「砂防設計の手引き」平成 20 年 3 月愛知県建設部 誤 正誤訂正表 正 Ⅲ−1−1(c)側面図(その 2) ×:副堤 ○:垂直壁 Ⅲ−2−3「2.2 水通し断面」解説1 追加:水通し幅は 0.5m 単位,水通し高さは 0.1m 単位とする. Ⅲ−2−3「2.2 水通し断面」解説3余裕高 ×:「・・・表2−2−2に示す値以下とならないようにする.」 ○:「・・・表2−2−2に示す値を下回らないようにする.」 Ⅲ−2−21 ×:砂礫岩盤の場合 ○:砂礫地盤の場合 Ⅲ−2−37〈参考〉袖折れえん堤の割増しコンクリート(V’)および型枠(A’) の算出法 ×:コンクリート V’=l2・b・H0+1/3×0.2・H2{2l2+l1)−1/3l3・x・H2} Ⅲ−2−48 ○:コンクリート V’=l2・b・H0+1/3×0.2・H2(2l2+l1)−1/3l3・x・H2} 図2−8−14 ×:ただし、水叩きには設置しない。 ○:ただし、水叩きには目地材を設置しない。 Ⅲ−2−52「9.2 間詰め」2岩盤で間詰めコンクリートを設計する場合図2 −9−3 ×: 間詰めの設計(岩盤の場合) b:b=0 (同時打設の場合) b=0.3(別途打設の場合) ○: b:b=0 (同時打設の場合) b=0.5(別途打設の場合) 誤 正 Ⅲ−7−24「表7−6−2」 ×:有効落差 1.5≦H1+h<5.0 5.0<H1+h ○:有効落差 1.5≦H1+h<3.0 3.0<H1+h Ⅲ−6−7「3.9 伸縮目地」解説 ×:・・・一般に護岸長さ 10m 程度ごとに伸縮目地を設けるものとし,材料 は,エラスタイト類(厚さ 1cm 程度)を使用する。 ○:・・・一般に護岸長さ 10m 程度ごとに伸縮目地を設けるものとし,材料 は,樹脂発泡体(厚さ 1cm 程度)を使用する。 Ⅴ−2−4「5.1 本堤コンクリートの打設」解説「1 ブロック割とリフト高」 ×:(1)基礎部のブロック(1,3)高さは 0.75m を標準とし,その他のブロック ○:(1)基礎部のブロック(1,3)高さは 0.75m を標準とし,その他のブロック 高さは 0.75m 以上 2.0m以下とし,1 つのブロック内は連続して打ち込 1 リフトの高さは 0.75m 以上 2.0m以下とし,1 つのブロック内は連続 むものとする.ただし,やむを得ず長期間放置したコンクリート上のブ して打ち込むものとする.ただし,やむを得ず長期間放置したコンク ロック高さは 0.75m とする. リート上のブロック高さは 0.75m とする. Ⅴ−2−6「5.1 本堤コンクリートの打設」解説「3その他」 ×:工事標準仕様書第 4 編第 1 章 1−4−3 を参照されたい. Ⅵ−4−2 ○:工事標準仕様書第6編第 1 章 1−6−4 を参照されたい. 「図 4−1−3」 ×:管理用通路幅(2m) ○:管理用通路幅(2m) 誤 Ⅲ−2−23 正 Ⅲ−2−23 ,水叩き厚以内
© Copyright 2024 ExpyDoc