国際 システムと してのAPECの 論 性格 と課題3 説 国 際 シ ス テ ム と して の APECの 性 格 と課 題 高 1.は 村 忠 成 じめ に 冷 戦 構 造崩 壊 後,新 しい 国際 秩序 の あ り方 が模 索 され てす で に久 しいが,そ の形 態 につ いて は まだ 定 か で は な い。 た だ,い くっ か の萌 芽 は 見 えか くれ して い る。 と くに国連 を中 心 と した普 遍 的 な国際 シス テ ム の誕 生 が,そ の可能 性 の ひ とっ と して挙 げ られ る こ とが多 い。 だ が 目下 の と ころ は,そ の よう な 国連 型 シス テ ム よ りも,む しろ地域 的 な ま と ま り,地 域 シス テ ムの 組 み合 わ せ に よ る 国際 シス テ ム の方 が実 現 可 能性 が 高 い ので は な いか との指 摘 もあ る。 そ の理 由 は,主 と してEUやAPECの 存 在 と,そ の活 動 が 曲 が りな りに も軌 道 に乗 っ て い る とい え るか らで あ る。 地域 統 合 が,国 際政 治 の テー マ に昇 り,国 際 秩 序 形成 のひ とつ の要 因 と して 指 摘 され る よ うに な った の はか な り以 前 か らの こ とで あ るが(1),し に して も,EUの 発展 やAPECの か しそれ 活 動 は,新 た な国 際秩 序 の形成 を考 え る う えで 不 可 欠 の要 因 と な って い る こと は事 実 で あ る。 そ こで本 稿 で は,APEC を と りあ げ,そ の 国際 シス テ ム と して の特徴 を分 析 す ると とも に,そ の課 題 に っ い て も考 え てみ る こ とに した い。 け だ し,い う まで もな くAPECは,ア ジ ア ・太 平洋 地 域 とい う広 大 か っ 多様 な 内実 を もっ 地 域 の か な りの部 分 を カバ ー した'協議 体 で あ り,そ れ は地球 社 会 の縮 図 と もい うべ き性 格 を有 して い るか ら 4 で あ る。 も しAPECが 地 域 統 合機 関 と して 国 際秩序 の形 成 に貢 献す るよ う な こ とが あれ ば,そ れ は地 球 社 会 全体 の安 定 に も寄 与す る こ とは 間違 い な いで あ ろ う。 2.EUと APECの 経済統 合 将 来 を考 え る時,EUが APECとEUが,同 ひ とつ の 参 考 に な る こ とは首 肯 で きよ う。 じ内 容 と形 態 を もっ統 合体 に な るか否 か は定 か で は ない が,経 済 統 合 を 目指 して先 を行 くEUの 性格 や 目的 は,APECに と って も参 考 に な る内 実 を も ってい る こ とは 事実 で あ る。(2) EUは,1995年12月,首 脳 会議 を開 催 して,将 来 の 単一 通 貨 の名 称 を 「ユ ー ロ」 と し,99年 か ら導 入 す る こ とを正 式 に決 定 した 。加 盟 各 国が通 貨 を単 一 化 し,い わ ゆ る通 貨 統合 をは かれ ば,経 済市 場 統 合 も近 くな る こ とは 間違 い ない。 通 貨 が 同一 であ れ ば,参 加 国間 で の為替 変 動 の リス クは な くな り,金 融 政 策 の 一・ 本 化 も可 能 に な る。 経 済取 引 は 国内 と同 じよ うに 円滑 か っ 安全 的 な もの と な ろ う。 この よ う に通貨 統 合 か ら経 済 統合 へ の道 が実 現 され れ ば,ヨ 済 の よ り一 層 の 発展 が 期待 で き る こ とは 当然 と して,さ ー ロ ッパ 経 らにそれ が 順 調 に行 け ば,世 界経 済 の拡 大 推 進 に と って も大 き く寄 与す るよ う に な る こと は間違 い あ る ま い。 も ちろ ん,こ れ は あ くまで も予想 で あ り,楽 観 的 な見 方 で しか ない。 実 際 通 貨 統 合 とな る と,参 加 国 は財 政 赤 字 を な く した り,イ ンフ レ率 を下 げ た り しな けれ ば な らない。 す ぐにで も通 貨 統合 に参 画 で き る国 は,1995年10月 現在 で は ドイ ツ とル クセ ンブル グのニ カ国 しか な い とい われ て い る。 ただ そ の ドイ ツす ら,経 済 の失 速 で統 合 参加 が あや ぶ まれ てい る。EUで は,1998年 初 め に参 加 国 を決 めた い と して い るが,は た して何 力国 が参 加 で き るか疑 問視 され て い る。 しか も,通 貨 統合 に 向か って,各 国が今 後財 政赤 字 の削減 に取 り組 め ば,社 会 保 障制 度 な ど,抜 本 的 な改 革 が 要 求 され る国 が 出 る な ど,各 国の 国 民生 活 に も 影 響 が及 ん で行 くことは避 け られ ない。 た ん な る青写 真 に も とつ い て,強 引 に 計 画 の実 行 を はか る こ とはで き ない ので あ る。 国際システムと してのAPECの た だ通 貨 統 合 か ら経 済 統合 へ の流 れ は,EUと 性格と課題5 して は後退 で きな い段 階 に き てお り,多 少 の混乱 は あ って も,実 現 に向 って進行 してい くこ とは間違 い な い と思 われ る。 問 われ るの は,今 後 の進 め方,道 筋 の 問題 で あ ろ う。 マー ス トリ ヒ ト条約 の批 准 の 時 に 見 られ た よ うに,EUの エ リー ト官 僚 に よ って,ト ップ ダ ウ ン方式 で も って 各 国 の国 民,民 衆 の意 向 を無 視 して進 め れ ば,必 ず 強 い 反 発 を招 くで あ ろ う。 各 国 の実情,と くに国 民生 活 に配慮 しなが ら,慎 重 に時 間 をか け て推 進 してい くこ とが 要 求 され る。(3) EUは 皮 肉 な こと に,通 貨 統 合 か ら経 済統 合 へ 向か う仕 上 げ の段 階 に き て, そ の推 進 方 法 につ い て,こ れ まで の 西欧 流 の 「計 画 に沿 って一 気 に進む 」 と い う方 法 か ら,ア ジア流 の 「時 間 をか け た話 しあい に よ って,自 然 に合 意 を形 成 してい く」 とい う方 法 へ の転 換 を余 儀 な くされ て い るとい って もよ いで あ ろ う。 い う まで も な く地 域 経 済統 合 は,理 論的 に は五 つ の段 階 を経 て実 現 され る と され て い る。(4)第 一 段 階 が,自 由貿易 地 域 。 これ は域 内 関 税 を撤 廃 した 状 態 で ある。 第二 が,関 税 同盟。 これ は域 外 に対す る関税 を共 通 に した 状態 を指す 。 第 三 が,共 同市 場 。 これ は資本 や 労働 移動 を も 自由に した段 階 で あ る。 第 四が, 経 済 同 盟。 これ は 加 盟 国 間で 租税 措 置,各 種 規 則,経 済政 策 を共通 に した段 階 で あ る。 そ して第 五 が,完 全 経 済 同盟 で あ る。 こ こで は,予 算 措 置 や通 貨制 度 まで 同一 化 され る こ とに なる。 も ち ろん こう した 段 階 は,あ くまで も国 際経 済 の理 論的 区 分 で あ って,実 際 は必 ず しもそ の通 りに行 なわ れ るわ け では ない。 例 えば経 済 政 策 の協 調 や 産業 協 力 は,経 済統 合 よ りも早 く進 ん で しまう こ とが あ る。EUも,1992年 の単 一一 市場 計 画 で は じめ て共 同 市場 が 達成 され たわ けだ が,現 実 的 に は,石 灰 ・鉄 鋼 産 業 協 力 は1951年 か ら,共 通 農 業政 策 は67年 か ら,実 施 され て い る。 ただ 通 貨 統 合 の段 階 が,い EUを よ い よそ の射 程距 離 に入 って きた ので あ る。 は じめ とす る地域 経 済 統 合 が 国際 社会 にお い て もっ 意 味 は,い も な くそれ が,た う まで ん な る経 済 統 合 に終 らない で あ ろ う とい う と こ ろ にあ る。 政 治 や安 全 保 障 上 の効 果 を もっ ことが期 待 され て い るので あ る。 た だ それ は,域 内 ・加 盟 各 国に と って は居 心 地 の 良い もの に な るか も しれ な いが,域 外 国や 非 加 盟 国 に と って は脅 威 に感 じる。 否,脅 威 と まで は いか な くて も,心 理 的 に圧 6 迫 を うけ るよ うに な る ことは避 け られ ない.そ う なる と,ひ とつ の統 合 体 の 出 現 は,安 全保 障 を脅 か す こ とに な る恐 れ が あ る こ とも事 実 で あ る。 た だ いず れ にせ よ,欧 州地 域 で の経 済 統 合体 の 出現 が,混 沌 と した 国際 社 会 の 中 に あ って,ひ それ が 今 後,ど とっ の 国際 秩 序 の形 成 要 因 に な ってい くこと は間違 い な い。 の よ うに展 開 され て い くのか,国 際 社会 の動 向 の鍵 を握 る こ と に な ろ う。 か って欧 州 地 域 は,独 立 主権 国家 か ら構 成 され る国 際政 治 社会 とい う概 念 が 初 め て誕生 した所 で あ った 。 西 欧 国家(際)体 系 とい う国際 シス テ ムが 生 まれ た の も この地 で あ る。 それ は い う まで も な く,主 権 国家 間 の力 の均 衡 に も とつ く国際秩 序 で あ った。 今 そ れ に代 って,EUと い う主 権 国家 の 障壁 を低 く した, 国家 統 合 と い って もよ い よ うな新 た な共 同体 が胎 動 しっ っ あ る。EUの 動 向 は, 地域 統 合 と新 国 際秩 序 形成 との関 係 を考 察 す る際 の看 過 で き ない要 因へ と益 々 発展 しっ あ る。 3.APECの 新段 階 1995年11月16,17日,ア 阪 で 開催 され,19日 ジア太 平洋 経 済協 力会 議(APEC)閣 僚会議が大 には加 盟18力 国 ・地 域 の 首脳 に よ る共 同宣 言 が採 決 され た 。 そ の大 阪 宣 言 で は,昨 年 の イ ン ドネ シアで の会 議 で合 意 した 「貿易 ・投 資 の 自 由化 を2020年 まで に達成 す る」 との構 想 の 実 現 に向け て,「 行 動 の段 階 に入 っ た 」 こ とが確 認 され,行 動 指 針 と もい うべ き 「自 由化 原 則」 が 打 ち出 され た の で あ る。 そ の主 な もの は,た とえ ば 「包 括1生」,「 同等 性 」,「 無 差 別性 」 な どと い う原 則 で あ る。 「包 括性 」 とは,す べ ての 分野 にっ いて 自由化 を適 用 す る と い う こ とで あ り,「 同等性 」 とは,各 国 ・地 域 の 自由化 の進 み 具 合 を横 並 び に合 わせ ると い う もので あ る。 そ して 「無 差 別性 の原 則 」 とは,自 由化 の成 果 を域 内に均 等 に適 用 す る とい うもの で あ る。 こう した原 則 に沿 って,次 回 の会 議 か らは,そ の進 め方 にっ い て の具体 的 な 手順 が 決 ま って い くわ けだ が,順 調 にい け ば,ア ジア ・太 平 洋地 域 で の 貿易 自 国際システムとしてのAPECの 性格と課題7 由化 が 可 能 にな る ことは 間違 い ない。 た だ大 阪会 議 で の 自由化 原則 につ いて は, 厳 密 に い う と,「 協 調 的 自由行 動 」,す なわ ち,全 体 の流 れ に協 調 はす るが, 各 国 ・各 地 域 がや る こ とは 自主性 に まかせ る,と い う こ とが 大 前提 とされ た 。 欧 米流 の,多 国間 交 渉 で まず 共 通 の ル ー ルを 作 り,次 にそれ に基 づ い て進 む 。 も しそ のル ー ル を守 らなけれ ば,何 らか の制 裁 を加 え る,と い うや り方 は慎 重 に回避 され た の で あ る。 ま さにAPEC流 り方 にっ い ては強 制 的 で は な く,あ の,自 由化 はす るが,し か しその や くまで も各 国 が 自発 的,自 主 的 に取 り組 ん で い くとい う方 法 が 確 認 され た ので あ る。 も ちろ ん これ は理 想 的 な方法 か も しれ ないが,た だ これ だ けだ と,い 発 的,自 主 的 とい って も,な を か け るの が,い く ら自 し崩 しに終 って しま う恐 れ は あ る。 それ に歯止 め わ ゆ る 「仲 間 う ち の圧 力 」(peerpressure)で あ る。 これ は,仲 間 どう しで 自由化 の進 み具 合 を お互 い に評 価 しあ い,相 互 に影 響 力 を 及 ぼ しあ う こ とに よ って,自 由化 を進 め よ う とい うも ので あ る。 上 か ら強 制 的 に 押 しつ け る とい う ので な くて,横 か らの牽制 の しあ い によ って,自 ら進 め よ う とい うの で あ る。 いわ ば仲 間 どう しの意 識啓 発で あ る,と い って よい。 具体 的 に は,通 関 手続 を共 通 に しよ う とか,人 材 育成 を協 力 しあ お う とい うよ う な こ とが話 し合 われ て い る。 と もあれ 大 阪宣 言で は,こ う した 欧 米流 で は ないや り方 が強 調 され て,先 「自 由化 原 則 」 にっ いて も,一 律 に 「包括 性 」,「 同等性 」,「 の 無差 別 性 」 と い う こ とを強制 的 に適用 しよ う と い う こ とは 回避 され た。 「包 括 性 」 とい って も,日 本,韓 国,中 国 な どは農業 問題 にっ いて 消極 的 で あ った。 そ こで行 動 指 針 で は,「 多様 な環 境 か ら生 じる問題 にっ いて柔 軟 に対応 で き る」 とい うよ う に曖 昧 な表 現 に した。 「同等 性 」 にっ い て も,ア 並 び に しよ う と提 案 した が,中 国,マ 的 な同等 性 の確 保 に努 め る」,と メ リカは 開放 水 準 を厳 密 に横 レー シ アが反 対 した た め,結 局,「 全 体 の 言 い方 で 落 ちっ いた。 さ らに 「無 差別 性 」 にっ い て も,ア メ リカは 人権 問題 を抱 え る中国 に,無 条件 の最 恵 国待 遇 を与 え る よ う な表 現 は 国 内法 か らみ て も不 可能 と躊躇 したが,中 「無差 別 性 の原則 」 に反す ると抗 議 した。 結 局,「 国 は それ に対 して, 自由化 の成 果 を域 内に均 等 に適用 す る」 との表 現 を,「 互 い に適用 す る よ う努 力す る」 とい う言 い方 で決 8 着 した ので あ る。 この よ うに大 阪 会 議 で の宣 言 は,自 功 した が,(5)し 由化 に向 け ての 各 国 の意 識 の統 一 に は成 か しそ の方 法 にっ い ては,欧 米 流 のや り方 と ア ジア 流 の や り 方 と の中 間点 が と られ,玉 虫 色 の解 決 方 法 と な った 。 あ る意 味 で は,困 難 な対 立 点 を解決 せ ず,来 を変 え れ ば,ま 年 の マ ニ ラ会議 に先送 り した とい って も 良 い。 しか し見 方 さ にす べ てがAPEC流 のや り方 で行 う とい う こ とが 確 認 され た と もい え よ う。 と もあれAPECは,1989年 に経 済 問題 につ いて の協 議 体 と して 出発 した が, 以 来,毎 年 着 実 に会 議 を重 ね,と くに1993年11月 の ア メ リカ ・シア トルで の 閣 僚 会 議 で は第1回 非 公 式 首 脳 会議 を開 き,翌1994年 の イ ン ドネ シア の会議 で は, 2020年 まで の 貿 易 ・投 資 の 自由化 に 向 って進 む こ とが確 認 が な され る な ど,国 際秩 序 形 成 の枠組 と して の役割 を担 いっっ あ る。 もち ろんAPECが の よ う な機 構,組 織,機 EUの 将来,ど 能 を も った 制度 に な るか は現 段 階 で は定 か で は ない。 よ う な統 合体 は 目指 さ ない との意 見 も,関 係 国や 地 域 の 間か らは 聞 こえ て くる。 しか し,首 脳 会議 が定 期 的 に 開催 され,貿 よ うに なる と,今 後APECが 易 ・投 資 の 自由化 が制 度 化 され る ひ とつ の共 同体 の よ うな性 格 を帯 び て くる こ と は否 定 で き ない。 もち ろんAPECは,統 合 に 向か うか も しれ ない し,あ るい は た ん な る協 議 体 で 足 ぶ み 状 態 で 終 る か も しれ な い 。 た だ い ず れ に せ よ, APECが 今 後,新 しい 国際秩 序 の形成 要 因 の一翼 を担 う よ うに な る こ とは 間 違 い ないで あ ろ う。 4.APECの 国際 秩 序 (1)APECの 目指 す も の EUは 前 項 で 少h触 れ た よ う に,理 論 的 な 国 際 経 済 統 合 の 段 階 で い う と最 終 段 階 に ほ ぼ 近 い と こ ろ ま で き て い る。 で はAPECは APECは,貿 ど う で あ ろ う か 。 じっ は 易 ・投 資 の 自 由 化 を め ざす と い う こ と を 合 意 した だ け で,ま 実 際 そ こ ま で は 至 っ て い な い 。 か り に94年 の ボ ゴ ー ル 宣 言 通 り,2020年 だ に 自由 国際 システムと してのAPECの 化 が 達 成 さ れ た とす れ ば,そ 性格 と課 題9 こで は じめ て 経 済 統 合 の 最 初 の 段 階 に 到 達 す る と い え よ う。す な わ ち,ア ジ ア ・ 太 平 洋 地 域 で の 自 由 貿 易 地 域 の 誕 生 で あ る 。(6) しか し,APECが 現 在,こ の よ う なEUの あ と を追 う よ う な,ま た,国 経 済 理 論 で い う 自 由 貿 易 地 域 の よ う な も の を 目指 して い る か と い え ば,必 も そ う と は い え な い 面 が あ る。EUやNAFTAの よ う な,協 と い う形 に は な ら な い か も しれ な い の で あ る。 す なわ ち,そ や か な地 域 協 力 体 か も しれ な い し,EUやNAFTAと 態 なの か も しれ な い。 一 部 で は,そ economicassociation)と ず し 定 に 基 づ く統 合 れ よ りも も っと緩 は 全 く違 った 新 しい 形 れ を 指 して 「開 放 経 済 連 合 」(OEA,open 呼 ぶ 向 きも あ る。 と も あ れ,APECの NAFTAの 際 今 後 の 動 向 は ま だ 未 知 数 で あ り,あ 後 を 追 う形 に な る か も しれ な い し,あ る い は,た る い はEUや ん な る経 済 協 議 体 の 域 を 出 な い ま ま で 終 っ て し ま う か も しれ な い 。 た だ そ う は い って も,18力 国 ・地 域 を含 むAPECが,今 つ の ま と ま り,単 位 と し存 在 し,行 そ の 場 合,APECは (2)多 らか の 形 で ア ジ ア ・太 平 洋 地 域 で の ひ と 動す るよ うに な るこ とは間 違 い ない。 で は どの よ う な性 格 を も った 国 際 秩 序 の 形 成 要 因 に な る の で あ ろ う か 。 多 様 な文 化,異 の 国 際 秩 序 は,当 後,何 な った 政 治 体 制,進 度 の 違 う経 済 状 態 を 有 す る 地 域 然 ヨー ロ ッパ と は 異 質 の 形 態 に な るで あ ろ う。(7) 様 な文化 ア ジア ・太 平洋地 域 の文化基 盤 は,い う まで も な く多様性 に富 んで い る。 ヨー ロ ッパ の場 合 も も ちろ ん単 一文 化 とは いえ な いか も しれ な いが,そ れ で も ア ジ ア ・太 平 洋地 域 に比べ れ ば,は ス ト教),ヘ レニズ ム(ギ な して形 成 して い る。EU加 るか に共通 性 が あ る。 ヘ ブ ラ イ(ユ ダヤ,キ リシア文 明),ケ リ ル ト,ゲ ルマ ンとい う要 素 が織 り 盟 国 は,現 在 まで の と ころ こう した あ る程度 の共 通 性 を もっ文 化 的基 盤 の うえ に成 り立 ってい るので あ る。 これ に対 して ア ジア ・太 平 洋 文化 圏 は,北 先住 民 族 の文 化 と,ア ・南 米 の 西欧 的 な文化 や 各大 陸 の ジア の儒 教 ・ヒ ンズー教 ・仏 教 の文 化 と,そ して イス ラ ム文化 な どが混 在 して い る。 文 字通 り世 界 文化 の縮 図 を な してい る とい って も 過 言で は な い。 した が って,こ の地 域 に おけ る今 後 の動 向 は,異 種 多様 な文 化 10 が接 触 し衝 突 しあ う こと に よ って,文 化 摩 擦 や 亀裂,対 立 を生 じる こ とに な る のか,そ れ と も,そ れ らが融 合 しあ う こと に よ って,新 しい文 化 が 誕生 す るの か,今 後 の展 開 いか ん にか か って い る。(8) ただ 一 点 い え る ことは,こ う した 文化 的 に多様 な地 域 で の政 治,経 済,社 会 的 な仕 組 みや 枠 組 み づ くりに は拙 速 さが きか ない。 か な りの時 間 的 ゆ と りが 要 求 され る とい う ことで あ ろ う。 時 間 をか け る中 で,各 文化 的手 法 が衝 突 しあい, 妥 協 しあい,影 響 しあ って,ひ とつ の形 が生 まれ て くる こと に な る。 それ が ど うい う形 態 に な るの か は,目 下 の とこ ろで は予 想 で き ない と い うのが 実 状 で あ る。 (3)重 層 的 な国 際 シス テ ム ア ジア ・太 平洋 地 域 にお け る文 化 的 多重 性 にっ いて は前 述 した通 りで あ るが, で は この地 域 にお け る国際秩 序,シ ステ ム と しては どの よ う な形 態 が 考 え られ るの で あ ろ うか。 じっ は 文化 の 問題 と同様 に,国 際 シス テ ムに っ い て も この地 域 にお い ては,す で にい くっ か の 国際 シス テ ム の残 澤 が 重複 し,多 層 的構 造 を な して い るの で あ る。 た だ それ らは,下 層 部 に冥伏 す る形 に な ってお り,表 面 に明確 な形 態 を と って現 われ て い るわ け で は な い。 そ のた め に この地域 に は 国 際 シス テ ムが 一定 の形 を と って現 われ て い る よ うに見 え ない の で あ る。 た だ 今 後 のAPECな どを 中心 に した何 らか の 国際 シ ステ ムが生 まれ るこ とを考 えた 時,こ れ まで この地 域 に統 一的 で は な く,散 発 的 にで あれ 存 在 して い た 国際 シ ス テ ム の性 格 を理 解 して お くこと は重 要 な こ とで あ る。(9) 西欧 国際体 系 ア ジア ・太 平 洋地 域 に も西 欧 国際 体 系 の類 型 は 当然 作 動 し て い た。 政 治体 制 の 中味 や性 格 は どうあれ,近 代 主 権 国家 の意 識 は存 在 す る し, あ る意 味 で は 西欧 地 域 の 国 々よ りもそれ は強 い といえ よ う。 と くに19世 紀 中 頃 以 降,西 欧帝 国主 義 諸 国 の影 響 を強 く受 けた この地 域 の 多 くの 国家 は,憲 法 を は じめ 国家 の プ ロ トコー ル は欧 米 諸 国 の もの を と り入れ て い る。 しか も 国家 指 導 者 の多 くは,欧 米 諸 国 の政 府,教 育 機 関 で知 的訓練 を受 けた ものが 多 い 。 国 際法 のセ ンス を学 び,国 益 の擁 護 を 国家行 動 の 中軸 にす え,交 渉,妥 協,駆 け 引 き を行 う術 も心得 て い る。 そ して何 よ りも,力 の均 衡 を はか る こと を念頭 に 国際システムとしてのAPECの 置 い て軍 事 力,国 性格 と課題11 力の増 強 にっ とめ て い る。 「力 の空 白」 が生 じる こ とを恐 れ て い るので あ る。 西欧 国際体 系 は,元 来,西 欧 地域 内 の諸 国 家 間 のみ に適 応 され る 国際 シス テ ム で あ り,非 西欧 国家 間 に対 しては それ を 自 らの シス テ ムの下 位 にお く,従 属 させ るとい う形 を と るの が一 般 的 で あ った。 しか し,そ れ で も西 欧 国際 シス テ ムが拡 大 してい くにつ れ て,そ れ は地球 上の さ ま ざま な文 化 圏や 歴 史 的世 界 を ひ とっ に結 び っ け る役 割 を も果 たす よ うに な って い った ので あ る。 一方 ,西 欧 国 際体 系 の影響 を受 け る よ うに な った 非 西欧 国 家 に は,そ の体 系 を排 否,否 定 しよ う とす る もの もあ った が,逆 受 容 し,自 に西 欧 国際 体 系 の論 理 を承 認, らも また,西 欧 国際体 系 の一 翼 を担 う主権 国家 た ろ う とす る もの も 多 く現わ れ た ので あ る。 ア ジア ・太 平 洋 地域 にお いて は,多 くの 国 々が こ う し た 西 欧 国 際体 系 の 性格 をか な り受 容 した とい って も過 言 で は な い。 従 って,今 後 の ア ジア ・太 平 洋地 域 の 国際 シス テ ム も,西 欧 国際 体 系 の基 本 的 な要 素で あ る力 の均衡 や 「力 の空 白」 を恐 れ る考 え方 を簡 単 に は払 拭 しな いで あ ろ う。 覇 権 型 国 際秩 序 西欧 国際 体 系 は よ く言 われ るよ うに,第1次 頃 を も って 当初 の性 格 や 内 実 を変 え た とい う見方 もあれ ば,さ 世界 大 戦 の らに言 う と,も と も とその よ う な国際 秩序 は なか った との指 摘す らあ る。す なわ ち,西 欧 国 際 体 系 とは異 な った 国際 秩序 の形 態 で あ る。 いず れ の 見方 にせ よ,そ れ は い う ま で も な く覇 権 シス テ ムで あ る。 と くに第2次 世 界 大戦 後 の ア メ リカの力 に よ る 国 際秩 序 は,ア ジア ・太 平 洋地 域 にお い て も大 き な影 響 力 を与 え た。 これ に 旧 ソ連 や社 会 主 義 イデ オ ロギ ー 国家 の勢 力 圏争 いが 加わ り,米 ソ覇権 型 秩 序,も しくは冷 戦 構 造 とい う国際 秩序 が ア ジ ア ・太 平 洋 地域 で も,力 を 発揮 す る こ と に な った の であ る。 と くに この地 域 の共産 主 義 化 を嫌 う国hは,ア メ リカ との 間 に二 国 間協 定 を結 ん で,安 全保 障 や 経 済 の発 展 に力 を注 いだ 。 今 日にお い て も,こ の地 域 にお け るア メ リカ との二 国間協 定 は存続 して い る し,ま た,ア メ リカの指 導 力 に依 存 して い る部 分 はか な り大 き い。 ア ジア ・太 平 洋地 域 の 国 際 秩 序 も,ア メ リカの存 在 を ぬ き に して こ とを進 め る こ とは不 可 能 とい って も過 言で は ない ので あ る。 と くに安 全 保 障面 に お い ては,ア メ リカ軍 の存 在 が 「力 の空 白」 を生 じさせ 12 ない大 き な力 と な ってお り,経 済面 に お い ては,ア メ リカの市 場 は,依 然 と し て この地 域 の 多 くの 国hの 輸 出先 と して あ な ど りが た い能 力 を も って い る。 文 化 ・学 術面 に お け る アメ リカのふ と ころ の深 さや 寛 容 性 は,他 ころ と は な らな い。 アジ ア ・太 平洋 地 域 は,1960年 の国 の代 わ る と 代 に比 べ れ ば そ の総 合 的 な 力 は衰 退 して き て い る とは いえ,依 然 と して ア メ リカの存 在 に負 う と ころが 多 く,こ の状 態 は21世 紀 に入 って も しば ら くは変 わ らないで あ ろ う。 東 ア ジア 国際秩 序 ア ジア ・太 平洋 地 域 にお い て は,い う まで もな くか っ て中 国 を 中心 に した東 ア ジ ア国際 秩序 が存 在 してお り,そ の残 澤 は今 も所 々 に 息 づ い て い る。東 ア ジア 国際秩 序 は,よ く知 られ る よ うに 中華 思想 に基 づ く, 中華 秩 序 と もい うべ きも ので,華 夷秩 序,中 心一 周辺 関 係 シ ステ ム とも よば れ て い る。 中華 秩序 は,6,7世 紀 以来,約1000年 にわ た って存 続 して お り,そ の秩 序 は,一 般 的 には 中 国 を中心 に,そ の 周辺 諸 国 との間 で生 まれ た朝 貢,冊 封 関係 とい う形態 か ら構 成 され て いた 。す なわ ち,中 国皇 帝 が徳 治 を体 現 して お り, そ の威 光 が 四 囲 に及 び,そ の恩 恵 に浴 した もの が 自発 的 な貢献 を行 う とい うの が そ の 内容 で あ った 。一 種 の カ リス マ的 支 配 とい え よ う。 ただ こ こで の徳 治 とは,絶 対 的 至 高 を誇 る もの な ので,中 国皇 帝 には他 者 と い うも のを対 立 的 に捉 え る ことは で き なか った。 皇 帝 の徳 治 に従 がわ ない者 が い ると い う仮 定 自体 が存 在 しない ので あ る。 したが って そ こで は,自 国 と他 国 とい う区別 も希 薄 に な り,西 欧 国 際体 系 に見 られ る よ う な国際 関 係 とか外 交 と か い う概念 が 生 じな い。 む しろ異 質 な集 団 や 民族,国 と出会 い,交 渉 す る必 要 き び が 生 ま れ る と,中 国 は懐 柔(手 ち ら の 意 向 に 従 わ せ る)す な づ け る)や 覇 贋(相 手 の 要 求 を 一 部 聞 き,こ る手 法 を と った の で あ る 。 こ こ に は,国 とか 外 交 とか と い う 発 想 は な く,あ く ま で も 自分 の 世 界 観 家 間 の交 渉 世 界 認識 の枠 組 み の 中 で の 問 題 解 決 の 方 法 が 働 い て い た と い って よ い で あ ろ う。(10) 華 夷 秩 序 に っ い て は,以 上 の べ て き た こ とが 基 本 的 理 解 に な ろ うが,じ す で に 指 摘 さ れ て い る よ う に,実 い た 。 す なわ ち,中 地 方),西 戎(チ っ は 際 の 華 夷 秩 序 は も う 少 し複 雑 な構 造 を も って 国 は 四 方 を 東 夷(日 ベ ッ ト ・ トル コ),北 本 ・朝 鮮),南 秋(旬 蛮(イ 奴 ・ダ ッ タ ン)と ン ドシ ナ ・南 海 み て,こ れ を 国際 システムとしてのAPECの 性格と課題13 皇帝 の徳 治 に よ って教 化す る と した が,こ れ はあ る面 か ら見れ ば一 元 的,統 一一 的 な秩 序 と な る。 しか し,実 際 の統 治 関係 を機 能 的 な側面 か ら見 る と,そ こ に は も っと複 合 的 な統 治原 理 が 働 いて い た。 す なわ ち,間 接 統 治 をす る地 域 も あ れ ば,理 藩 院が 管 轄 した所 も あ る。 もち ろん 朝 貢 関係 の と ころ も あ る し,と く に興 味 深 い の は,例 え ば今 日の西 ヨー ロ ッパ地 域 な どは,互 市 国 と位 置 づ け ら れ,相 互 的 関係,契 約 関係 で こ とに あ た る と され て いた こ とで あ る。 ち なみ に そ の外 にあ る地 域 が 化外 の地 といわ れ,中 国 の教 化 が 及 ば ない所 と され た の で あ る。 じっ に この よ う に見 て くる と,華 夷 秩序 に は,ヨ ー ロ ッパ の起 源 とされ る国 家 間 の国 際関係 もそ の 中 に包含 され て いた とい う ことがわ か る。 これ は換 言 す る と,ア ジア の も って いた複 合 的 な秩 序 とい う観 点 す れ ば,西 欧 国 際体 系 の 国 際 的膨 張 は,ア ジア に影 響 を及 ぼ した とい う よ りも,あ る意 味 で は,そ れ が 華 夷 秩 序 の 内部 で,互 市 国 と して の ヨー ロ ッパ 地 域 が拡 大 して きた に過 ぎ ない, と い う こ とに な ろ う。 もち ろん現 実 的 には,中 侵略 され,日 国 は イギ リスは じめ 西欧 列 強 に 本 に も痛 めっ け られ た こ とに よ って,自 らが 華 夷秩 序 的 な見 方 を 放 棄 して しま った。 自 らが漢 民族 と しての ナ シ ョナ リズ ム に 目ざめ,西 欧近 代 の 主権 国家,民 族 国家 と して の性 格 を色濃 く して い った ので あ る。 華夷 秩 序 を 保 っ よ りも,西 欧 国際 体 系 的 な秩 序 の構築 に力 を注 ぐよ う に な った。 清朝 末 期 の 「滅 満 漢 興」 とい う ス ロー ガ ンは,そ の こ と を示 して い る。 この よ う に東 ア ジ アの 国際 秩 序 は,一 た ん は 西欧 国際 体 系 に そ の地位 を譲 っ た か の よ う に見 え るが,し か し じっ は,ア ジ ア ・太 平 洋 地域 的 の基 底部 に は, この よ う な華夷 秩 序 的 な発想 の 残 澤 は残 って い る とい え る。 と くに近年 の華 人 パ ワ ー の胎 動 を見 る時(11) ,こ 序 が,周 う した 視 点 も看 過 で きな い。 また,中 華 華 夷秩 辺諸 国 に もそ の 中華 理 念 を植 え付 け,今 度 は 周辺 諸 国が 自国 を 中華 の 正 当性 と して ミニ華夷 秩 序 を築 こ う と した足 跡 を鑑 み る時 ,近 年 のASEAN の動 き な どをは じめ,局 地 経 済 圏や サ ブ リー ジ ョナ ル な グル ー プの 台頭 の 意味 が よ く理 解 で き よ う。 ア ジア ・太 平洋地 域 の 国際秩 序 を考 え る時 ,こ の よ う な ア ジ ア的 国際秩 序 の性 格 をよ く吟 味 して お く必 要 が あ る。 イス ラ ム 国際体 系一 アジ ア ・太 平洋 地 域 には,以 上 の 国 際 シス テム に加 え 14 て,イ ス ラ ム国 際体 系下 に入 る 国 々が あ る。 イ ン ドネ シア,マ レー シア は,イ ス ラ ム教徒 の 多 い イ ス ラム 国家 で あ り,中 国 に も イス ラ ム教 徒 は多 い。 イス ラ ム国 際体 系 は,華 夷 秩 序 に次 いで 古 く,7,8世 と くに ヨー ロ ッパ,ア 欧 国 際体 系 は,キ 紀 の イス ラ ム世 界, フ リカ,ア ジア な どを巻 き込 み なが ら成 立 してい た。 西 リス ト教 世 界 を中 心 に16世 紀 頃 に成 立 した 比較 的 新 しい 国 際 シス テ ムで あ る こ とは論 を また ない 。 イス ラムの 国 際体 系 に よれ ば,こ の世 界 は,イ ス ラ ム法 が伝 播 してい る 「イ ス ラ ムの家 」 と,イ ス ラ ム法 な き異教 徒 が せ め ぎあ う 「戦 争 の家 」 とか ら成 立 してい る。 こ こで い う異教 徒 と は,偶 像 崇 拝 す る者 と,啓 典 の 民で あ るキ リス ト教 徒 や ユ ダヤ教 徒 の こ とを さす 。 そ して,偶 像 崇拝 者 は 改 宗 が必 要 だ が,啓 典 の民 は必 ず しもそ の必 要 は な く,税 金 さえ収 め れ ば,イ ス ラ ム法 の許 す範 囲 内で 生 活す る ことが許 され た の であ る。 す なわ ち イス ラム の世 界観 に よ る と,こ の 国際社 会 を完 全 に ムス リム化す る ので は な く,ム ス リム と,と くに啓 典 の 民 との 共存 は許 され るの で あ る。 も ち ろ んそ れ は,完 全 に平 等 な状態 で の共存 で は な く,一 一 定 の限 界 を も った うえ で の平 等,す なわ ち 「イ スラ ム的 寛 容」 に基 づ くも ので あ る。 この 寛容 性 が,イ ス ラム的 国際 体 系 の存 立 を可能 に してい た ので あ る。 た だ イス ラム 国際体 系 の特徴 は,イ ス ラム の家 も,異 教 徒 の戦争 の家 も,い わ ゆ る西 欧 国 際体 系 で い うと こ ろの主権 国家 で は ない。r宗 教 的 共 同体 」 と も い うべ きもの で あ り,そ れ が 同時 に 「政 治 的共 同体 」 に も な ってい た ので あ る。 イス ラム 国際体 系 の特 徴 は,政 治 と宗 教 が 一 一体 化 してい る こ とにあ り,か っ 国 家 や 民族 とい う区別 も ない こ とにあ る。 した が ってそ こ には,諸 国家 間 の関 係 を規制 す る 国際 法 は な く,あ え て い うな らば イ ス ラム 国際 法 とで もい うべ き宗 教 規 範 が そ の役 割 を果 た して いた 。 た だ こ う した イス ラ ムの 国際 体 系 も,そ の後 の歴 史 の発展 と とも にい くっ か の変 容 を迫 られ る こ とに な った。 その ひ とっ が,「 イ ス ラ ムの家 」 と 「戦争 の 家 」 だ けで は ない,そ の 中 間 とも い うべ き 「平 和 の家 」 とい う状 態 が 生 まれ た ことで あ る。 イス ラムで は 戦争 の方 が む しろ普 通 とされ た が,し か しムス リム の利 益 とな る場 合 は,「 ジハ ー ド(聖 戦)の 中 断 」が 認 め られ てお り,そ れ は 国際システムとしてのAPECの 「ス ル フ(和 平)」 るにっ れ,こ 性格 と課題15 と呼 ばれ た 。 と ころが イス ラ ム の国 際体 系 の拡 大 が 停 止 す の スル フが一 時 的 な もの か ら,む しろ常 態 的 なもの へ と変 化 して い った ので あ る。 ここで 問題 に な る こ とは,本 来 想 定 され て い なか った スル フ とい う状 態 が,恒 常 的 な もの に な って定 着 して しま う とい う こと にあ る。 す な わ ち 「イ ス ラム の家 」 によ る国際 的 な統 一 が 不 可能 に な って しま うので あ る。 も うひ とっ が,イ ス ラム指 導 層 の 分 裂 で あ った 。 カ リフが3派 に分れ て しま う こ とも,こ れ また 当初 の イス ラ ムが 全 く予 想 して い ない こ とで あ った。 これ は 「イス ラ ムの家 」 自体 の 分裂 を意 味 し,言 葉 を か え て いえ ば,「 イス ラム の 家 」 の 中 に,そ れ ぞ れ の カ リフ を中 心 とす るい くっ か の 国家 が誕 生 して しま う こ とを意 味 した。 この よ う なム ス リムの政 治 体 が 生 じ,そ れ が併 存 す る こ とを ダ ウ ラ(王 朝 又 は 国家)と よぶ よ うに な ったが,イ ス ラム法 は,こ のダウラと い う諸 国家 の併存 状 態 を理 論 的 に基 礎 づ け る こ とを しなか った 。 と もあ れ こ こ に,イ ス ラム世 界 で は,普 遍世 界 と しての 「イ ス ラ ムの家 」 とい う統 一 的 な国 際 体 系 の理 念 と,イ ス ラム諸 国 家 の分 立 す る現 実 との間 に亀 裂 が 生 じる こ と に な った の で あ る。 換 言す れ ぼ,イ ス ラム 国際体 系 の 中 に も西欧 国際体 系 の要 素 が 入 って きた と いえ よ う。 しか も後 発 の西 欧 国 際体 系 は,17世 紀 末 期 に な る とイス ラム 国際体 系 よ りも 優 位 に立 っ よ うに な り,と くに18世 紀 に は,ア ジア も西欧 国際 体 系 の も と に入 る よ うに な った。 イ ン ドの 「ム ガー ル帝 国」 の衰 退 が それ を物 語 って い る と い え よ う。 も っとも西 欧 国 際体 系 か らみれ ば,イ ス ラム 国際体 系 は もはや 自分 に 対 立す るもの で は な く,外 側 の周 辺 に位 置 す る もので しか なか った ので あ る。 しか も イ ス ラム世 界 の 方 に も,18-19世 紀 にか け て,こ う した西 欧 の衝 撃 に対 応 して,一 部 に は西 洋 式 の試 み をは か る国 も現わ れ るよ う に な った 。軍 事 技 術 や 軍事 組 織 を強 化 して,国 家 制 度 を整備 し,し か も諸 国家 間 の関 係 を,西 欧 国 際 体系 の準 則 に基 づ いて運 営 しよ う と した りす る よ うに な った ので あ る。 こ う した イス ラ ム世 界 の 国家 にお け る変 化 は,と くにそ の 西欧 化 が著 しい所 にお い て,イ ス ラ ム本 来 の ア イ デ ンテ ィテ ィを喪 失 す る こ とを 良 しと しな い勢 力,い わ ゆ るイ ス ラム原理 主 義 派 の胎 動 を招 き,そ れ は しば しば過激 なテ ロ行 為 な どとな って現 わ れ て い る。 イ ス ラ ム国際 体 系 は,も と よ りそ の 出発 当時 の 16 性 格 をか な り変 容 させ て い るが,し か しそれ で も,イ ス ラ ム国家 や イ ス ラ ム民 族 の中 に は,拙 速 な脱 イ ス ラム化,西 欧 化 を嫌 う勢 力が い るた め,新 た な国 際 体 系へ の,一 方 的,強 制 的 な参 画 を促す こと に は充分 注 意 を払 わ ね ば な らない で あ ろ う。 APECが ア ジ ア ・太平 洋 地 域 にお い て,ど の よ う な制 度 とな り,国 際 体 系 を 形 成 して い くか にっ い て は前 述 した 通 りま だ 定 か で は な い 。 た だ 将 来, APECが 発展 して い く過 程 を考 え た場 合,こ の地 域 には これ まで に多様 な国 際秩序 の体 系 が 入 り組 ん で存 在 して いた ことを看 過 す る こ とはで き ない。 そ の 性 格 の残津 は今 も存 在 して い る とい って よ いで あ ろ う。 したが ってAPECの 制 度 化 をは か る場 合,し い て はそれ が中 心 と な る新 た な国 際秩 序 の形 成 を想 定 す ると き,前 述 した これ まで の 国 際体 系 の性 格 を充 分 に念 頭 に置 い て お く必 要 は あ る。 それ らをふ まえた 上 で,ア ジア ・太平 洋 地域 が抱 え る独 自の 問題 お よ び制 度化 を はか り統 合 を推 進 して い く際 の注 意 しなけれ ば な らない 問題 な ど を検 討 して い く必 要 が あ ろ う。 以下 その 点 につ い てふれ る こと にす る。 5.APECの 抱 え る課 題 ア ジア ・太 平 洋地 域 に存 在 して い た これ まで の国際 シス テ ムは 多数 あ り,か っ 多 層 的 な1造 を な して いた とい う ことはす で に述べ た。 しか しこの地 域 にお いて は,こ の地域 自体 をひ とつ に くくるよ うな統 合的 な国際 秩序 とい う もの は 存 在 して こなか った。 あ くまで も部 分 的,地 域 的 な もので あ り,し い てい え ば, ア ジ ア ・太 平 洋地 域 に は,こ れ まで この地 域 を ひ とつ の単位 で と らえ る動 きや 見方 は なか った とい って も過 言 で は ない の で あ る。1970年 代 以 降 の この地 域 の, と くに 日本,東 ア ジア,東 南 ア ジア の経 済 発展 が,ア メ リカ との 関係 を密接 に しなが ら勢 い を増 して きた こ とに よ り,こ こに ア ジア ・太 平 洋地 域 の 国際秩 序 構想 が浮 上 して きた とい って も過 言 で は ない。 ポ ス ト冷 戦 が この構 想 に一層 の 弾み をっ け てい るの で あ る。 それ だ け に この地 域 に新 国際秩 序 を形 成 しよ う と す る試 み は モ デ ル な き壮 大 な実 験 と い う ことが で きよ う。 国際システムとしてのAPECの (1)APECの APECは 進 め方 の問題 周知 の よ う に,目 下2020年 の貿 易 ・投 資 の 自由化 達 成 を め ざ して 進 ん で い る。現 在 の と ころEUの いが,し 性格と課題17 よ う な形 態 に なる のか どうか,確 定 はで き な か し経 済 的 な協 力関 係 を強 化 し,さ らにそ の 発展 をめ ざそ う とす る な らば,早 晩,な らび に好 む と好 ま ざ る とにか かわ らず,EUの よ う な形 に な ら ざる をえ ない ので は なか ろ うか。 もち ろん全 く同一 とは いわ ない まで も,そ れ に類 似 した形 に な る こ とは避 け られ まい。 そ う した 将来 の構 図 にっ い ての具 体 的 問題 を め ぐ る議 論 は さてお き,当 面 自由化 を進 め る方 法 にっ い て の問題 は, 慎 重 さを要 求 され る こ とは言 う まで も ない。 拙 速 に こ とを進 め よ うとすれ ば反 発 を招 く可能 性 が あ る。 だ が,か と云 って,一 る多 数 の 国や 地域 を含 む 問題 で,か っ,そ 国の 問題 と違 って性 格 を異 にす こで の事 態が 急 速 に流動 化 して い る だ け に,時 間 をか け過 ぎ て も機 を逸 して しま う恐れ が あ る こ と も当然 で あ る。 しか も,APECに よ る国 際秩 序 の形 成 と 言 った場 合 と,ア ジア ・太平 洋 地 域 にお け る 国際 シス テ ムの創 出 と言 った場 合 とで は 大 き な相違 が あ る。 とい う の は,云 う まで もな くAPECは,18国 成 され て い るが,ア ・地 域 とい う限 られ た メ ンバ ー か ら構 ジ ア ・太 平 洋 地 域 とい った場 合,そ 地 域 が 包 含 され るか らで あ る。APECに は,ロ こに は か な りの 国家 や シア ・イ ン ド・中南 米 の多 く の大 国 は加 盟 して い ない。 しか し,ア ジア ・太 平 洋 地 域 とい った 場合,地 理 的 に は それ らの 国や 地 域 が含 まれ る こ とは想 像 に難 くない。 す なわ ち,APEC のみ で,ア ジア ・太 平洋 地 域 の制 度 化 や 国際秩 序 の形成 を はか る こ とには 無理 が あ る とい う ことは,関 係 当時 者 は よ く認識 してお く必 要 が あ ろ う。 しか もAPECは,メ ンバ ー の拡 大 には慎 重 で あ る。 それ だ け にAPECが, 今 後 順調 に発 展 して いけ ば い くほ ど,非 メ ンバ ー 国 の被 差 別感 が強 くな って い くか も しれ な い。 さ らにWTO(世 お り,APECは 界 貿易 機 関)が,1995年1月 そ の 自由化 目的 を達 成 してい け ば,WTOの な るで あ ろ う し,も しそ うで な けれ ば,WTOの も な りか ね ない。APECは あ らゆ る意 味 で,そ か ら発足 して 目的 の 推進 役 に 足 並 み を乱 して しま うも の に の進 め 方 に慎 重 な態 度 が 要 求 され て い るの で あ る。 前 述 した よ うに,ア ジア ・太 平洋 地 域 には 多様 な文 化が あ り,価 値 観 が存 在 18 して い る。 か って の 国際 シス テ ム もそれ ぞ れ 独 特 の性 格 を も って残 って い る面 もあ る。 今 日の この地 域 の 国家 の政 治,経 済 シ ステ ム もか な り差 異 が あ り,ま た 経 済や 社 会 の進 歩,発 展具 合 に も歴然 と した 違 いが あ る。 この よ う な地 域 に お いて は,物 事 の進 め方 には,必 然 的 に漸 進 性 や 話 し合 い に よ る妥 協 が要 求 さ れ るで あ ろ う。(12) (2)マ EUへ ー ス トリ ヒ ト条 約 の 教 訓 の 移 行 を 決 め た1993年2月 Treatyか に発 効 した マ ー ス トリ ヒ ト条 約Maastricht ら学 ぶ べ き も の は 多 い 。 と く に そ の 条 約 を 各 国 が 批 准 した 際,デ ン マ ー ク で は 否 決 され て しま った 。 フ ラ ンス も きわ どい と こ ろ で 可 決 した 。 じっ に 欧 州 経 済 統 合 へ の 道 は 簡 単 で は な い の で あ る。 こ の マ ー ス トリ ヒ ト条 約 批 准 の 際 の 難 産 が 物 語 る も の は 何 か と い え ば,そ は 欧 州 統 合 を す す め る エ リー トた ち と,一 と に な ろ う。EU委 般 民 衆 との 間 の 意 識 の 差 異 と い う こ 員 会 や 事 務 局 の 役 人 た ち は,青 行 を は か ろ う と す る 。 そ の 際,欧 写 真 を描 い て迅速 に そ の実 州 統 合 に伴 い 民 衆 が 蒙 む る で あ ろ う痛 み な ど に は あ ま り気 を か け な い し,気 な き統 合 で あ り,そ れ が っ い て も 斜 酌 す る こ と は 少 な い 。 いわ ば 民 衆 れ は 必 ず 反 発 を 招 く こ と に な る で あ ろ う。 最 小 自治 体 優 先 主 義 を 意 味 す るEC用 語 で あ る サ プ シ デ ィア リテ ィ(subsidiarity)の 想 起 す る必 要 が あ る。 と くに,ポ な 価 値 観 は 民 主 化 で あ り,こ 原則 を ス ト冷 戦 の 国 際 秩 序 形 成 の 際 の ひ と っ の 重 要 の 価 値 観 をAPECこ そ が 体 現 しな け れ ば な ら な い。 APECはEU以 小 国,途 上 に そ の 内 実 が 複 雑 で あ る 。(13)そ れ だ け にAPECは, 上 国,そ して 各 国 民 や 団 体 ・組 織 な ど,お 成 す る,あ らゆ る レベ ル の 意 向 や 感 情,そ APEC官 僚 やAPECの よ そ 地 域 を は じめ 国 家 を 構 して利 害 を 無 視 す る こ と は で き な い。 主 要 国 だ け で そ の 制 度 化 を は か ろ う とす れ ば,反 発 を 買 う よ う に な る こ と は 火 を 見 る よ り も 明 らか で あ る 。 民 主 化 が 新 しい 国 際 秩 序 形 成 に あ た っ て,そ (3)経 の鍵 とな る価値 観 で あ る こ とは言 う まで もあ る まい。 済 発 展 の継 続 性 国際システムとしてのAPECの い う まで も な くAPECが 性格 と課題19 今 日まで順 調 な発展 を続 け て きた の は,ア ジ ア ・ 太 平 洋 地 域 にお け る経 済成 長 に原 因 が あ る。 も し経 済 的 なっ まず きが あ った な らば,APECの APECの 順 調 な発展 は見 られ なか った か も しれ ない。 こう考 え る と, 今 後 の発 展 は,参 加 メ ンバ ー 国お よび この地域 の継 続 的 な経済 成 長 い か ん にか か って い る と い う ことは想 像 に難 くない。 と ころが 今 日,米 ス タ ンフ ォー ド大学 の ポー ル ・クルー グマ ン教 授 の よ うに, と くに ア ジ ア諸 国 の経 済 成 長 に悲 観 的 な見方 をす る人 た ちが 現わ れ て い る。 そ れ は 主 と して,ア ジア諸 国の経 済 成 長 が,旧 ソ連 の よ うに ヒ ト,モ ノ,カ ネ の 量 的 拡大 に依 存 した 「投 入 増加 型 成 長 」 で あ って,技 術,人 に よ る もので ない の で 高度 成 長 は長 続 き しない,と 材 な どの質 の 向上 い う もので あ る。 この見 解 の正 当性 は,今 後厳 密 に検 証 され る必 要 はあ るが,た だ こう した 見 方 だ けで は な くて も,ア ジ ア諸 国 の経 済 成長 の裏 に は,経 常 赤 字 の増 大,貧 富 の差 の拡 大, 通 信 ・エ ネ ル ギー な ど社 会 資 本整 備 の遅 れ,技 術 や 人 材 の不 足 な ど困難 な課 題 が あ る こ とは事 実 で あ る。 それ に加 え て,こ れ か らの 国際秩 序 形 成 にあ た って の価 値 観 は,市 場 経 済,自 由競 争 に な るであ ろ う し,そ れ だ け に今 後,こ の地 域 の各 国の経 済 的 状 況 に著 しい不均 衡 が生 じない か どうか,懸 念 され る と ころ で あ る。 これ らの課題 を克 服 し,い な超 克 す るため に もAPEC諸 非 参加 国 と の交流 は看 過 で きな い。APECの しこの地 域 の 経 済発 展 が停 滞 し 今 後 の 展 望 は,必 ず しも明 るい もの に な る とは 限 らないで あ ろ う。 ア ジ ア ・太 平 洋 地 域 の継 続 的 な経済 発 展 は,こ と よ りAPECに (4)サ プ リー ジ ョナ ル ・シ ス テ ム の 存 在 国 構 想,AFTA,ARF,東 NAFTA,EAEC構 よ う に,構 の地域 は も と って も,国 際 秩 序 形 成 のた め の重要 な促 進 要 因 な ので あ る。 ア ジ ア ・太 平 洋 地 域 に は,ASEANお ム(ASEAN10力 び, 存 在 は,多 分 にア ジア ・太平 洋 地 域 の経 済 成 長 に 負 うと こ ろが多 いだ け に,も て しま った な らば,APECの 国 間 の協 力,及 よ びASEANに 関連 す る諸 シス テ 南 ア ジ ア 非 核 地 帯 構 想 な ど), 想 な どが あ る 。 バ ー ツ経 済 圏 や 環 日本 海 経 済 圏 な どの 想 な の か,実 際 に活 動 して い る も の な の か,明 確 化 し に くい 動 き も 20 あ る。 と もあれ こ う した サ ブ リー ジ ョナ ル なシ ステ ム は,ア 及 びAPECの ジ ア ・太 平 洋地 域 進 展 を阻害 す るよ う な閉鎖 的 な ブ ロ ック化 現 象 に な るの か,も しくは逆 に,こ れ らのサ ブ シス テ ムが活 発 に作 動す る こと に よ り,そ の 活 力 が APECの APEC自 発 展 を更 に促 す も の に な るの か 予 断 は許 され な い。 も っと も 体 も,WTOの 掲 げ る 自由化 を促 進す る推 進 力 に な るのか,も しく は それ を妨 げ る阻 害 要 因 に な るの か,目 下 の と ころ は即 断 で き な い状 況 に あ る。 APECが 早 晩 直 面す る の は,こ ナ ル な シス テ ム との 間で,い う した ア ジア ・太 平 洋地 域 内 のサ プ リー ジ ョ か に調 和,共 存,相 互依 存 を はか るか とい う 問題 で あ ろ う。 (5)中 APECに 国経 済 の動 向 お い て,今 後 注意 を払わ なけれ ば な らない 問題 は,も 関 係 やASEANの ち ろん 日米 動 向 な どが あげ られ るが,と くに 中 国経 済 にっ い ては看 過 で き ない。 そ の理 由 はい くっか あげ られ るが,と くにそ の行 末 が読 め ない とい う点 が あ り,そ れ が 多 くの 国家 や 人 々に不 安 感 を与 え て い る。 あ る指 摘 に よれ ば,登 β 小 平 以後,政 治 的混 乱 に よ って経 済 状 態 も悪 化 す る,な い しは 国 内 の経 済格 差 が 拡 大 して政 治 的 に動 揺 す る とい う。 また他 の報告 に よれ ば,逆 経 済 の規 模 は,21世 紀 に は世 界1位 に中国 に な る とい う。 た とえ ば シ ンガポ ー ル通 産 省 の予 測 で は,2020年 に 中 国経 済 の規 模 は20兆 ドル と な って世 界 一 。 それ に ア メ リカの13兆 ドル,イ ン ドの5兆4千 億 ドル,日 本 の4兆8千 い う。2050年 に な って も上 位 三 国 は ほぼ 変 わ らない,と 億 ドル が続 く と この予 測 は 指摘 して い る。(14) この よ うに 中 国経 済 の今 後 の 動 向 にっ いて は,二 律 背反 とも い うべ き全 く異 な った観測 が なされ てい る。 た だ いず れ の方 向 に進 む にせ よ,中 国 の経 済 規 模 が 巨大 で あ る こと は紛れ も な い事実 で あ り,APECと して も,ア ジア ・太 平 洋 地 域 と して も,当 面 は 中 国経 済 の順 調 な発展 を援 助 し,か っ 早 い段 階 か ら中 国 の経 済活 動 を,世 界的 及 び ア ジア ・太 平洋 とい う地 域 的 な シス テ ム の中 に組 み 込 ん で お くこ とが肝 要 で あ る。 その いず れ を欠 い て も,中 国は将 来,大 不 安 定要 因 と な って しま うで あ ろ う。 きな 国際システムとしてのAPECの なお 中 国 には,も う一 面,華 性格 と課題21 人 ネ ッ トワー クに よ る独 特 の経 済 シス テ ムを形 成 す る能 力 が あ る。す で にの べ た よ うに中 国 に は,華 夷 秩 序 の 朝 貢制 度 に よ り, 自 らの裾 野 を ア ジ アの広 汎 な地 域 に広 げ て きた歴 史 が あ る。 そ れ は近 代 国 家 の よ う な枠 組 に と らわれ ず,秩 序 な き状 態 の中 に 自 らの触手 を広 げ てい く方 法 と い え よ う。 今 日の言 葉 で 言 えば,ボ ー ダ レス経 済 の活 動 に長 け て い るのが 中 国 の経 済 活 動 なので あ る。 中 国の 経 済行 為 には,こ の よ う に整 備 され た 国家 や 国 際秩 序 が な くて も,自 然 な形 で 経 済 ネ ッ トワー クを拡 大 して い くとい う伝 統 が あ る。 した が って,も しAPECが 順 調 に発 展 しなか った り,中 国 の対 米,対 日関係 な どが悪 化 した りすれ ば,中 国は それ らを避 け て,独 成 す る挙 にで るか も しれ ない。 あ る意 味 で は,APECな 自の シス テ ムを形 どの 規則 や 枠 組 に わ ず らわ され る こ と な く,新 た な華 夷 秩 序 を創 出す る こ との方 が 中 国 にと って は や り易 い面 が あ るの で あ る。(15)と もあれAPECに と って は,中 国 の扱 いが, 今 後 益 々重 要 な課 題 に な って い くこ とは事 実 で あ る。 (6)安 APECの 全 保 障 の創 出 発 展 に と って,ア ジ ア ・太 平 洋地 域 に おけ る政 治 ・軍 事 的 な安 全 が保 障 され て い る こと ほ ど重 要 な こ とは な い。 それ らが 乱 れれ ば,す べ て の シ ス テ ムや 秩序 は無 に帰 して しま うか らで あ る。 た だ この地 域 には,朝 鮮 半 島, カ ンボ ジア,ミ ャンマ ー,中 国 ・台湾 関係,南 沙 諸 島,尖 閣 列 島,竹 島問題 等 々, ア ジア地 域 に限 って も火 種 が くす ぶ って い る。(16)こ う した なか で,APEC 首脳 会 議,ARF(ASEAN地 域 フ ォー ラ ム)な にお け る多 国間 安 全保 障 シス テ ム,も どが,ア ジア ・太 平 洋地 域 しくは信 頼 醸成 枠 組 み と して機 能 す る よ う に なれ ば,地 域 の安 定 に と って は好機 とな る可 能 性が 高 い。 よ って 当面 は, ア メ リカの軍 事 的 プ レゼ ンス を 容認 しなが ら,力 の 空 白をっ く らず,か っ,ア ジ ア の地 域 的安 全保 障 の枠 組 を創 出 してい くことが肝 要 な手 順 に なろ う。 も ち ろんAPECそ れ 自体 の成功 が,こ の地 域 の安 全保 障 に も寄与 す る こと に な る とい う こ とは否 定 で き ない。 と もあれ 軍 事バ ラ ンス に よ る安 全保 障 の比 重 を減 少 させ なが ら,政 治 的交 渉 や,外 交 に よ る安 全 保 障創 出へ の努 力 が期 待 され て い る。 22 6.お わ りに APECの 中 で もASEANの に 止 ま らず,政 治,安 活 動 が 目立 って い る 。 そ れ は 経 済 的 な面 だ け 全 保 障 の 面 に ま で 次hと い て顕 著 で あ る 。1992年 新 機 軸 を 打 ち 出 して い る点 に お に 決 定 したASEAN自 由 貿 易 地 域 圏 構 想(AFTA) に 向 って 歩 み を始 め て い る こ と は 周 知 の 通 りで あ る し,ま 保 障 の 枠 組 み と して,ARF(ASEAN地 さ らにASEANは,1995年 後,ミ た1995年 域 フ ォー ラ ム)を に は,安 発足 させ て い る。 に ベ トナ ム を 参 加 国 に 加 え て7力 国 と な り,今 ャ ンマ ー ・ラ オ ス ・カ ンボ ジ ア を 入 れ て の 「ASEAN10力 打 ち 出 して い る。 そ してASEANは,1995年12月14・15日 5回ASEAN首 脳 会 議 の 席 上,イ 「ASEAN対 国構 想 」 を の バ ン コ クで の 第 ン ドか ら 申 し入 れ の あ っ た,同 話 国 」 に 昇 格 さ せ る こ と を 決 定 した 。 イ ン ドは,南 力 国 か ら構 成 され る南 ア ジ ア 地 域 協 力 連 合(SAARC)の に,ASEAN対 国 を 西 ア ジ ア7 実質 的 な盟 主 だ け 話 国 と して の 資 格 を もっ こ と は,ア ジ ア ・太 平 洋 地 域 諸 国 と の 関 連 を 一 挙 に 広 げ る こ と に な る 。 ち な み にASEAN対 話 国 は,ア カ ナ ダ ・オ ー ス トラ リア ・ニ ュー ジ ー ラ ン ド ・EU・ 顔 ぶ れ を み て も,イ 全 メ リカ ・ 日本 ・韓 国 で あ り,こ ン ドの 対 話 国 へ の 昇 格 が,ASEANを の 軸 に して の グ ロ ー バ ル ・ネ ッ トワ ー ク を 更 に 拡 大 さ せ る こ と に な る と い う こ とが 理 解 され よ う。 さ らにASEANは,同 じ く12月 の 首 脳 会 議 で,「 東 南 ア ジア非核 兵 器 地 帯 条 約 」 お よ び そ の 付 属 議 定 書 に 署 名 した 。 これ に よ り東 南 ア ジ ア10力 国 の 排 他 的 経 済 水 域 と大 陸 棚 を含 む 領 域 が す べ て 「非 核 兵 器 地 帯 」 と な り,核 兵 器 の開 発 ・製 造 ・保 有 ・使 用 ・実 験 を 禁 止 す る こ と が 誓 約 され た の で あ る。(17)す で に ア ジ ア ・太 平 洋 地 域 に は,ト ラ テ ロル コ条 約(ラ 1968年),ラ 太 平 洋 非 核 地 帯 設 置 条 約,1985年)が お り,今 ロ トン ガ 条 約(南 テ ンア メ リカ 非 核 化 条 約, 回 の 「東 南 ア ジ ア 非 核 兵 器 地 帯 条 約 」 の 締 結 が,ア 存 在 して ジ ア ・太 平 洋 地 域 全 体 の 非 核 化 へ 弾 み を っ け る こ と に な る の で は な い か と期 待 さ れ て い る 。 1996年3月1・2日 に は,ASEANが ゴ ー ・チ ョク トン首 相),バ 催 さ れ た 。EU加 首 唱 し(具 体 的 に は シ ン ガポ ー ル の ン コ クで ア ジ ア ・欧 州 首 脳 会 議(ASEM)が 盟15力 国,ASEAN7力 国,そ れ に 日本,中 国,韓 開 国 の首 国際 システムと してのAPECの 脳 が 参 加 し,さ リ カ,オ らにEUの 性格 と課題23 執 行 機 関 で あ る欧 州 委 員 会 の 首 脳 も加 わ った 。 ア メ ー ス トラ リア,ニ ュー ジ ー ラ ン ドな どが 参 加 して い な い 点 が 気 に な る が,ASEANは,NAFTAとAFTAの メ ンバ ー に よ る対 話 を 打 ち 出す な ど 、 ア メ リカ に も 配 慮 す る と い う した た か な 態 度 を 示 して い る。 会 議 で は, 「成 長 拡 大 の た め の 欧 州 一 ア ジ ア の 新 しい パ ー トナ ー シ ップ に 向 け て 」 が テ ー マ と さ れ た が,今 後,欧 州,北 ・南 米 大 陸,ア ジ アを結 ぶ パ イ プが一 段 と深 く な るこ とが注 視 され て い る。 と も あ れ,こ う したASEANが 序 構 築 へ 向 って の 動 き は,や 核 と な って も た ら され て い る各 種 の 国 際 秩 や 素 雑 な点 が あ る と は い え,ア の 新 国 際 秩 序 構 想 に と って,看 過 で き な い要 素 を 示 唆 して い る。 す なわ ち,こ の 地 域 に お け る新 国 際 秩 序 は,前 っ だ け に,多 層,多 ジ ア ・太 平 洋 地 域 述 した 通 り多 様 な 国 際 秩 序 の 歴 史 や 経 緯 を も 元 的 な形 態 が 好 ま しい 。APECも,あ くま で も こ の 地 域 に お け る ひ と っ の 秩 序 形 成 要 因 に 過 ぎ な い の で あ る。 換 言 す れ ば,こ 国 際 秩 序 は,合 成 型,統 合 型 で は な く,多 元 型,共 の地 域 の 存 ・共 生 型 が 好 ま しい と い う こ と を 物 語 って い る と い え よ う。 国 際 社 会 は 今 後,経 済 の グ ロ ー バ ル 化,情 新 た な科 学 技 術 の 開 発 な ど に よ って,益h国 報 通 信 機 器 の 飛 躍 的 発 展,そ 家 間 の 差 異 が な く な り,無 して 機質 の 一 体 化 と な って 進 行 して い くか も しれ な い 。 そ れ ら は 国 家 や 民 族 ・人 種,そ し て 地 域 の 壁 を 取 り払 って しま う 可 能 性 も も って い る。 だ が こ の よ う な状 況 は, 一・ 挙 に 出現 す る も の で は な く の 間,あ ,当 然,い くっ か の 段 階 を踏 む こ と に な ろ う。 そ る い は そ う した 方 向 に進 む こ と に 対 す る軌 道 修IEが な さ れ る か も しれ な い 。 だ が い ず れ に せ よ,そ う した 過 程 に お い て,各 文 化 的 ア イ デ ン テ ィの 調 和,融 合 の 問 題 が,大 違 い な い 。 ア イ デ ン テ ィテ ィと い って も,不 る 。 ア イ デ ンテ ィテ ィが,す れ だ け に,地 国,各 民 族 ・地 域 の も っ き な課 題 と な っ て い く こ と は 間 変 な もの もあれ ば可 変 な もの も あ べ て 全 く変 化 しな い と い う こ と は あ りえ な い 。 そ 球 や 地 域 社 会 の 近 接 化 な い し一 体 化 と い う 動 き と,文 ンテ ィテ ィを ど の よ う に調 和 さ せ る か と い う 問 題 は,ア 国 際 秩 序 を 考 え る場 合,極 化的アイデ ジ ア ・太 平 洋 地 域 の 新 め て 重 要 な観 点 に な ろ う。(18) 以 上 の 意 味 か ら言 って,APECが 形 成 す る こ と に な るか も しれ な い ア ジ ア ・ 24 太 平 洋 地域 で の新 しい国 際 シス テ ムにお いて は,決 閉 鎖 的 な もので は な く,広 くEUを して この地 域 を 中心 と した は じめ とす る他 の地 域 との密接 な関 係 性 を も射程 に入 れ た うえ で,文 化 交 流,異 文 化理 解 の価値 を重 視 して,そ のた め の シ ス テ ム や サ ブ シ ス テ ム の 設 置 も考 慮 した も の で な け れ ば な ら な い, とい う こ と を 付 言 して お く こ と にす る。(19) 註 (1)有 賀 ・宇 野 ・木 戸 ・山 本(吉)・ 合 』(東 (2)EUに i斐閣1991年),日 ・田 中 ・長 友 『1992年EC市 斐 閣1995年)な の 点 に つ い て は,鴨 社1992年),鴨 合 と ヨー ロ ッパ 政 ー ロ ッパ を 読 む75 どが 参 考 に な る。 武 彦 『ヨ ー ロ ッパ 統 合 』(日 家 』(岩 本 放 送 出 版 協 会1992年), マ ー ス ト リ ヒ トか ら の 出 発 』(丸 波 書 店1995年)所 澤 ・鈴 木 ・安 延 編 著 『APEC入 済 新 報 社1995年)18-9頁 善 株式 会 門 収 が 参 考 に な る。 開 か れ た 地 域 協 力 を 目 指 し て 』(東 。 「ア ジ ア 太 平 洋 研 究 〈APEC特 (成 蹟 大 学 ア ジ ア 太 平 洋 研 究 セ ン タ ー1995年)も 本 吉 宣rAPECは 義 」 『世 界1995年12月 洋経 集>No.12」 参 考 に な る。 自 由 化 の 担 い 手 た り う る か21世 紀 ア ジ ア太 平 洋 の広 域 主 』。 ジ ア ・太 平 洋 地 域 の21世 紀 の 姿 を 予 想 した も の と して,山 究所編 武彦 ・ 武 彦 「国 際 統 合 一 統 合 理 論 の 修 正 と 課 題 一 」 坂 本 義 和 編 『世 界 政 治 の 構 造 変 動2国 (6)ア 大 欧 州 へ の 胎 動 』(有 場 ・渡 邊 編 『NEWヨ 安 江 則 子 『ヨ ー ロ ッパ 市 民 権 の 誕 生 (5)山 場統 合 ウ ォ ー レ ス 『西 ヨ ー ロ ッパ の 変 容 』(鴨 岩 波 書 店1993年),大 の キ ー ワ ー ド』(有 (4)山 現 代 世 界 の 分 離 と統 本 政 治 学 会 編 『年 報 政 治 学1993EC統 波 書 店1993年),W・ 中村英 俊 訳 (3)こ 座 国際政 治③ 京 大 学 出 版 会1989年) っ い て は,佃 治 』(岩 渡 辺 編r講 『ア ジ ア 太 平 洋2000年 の ビ ジ ョ ン』(東 澤 逸 平,三 洋 経 済 新 報 社1993年)が 和 総合 研 あ る。 デ ー タが 豊 富 で 参 考 に な る。 (7)ア ジ ア ・太 平 洋 地 域 の 国 際 秩 序 を 考 え る 際 の 基 礎 と な る こ の 地 域 の 国 際 関 係 の 動 向 に っ い て は 以 下 が 参 考 に な る 。 小 島 朋 之 編 著 『21世 紀 に 向 か う ア ジ ア と 日本 』 (芦 書 房1993年),慶 の 模 索 』(慶 (8)ア 応通 信 応 義 塾 大学 地 域 研 究 セ ン タ ー編 『ア ジ ア ・太 平 洋 新 秩 序 平 成6年11月)。 ジ ア ・太 平 洋 地 域 の 特 徴 を 時 間 的 な 観 点 な ら び に 政 治,経 済,文 化 な どの 視 点 も 含 め て 幅 広 い 分 析 を 行 っ た も の に,GERALDSegal,Rethinking7,hePacific, CLARENDONPRESS・OXFORD,1990が して1500年 軍 事,経 か ら1945年 あ る 。 本 書 は,太 ま で の 歴 史 的 経 緯 が の べ られ,以 下,文 平 洋政 治 の発 展 と 化 と イ デ オ ロ ギ ー, 済 な ど の 視 点 か ら 考 察 が な さ れ て い る 。 『朝 日新 聞 』1995年10月17日, 梅 原猛 氏 の指 摘 も興味 深 い。 (9)以 下,国 際 体 系 の 類 型 の 問 題 に つ い て は,有 座 国 際 政 治 ① 国 際 政 治 の 理 論 』(東 (10)「 夷 の 術 を も っ て 夷 を 制 す 」(佐 賀 ・宇 野 ・木 戸 ・山 本 ・渡 辺 編 『講 京 大 学 出 版 会1989年)を 参 考 に した 。 久 間 象 山 〉 と い う言 葉 に代 表 され る。 ア ジ ア の 国 際 シ ス テ ム と し て のAPECの こ う し た 問 題 に っ い て は,「 号)が (11)『 性 格 と 課 題25 ア ジ ア 文 明 の リ ン ケ ー ジ 」(『 世 界 』1995年12月 興 味 深 い。 日 本 経 済 新 聞 』1995年5月15日 主 役 た ち 』(プ 。=渡 辺 利 夫 編 レ ジ デ ン ト社,1994年)。 ク と エ ス ニ シ テ ィ」 『華 人 経 済 の 世 紀 小木裕文 『国 際 地 域 研 究 第8号 』(立 躍進 中 国 の 「東 南 ア ジ ア 華 人 の ネ ッ ト ワ ー 命 館 大 学 国 際 地 域 研 究 所1995 年)。 {12)FareedZakaria,"CultureIsDestinyAConversationwithLeeKuan Yew,"ForeignAffairs,Volume73No.2March/Aprill994.本 稿 にお い て 文 化 の 融 合 に は 時 間 を か け る こ と が 肝 要 で あ る こ とが 理 解 で き る。 (13)ASEAN諸 国 の 開 発 体 制 に っ い て は,渡 書 房1995年)が (14)r朝 田宣 雄 界週報 摩 。 「 『中 華 帝 国 』 が 握 る 東 ア ジ ア の 新 秩 序 」 1995年11月34-一 (16)r世 『新 世 紀 ア ジ ア の 構 想 』(筑 参 考 に なる。 日 新 聞 』1995年12月22日 (15)野 辺 利夫 『THISIS読 売』 一 一45頁 。 特 集 危 険 な ア ジ ア の 地 域 』1996年1月16-23日 世 界 週 報 』 前 掲84-19頁 。 (17)同 条 約 の 和 文 に っ い て は,『 参照 。 (18)「 ア ジ ア ・太 平 洋 諸 文 明 の 融 合 は 可 能 か 」 (19)こ う し た 異 文 化 交 流 的 な ネ ッ ト ワ ー ク シ ス テ ム の 形 成 に っ い て は,Kishrn-e 『朝 日 新 聞 』1995年10月9日 。 Mahbubani,"ThePacificWay",ForeignAffaires,volume74No.1 January/February1995.が 興 味 深 い。 (た か む ら た だ しげ 法 学 部 教 授)
© Copyright 2025 ExpyDoc