平成20年度 20年度の 年度の振り返り、総括) 総括) 施策評価シート 施策評価シート(平成20 作成日 平成21年10月29日 施策No. 29 施策名 下水道の整備 主管課名 下水道課 主管課長名 常盤 恵一 関係課名 施策の目的 【対象】 市民 対象指標名 常住人口(10/1) 常住人口世帯数(10/1) 施策の目的 【意図】 単位 17年度 実績 18年度 実績 19年度 実績 20年度 実績 21年度 実績 22年度 見込み 人 48,400 47,997 47,590 47,058 46,575 46,035 世帯 13,617 13,805 13,889 14,013 14,137 14,264 21年度 見込み 22年度 見込み ・快適で衛生的な生活環境で暮らしてもらう ・公共水域の水質汚濁防止 単位 17年度 実績 18年度 実績 19年度 実績 20年度 実績 ①生活排水処理普及率 % 44.33 48.35 54.34 56.80 66.70 ②下水道普及率 % 5.81 6.95 10.73 11.83 15.00 ③下水道接続率(下水道供用開始区 域) % 21.5 26.6 22.6 29.3 50.0 ④桜川の水質(BOD) (市内の最下流「地蔵橋」地点) % - 1.5 1.4 1.1 1.1 成果指標名 成果指標の 把握方法と 算定式等 ・①生活排水処理普及率は、市の人口のうち、下水処理(公共下水、農業集落排水、合併浄化槽)に接続して いる割合 ・②下水道普及率は市の人口より公共下水道に接続している人の割合 ・③下水道接続率は、供用開始区域人口(処理区域内の人口)のうち、下水道に接続した人口の割合。 ・④桜川の水質は、地蔵橋地点のBODの年平均値とする。(環境対策課で調査) 成果指標設定の ・「快適で衛生的な生活環境で暮らしてもらう」の指標については、①生活排水処理普及率、②下水道普及 率、③下水道接続率(下水道供用開始区域)をもって、指標が上がれば成果が上がると考えられる。 考え方 ・「公共水域の水質汚濁防止」の指標については、桜川の市内の最下流「地蔵橋」地点の水質(BOD)でみる。 1)住民の役割 (住民が自助でやるべきこと、地域やコミュニティが共助でやるべきこと、行政と協働でやる べきこと) ・下水道事業(農業集落排水を含む)に対する理解を深め、下水道整備地区においては速やかに下水道に接 続する。 ・家庭や事業所において、分解が困難な汚水を極力流さない。 ・単独浄化槽から合併浄化槽への転換を早急に整備する。 施策成果向上に 向けての 住民と行政との 2)行政の役割 (市がやるべきこと、都道府県がやるべきこと、国がやるべきこと) 役割分担 ・下水道事業の効率的で健全な事業運営に努める。 ・下水道事業の普及啓発に努める。 ・下水道接続申し込みに迅速に対応する。 1.施策の成果水準とその背景・要因 1)現状の成果水準と時系列比較(現状の水準は以前からみて成果は向上したのか、低下したのか、その要因は?) ・生活排水処理普及率は20年度末で56.80%、19年度に比べて2.46ポイント増加している。これは主に下 水道と合併浄化槽の普及が進んだことによる。20年度は3地区ともに普及が進んだ。下水普及率は11.83% となった。 ・供用開始地区における接続率は、19年度22.6%から29.3%へ増加した。 ・桜川の水質については、市内下流の地蔵橋地点の水質でみると、水質基準を満たしている。 2)他団体との比較 (近隣市町、県・国の平均と比べて成果水準は高いのか低いのか、その背景・要因は?) ・生活排水処理普及率は県平均(21年3月時点)が74.9%、県西地域平均65.99%と比べると低い。下水 道普及率も県平均(21年3月時点)が54.2%、県西34.61%であり低くなっている。公共下水道整備の開始 が平成10年4月と他団体に比べると遅かったためである。 ・接続率も低い状態である。その要因としては、単独浄化槽の普及が進んでいるため、接続の必要性を感じな いことと、高齢世帯では新たな費用負担に対する抵抗感が原因と考えられる。そのため20年度から設備設置 費に対して 3)住民の期待水準との比較 (住民の期待よりも高い水準なのか 同程度なのか、低いのか)、その他の特徴は? ・下水道整備の必要性に対する市民期待認識は高いと思われる。ただ、接続に要する費用や受益者負担金 など、負担感がある。 20年度の 評価結果 2.施策の成果実績に対してのこれまでの主な取り組み(事務事業)の総括 ・20年度においては、公共下水道・農業集落排水・合併浄化槽をまだ接続していない人に対し、公共下水道 等を整備し接続してもらうことに重点的に取り組んだ。 ・事務事業貢献度評価結果から、施策の成果に貢献した事務事業は、「公共下水道整備事業」、「市設置型 浄化槽整備事業」、「公共下水道普及促進事業」、「農業集落排水普及促進事業」であった。 ・「公共下水道整備事業」では、真壁地区で約10ha、岩瀬地区で約14haの区域の管渠(下水道管)の整備を 行った。 ・「公共下水道普及促進事業」では、20年度から、公共下水道接続工事に要する費用の一部を補助する制度 を新たに創設し、93件に補助した。また、下水道事業のPRおよび接続キャンペーンを実施し、岩瀬地区で県 職員と共同で未接続世帯への戸別訪問、広報による接続促進PRを実施した。 ・「市設置型浄化槽整備事業」では、5人槽を25基、7人槽を24基、10人槽を6基で計55基を整備した。 ・「農業集落排水普及促進事業」では、富谷地区、谷貝北地区で、未接続世帯に対しの接続PRチラシを配布 した。 3.施策の課題認識と改革改善の方向 ・公共下水道整備については、工法改善などで効率的な工事を施工することが必要。 ・公共下水道、農業集落排水の供用開始地区の接続率向上に向けて、引き続き訪問活動などによる普及活 動を行う。 ・現状では、公共下水道事業の計画区域の事業を完了するには40年以上かかるので、市設置型浄化槽の普 及を強化していく必要がある。 ・市設置型浄化槽については、まだまだ認知度が低いので、さらにPR活動を強化していく。
© Copyright 2024 ExpyDoc