一年 国語総合(古典)一学期中間考査 ちりぬるを わかよ 1 れそ 4てふ つねならむ 4 ひもせす 6きちやう 有為の奥山 5あうむ 常ならむ あさきゆめみし 我が世誰そ 3 ふこえて 散りぬるを 3くわんげん 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず 一①次の「いろは歌」の空欄に、後の漢字かな交じりの歌を参考にして、正しいかなを入れなさい。 いろはにほへと 色は匂へど う 2 のおくやま 参考 2こんりふ ②次の語を現代仮名遣いに直しなさい。 1らうたし 二次の古文を読み後の問いに答えよ。 今 は 昔 、 比 叡 の 山 に 児 あ り け り 。 僧 た ち 、 宵 の つ れ づ れ に 、「 い ざ 、 か い も ち ひ せ む 。」 と 言 ひ け る を 、 こ の 児 、 心 寄 せに聞きけり。さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむも、 悪かりなむと思ひて、片方に寄りて、寝たるよしにて、出 でくるを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひ しめき合ひ たり。 こ の 児 、 ① 定 め て お ど ろ か さ む ず ら む と 待 ち ゐ た る に 、 僧 の 、「 も の 申 し さ ぶ ら は む 。 お ど ろ か せ た ま へ 。」 と 言 ふ を 、 ( 1 )とは思へども、ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、②今一声呼ばれていらへむと、念じて寝 た る ほ ど に 、「 や 、 ③ な 起 こ し た て ま つ り そ 。 幼 き 人 は 、 寝 入 り た ま ひ に け り 。」 と 言 ふ 声 の し け れ ば 、 あ な ( 2 ) と思ひて 、今一度起こせかしと思ひ 寝に聞けば、ひ しひ しと 、ただ食ひに食ふ音のしければ、すべなくて、無期の後に、 「 え い 。」 と い ら へ た り け れ ば 、 ④ 僧 た ち 笑 ふ こ と 限 り な し 。 問一文章中の、次の語の読み方を現代仮名遣いで記せ。 ①児 ②宵 ③無期 問 二 ( 1 )( 2 ) に 入 る 児 の 気 持 ち を 表 す こ と ば を 次 の 中 か ら 選 び 記 号 で 答 え よ 。 アかなし イうれし ウをかし エゆかし オわびし 問三文章中の次の語の意味を答えよ。 ①つれづれ ②念じ ③すべなく 問四傍線部①~③を現代語訳せよ。 問五傍線部④で 僧たちが笑った理由を簡潔に記せ。 三次の古文を読み後の問いに答えよ。 ウしっかりしている エ魅力的だ オたくさんある あ る 所 に 、女 房 あ ま た ゐ て 箏 弾 く に 、琴 柱 の 走 り て 失 せ た る を 、さ る べ き 男 も な け れ ば 、宿 直 人 の 見 ゆ る を 呼 び て 、 「か の 前 栽 の 中 に 、 楓 の 木 、 二 股 に 、 こ れ ほ ど 、 し か じ か 切 り て 来 。」 と 、 ① こ ま か に 教 へ て 遣 り つ 。「 は か ば か し き こ と あ ら じ 。」と 言 ふ ほ ど に 、切 り て 持 て 来 た り 。御 簾 の も と に 寄 り て 、 「 こ の 仮 琴 柱 参 ら せ さ ぶ ら は む 。」と ② 言 ひ 出 で た る に 、 思 は ず に あ さ ま し く て 、「 こ ま ご ま と 教 へ つ る 、 い か に を こ が ま し く 思 ひ つ ら む 。」 と ③ 恥 ぢ 合 へ り け り 。 イ愚かだ 問一文章中の、次の語の読み方を歴史的仮名遣いで記せ。 ①女房 ②宿直人 ③前栽 ④御簾 問二傍線部の主語を次の中から選び記号で答えよ。 ア女房たち イさるべき男 ウ宿直人 エ琴柱 問三文章中の次の語の意味を選び、記号で答えよ。 ①はかばかし ②あさまし ア軽々しい 問四波線部を現代語訳せよ 問五この文章の教訓を次の中から選べ。 ア人にものを頼むときは丁寧に頼むべきである イ高貴な女性はあまりしゃべらない方が良い。 ウ身分の低い者にはあまり関わらない方が良い。 エ身分や外見で 他人を侮ってはいけな い。 四次の古文を読み後の問いに答えよ。 今は昔 、竹取の翁と①いふ 者ありけり。野山に交じりて竹を ②取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、讃岐の造 となむ いひける 。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありけ る。あやしがりて 寄りて 見るに、筒の中光りたり。 そ れ を ③ 見 れ ば 、 三 寸 ば か り な る 人 、 A い と う つ く し う て ④ ゐ た り 。 翁 言 ふ や う 、「 我 朝 ご と 夕 ご と に 見 る 竹 の 中 に お は す る に て 知 り ぬ 。B 子 に な り た ま ふ べ き 人 な め り 。」と て 、手 に う ち 入 れ て 、家 へ ⑤ 持 ち て 来 ぬ 。妻 の 嫗 に 預 け て 養 は す 。 うつくしきこと限りなし。いと幼ければ、籠に入れて養ふ。 問一文章中の、次の語の読み方を現代仮名遣いで記せ。 ①翁 ②造 ③嫗 ④籠 問二傍線部の動詞を例にならって文法的に説明せよ。 例 動詞サ行四段活用「咲く」の連用形 問三=線部「三寸ばかり」は何センチぐらいか 問四波線部A・Bを現代語訳せよ )を つ け る こ と を わ す れ な い よ う に 。 問五次の図は、平安時代の物語の流れを示すものである。空欄に適当な作品名を入れよ。 2 大和物語 歌物語 1 平中物語 作り物語 竹取物語 落窪物語 3 五次の中から動詞を抜き出し活用形名と基本形を答えよ ①作文などいみじく書くひとなり。 ②衣の袖の干る時もなし ③岩上の院々扉を閉ぢて、 ④数ふれば年の残りもなかりけり ⑤谷しげけれど西晴れたり。 六解答欄の動詞の活用表を完成させよ。 た だ し 、語 幹 は か な で 記 す こ と 。ま た 語 幹 と 語 尾 の 区 別 の な い 語 は 語 幹 の 欄 に( 一年 国語総合(古典)一学期中間考査 解答用紙 4 組 3 一年 2 ③ 一 ① 1 ① 4 ② ③ ③ 3 ② ② ③ 2 二 問一 ① ① ② ② 1 問三 四 ① ② 問 ③ 三 問一 ① 問五 問二 問四 問五 ② ② ① ① ⑤ ④ 2 番・氏名 5 問二 ③ 1 ④ 基本形 ① 活用形 基本形 問三 五 ①動詞 活用形 基本形 ④ ②動詞 活用形 基本形 3 ③動詞 活用形 4笑ふ 3老ゆ 2着る 1咲く 行 行 行 行 行 活用する行 ④動詞 命令形 5得 行 連体形 基本形 已然形 ③ 四 問一 二 終止形 活用形 問五 問 B 四 A 問三 問 連用形 ⑤動詞 1 未然形 6蹴る 行 語幹 7率る 行 六 動詞 8捨つ 6 2 ②
© Copyright 2024 ExpyDoc