全事研新潟支部たより2008 - 新潟県学校事務研究協議会

2008.10.24 発行
全事研新潟支部
(新事研渉外部)
第40回記念全国公立小中学校事務研究大会
(福島大会)
福島大会)報告
大会テーマ「子どもの豊かな育ちを支援する学校事務」
大会テーマ「子どもの豊かな育ちを支援する学校事務」
あん
しん
-安全と信
全と信頼、あんしんを学校事務から-
特集テーマ
~ 情報管理と危機管理、学校事務 ~
大 会 開 催 : 平成20年8月6日(水)~ 8月8日(金)
会
場 : 福島県 郡山市
糸魚川市立市振小学校
主査
佐藤 紀美子
8月5日に郡山市の“ビッグパレットふくしま”において、全国から事務職員(評議員、代議員等)
151名の出席者を得て全事研定期総会が行われました。新潟県からは中澤会長をはじめ4人が出席し
ました。初めは会場の雰囲気に圧倒されそうでしたが、隣県の方と声を交わすうちに「同じ事務職員、
同じ仲間なんだ」と強く感じてきました。
総会は約4時間半。12人の功労者の方の表彰式も行われました。議事は事前に提出されていた7件
の質問も含め、役員の方から丁寧な説明、報告があり、活発に論議され、そしてすべて承認されました。
私は今年、糸魚川支部から代議員として出席させていただいたことはとてもよい機会でした。中でも
全事研木村会長から学校改革のキーマンは事務職員だという激励、そして“学校事務のグランドデザイ
ン”の説明を聞き、私たちの仕事の大切さを改めて自覚させられました。
今年の夏、福島県へ出かけ、いろんな方と出会え、お話を聞くことができ、ちょっと自分の視野が広
がったような気がしています。
新潟市立東石山中学校
主査
吉川
美恵子
8月5日に行われた全事研定期総会に、代議員として出席しました。40周年記念大会前日というこ
とで、全事研役員、大会実行委員会の方々からは緊張感が感じられました。
総会の詳細については、総会議案書および学校事務のグランドデザイン(本編・抜粋)が全事研HP
の会員専用ページにUPされています。ぜひご覧になって、現在の全国状況を確認してみるとよいと思
います。
今回提案された、研究テーマやグランドデザインは、新事研としてすでに活動していること、そのも
のであると感じました。また、分科会の内容を見ても、私たち新潟県のレベルは、かなりのところに達
していると確信しました。新事研は、全事研に追いつき、超えようとしている(?)のかなとも思いま
した。
大会の3日間は、盆地特有の暑さを吹き飛ばすくらいの大盛り上がりでした。新事研の94名の仲間
と、充実した時を共有することができ、とてもよかったと思いました。
全事研新潟支部たよりP1
第 3 分科会を担当された上越支部の皆様、お疲れ様でした。全国から207名もの参加を
得た立派な分科会になりました。
また、お隣の県ということもあり新潟県からは94名の皆様が参加されました。
参加された皆様から、感想を寄せていただきましたので、紹介いたします。
南魚沼市立六日町小学校 事務主幹
鈴木
美子
行ってきました初めての郡山市へ、都合で大会1、2日目の参加となってしまいましたが、とてもよ
かったです。たくさんのお土産をもらって帰りました。
山のような話があるのですが、2日間を通じて思ったこと。それは『私たち事務職員の事を分かって
くださる方がたくさんいらっしゃる』ということです。記念講演の講師のお二人、各分科会の指導や助
言をしてくださった皆様です。職種が違う方々からたくさんの勇気をいただきました。ありがとうござ
いました。
五泉市立橋田小学校
主任
関塚
由香
記念講演に興味を抱き、初日のみでしたが全事研大会に初めて参加しました。
文部科学省記念講演での前川喜平大臣官房審議官のお話から、学校事務職員も学習指導要領を理解す
ることの大切さを実感しました。そして、「事務職員の守護神」として?教育振興計画の策定に当たり
教育投資を増やすために尽力されていることを知り、近くて遠い存在だった文科省を身近に感じること
ができました。また、話題の川島隆太東北大学加齢医学研究所教授の記念講演も、「脳を育む」という
テーマで映像を交え、歯切れの良い口調で分かり易くお話しいただきました。脳は、ごはんを食べない
と働けない。いろいろなおかずを食べないと鍛えることができない。たくさん寝ないと元気になれない。
そうです!
お二人のお話から元気をいただき、有意義な1日を過ごすことができました。
三条市立下田中学校
主任
阿久津 充
全事研は40周年の節目で「グランドデザイン」という布石
を打って、次代に向け大きく翔こうとしている。東京大会から
10年。“Yes,we can” 新潟大会で新事研が描い
たYUME、そしてアクションプログラム・学校事務新生プラ
ン・研究基本要領の策定段階で語ってきた多くのことが現実に
なるほど社会は変わった。ゆめを描く先進性とそれを具現化す
る力量をもち、上越支部の発表で2年連続全国大会で絶賛の嵐
をあびた新事研。その次の一手に全国が注視している!
三条市立笹岡小学校
主事
酒井
竜二
神戸・横浜・愛知・そして福島と4大会連続全国大会に参加させていただきました。今年も多くの仲
間の事務職員が福島に集まり論議するとても素晴らしい機会に参加できたことを感謝しています。この
大会では文科省の記念講演や全国の方との交流など、とても参考になりました。今年は、活動等検討委
員会の委員として目的をもって参加しました。この機会で得てきたことを今後の活動等検討委員会の答
申に活かしていきたいと思います。
全事研新潟支部たよりP2
佐渡市立深浦小学校
主事
丸山 大輔
あん
しん
「子どもの豊かな育ちを支援する学校事務―安全と信頼、あんし
んを学校事務から-」今大会の大会テーマです。学校事務職員が学
校の主役である子どもの「豊かな育ち」を支援するために、どのよ
うな役割を果たしていけばよいのかを考えさせられた3日間でした。
特集テーマである「情報管理と危機管理、学校事務」をとおして、
子ども・保護者・地域が安心できる学校を作ることが、今事務職員
に求められることではないでしょうか。そんな強いメッセージを受
け取った大会となりました。
機会があれば、是非また参加したいと思います。
長岡市立川崎東小学校
主事
高山 豊
2年ぶりに全国大会に参加。日々の業務を離れて、自分の仕事について考える時間を与えていただき
ました。3日間の大会を終えて、私の頭の中とメモ帳に残っている言葉を紹介します。
『「定型的業務」から「提案型学校事務」へ“職務の重点”を移動させる』(本部分科会)
『「学校財務」を軸に職務論を展開するべき』(加藤主任研究官及び酒井竜二氏)
『「学校事務職員の存在意義」を“実践”を通じて言語化する必要がある』(藤原准教授)
ありがとうございました。
湯沢町立土樽小学校
主事
石黒
恭平
今回の福島大会は、昨年の愛知大会に続き私にとって二度目の全国大会となりました。
愛知大会では研究協力員としての参加だったため、日程のほとんどの時間を新潟県の分科会会場で過
ごしたのですが、今回一人の参加者として大会に来てみて改めて全国大会の魅力を実感しました。興味
深い内容の講演、シンポジウム、魅力たっぷりな分科会の数々に貴重な演習講座。そして何より、同じ
仕事に携わる多くの仲間との出会い。今回持ち帰ったたからものを、これからの業務に大いに役立てて
いきたいと思います。
三条市立条南小学校
主事
山田 有紀
初めて全国大会に参加させてもらいました。国立教育政策研究所の加藤先生のお言葉がとても印象に
残っています。教員の事務負担軽減をするために教員の仕事を事務に移行することには無理があり、教
員が他の仕事のつながりの中で行っている業務を、事務職員が一部だけもらって仕事をすることはでき
ないということ。全部自分達でやろうとするのではなく、大切なのは教員と協働して効率的なシステム
を作っていくこと。話し合いが大事。というお話を受け、これから学校で教員とかかわりながら事務改
善を図っていきたいと思いました。
第2分科会
見附市立見附小学校
主任 外山 敏美
第2分科会は、「東海事務研からの発信!支援から実現へ-子どもたちを、みんなを、笑顔にする学
校事務―」東海地区・東海事務研の発表でした。東海4県(岐阜・静岡・愛知・三重)の事務研究会の
研究推進の現状報告と課題について発表がありました。それぞれ研究テーマや現状は違うものの、めざ
すところは「豊かに育っていこうとする子どもたちの笑顔」。そのためには、教職員・保護者・地域そ
して私たち自身が笑顔であることが大切です。東海地区の一体感、組織の強みを感じました。
全事研新潟支部たよりP3
第7分科会
湯沢町立湯沢小学校
主査 坂西
由紀子
磐梯の風をしっかりと感じた有意義な3日間の研修、全日程に参加してきました。
分科会は宮崎県の「学校管理規則の改正を通して~これからの事務職員の存在意義を考える~」は、
共感するところが多く、またこれからの共同実施推進の参考となる発表でした。
事務職員の強みは実践にある。40年の歴史により確実に存在意義が高まっている。このチャンスを
逃さず教育と経営に関与してこそ真の存在意義があるという助言者の指導が耳に残ります。皆さん、ぜ
ひ全事研大会に参加し研修の幅を広げてください。
まずは「実践」
南魚沼市立大崎小学校
主査
丸山雅子
「質実剛健」という言葉がぴったりな第7分科会宮崎支部の方々。学校事務職員は上級職採用とのこ
と。男性が多いのもそのせい?
「学校力(学校の総合力)」をキーワードにした規程や規則の改正への取組から、これからの私達の
存在意義まで。助言者の「実践を言語化することで、その中に存在意義を見出せる」に力付けられまし
た。
大会期間中に幾度となく耳にした「実践」できることは?日々自分に問いかけます。
柏崎市立第五中学校
主任
廣川 弘美
宮崎県担当の第7分科会に参加してきました。「学校事務処理
規程」制定についての発表でしたが、研究実践の根底にあるもの
が「事務職員が学校現場にいなければ出来ないこと」であり、そ
のことが発表全体を力強いものにしていると感じました。責任と
権限をもった事務主任が学校経営に参画し進化をとげている宮崎
ですが、それは現場の願いをみとり地に足のついた実践の積み上
げに裏付けられたものであり、そこが重要なのだと今更ながら強
く感じました。
第9分科会
見附市立西中学校
主任
橘
晴美
第9分科会は、「子どもの豊かな学びを保証する学校経営システムを求めて」宮城支部の発表でした。
システムという言葉に最初抵抗がありましたが、「人が変わっても変わらない」という言葉を聞いて、
「なるほど!」と納得しました。日常の教育活動の財政的裏付けとなる学校予算システムづくりは、効
率的な予算の活用には必要と思います。実践研究は、1校でなく共同実施として取り組むと1校の実践
でなくグループ内の標準化も図ることができるのではないかと思いました。
三条市立須頃小学校
主事
富樫 拓也
初めて全国大会に参加しました。新しい時代の学校事務に求められること、そして他県事務職員の実
践を聞け、とても勉強になりました。
また、私が参加した学校経営システムについての分科会では、システム運用による合理化もよいけれ
ど、合理化(標準化)には技術的合理化と社会的合理化の二種類あり、両方を上手に進めていくべき。
というお話もありました。改めて、「社会的合理化」、「職員との協働」の重要さを認識させられまし
た。
全事研新潟支部たよりP4
第 10 分科会
「学校事務の未来を探る」に参加して
柏崎市立瑞穂中学校
主事
川上
仁子
想像はしていたものの、県が違うと取組状況や環境整備、実態がこんなに違うものかと、最初から驚
きの連続でした。しかし共同実施の形態は違っていても、各県で共通していると感じたことは、事務の
立場と役割を明確にし、「子ども(教育)のために学校経営に参画する」いうことです。教員の事務負
担軽減に始まり、学校からも地域からも必要とされるために、どう予算づけをするのか、どうコミュニ
ケーションをとり、要望に応えていくのか、各県の取組について実践を交えて聞くことができました。
最後に、校長経験もある、助言者の福島大学の宮前教授が、「学校とは子どもの向上心を実現させる
場所である」とおっしゃいました。これには「なるほど~」の一言でした。普段は仕事に追われ、事務
処理の事ばかり考えてしまいがちです。この言葉を頭の片隅にでも置いて仕事をしたら、今まで見えな
かったものが見えてくるかもしれません。事務職員が学校に居る意味、居るからこそできること、を考
えさせられた良い分科会でした。
~来年は、第41回福岡大会です。
少し遠いですが、参加してみませんか。~
第41回全事研福岡大会が、平成21年8月5日より福岡国際
会議場(福岡市)を会場として開催されます。宮崎県での全国大
会が、1991年でしたので、18年振りに、九州での全国大会
が実現します。
子どもの豊かな育ちを支援する学校事務
子どもの豊かな育ちを支援する学校事務
つなげよう! 新たな挑戦へ
とびうめ
- 飛 梅 にのせ 全国へ -
平成21年8月5日~8月7日
来年は、教育改革が始まって10年目です。また、
「共同実施」の提案からも10年近く経ちます。こ
の10年を振り返れば、全国の学校では、新しい実践の試みが個々の学校で進められ、点のように散在
しているのではないでしょうか。それらの小さな点と点を線でつなぎ、面へとひろげてゆき「新たな挑
戦」へつなげていこうという願いをサブテーマに込めています。また、
「飛梅にのせ全国へ」とし、別称
「とびうめ事務研」で福岡大会をアピールしたいと思います。
シンボルマークは、福岡県の花でもあり、学問の神様である太宰府天満宮の「飛梅」をメインのモチ
ーフとしました。また、赤を用いることで、参加する事務職員の熱き想いや、子どもを見守っていこう
とする温かな気持ちを表現しました。さらに、大きく元気よく両手を広げた子どもの姿をシンボライズ
して大会テーマである「子どもの豊かな育ち」をあらわします。
(福島大会 速報 NO.4 から)
全事研新潟支部たよりP5
第1回 北越地区公立小中学校事務研究大会
(石川大会)
石川大会)報告
大会テーマ
大会開催
会
場
学校事務に想像と活力を!
-考えよう!学校経営事務の役割と本質を-
平成 20 年 8 月 19 日(火)・20 日(水)
石川県文教会館・石川県立生涯学習センター
『地方分権推進と行政改革がかつてない早さですすむ今、学校経営事務の役割と本質について
考え、研究活動の成果を発表し交流するとともに、長い歴史の積み重ねを基に新たな出発と
なる大会』
・・・となりました。
加茂市立加茂小学校
主任
小林 恵敏
この大会は十数年来の夢が実現した!!と感慨深い大会です。人間ドックの日程と重なって、2日目
の分科会しか参加できませんでした。第 4 分科会の「仕事の効率化をめざして」です。地区研究会の活
動としては、事務運営計画から事務だより、パソコンでの仕事の管理、手引きの作成など、幅広いもの
でした。しかし、残念ながら新潟県のように共同実施での実践ではなく、定着と継続には疑問符が付き
ます。ただ、昨年も石川県の大会に2日間出席したのですが、発表内容はうなずけるものでした。
次回、第2回北越地区公立小中学校事務研究大会は
平成22年度
富山県で開催の予定です。
お忙しい中、たくさんの方々から原稿をお寄せいただきました。ありがとうございました。
今回参加できなかった会員の皆様にも、磐梯の風・石川からの思いは届きましたでしょうか。
新事研
全事研新潟支部たよりP6
渉外部