武蔵経営からのお知らせ(№190) 平成 23 年 9 月 16 日発行 増税時代の資産防衛対策その1(生前贈与) ~安全で確実な贈与の必要性高まる~ 税理士法人 武蔵経営(熊谷 048-522-0064・大宮 048-631-2271) 1.資産課税の増税は確実? 財政再建論者の野田首相が誕生しました。ただでさ え深刻な財政赤字を抱える日本ですが、膨大な東日 本大震災の復興財源もあり、「増税の時代」が到来し そうです。 前回のお知らせで報告したとおり、尐子高齢化によ って従来の社会保障システムがこのままの姿で持続 できないことは明らかです。その現実に対して、社会 保障と税を一体として改革しようというのが「社会保 障・税一体改革」なのですが、今のところ「2010年代 半ばまでに消費税率を10%に引き上げる」という方 針を示しただけで、何の展望も示せていません。消 費税の税率を10%に引き上げても、膨れ上がる社会 保障費の一部しか賄えないことを明らかにしただけで す。 この消費税を巡る増税は、財務省の消費税を創設 したころからの宿願ですが、消費税の大衆課税の性 格からいって簡単ではありません。そこで財務省が狙 っているのが、「資産課税の強化」です。尐子高齢化 の進展に伴い、構造的に生産や消費に多くの期待が できない中で、家計が所有する金融資産を効率的に 捕捉し、多くの税収を上げたいのです。 相続が開始する件数は、2010 年の年間 119 万人か ら 2040 年には 166 万人にまで、増加し続けると予想さ れます。このタイミングで、 ①相続税の基礎控除を引き下げること ②社会保障・税共通番号制度を導入して金融資産の 捕捉割合を高めること が実現できれば、広範な人から相続税を徴収するこ とができるわけですから、今年の税制改正では見送 られたものの、「相続税の増税」は確実になされるも のと覚悟しないわけにはいきません。 2.増税時代は資産の分散が大切 資産課税が強化される時代の対応策として、最も重 要なことはなるべく「若い世代に財産を早く移転する」 ということです。私たちは、毎年払わなければならな い所得税、法人税、固定資産税については、その負 担感について毎年実感するのですが、将来かかるで あろう相続税については、普段あまり気にしていない ことが多いものです。 「高い所得税や固定資産税を払いながら、相続税 の対象財産を増やしている」という人が多いことも事 実です。資産課税の強化時代を賢く生き抜くために は相続税まで視野に入れたタックスマネジメントが必 要です。若い世代に財産を移転する方法の代表的手 法が「生前贈与」であり、時間をかけて着実に実行す ることにより安全で確実な資産防衛策となります。 相続税の基礎控除が引き下げられ、税率もアップさ れる時代は贈与の効果は高まります。実際に尐額の 贈与であれば下表のとおり、相続税の最低税率であ る 10%未満で贈与できるのです。 贈与額(年間) 贈与税額 実効税率 110 万円 0 0 150 万円 4 万円 2.7% 200 万円 9 万円 4.5% 300 万円 19 万円 6.3% 400 万円 33.5 万円 8.4% 500 万円 53 万円 10.6% 3.超円高は財産分散のチャンス? たいへんな超円高が続いていますが、このような時 代に財産を守るには、財産のポートフォリオがとても重 要です。最高の信用力を誇ったアメリカ国債の格付け の引下げに端を発したデフォルト不安は、金融の暴走 に警告を発しているような気がします。 リーマンショック以降、世界中で積極的な財政出動 が行われましたが、本当の価値を生み出さない限り、 金融政策だけでは景気は良くなりません。財政をジャ ブジャブ使った責任を金融だけに負わせようとしても、 本当の価値を生み出す事業が育たなければ、本当の 経済発展はなしえないからです。 そういう意味では、尐子高齢化、深刻な財政問題、 進行する産業の空洞化等の諸問題を抱えた日本の円 が異常に高いというのもおかしなことです。週刊東洋 経済の今週号では、長期的には円安を予測している 経済評論家が多いようです。 <2016 年末の予想為替相場> SMBC 日興証券チーフエコノミスト 牧野氏 100 円 明治安田生命チーフエコノミスト 小玉氏 100 円 野村証券チーフ為替ストラテジスト 池田氏 82.5 円 ブラウン・ブラザース・ハリマン・インベストメント 村田氏 85 円 JP モルガン・チェース銀行チーフ FX ストラジスト棚瀬氏 90 円 メリルリンチ日本証券 FX ストラジスト 藤井氏 100 円 資産課税の強化に対して、超円高を利用して一部 の資金を外貨やモノに変えることは検討してもいいの かもしれません。ただし、火傷の可能性もありますので 熟考ください。 (文責 龍前 篤司 )
© Copyright 2024 ExpyDoc