(PDF形式(23kb))

合同C5−1
大飯発電所及び高浜発電所のバックチェック中間報告に係る
現地調査 実施結果概要
平成20年9月12日
原 子 力安 全・ 保安 院
1.実施期間:平成20年8月18日(月)∼8月19日(火)
2.実施場所:福井県大飯郡おおい町、大飯郡高浜町、小浜市及び三方上中郡若狭
町並びに滋賀県高島市
3.実施内容:関西電力㈱から原子力安全・保安院へ提出された大飯発電所及び高
浜発電所に係る「「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」
の改訂に伴う耐震安全性評価結果中間報告書(平成20年3月31
日)」の内容に係る調査
4.出席者:
宇根委員、岡村委員、杉山委員、高島委員
5.実施概要
・O−1、O−2、O−3、T−1、T−2、T−3の各リニアメントについて、
空中写真判読、地形の状況、露頭、ボーリング等を確認した。
・熊川断層について、空中写真判読、地形の状況、断層露頭、トレンチ、ボーリ
ング等を確認した。
・海域のFo−A、Fo−B、Fo−C断層に関係する海上音波探査記録を確認
した。
1
6.各委員からのコメント等
項 目
コメント
・ リニアメントを判読することと変動地形学の検討をするこ
とは別である。リニアメントの解釈は、破砕帯の有無だけ
でなく、地形発達史を検討した上で変動地形学的検討を行
って実施する必要がある。
・ 敷地近傍の範囲について、レーザー測量により高精度の地
形データを取っておけば、地震が発生した時に、地震発生
前後の地表変動の検討が可能となり、有用なデータとなる。
全 般
・ 変動地形・リニアメント分布図は、判読要素等を図示して、
分かりやすく正確なものに工夫すること。また、図面の記
載ミス(方位記号、縮尺の未記載、河谷屈曲線のずれ等)
を修正すること。
・ 保守的に抽出・評価するのは適切であるが、現地調査の成
果に基づいて、活断層との関連を客観的に評価することが
肝要。
熊川断層
・ 熊川断層の補足調査として実施する反射法地震探査測線の
うち、陸側の測線を高速道路計画地点を挟んで並行配置し
ているが、受信測線についてはオーバーラップさせるよう
に配置させるのが望ましい。
花折断層と
熊川断層との
会合部
・ 熊川断層の東側の止めにすることについて、特に問題はな
い。
・ Loc.O1-1 の露頭がリニアメントの成因に関連があるかは疑
問。無理にリニアメントに関連付ける必要はない。現地確
認(剥ぎ取り調査)したらリニアメントとは関連性の無い
古い断層があったが、リニアメントに対応する断層は認め
られなかったと説明する方がよい。
・ Loc.O1-2 では、リニアメント直交方向に縦断測量を行って
O1リニアメン
いるが、最大傾斜方向に測線を配置するべきである。現地
ト
確認の結果、傾斜変換が存在するのは事実である。B−B
´断面は傾斜変換の縁部に沿って配置している可能性があ
り、沖積面には変位が無いと評価はできると考えられる。
横断測量の測線位置と測量データの再確認が必要。20∼
30年前の精度の悪い昔の地形図の代わりにレーザー測量
を実施するのが望ましい。
2
項
目
・
・
O2リニアメン
・
ト
・
・
O3リニアメン
ト
・
T1リニアメン
ト
・
・
・
T2リニアメン
ト
・
コメント
Loc.O2-2 では上載層により活動性を否定しているが、リニ
アメントから北側にずれているため、リニアメントの評価
としては弱い。
Loc.O2-4 では、ボーリング調査や剥ぎ取り調査を行い、リ
ニアメント延長部での評価を行っているが、リニアメント
直下ではなく、間接的な評価に留まるため、リニアメント
の評価としては弱い。
Loc.O2-4 における地質断面図では、変斑れい岩の北側に分
布する緑色岩類に破砕帯が分布することが示されている
が、ボーリングでは変斑れい岩中にも認められることから、
断面図の修正が必要。
本リニアメントは(現地で確認した結果)活断層とは考え
られないが、変動地形学的調査によりリニアメントとして
認識した箇所に対する評価を行うためには、リニアメント
直下の調査結果に基づいて評価を行う必要がある。
O3リニアメントに沿って分布する超苦鉄質岩と超丹波帯
の境界の地質断層よりも、青戸の入江の方が大きな構造を
伴う可能性がある。青戸の大橋のボーリングデータ等があ
るならば、それを確認しておく方が良い。
東側海岸で確認した水中の露頭を海食台としているが、海
食台ならば干潮時に全岩露出すると思われ、「海食台」とい
う表現は誤解を招く可能性がある。また、ルートマップで
は海岸に沿って全面露頭があるような表現になっている
が,現場ではそうは見えない.露頭分布を正確に示すこと。
追加調査の必要はないが、踏査結果は正確な表現とするこ
と。
ボーリングや音波探査等によりT2リニアメントの活動性
を評価しているが、いずれもT2リニアメントを直接評価
したものではない。活断層ではないと思うが、これらのデ
ータでは活動性について説明する根拠としては弱い。
リニアメント周辺の大浦層頁岩は背斜構造のように見え、
その上位に流紋岩や安山岩が被覆しており、この様な状態
の中で何故凹地状の地形できたのか成因が理解しにくいた
め、凹地状の地形の生成過程を検討すること。
敷地西方で実施したボーリング(T1-16’)のボーリングコ
アで内浦層と流紋岩の境界は不整合としているが、活動的
なものとは思われないものの、断層の可能性もあるため再
考してもらいたい。
3
項
目
・
T3リニアメン
・
ト
・
・
・
・
・
海域の
地質・地質構造
・
・
・
・
・
コメント
リニアメントの両端の評価のみで中央部の評価が示されて
いないため、リニアメントの否定としては弱い。中央部の
鞍部であるb地点で調査しているのであればその結果を示
すこと。
空中写真を見ると、北部のリニアメントは明瞭に見えるが
南部の方はよく見えない。
c地点の地質境界としているところは断層の可能性もある
ため、砂岩と安山岩の間の地層の分析・評価を行い、評価
を行う必要がある。
測線C−58GはFO−Bの北端として問題はない。
FO−Bは明らかに南西側が隆起している。
測線C−47GはB層以上に変位変形が無いとしてもよ
い。
測線C−43.5G(FO−B南端)、測線C−43G(F
O−A北端)は、B層厚さ、断層下盤の堆積層上面勾配を
基準とした場合、明らかに南西側が隆起し、Fo-10 が Fo-14
に繋がっていると考えられる。
断層長さとしては、FO−A、FO−Bを個別の断層として
評価してもよい。ただし、連動しないという考え方には無
理がある。
測線A−2Gでは、音波散乱層のすぐ南側に判断の難しい撓
みが認められる。
O1リニアメント延長部の測線A−11Gに認められる堆
積層中の曲がりについては、活断層の疑いがある。
小浜湾には大きい断層は無いと思うが、音波散乱層により記
録が見づらい所もあり、熊川断層とFO−A断層の連続性
については慎重に評価する必要がある。
断層分布図では、断層幅を表示すること。
4
合同ワーキングCサブグループ現地調査における各委員からのコメント
T2リニアメント
T1リニアメント
・ 東側海岸で確認した水中の露頭を海食台 ・追加調査の必要はないが、踏査結果は
としているが、海食台ならば干潮時に全岩
露出すると思われ、「海食台」という表現は
誤解を招く可能性がある。また、ルートマッ
プでは海岸に沿って全面露頭があるような
表現になっているが,現場ではそうは見え
ない.露頭分布を正確に示すこと。
0
O1リニアメント
T1リニアメント
高浜発電所
T2リニアメント
大飯
発電所
高浜
発電所
O2リ
ニアメ
ン
O3リニアメント
T3リニアメント
・リニアメントの両端の評価のみで中央部
の評価が示されていないため、リニアメ
ントの否定としては弱い。中央部の鞍部
であるb地点で調査しているのであれば
その結果を示すこと。
・空中写真を見ると、北部のリニアメント
は明瞭に見えるが南部の方はよく見え
ない。
・c地点の地質境界としているところは断
層の可能性もあるため、砂岩と安山岩
の間の地層の分析・評価を行い、評価
を行う必要がある。
正確な表現とすること。
大飯発電所
T3 リ
ニア
メン
ト
・ボーリングや音波探査等によりT2リニ
アメントの活動性を評価しているが、い
ずれもT2リニアメントを直接評価したも
のではない。活断層ではないと思うが、
これらのデータでは活動性について説
明する根拠としては弱い。
・リニアメント周辺の大浦層頁岩は背斜
構造のように見え、その上位に流紋岩
や安山岩が被覆しており、この様な状
態の中で何故凹地状の地形できたのか
成因が理解しにくいため、凹地状の地形
の生成過程を検討すること。
・敷地西方で実施したボーリング(T116’)のボーリングコアで内浦層と流紋
岩の境界は不整合としているが、活動
的なものとは思われないものの、断層
の可能性もあるため再考してもらいたい。
-
ト
全 般
敦賀発電所
・リニアメントを判読することと変動地形学
の検討をすることは別である。リニアメン
もんじゅ
トの解釈は、破砕帯の有無だけでなく、
美浜発電所
地形発達史を検討した上で変動地形学
的検討を行って実施する必要がある。
・敷地近傍の範囲について、レーザー測量
により高精度の地形データを取っておけ
ば、地震が発生した時に、地震発生前後
の地表変動の検討が可能となり、有用な
データとなる。
・変動地形・リニアメント分布図は、判読要
素等を図示して、分かりやすく正確なもの
に工夫すること。また、図面の記載ミス(方
位記号、縮尺の未記載、河谷屈曲線のず
れ等)を修正すること。
・保守的に抽出・評価するのは適切である
が、現地調査の成果に基づいて、活断層
との関連を客観的に評価することが肝要。
20km
琵琶湖
5
合同ワーキングCサブグループ現地調査における各委員からのコメント
O 1リニアメント
・Loc.O2-2では上載層により活動性を否
定しているが、リニアメントから北側に
ずれているため、リニアメントの評価とし
ては弱い。
・Loc.O2-4では、ボーリング調査や剥ぎ
取り調査を行い、リニアメント延長部で
の評価を行っているが、リニアメント直
下ではなく、間接的な評価に留まるため、
リニアメントの評価としては弱い。
・Loc.O2-4における地質断面図では、変
斑れい岩の北側に分布する緑色岩類
に破砕帯が分布することが示されてい
るが、ボーリングでは変斑れい岩中にも
認められることから、断面図の修正が
必要。
・本リニアメントは(現地で確認した結果)
活断層とは考えられないが、変動地形
学的調査によりリニアメントとして認識し
た箇所に対する評価を行うためには、リ
ニアメント直下の調査結果に基づいて
評価を行う必要がある 。
・ Loc.O1-1の露頭がリニアメントの成因
に関連があるかは疑問。無理にリニアメ
ントに関連付ける必要はない。現地確
認(剥ぎ取り調査)したらリニアメントとは
関連性の無い古い断層があったが、リ
ニアメントに対応する断層は認められな
かったと説明する方がよい。
・直交方向に縦断測量を行っているが、
最大傾斜方向に測線を配置するべきで
ある。現地確認の結果、傾斜変換が存
在するのは事実である。B−B´断面は
傾斜変換の縁部に沿って配置している
可能性があり、沖積面には変位が無い
と評価はできると考えられる。横断測量
の測線位置と測量データの再確認が必
要。20∼30年前の精度の悪い昔の地
形図の代わりにレーザー測量を実施す
るのが望ましい。
大飯発電所
O1リニアメント
T1リニアメント
高浜発電所
T3 リ
ニア
メン
ト
O 2リニアメント
T2リニアメント
O2リ
ニアメ
ン
O3リニアメント
大飯
発電所
ト
O 3リニアメント
・O3リニアメントに沿って分布する超苦鉄
質岩と超丹波帯の境界の地質断層より
敦賀発電所
も、青戸の入江の方が大きな構造を伴
もんじゅ
う可能性がある。青戸の大橋のボーリ
ングデータ等があるならば、それを確認
美浜発電所
しておく方が良い。
-
高浜
発電所
熊川断層
・ 熊川断層の補足調査として実施する反射法地
花折断層と熊川断層との会合部
0
20km
・熊川断層の東側の止めにすることについて、
特に問題はない。
震探査測線のうち、陸側の測線を高速道路計
画地点を挟んで並行配置しているが、受信測
線についてはオーバーラップさせるように配置
させるのが望ましい。
琵琶湖
6
合同ワーキングCサブグループ現地調査における各委員からのコメント
測線C-58G
・FO−Bの北端として問題はない。
測線C-47G
・B層以上に変位変形が無いとしてもよい。
測線C-43G,C-43.5G
F O −B
・明らかに南西側が隆起している。
Fo-14
・B層厚さ、断層下盤の堆積層上面勾配を基準とした場合、
明らかに南西側が隆起し、Fo-10がFo-14に繋がっていると考えられる。
Fo-46
F O −A,FO−Bの連続性
測線A-11G
・断層長さとしては,FO−A,FO−Bを個別の断層
として評価してもよい。ただし、連動しないという
考え方には無理がある。
・O1リニアメント延長部の測線A-11Gに認められる
堆積層中の曲がりについては、活断層の疑いがある。
測線A-2G
断層分布図
・音波散乱層のすぐ南側に判断の
難しい撓みが認められる。
・断層幅を表示すること。
A-11G
O1 リニアメント
評価に問題なし
小浜湾内
再検討が必要
:後期更新世以降の活動が
認められる 断層及び撓曲
:後期更新世以降の活動が
認められない断層及び撓曲
高浜発電所
大飯発電所
0
5km
・小浜湾には大きい断層は
無いと思うが、音波散乱層
により記録が見づらい所も
あり、熊川断層とFO−A
断層の連続性については
慎重に評価する必要がある。
7