全二重通信と半二重通信の混在環境における問題

P2P技術を用いた端末識別子と
位置情報の一貫性の改善に関する研究
九州大学 システム情報科学府
情報知能工学専攻
岡村研究室 修士2年
林 健太朗
IPアーキテクチャの限界


現在のIPアーキテクチャは1970年代に開発され標準化された
技術
当時は考えられていなかった用途や状況により、様々な問題
が (例)モビリティ、マルチホーム
モビリティの問題
対向端末
1.0.0.0/24
1.0.0.1/24
TCP:通信相手
は1.0.0.1
2.0.0.0/24
2.0.0.1/24
IPアドレスの二元性
ID
ロケータ
通信相手の端末を識
別するためのアドレス
(使用例)TCP
ネットワーク上の位置を
識別するためのアドレス
(使用例)パケット配送
(解決法)ロケータとIDで
別のアドレスを使えば良い
2
ロケータ/ID分離ネットワーク

Future Internet


既存のネットワークに依存せず、一から新しくこれからのネットワーク
を考える研究分野
ロケータ/ID分離ネットワークもFuture Internetのひとつ
モビリティの解決
対向端末
※IDもIPアドレス
TCP:通信相手は
ID:A.B.C
1.0.0.0/24
2.0.0.0/24
送信の流れ
ID宛てのパケットを作成
宛先IDを現在のロケータに変換
ロケータを基に配送
ID:A.B.C
Loc:1.0.0.1
ID:A.B.C
Loc:2.0.0.1
宛先IDの端末が受信する
3
DNSによるロケータ/ID管理



IDに階層構造をもたせる
DNSコンテンツサーバはIDの構造に対応したDNSコンテンツ
サーバ群を構築
各サーバで対応するIDのロケータを管理
root
サーバ
サーバ
管理するID



C
ID:A.B.C
Loc:1.0.0.1
IDの右側が上位
最上位はrootサーバ
親サーバは子サーバのロ
ケータのみ知っている
管理している
B
A

該当のIDを管理するサー
バへ問い合わせるために
は、上位サーバからひと
つづつ問い合わせる
DNSコンテンツサーバ
4
DNSサーバの構成
DNS
コンテンツサーバ
DNS
キャッシュサーバ
フルサービス
リゾルバ
再帰
問い合わせ
スタブ
リゾルバ
root
サーバ
非再帰
問い合わせ
マスター
(プライマリ)
ゾーン転送
スレーブ
(セカンダリ)
5
キャッシュ



返答された情報はキャッシュする
各レコードにはそれぞれTTLが設定されている
TTL(Time To Live)
 その情報をキャッシュしておく時間
 一般的には1日~3日
DNS
キャッシュサーバ
フルサービス
リゾルバ
DNS
コンテンツサーバ
root
サーバ
返答
返答
スタブ
リゾルバ
6
DNSによる管理の問題

移動端末のID管理
 端末の移動によりロケータが頻繁に更新される可能性が
ある
頻繁な更新

コンテンツサーバとキャッシュサーバの情報の不一
致
 キャッシュサーバの情報はTTL時間更新されない
 TTL時間を短くすると一貫性は保つことができるが、コンテ
ンツサーバ、特にrootサーバへの負荷が増大する
7
具体例
ID:A.B.Cの
問い合わせ
クライアント
ID:A.B.Cの
問い合わせ
キャッシュ
サーバ
ID:A.B.C
Loc:1.0.0.1
ロケータの更新
ネットワーク
1.0.0.1→2.0.0.1
1
コンテンツ
サーバ
B
ID:A.B.C
Loc:1.0.0.1
1日間キャッシュ

Loc:1.0.0.1を
TTL1日で返答
ネットワーク
2
ID:A.B.C
Loc:2.0.0.1
その瞬間端末が
移動したとする
このキャッシュサーバを参照するDNSクライアントは1日間、ID
:A.B.Cの端末へアクセスできなくなる
8
研究の目的

DNSによるロケータ/ID情報の管理は問題



端末が移動する場合の頻繁なロケータの更新に対応できない
上位のコンテンツサーバに負荷が集中
そこで、P2Pネットワークによるロケータ/ID情報の管理を提案


頻繁な更新に対応
負荷の分散
本研究の目的:P2Pネットワークを用いた
ロケータ/ID分離ネットワークの実現
9
提案ネットワーク

ロケータ/ID管理サーバ(LIサーバ)



各ネットワークに設置
サーバ同士でP2Pネットワークを構築しロケータ/ID情報を管理
端末から見た場合



ロケータは接続先のLIサーバにより割り当てられる
IDは端末ごとにユニークで、変化しない
IDからロケータへの変換はLIサーバへ問い合わせる
ロケータ
割り当て
ID:A
Loc:11
LIサーバ
LIサーバ
ネットワーク
1
ID問い合わせ
ネットワーク
3
P2Pネットワーク
LIサーバ
ネットワーク
2
ID:E
Loc:21
10
ロケータ/ID情報の管理



各サーバはそのアクセスネットワークへ接続している端末の
IDとロケータを管理する
その情報をP2Pネットワークへフラッディグする
ホップ数を制限することである一定の範囲に情報が広まる
ID:Aに
Loc:11割り当て
ID:A
Loc:11
ID:A
Loc:11
ID:A
Loc:11
ホップ数:1
ホップ数:2
11
問い合わせ



端末はそのアクセスネットワーク内に存在するサーバへ問い
合わせを行う
サーバがその情報を知っていればそれを返答
知らなければ、P2Pネットワークへ問い合わせをフラッディング
ID:BのLocは?
ID:Bは知らない
ID:A
Loc:11
ID:BのLocは?
ID:BのLocは?
12
情報の一貫性
LIサーバ
LIサーバ
ID:A
Loc:11
ネットワーク
1
P2P
ネットワーク
ID:A
Loc:21
ネットワーク
2
ID問い合わせ
LIサーバ

移動前のネットワークのサーバへも更新情報を通知し、そこ
からフラッディング


旧い情報を持つ範囲、つまり移動前のサーバからのフラッディング
範囲の情報を更新する必要がある
それでも旧い情報を参照して、移動前のネットワークへパケ
ットが送信された場合は、移動前のネットワークのサーバが
13
転送処理する
シミュレーション

提案ネットワークにおける複数の方式の性能をシミュレーショ
ンする予定



評価項目




P2Pネットワークを用いた場合を複数方式
DNSを用いた場合
問い合わせ時間
更新時間
確実性
考察


P2PネットワークとDNSの違い
改善方法
14
まとめ



DNSによるロケータ/ID情報の管理は問題
P2Pネットワークによるロケータ/ID情報管理の提案
シミュレーションによりP2Pネットワークを用いる有効
性、実現性を評価する
15