P2P技術を用いた端末識別子と位置情報の 紐付け処理の規模適応性に関する研究 九州大学 システム情報科学府 修士課程 情報知能工学専攻 知的情報システムコース 林 健太朗 目次 研究背景 研究目的 P2Pネットワークを用いた提案方式 構成 振る舞い シミュレーション ロケータ/ID分離アーキテクチャ DNSによるロケータ/ID紐付け方式 DNS方式の規模適応性の問題 前提条件 結果 考察 まとめと今後の課題 2 背景:ロケータ/ID分離アーキテクチャ Future Internet 既存のネットワークに依存せず,一から新しくこれからのネットワークを考える 研究分野 根本から全体を見直すことで、現在のプロトコル間の冗長や競合といった問題 を一掃する ロケータ/ID分離アーキテクチャ 現在のIPアーキテクチャに代わる、新しいアーキテクチャとしてFuture Internetの分野で研究されている 現在のIPアドレスが持つ位置情報(ロケータ)と端末識別子(ID)の役割 りを分離する ロケータ ネットワーク上の端点(位置)を一意に特定する識別子 ID ネットワーク上の端末を一意に特定する識別子 3 背景:ロケータ/ID分離アーキテクチャ 宛先としてIDを指定し、ロケータ/ID紐付け処理によって、宛先ロケー タへ変換 既存研究では、ロケータ/ID紐付け方式としてDNSを用いた方式が提 案されている 移動端末への送信 対向端末 送信の流れ ※IDもIPアドレス ID宛てのパケットを作成 1.0.0.0/24 2.0.0.0/24 宛先IDを現在のロケータに変換 ロケータを基に配送 ID:A.B.C Loc:1.0.0.1 ID:A.B.C Loc:2.0.0.1 宛先IDの端末が受信する 4 背景:DNSによる紐付け方式 DNSキャッシュサーバは、問い合わせたロケータ/ID情報をキ ャッシュしない ネームサーバのロケータはキャッシュする キャッシュ キャッシュ Loc:C Loc:C Loc:B Loc:B ID:A.B.C-Loc:100 返答 root サーバ 返答 C 問い合わせ DNS クライアント 問い合わせ DNS キャッシュサーバ ID:A.B.C Loc:200 Loc:100 ロケータ登録 B DNSサーバ 5 背景:DNS方式の規模適応性の問題 ネームサーバへのアクセス増加 アクセス増加に対する負荷分散のためにスレーブサーバ増設 更新処理の負荷が増大 Bネームサーバ ID:A.B.C 100[回/s]アクセス クライアント マスターサーバ 頻繁な ロケータ更新 頻繁なゾーン転送 キャッシュ サーバ スレーブサーバ増設 100[回/s]問い合わせ 100[回/s]問い合わせ 6 研究目的 既存研究で提案されている、DNSによるロケータ/ID紐付け方 式は規模適応性に関して問題がある ネームサーバへアクセスが集中 負荷分散のためにスレーブサーバを増設 更新処理の負荷の増大 P2Pネットワークを用いたロケータ/ID紐付け方式の提案 既存研究のDNS方式よりも、優れた規模適応性を持ち、ロケ ータ/ID紐付け方式として適当である事を示す 7 提案方式:構成 割り当てサーバ 各サブネットワークに設置 そのネットワークに接続する端末に対してロケータを割り当て LI(ロケータ/ID)ノード WAN LIノード同士で P2Pネットワークを構築 端末からのロケータ/ID情報登録 を受け付け管理する 端末からのロケータ 問い合わせを受け返答 割り当てサーバ P2Pネットワーク LIノード ロケータ 割り当て LAN ロケータ/ID 情報登録 端末 割り当てサーバ 割り当てサーバ LAN LAN 8 提案方式:ロケータの問い合わせ 問い合わせ情報は、フラッディングによって、目的のLIノードま で転送される フラッディング:送信元ノード以外の隣接する全ノードに対してコピーを 送信する操作 問い合わせ情報は、経由したLIノードを記憶する LIノード G D C ロケータ登録 H K F A 問い合わせ ID:K1のLoc? B J E ID:K1 Loc:100 問い合わせ の目的地 経由ノードA,B,E,Jの ロケ-タを順に記憶 9 提案方式:ロケータの返答 最初に受信した問い合わせ情報の経由ノードを逆にたどり、 問い合わせ端末まで転送 各中継ノードは、返答情報の内容、およびその転送元と転送 先の隣接LIノードをキャッシュとして記憶 キャッシュによりネットワークへの負荷を軽減 LIノード キャッシュを 持つLIノード C キャッシュ G D ID:K1 – Loc:100 転送元のロケータ:J 転送先のロケータ:B K F A 返答情報 ID:K1 Loc:100 H B E ID:K1 Loc:100 J 10 提案方式:ロケータの更新 ロケータの更新先LIノードは、決まったLIノードへ 端末がどこに接続しようとも、常に同じLIノードへ更新 キャッシュの更新 各LIノードは、返答情報の転送先隣接LIノードへ更新情報を転送 すべてのキャッシュは更新される LIノード キャッシュを 持つLIノード C キャッシュ G D ID:K1 – Loc:200 Loc:100 転送元のロケータ:J 転送先のロケータ:B H K F A B E J ロケータ更新 Loc:100→200 11 シミュレーション:前提条件 移動端末の設定 日本を時速100kmで縦断 6秒間隔でロケータ更新 最初の30分は、西日本の端末から 100[アクセス/s] (ノード稼働率 0.5) 30分から60分の間はアクセスを受けない (ノード稼働率 0) DNSサーバ、LIノードの設定 各都道府県に1つ 計47個 設置 マスターサーバ、更新先LIノードは東京 各LIノードは隣接する4つの県のLIノードへ リンクを持つ ノード稼働率 0.5 100[アクセス/s] ノード稼働率 0 アクセスなし 12 シミュレーション:結果 転送回数[回] 500 450 400 350 300 250 200 150 100 50 0 DNS 提案方式 6 12 18 ノード稼働率 0.5 24 30 36 42 48 54 60 時間[m] ノード稼働率 0 システム全体の更新情報転送回数の時間推移 DNS方式は線形増加、つまり一定の転送数 提案方式はノード稼働率によって動的に変化している 13 考察 他のシミュレーション結果 DNS方式 提案方式 更新処理の負荷 集中 分散 更新対象のノード数 常に一定 ノード稼働率により動的に増減 ノード数の増加による 更新処理数の増加幅 大きい 小さい 提案方式は、ノード数を増加させても、更新処理による負荷 が小さい 提案方式は、DNS方式よりも規模適応性について優 れており、ロケータ/ID紐付け方式として適当 14 まとめと今後の課題 まとめ P2Pネットワークを用いたロケータ/ID紐付け方式の提案 シミュレーションによる規模適応性の評価 提案方式は、DNS方式よりも優れた規模適応性を持ち、ロケータ/ID紐 付け方式として適当 今後の課題 問い合わせ方式の改善 キャッシュサイズ増加の検証 15
© Copyright 2025 ExpyDoc