町並み、村並み、山並みが美しい 持続的に発展するまち・・・内子町

内子町総合計画(2007~2015)
町並み、村並み、山並みが美しい
持続的に発展するまち・・・内子町
愛 媛 県 内 子 町
1
激動の時代を迎えて
今から3年前の平成17年、3町が合併して新生内子町が誕生しました。
しかしながら、町を取り巻く内外の情勢はますます厳しくなり、前途は不透明さを
増しています。まさに嵐の中の船出といっても過言ではありません。
暗雲の立ち込める荒海の中を航海するために、頼りになるのは羅針盤です。
ここにお届けするのは、新しい内子町のまちづくりの拠り所となる新しい総合計画
です。各界各層各地域の多種多様な町民の皆様のご意見を伺い、町職員の総力を挙げ
てつくりあげた計画です。
内子町が厳しい状況の中で生き残るためには、地域経営という視点に立った行財政
の新しい運営方針、すなわち将来を見通した、内子町独自のまちづくり戦略が必要で
す。
これらを10のプロジェクトに集約しました。また、環境、農業、福祉、観光、景
観など重要な分野については、個別の計画もつくりました。
計画が絵に描いた餅に終わらないように、職員一同、これからが正念場であると覚
悟を新たにして、その実現にまい進するために、基本計画は、「私たちは、町民のみ
なさんとともに、こんな仕事をします」と銘打って、班ごとの計画としてまとめまし
た。
今後、地域経済は大きな変動を余儀なくされ、地方自治をめぐる制度も大きな変化
に見舞われると考えられます。
こうした激動する時代状況に、的確に、そして柔軟に対応しながら、町並み、村並
み、山並みが美しい、持続的に発展する内子町をめざして、町民の皆さんとともに全
力を挙げて取り組む所存です。
皆さんのご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
平成20年3月
愛媛県内子町長
2
河
内
紘
一
目
次
第1編
基本構想
Ⅰ・内子町総合計画の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
1・総合計画の役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2・計画の構成・期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3・内子町の将来像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
8
8
Ⅱ・内子町のまちづくりシナリオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
1・時代の潮流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
2・内子町の現状-3つの危機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
危機その1 人口減少・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
危機その2 農林業衰退・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
危機その3 財政ひっ迫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13
13
14
16
3・内子町まちづくり戦略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
戦略1 地域の魅力を高め、人口減少を食い止める・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
戦略2 産業の改革に取り組み、多用な雇用を創出する・・・・・・・・・・・・・・・・・
戦略3 町民の自治力を強化し、安全・安心の地域をつくる・・・・・・・・・・・・・・
18
18
20
21
4・プロジェクト10(重点施策)
1 うちこんかいプロジェクト(移住促進・企業誘致)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
2 農林業再生プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
3 内子ツーリズムプロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
4 エコエコプロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
5 景観まちづくりプロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
6 内子教育改革プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
7 健康づくりプロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
8 元気商店街プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
9 自治システム構築プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
10 行財政改革プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
3
第2編
基本計画
1・総務課
(1) 総務班・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
(2) 行政財政班・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53
(3) 町並・地域振興班・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71
2・住民福祉課
(1) 住民班・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90
(2) 税務班・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94
(3) 保健福祉班・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96
(4) 内子総合窓口センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110
3・産業建設課
(1) 産業振興班・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111
(2) 農村支援センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123
(3) 建設デザイン班・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133
(4) 環境整備班・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149
4・教育課
(1) 学校教育班・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159
(2) 内子・小田学校給食センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165
(3) 自治学習班・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167
(4) 内子自治センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172
(5) 内子東自治センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・177
(6) 大瀬自治センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182
(7) 五十崎自治センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192
(8) 小田自治センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200
5・その他の機関
(1) 出納室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206
(2) 小田支所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207
(3) 議会事務局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209
(4) 農業委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210
(5) 社会福祉協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211
(6) みどり苑・神南荘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212
4
第3編
資
料
1・総合計画策定の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215
2・諮問書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・217
3・答申書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・218
4・内子町総合計画審議会条例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・219
5・総合計画審議会委員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220
5
第1編・基本構想
6
Ⅰ 内子町総合計画の概要
1.総合計画の役割
この「総合計画」は、地方自治法に基づいて、合併によって誕生した新しい自治
体である内子町が策定する新しい総合計画です。
総合計画は、合併前に策定された「新町建設計画」の内容を継承しつつも、合併
後の新しい状況を踏まえて、新生内子町の将来を展望する、総合的な「まちづくり
計画」をめざします。
時代はますます不透明で流動的な様相を示しています。地方分権改革の道筋も、
地方財政の見通しも、必ずしも確かなものではありません。そのような厳しい状況
の中で、豊かで安心できる内子町としていくためには、まちづくりの方向をしっか
りと見定め、実効性のある手立てを編み出していく独自の生き残り戦略を立てる必
要があります。
総合計画には、その戦略を示す「まちづくりシナリオ」の役割を果たすことが期
待されています。
また、総合計画の示すシナリオ(台本)に基づいて、実際の取り組みを担い、推
進するのは、いうまでもなく一人ひとりの町民であり、町内の各種企業や活動団体
であり、そして内子町役場です。
そこで、計画の策定に当たっては、担い手である町民や行政職員の参加に努めて
きましたが、計画の実施段階においては、さらに多くの個人、団体、事業体が互い
に力を合わせ、協働しながら、内子らしいまちづくりに取り組んでいきます。
総合計画フローチャート
町並み、村並み、山並みが美しい、持続的に発展するまち 内子町
基本構想-理想とする将来の内子町の姿、目標
基本計画(=実施計画)-実現するための施策と具体的事業
町民、自治会(区、班)、NPO、事業所、企業など、役場(町民と協働)
7
2.計画の構成・期間
総合計画の期間は、平成 19 年度~26 年度の 8 ヵ年です。なお、最終年度を平成
26 年度としたのは、新町建設計画と終了年度を合致させるためです。
総合計画は、基本構想と基本計画で構成されますが、基本構想(平成 19~26 年
度)は 8 ヵ年とし、基本計画については、平成 19 年度~21 年度の 3 年間を前期計
画、平成 22~26 年度の 5 年間を後期計画とします。前期計画の期間は、行政改革
大綱及び集中改革プランの最終年度に合わせました。
計画の期間
(2007)
平成19
20
21
22
23
24
25
(2015)
26年度
基 本 構 想
(平成19年度~平成26年度)8ヶ年
前期基本計画
(平成 19.20.21 年度)
後期基本計画
(平成 22~26 年度)
3.内子町の将来像
内子町がめざす将来の姿は……
町並み、村並み、山並みが美しい、持続的に発展するまち。
キャッチフレーズは……
◆キラリと光るエコロジータウン内子
◆住んでよし、訪ねてよし、美(うま)し内子
8
Ⅱ 内子町のまちづくりシナリオ
1.時代の潮流
国内外の状況はめまぐるしく変化しています。内子町は、これらの変化を踏まえ
つつ、的確なまちづくりの方向と施策を打ち出すことが必要です。
今後、内子町がまちづくりに取り組む上で、とくに注視すべき時代の潮流として、
以下の6つを取り上げます。
時代の潮流
(1)地方分権の推進(自治の進展)
(2)官から民への移行(公共の広がり)
(3)環境重視と健康志向(安全・安心のまちづくり)
(4)福祉・医療・年金制度の改革
(5)代替エネルギー開発(脱石油の追求)
(6)観光立国と景観まちづくり
(1)地方分権の推進(自治の進展)
2001 年(平成 13 年)に開始された地方分権改革は、まだその途上にあります。
国の財政状況が急速に改善される見込みは弱く、交付税制度の見直しが今後も継続
9
して行われ、地方の財政状況はますます厳しくなり、従来にもまして行財政改革の推
進が求められると思われます。
その過程では、第二次合併や道州制の議論も浮上する可能性があり、さらなる地方
行政の再編成についても想定しておく必要があります。
このような不透明な将来を見据えて、いかなる状況にも対応できるように、効率的
な自治体経営を追求する、自律性の高いまちづくりを進めていくことが必要です。
(2)官から民への移行(公共の広がり)
財政状況が厳しさを増す中で、これまで行政が担っていた業務を民間に委任する動
きは、さらに加速するものと思われます。
これまで「官」が専ら行っていたことでも、指定管理者制度(※)や PFI(※)な
どの仕組みで、「民」が担当することによって、費用やサービスの面で改善が顕著な
例も増えています。
このように、官から民への移行は、担い手が官から民へ代わることで、無駄を省き、
サービス内容や業務の質がよくなることを目指すものです。
そこで、単なる安上がり行政を求めて、安かろう、悪かろうの実態に陥らないよう
に、サービスや業務の質を向上させるための評価制度を適切に機能させることが必要
となります。
※指定管理者制度…民間の企業や団体が公共施設等の管理運営を請け負う仕組み
※PFI…事業費の負担も含めて民間企業などが公共的事業を実施する仕組み
(3)環境重視と健康志向(安全・安心のまちづくり)
地球温暖化に起因すると思われ
る農作物の成長不全や異常気象に
よる災害が多発しています。また、
耕作放棄地の増加、過度の開発や
外来生物などがもたらす生物多様
性の危機、水や空気の汚染、ゴミ
の増大、食品の安全性への不安な
ど、身の回りの環境問題も深刻と
なっています。
人々の環境問題に対する関心は
これまでになく高まり、環境を守る活動への参加も増えています。企業も環境技術や
環境にやさしい製品の開発にしのぎを削っています。
また、平均寿命が伸びるにつれて、できるだけ長く健康ですごしたいと考える人々
が増え、安全な食べ物や健康保持の運動への関心が高まり、健康志向が強まっていま
す。
農林業をはじめとする産業振興、企業の経営、地域の活動など、生産の現場から日
10
常生活に至るまで、環境重視と健康志向を基礎においた、安全・安心のまちづくりに
取り組むことが求められているといえます。
(4)福祉・医療・年金制度の改革
少子高齢化が急速に進む中で、かつてのように多数の現役世代が少数の高齢層を支
えるという前提は崩れています。そのような考え方で組み立てられていた福祉・医
療・年金の制度は、各国で見直しが始まり、日本でも、この改革が大きな政治的課題
として注目されています。
各制度の見直しが進む中で、制度の大幅な改革を期待したいところですが、個々人
の自己責任や地域における住民同士の相互扶助で乗り切る他ない場面も増えること
が予想されます。
安心して暮らせるまちづくりを進める上で、個人や地域社会、そして自治体の力量
が問われることになります。
(5)代替エネルギー開発(脱石油の追求)
地球温暖化問題はますます深刻となっ
ています。温暖化を食い止めることは、
いまや各国共通の重要な政策課題となっ
ています。温暖化の主要な原因である炭
酸ガスなどの温暖化ガスの排出問題は、
国際政治の主要議題であり、また経済取
引の品目になっているほどに、今後の政
策や経済活動を左右する重要テーマです。
炭酸ガスを排出する石油を多用する生
活や生産への反省が広がる中で、エタノ
ールや水素など、石油に替る代替エネルギーの開発も急速に進んでいます。
エタノールの需要が急増し、飼料や食料にするトウモロコシの価格が高騰し、新た
な問題を引き起こすなど、地球温暖化に端を発するさまざまな問題が、企業活動はも
とより、家計にまで影響を及ぼしています。
農山村では、自然エネルギーの活用や、植物を原料とするバイオマスエネルギー(生
物体から得られる自然界のエネルギー)の開発が、まちづくりの大きなテーマになる
と考えられます。
(6)観光立国と景観まちづくり
日本は、欧米先進国の豊かさに追いつこうと、高度成長期に国土開発を加速させ、
建造物を欧米にならって改変する動きが激しくなりました。それによって、里山をは
じめ日本らしい自然景観やたたずまいが失われ、和風と西欧近代風の建造物が乱雑に
11
混ざり合い、美しいとはいいがたい国土になってしまいました。
また、海外に出かける日本人が増大しているわりに、海外から日本に来る人が少な
いという事実が目立つようになってきました。
そこで、観光立国行動計画(平成 15 年)
、美しい国づくり政策大綱(平成 15 年)
が相次いでつくられ、それらに呼応するように景観法が制定(平成 16 年)されまし
た。
これまで自主的な条例によって推進してきた各自治体の景観まちづくりは、やっと
法的な後ろ盾を得て、本格的に取り組むことができるようになりました。
景観まちづくりは、基本的に自分たちの地域に対する誇りと愛着を高めるために、
自治体と各地域の住民が一体となって、息長く取り組んでいくものです。
なかでも、歴史的町並みや村並みの景観、そしてその背景にある地域独自の文化や
生活様式は、国内外からの来訪者を惹きつける大きな魅力となると思われます。
12
2.内子町の現状―3つの危機
内子町を取り巻く状況は、危機的といっても過言ではないほどに非常に厳しいもの
があります。
しかし、危機は、それが危機であるとしっかりと受け止めることができれば、乗
り越えるための知恵や手立てを考える余地が生まれてきます。
内子町が直面している多くの問題のうち、とくに差し迫った重大な危機として次
の3つを挙げることができます。
3 つの危機
危機その1
危機その1
人口減少
危機その2
農林業衰退
危機その3
財政ひっ迫
人口減少
内子町の人口推計(単位:人)
内子町が直面している危機
の第1は、人口の急激な減少
22,000
21,000
です。
20,000
現在の減少傾向がそのまま
19,000
推移すると、本計画の終了時
18,000
点には、現在よりも 3 千人減
17,000
少し、1 万 7 千人になると予
16,000
15,000
測されています。
平成12年
平成17年
平成22年
平成27年
◆少子化の要因は多様
人口減少は、少子高齢化と
いわれるように、子どもの数が減るとともに、高齢者が増えることでもあります。今
後 10 年以内に町民の 3 人に 1 人が 65 歳以上になります。
少子化は、町の未来の担い手を奪い、活力を失わせます。また、山間部においては、
存続が危うい「限界集落」(※)を発生させます。
少子化の要因は、未婚化・晩婚化に加えて、結婚した夫婦の出生率の低下といわれ
ています。
その背景には、核家族化や都市化が進み、家庭の養育力が低下し、親や近所の人々
の支援や知恵がなかなか得られないため、育児に対する負担感や孤独感が大きくなっ
ていることが挙げられます。
また、子育てのための十分な費用が用意できない不安、子育てと仕事を両立させる
ことが難しい職場環境や経済の仕組みなども影響していると考えられます。
※限界集落:過疎化などで人口の50%が65歳以上の高齢者になり、冠婚葬祭など社会的共同生
活の維持が困難になった集落のこと。
13
◆子育て支援策が必要
このような少子化の現状は、各家庭の努力だけでは打開できません。子育てを支援
する行政施策はもとより、子育て支援制度を取り入れる職場の増加、子どもを地域の
宝と考えて、進んで親たちに手を貸す地域の人々の行動など、行政、職場、地域社会
が協力して、子育てを応援する具体的なアクションが必要です。
これが、
「この町で子どもを産みたい」
「この町で子どもを育てたい」という、親の
アクションにつながっていきます。
◆長生きを肯定できる仕組み
本来、人が長生きすることは喜ばしいことです。しかし、現在の仕組みの下では、
高齢者の比率が高くなると、医療・介護費用の増大を招き、結果として生活の質の低
下をもたらす可能性があります。
高齢化の進む中でも、健康づくり施策を積極的に展開して、高齢者の医療費の伸び
を抑えることに成功した自治体もあります。
高齢化のマイナス面のみを強調するのではなく、健康で、生き生きと長生きできる
仕組みを、当事者である高齢者とともにつくり出していくことが必要です。
◆地域特性に合った対応策が必要
高齢者対策も子育て支援も、その社会的基盤の確立は、国全体で取り組む大きな課
題です。
しかし、その進展を待つだけでなく、内子町独自の努力と工夫によって、人口の過
度の減少を食い止め、老、壮、若の年代構成がバランス良く維持され、住んでよかっ
たと思えるまちをめざすことが、いま切実に求められているといえます。
危機その2
農林業衰退
内子町の基幹産業は農林業、とりわ
け農業です。しかし、その衰退がます
ます顕著になっています。
1985(昭和 60)年からの 20 年間で、
農家戸数は 1,100 戸(約 30%減)、農
業人口は 2,900 人(約 50%減)、農地
面積は 1,300ha(約 46%減)と、それ
ぞれ大幅に減少しています。
◆農業不振は複合要因
内子町の農業不振の要因として、担い手の高齢化や後継者の不足とともに、葉タバ
コという中心的な作物と、カキ、ブドウなどの落葉果樹の衰退が指摘されています。
とくに、内子農業の要であった葉タバコ生産は、禁煙の普及に伴って、全盛期の 25
億円(粗生産額)から、5.2 億円へと 1/5 にまで落ち込んでいます。
カキ・ブドウも温暖化による台風の発生や長雨、干ばつといった自然災害の増加が
大きく影響し、不振が長引いています。
14
合併前から旧町それぞれが農業振興策を講じ、直売所やアグリツーリズム(農家に
よる観光事業)の振興に力を入れてきた結果、一定の成果は出てきていますが、それ
でも衰退を食い止めるまでには至っていません。
また、内子町は早くから環境に配慮したまちづくりを進め、環境保全型農業にも取
り組んできましたが、長期的な事業のため、必ずしもすぐに効果が現れるわけではあ
りません。
◆森林の疲弊
町域の 8 割を占める緑の森林を見ると、内子町は緑豊かなまちであると実感できま
す。しかし、その内側に立ち入ってみると、手入れが行き届かず、放置されたままの
森林が多いことに驚かされます。
間伐が進まずに過密化している森では虚弱な樹木も増えています。内子の森もじわ
じわと疲弊が進んでいるのです。
最近、わずかながら上向きの兆しを見せてはいますが、木材価格は依然として低迷
を続けています。林業の長期低迷の中で森を守り育てる担い手は高齢化し、新しい担
い手もほとんどいない状態です。
また、木材生産以外にも、森林資源を活用する新たな方策が望まれています。
◆地域崩壊につながる農林業衰退
基幹産業である農業や林業の衰退は、産業振興の問題としてだけとらえることはで
きません。
農林業衰退は、担い手のさらなる不足、遊休・荒廃農地や放置林地の増加となり、
産業基盤を掘り崩す悪循環を引き起こします。また、水源涵養や国土保全の重要な役
割を果たしていた農地や森林が崩壊し、ひいては農村集落そのものが消失する危機に
直面しています。
荒廃した農地や山林は、景観や環境を損なうだけでなく、地域社会のきずな、そし
て町民の拠り所となる地域の歴史や伝統を、その土台から突き崩します。
内子町が直面している重大な危機として、農林業衰退に注目しなければならないの
は、内子町の先人たちが長い歳月をかけて、営々として築き上げてきた、ふるさとそ
のものの崩壊につながるからです。
農林業の衰退を食い止めることは、いま喫緊の課題といえます。
15
危機その3
財政ひっ迫
地方交付税の推移(千円)
7,000,000
6,000,000
5,000,000
4,000,000
系列1
3,000,000
2,000,000
1,000,000
0
H7
H12
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
年度
内子のような小さな町では、地域経済に占める財政の役割が非常に大きいといえ
ます。公共事業をはじめ、各種の補助金、職員の給与、役場が調達する各種の備品
やサービスなどは、地域の経済活性化に大きく寄与しているからです。
◆縮小が続く財政規模
内子町の総予算は、年々減少しています。財政規模の縮小は、地域経済の縮小に
つながります。
平成 18 年度一般会計当初予算は、前年度に比べて 6%減の 90 億円でした。このう
ち自主財源は 28.8%と、3 割を切っており、依然として国への依存度が高いのが現
実です。
また、国と地方を合わせた借金は、約 900 兆円に膨らんでおり、先進諸国の中で
は異常に突出しています。そのため、国が進める三位一体改革に基づく地方交付税
の削減は今後も続き、内子町の予算は、さらに縮小を迫られると考えられます。
内子町の借金(地方債借入残高)は、約 166 億円(平成 17 年度決算)で、一般会
計予算のおよそ 1.5 年分に相当します。
経常収支比率は 89.2%を占めており、新しい事業を実施するための投資的経費は総
予算の 1 割しかありません。
◆行政依存からの脱却
町は、平成 17 年度末に、
「行政改革推進の 5 つの柱」を打ち出しました。その柱
とは、①事務事業の見直し、②民間委託等の推進、③定員管理および給与の適正化、
④外郭団体等の見直し、⑤地域自治システムの確立、です。
厳しい財政状況の下では、行政が公共事業を積極的に展開したり、広範な行政サ
ービスを推進することは難しくなります。公共的なサービスといえども、地域住民
16
の自助的な活動に頼らざるを得なくなります。
このように、財政のひっ迫は、必然的に自治システムの確立を促すことにつなが
ります。地域の各種団体や組織も、地域資源を活用し、交流ビジネスやコミュニテ
ィビジネスに取り組み、自らの力で豊かさを獲得していく必要に迫られています。
◆財政制度の改革
実際に財政が破綻して、財政再建団体に転落した例もあります。そのような事態
に陥る段階まで放置してきた責任は、財政規律を守らず、十分な情報開示をしなか
った行政にあることはもちろんですが、監視を怠ってきた議会や見過ごしてきた町
民にも責任の一端がないとはいえません。
内子町においても、財政状況を議会や町民が絶えず監視することが求められてい
るのです。
国は平成 20 年度から地方財政健全化法に基づいて、財政の透明性を高め、事態が
深刻になる前に是正措置を講じることにしています。
いわゆる隠れ債務などをなくすためにも、情報開示を徹底して透明性を高めると
ともに、企業会計の導入など、本格的な会計改革が必要です。
内子町は、財政危機をバネとして、財政制度の改革、目標管理型業務の推進など
に取り組み、地域経営型行政をめざす時期にあるといえます。
17
3.内子町まちづくり戦略
内子町は、めざすべき将来像に近づくために、まちづくりの基本的考え方や取り
組むべき内容を、以下に「内子町まちづくり戦略」として示します。
「戦略」とするのは、目標を選び、優先順位をつけ、持てる力を集中して、分野
横断的に取り組むためであり、「あれもこれも」という総花的、網羅的な対応では、
先に述べたような危機的状況を乗り切ることは難しいと考えるからです。
内子まちづくり戦略
戦略1 地域の魅力を高め、人口減少を食い止める。
◇人口減少を食い止め、定住人口の増大に努める。
◇自然と共生する、エコロジータウンをつくる。
◇景観まちづくりに取り組み、地域の魅力を増進する。
戦略2 産業の改革に取り組み、多様な雇用を創出する。
◇農林業の多面的機能を踏まえた、幅広い振興をはかる。
◇滞在型観光地をめざし、多様な交流ビジネスを振興する。
戦略3 町民の自治力を強化し、安全・安心の地域をつくる。
◇安全で安心できる、温かいコミュニティをつくる。
◇自治会活動を活発にし、地域自治システムを構築する。
戦略1 地域の魅力を高め、人口減少を食い止める。
急激な人口減少、少子高齢化は、このままでは内子町の存続を脅かします。
環境づくりや景観まちづくりによって、地域の魅力を最大限に高めることによっ
て、交流人口(町外からの来訪者)を増やし、さらには定住人口の減少に歯止めを
かけることをまちづくりの基本戦略とします。
人口減少を食い止め、定住人口の増大に努める。
日本の総人口は 2005(平成 17)年をピークとして、減少に転じました。今後も
人口は減り続け、人口減少時代が長期にわたって続くと予測されています。
さらに、大都市圏など国土の一部に人口が集中する傾向が止まらず、地方都市や
農村部は、一層の人口減少が避けられない状況となっています。
しかし、こうした状況にありながらも、地域の知恵と力を結集して人口を増やし
ている農村地域がわずかながらあります。
内子町においても、そのような事例に学びつつ、町内の道路網整備をはじめとす
18
る生活基盤の整備、光ファイバーなどの情報基盤の整備、適切な住宅供給、子育て
環境の整備、医療環境の整備充実、多様な雇用の創出などによって、町民の流出防
止、内子出身者の U ターン促進、若い世代から団塊世代まで多世代の町外者の誘致
に全力をあげ、急激な人口減を緩和し、さらには定住人口の増大に努めます。
自然と共生する、エコロジータウンをつくる。
内子町は、合併によって小田
川の水源地域や小田深山の国有
林を含んだ広い町域となりまし
た。川や森に代表される自然と
の共生があってこそ、「エコロジ
ータウン」(人と環境にやさしい
まち)が成り立つといえます。
自然とは、そこに多様な生き物が棲みつき、絶妙な生態系(エコシステム)を形
成している状態でもあります。豊かな自然には「生物多様性」という条件が必要と
いえます。
そこで、内子町は、多様な生物が棲んでいる川や森に親しみ、それらを守り、育
てることを基本に据えて、まちづくりを進めます。
なかでも、人の手が加わることによって保全される「里地里山」は、目下、放置
や荒廃が進んでいるので、町民はもとより町外からの支援も受けながら、その再生
に取り組んでいきます。
また、内子町のエコロジータウンは、エコロジー(環境保全)とエコノミー(地
域経済の活性化)を融合したものです。
例えば、農地や山林の放置・荒廃を食い止め、良好な形で保全するには、その主
要な担い手である農業者や林業従事者の仕事を支援することが不可欠です。
また、豊かな森林資源を有効活用するために、バイオマスエネルギー利活用調査
(平成 17 年度)の結果を踏まえて、間伐材などを利用した代替エネルギーの開発
に取り組み、森林資源の有効活用と CO2削減をめざします。
平成 19 年 5 月には、全国から多くの参加者を得て、
「環境自治体会議うちこ会議」
を開催し、「エコロジータウンうちこ」をアピールしました。
全国から注目されることになった内子町は、「内子町環境基本計画」
(平成 19 年
度策定)に基づいて、独自の戦略的な環境づくりを展開します。
景観まちづくりに取り組み、地域の魅力を増進する。
近年、国は「美しい国づくり政策大綱」を発表し、海外からの観光客の増大を
19
めざして「観光立国」を宣言し、それらを実現していくための重要な手立てのひと
つとして景観法を制定しました。
内子町は景観法に基づく「景観行政団体」となり、本格的に「景観まちづくり」
に取り組むことになりました。その始まりが「景観まちづくり計画」の策定です。
景観法は、他の法令とは異なって、自治体の裁量権が大きく、基本的な事項を町民
と協議しながら、町が決めていく仕組みです。
景観まちづくりは、町民や企業、さらには自治会などの地域活動が基本であり、
行政はそのための合意形成や計画づくりなどの支援を行います。また、景観を乱す
行為を規制しながら、よりよい景観づくりへ誘導する仕組みをつくります。
この計画に基づき、今後、町民の意識改革、景観地区の指定、景観条例の制定な
ど具体的な取り組みを続ける中で、町並み、村並み、そして山並みの美しい内子町
をつくります。
美しい景観によって、さらなる来訪者を惹きつけ、それが地域の魅力に一層磨き
をかけるという具合に、地域活性化の好ましい循環に発展するような、内子らしい
「景観まちづくり」を推進します。
戦略2 産業の改革に取り組み、多様な雇用を創出する。
産業は町の存立基盤です。内子町には突出した産業や特大の企業があるわけで
はなく、内子の地域経済は、多様な産業、中小の企業によって支えられています。
このような町の特質を踏まえた産業振興をはかる中で、農林業、商工業、各種
サービス業、そしてツーリズム(観光・交流産業)が連携しつつ、それぞれは小規
模ながらも、多様な雇用の創出をはかり、地域経済の活性化に努めます。
農林業の多面的な役割を踏まえた、幅広い振興をはかる。
農林業は、内子の経済、環境、生活文化を支える基幹産業です。
農業については、「高次元農業」(農家を豊かにする、質の高い農業)をめざして
きた、これまで取り組みを踏まえながら、農村支援センターなどを通して、農業支
援から農村環境の保全まで幅広い視点からの振興策に取り組みます。とくにエコロ
ジータウンにふさわしい農業として環境保全型農業を推進します。
また、安全で安心できる食料を求める消費者の声に押される形で、平成 18 年に有
機農業法が制定されました。本格的な有機農業を経営するのは容易ではありません
が、消費者の要望に応えながら、有機農業を普及定着させることも内子農業の生き
残り策として重要です。
さらに、新しい農業経営に挑戦している農業者を積極的に支援するとともに、集
落営農や集団営農、農業法人、さらには新規参入の促進など、農業・農村改革を推
進します。
中長期的には、農地には公共財としての性格があるという視点に立って、耕作放
棄地などについて、その利用権を公的資金で借り受け、あるいは買取り、集約して
20
別の担い手が耕作するなど、新しい仕組みを追求する必要があります。
また、町土の 8 割を占める森林地域においては、従来の林業振興策に加えて、森
林ツーリズムの追求、木質バイオマスエネルギー(生物体から得られる自然界のエ
ネルギー)の開発など、森林資源の多面的な活用に挑戦します。
滞在型観光地をめざし、多様な交流ビジネスを振興する。
観光(来訪者産業)は、今後の内子
町にとって、農林業と並ぶ基幹産業に
なります。観光は、リーディング産業
(他産業を牽引する産業)であるとと
もに、環境まちづくり、文化まちづく
り、景観まちづくりなど、多くの分野
の施策や活動が組み合わされた総合産
業です。
内子町を訪れる人は年々増えていま
すが、その多くは、町並みを中心とし
た観光客であり、滞留時間もそれほど
長いわけでもありません。
今後、内子町は、大型観光バスなどによる大量流入・短時間通過型観光から、観
光客がゆったりと内子の魅力を堪能できるような滞在型観光(滞留時間の長い日帰
りを含む)に転換していきます。滞在型観光は、大人数の一過性の観光に比べて、
客単価も高く、地域経済への波及効果も大きいことが知られています。
滞在時間を長くするためには、多様な目的や趣向を持った来訪者が内子の魅力に
触れ、内子ファンとなり、さらに多くの来訪者を伴って、再訪を重ねるように、内
子の多様な魅力づくりに取り組むことが必要です。
そのため、町並みや棚田などを訪れる観光客、直売所や観光農園を訪れる消費者、
会議やイベントの参加者、内子座などの文化公演の入場者など、滞在時間の長い「歩
く観光」や「体験する観光」を普及し、多様な来訪者を増やす施策に取り組みます。
また、地域資源を生かして、来訪者と町民の交流をはかる自治会などによる試み
によって、多様な交流ビジネスが生まれる土壌をつくり、雇用が発生し、経済的波
及効果が拡大するための取り組みを行います。
戦略3 町民の自治力を強化し、安全・安心の地域をつくる。
安全で安心できる、温かいコミュニティをつくる。
気候変動の影響などもあって、集中豪雨をはじめ各種の自然災害が起こる可能性が
21
従来にもまして高まっています。
また、火災や犯罪などの危険もごく身近に発生する社会状況となっています。
さらに、少子高齢化が進む中で、医療、年金、介護保険などの仕組みについては、
今後も見直しが予想され、多くの町民が将来の生活設計に不安を抱いています。
安全に、安心して暮らすことのできるまちをつくることは、町民生活の基礎的な条
件であり、内子町のまちづくりの基本といえます。
内子町では、今後も高齢者が急増すると予測されていますが、高齢者の約 8 割は、
いわゆる「元気老人」です。したがって、この方々の意欲や力を存分に発揮してもら
うことが、地域の活性化には欠かせません。
したがって、高齢者をはじめ町民の健康づくりや社会参加のためのさまざまな手だ
てを用意することが必要です。
町民と行政が力を合わせて、誰もが安全で安心のできるコミュニティづくりにまい
進します。
自治会活動を活発にして、地域自治システムを構築する。
行政は財政的にも人員的にも
縮小傾向にあり、地域社会の安
全や安心は、町民相互の協力に
よって確保していくことが一層
必要になります。
防犯・防災、健康づくり、身
近な環境づくりや景観づくりなど、住民活動として取り組む場面もますます増えてき
ます。
とくに消防については、広域
的な再編成が予定されており、
地域における自主防災の役割が
一層大きくなります。
地方分権改革の進展に伴い、地域のことは出来るだけ地域住民が決め、自らの力で
地域づくりを推進する場面が増えてくると思われます。
その中核となるのが、町内に現在 41 ある自治会です。自治会がその役割を十分に
果たすためには、町民の知恵と力を結集していくような地域づくり活動の経験を蓄積
していくことが必要不可欠です。
自治会の自治能力を高めるために、行政は情報提供をはじめ、各種の支援をします。
自治会の規模は大小さまざまですが、地域の実情を十分考慮したうえで、適切と思
われる規模に徐々に再編成していきます。
自治会の体制強化、あるいは再編を進めて、内子町に適した地域自治システムの構
築をはかります。
22
テ ン
4.プロジェクト10(重点施策)
内子町まちづくり戦略に基づいて、とくに力を入れて推進する内子町まちづくり
プロジェクトは、次の 10 事業です。これを内子町の「プロジェクト10」と名づ
けます。
なお、これらのプロジェクトは固定的なものではなく、着手後も状況変化に柔軟
に対応するとともに、新しい担い手や提案を積極的に受け入れることによって、常
によりよい内容に改良することに努めます。
プロジェクト10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1
うちこんかいプロジェクト(移住促進・企業誘致プロジェクト)
農林業再生プロジェクト
内子ツーリズムプロジェクト
エコエコプロジェクト(環境まちづくり)
景観まちづくりプロジェクト
内子教育改革プロジェクト
健康づくりプロジェクト
元気商店街プロジェクト
自治システム構築プロジェクト
行財政改革プロジェクト
うちこんかいプロジェクト(移住促進・企業誘致プロジェクト)
内子町に定住を希望する人たちの動機、
条件、生活設計などは実に多様です。し
たがって、一人でも多くの定住者を確保
するためには、定住希望者のニーズに的
確に対応し、定住の実現をはかるための
取り組みも、町道など生活基盤整備や光
ファイバーなどの情報基盤整備など、多
様で広範囲なものにならざるを得ません。
愛媛県内の自治体や経済団体などで構
成されている「えひめ移住交流促進協議
会」と連携しながら、県外からの移住・
交流希望者を受け入れる施策に取り組む
とともに、県内とくに松山都市圏からの
内子町への移住希望者に対して、きめ細
23
かい施策を推進します。
また、町内から撤退した企業の跡地などを活用しながら、企業誘致に積極的に
取り組みます。
人や企業を内子町に誘致する施策や活動の全体を「うちこんかいプロジェクト」
(仮称)と名づけ、行政分野を横断し、民間と協働して、町を挙げて取り組みま
す。
【取り組みの例】
(1)内子町の概要や魅力、定住生活のイメージ喚起、分譲や賃貸の物件(土地・
建物)の紹介・斡旋、子育て支援や各種公共サービスの紹介、就業斡旋な
ど
(2)定住希望者に提供できる家屋や空き家などの登録(仮称「うちこ屋バンク」
の設置)
(3)地元の建築士協会、宅地建物取引業協会などと連携し、内子町内の住宅や
土地の物件のインターネットによる情報発信
(4)既に定住した人々の、趣味を生かした悠々自適のリタイアライフ(退職後
の生活)、豊かな自然の中の子育て、農のある暮らし、小さな町での独立自
営、松山市などへの通勤生活、週末用セカンドハウス(別荘、休息用の郊
外住宅)活用など、内子町に定住したときに味わえる具体的な生活像など
についての情報提供
2
農林業再生プロジェクト
農業は、内子町の要と
なる産業です。内子町農
業がしっかりとした展望
に基づいて生き生きと展
開できるように、農業の
緊急再生の対策に取り組
みます。
そのため「内子町農業
再生緊急プラン」に基づい
て、機動的かつ柔軟な施策
の展開をはかります。
1997(平成 9)年度から環境保全型農業に取り組んできた内子町は、今後も内子
町らしい取り組みで「エコロジータウンうちこ」にふさわしい農業を推進します。
一定規模以上の中核的担い手に限定して補助するという、国の農政に対応する
ために、大瀬地区における地域住民による法人経営の農場整備の試みを支援する
とともに、このような地域に根ざした法人による農業の普及定着をはかります。
農業と並ぶ基幹産業である林業も、きわめて厳しい状況にありますが、この再
24
生に全力で取り組みます。
合併後の新しい森林組合の下で、意欲ある林家を中心に、木材生産にとどまら
ず、住宅産業など、付加価値の増大をめざす試みを追求します。
また、菌床しいたけなど、林産物生産の拡充に取り組みます。
さまざまな経営体による直売所建設など、競合する施設の登場によって、今後
のとりまく環境が厳しくなると予想される「からり」は、規模拡大の限界を踏ま
えつつ、加工工場を活用した質の高い加工品の販売など、さまざまな経営改善を
積み重ねて、生き残りをはかります。
【取り組みの例】
(1)担い手の育成と確保
「認定農業者」の拡大
(2)地域に根ざした農業法人の経営支援
「エコファームうちこ」(川登)の支援、石畳地区の農業法人設立支援
(3)農産物の品質向上とブランド化
ブドウ、クリをはじめ各種農産物の技術指導支援、葉タバコ農家の切り替え
支援
(4)新規作物への転換
特殊柑橘、新種サトイモ、茶、加工用野菜・果菜、モチムギ、柿酢用カキ
格外品、ザクロなど
(5)農畜産物加工施設(平成 19 年度完成)を活用する加工用作物の栽培促進
(6)地元材を活用した住宅の開発
(7)菌床しいたけなど、林産物の生産拡大
(8)地産地消の促進
「内子町地産地消推進協議会」
(仮称)の設置、学校教育における食育との
連携
(9)農家による交流ビジネスの支援
観光農園、農業体験、ワーキングホリデー(主に都市住民が、農村で農作
業を体験すること)制度、体験教育旅行などの受け入れ体制の整備、町並
み観光(街歩き型観光)との連携
(10)「(株)内子フレッシュパークからり」の経営改革
25
3
内子ツーリズムプロジェクト
内子町の観光入込み客数は、現
在約 80 万人です。滞在型観光を
めざす「内子ツーリズム」は、入
込客数の増大をはかるだけでなく、
観光行動の多様化を視野に入れ、
来訪者の滞留時間の増大をめざす
施策に取り組みます。
ツーリズムは、飲食、宿泊、土
産品、旅行、交通などの観光関連
だけでなく、地域文化、農業振興、
景観まちづくりなど多方面にまた
がる総合産業です。
そのため、
「内子町観光振興計画」に基づき、市街地内の町並み観光、農村部の
グリーンツーリズム(村並み観光、山並み観光、交流農業など)の全体を視野に
いれて、相互の連関による相乗効果を高めながら、総合的な施策として取り組み
ます。
また、商工観光、町並み保存、グリーンツーリズム(農家の交流ビジネス)な
どの各担い手間の連携強化や情報発信の効率化をはかるために、
「内子ツーリズム
推進協議会」(仮称)の設置を検討します。
内子町のツーリズムの原点である町並み保存地区(伝建地区)は、居住者の高
齢化、空き家の増加、町外からの無秩序な出店、修復のための資金やノウハウ不
足、隣接地区の景観の劣化、町並み保存組織の弱体化など、多くの問題を抱えて
います。
そこで、町並保存センターが中心となり、専門家の参加による「内子町並み保
存マスタープラン」
(仮称)を策定し、これまでの経験を総括し、持続可能な町並
み保存に向けて、再スタートに着手します。
グリーンツーリズムの振興のために、交流ビジネスに取り組む意欲を持つ農家
だけでなく、自治会や集落など地域住民組織による取り組みについても積極的な
支援をします。
また、グリーンツーリズム協会などを通して、相互の体験交流、情報の共有と
発信力強化をはかります。
【取り組みの例】
(1)街歩き型観光の基盤整備
歩行空間及び周遊ルートの整備、中心部への車進入の抑制、案内標識の統一
的な整備
(2)グリーンツーリズムの振興
グリーンツーリズム協会などの活動や取り組みの支援
26
(3)情報発信の効率化と多様化
観光・交流ビジネスに携わる多様な企業やグループの創造的な取り組みの奨
励とインターネット等を活用する情報発信の強化
(4)「内子町並み保存マスタープラン」(仮称)の策定
(5)「内子ツーリズム推進協議会」(仮称)の設置
4
エコエコプロジェクト(環境まちづくり)
「エコロジータウンうちこ」を
掲げる内子町にとって、環境保
全は、あらゆる施策の基調とな
るものです。
内子町のめざすエコロジータ
ウンは、エコロジー(環境保全)
とエコノミー(地域経済の活性
化)の融合(エコ・エコ)をめ
ざすものであり、事業の経済性、
担い手の発掘と育成などに配慮
し、持続性を重視します。
また、環境まちづくりは、身
の回りのすべてに関わるといってもよく、広範な分野にまたがっていますが、内
子町では、多くの町民や行政が取り組みやすく、実際に効果の上がる施策に絞り
込んで推進します。
そのため、町民と行政の協働作業によって「内子町環境基本計画」(平成 19 年
度)を策定し、その計画に基づいて、選択と集中による効率的な取り組みをめざ
します。
このような環境まちづくりは、町内の各地域の環境に応じて取り組むことが基
本であり、自治会や各種活動など地域に根ざした地域力の発揮をめざします。
とくに、内子らしい自然環境や農村景観の基盤となる「里地里山」の再生につ
いては、「里」(山間部の地域社会)の再生があってこそ可能になるので、地域づ
くりの一環として積極的に取り組みます。
【取り組みの例】
(1)自治会の環境まちづくり活動
地域に根ざした特色ある環境保全活動の奨励と支援
(2)ごみゼロのまち
「ごみゼロのまち」をめざして、5つの R に取り組む。
① ごみになるものを断る(refuse リフューズ)
② ごみを減らす(reduce リデュース)
27
③ 再使用する(reuse リユース)
④ リサイクルする(recycle リサイクル)
⑤ 修理して繰り返し使用する(repair リペア)
エコオフィス(役場庁舎)の推進
(3)バイオマスの利用
木質バイオや廃油利用など石油エネルギーに代わるバイオマスの利用促進
(4)うちこの森再生
森林の多面的機能に着目し、「生き物の森」を守り育てる取り組み
(5)小田川エコ物語(仮称)
いかだ流し、近自然工法、水車など特色ある試みを交えながら、川を暮ら
しに取り戻す取り組み
(6)環境教育の充実
地球温暖化に配慮し、環境に負荷をかけない暮らし方を身に着ける教育
(7)自然再生型公共事業
生物多様性に配慮した、エコロジータウンにふさわしい公共事業の追求
5
景観まちづくりプロジェクト
内子町の「景観まちづくり」
は、全国的な統一基準に基づ
く横並びの景観施策の展開で
はなく、内子町の自然的並び
に社会的特性、町民の景観に
対する意識、行政の体制など
を踏まえて、町独自の視点と
創意工夫で策定された「景観
まちづくり計画」をもとに展
開します。
全町域の大半が農山村地
域であるという農山村の特性
に適した地区区分(ゾーニング)を行い、市街地と農村部のそれぞれにふさわし
い施策を進めます。とくに規制措置や条例制定などについては、地域住民や関係
者との話し合いを積み重ねながら、町民が自主的な担い手となって取り組めるよ
うな仕組みをめざします。
また、景観まちづくりの推進に当っては、個々人の自覚を基本としつつも、自
治会など地域ごとの町民の取り組みを重視し、担い手の育成や支援を積極的に行
います。
屋外広告物対策については、県条例がそのまま内子町に移管されたため、現状
調査を含めて先行的に取り組むとともに、その結果を踏まえて、徐々に内子町独
自の条例に改正します。
28
とくに多くの来訪者の往来を考慮して、主要幹線の沿道景観の整備を重点的に
進めます。
【取り組みの例】
(1)内子町景観まちづくり計画の定着
計画に基づく景観意識の啓発、自主的取り組みの奨励と顕彰、内子八景また
は内子百景(仮称)の選定、景観づくりコンクール等の開催
(2)内子町景観まちづくり条例の制定
町民との協働による特色ある条例の制定
(3)沿道景観の整備
主要な出入り道路沿線の屋外広告物等の規制と沿道景観づくり
(4)農村景観まちづくりの推進
景観農振計画、農村アメニティに基づく棚田や農道の景観づくり
(5)自治会の景観まちづくり活動
地域の特色を活かした景観まちづくり活動の奨励、支援、顕彰
6
内子教育改革プロジェクト
内子町の未来を担うの
は子どもたちです。
しかし、子どもたちを取
り巻く状況は、少子化に
よる過保護や子育て不安
から来ると思われる虐待、
学校でのいじめなど、厳
しいものになっています。
学校教育や幼児教育の
仕組みも、大きく揺れ動
いています。総合的な学
習の時間などを活用して、
子どもたちの生きる力を養うための教育が求められる一方で、学力の低下を危惧
する声も広がっています。
内子町では、知、徳、体のバランスのとれた、意欲と思いやりのある子どもた
ちを育てる、という基本的な視点を大事にしながら、都市部とは異なる、内子町
の特色を活かした教育を追求します。
地域の自然や暮らしに密着した自然教育、労作教育を含む「ふるさと教育」
、国
際人の育成をはかる国際交流の推進や英語教育、そして地産地消や郷土食を重視
した食育など、内子町ならではの独自の教育を追求します。
学校や幼稚園・保育園の統廃合については、児童生徒数の増減だけでなく、統合
後の教育的効果を十分に勘案して、内子町に適した取り組み方を検討します。
29
また、個性と先見性のある内子らしい教育を推進するために、教育委員会をは
じめ、内子の教育を担う組織や仕組みを果敢に改革していきます。
保護者や先生をはじめ、関係者が自由に意見を交換し、行動につなげていくこ
とのできる内子らしい仕組みに挑戦します。
【取り組みの例】
(1)ふるさと教育の推進
自然教育、労作教育、内子座等を利用した校外教育
(2)国際人教育の推進
児童生徒の国際交流、英語教育の推進
(3)食育の推進
地産地消型郷土料理の学習
(4)特色ある学校づくり
各学校がそれぞれの特色を発揮する仕組み
(5)学校及び幼稚園・保育園の統廃合
(6)「内子教育懇談会」(仮称)の設置
7
健康づくりプロジェクト
日頃から「自分の健康は
自分で守る」という自覚と
実践を基本にしながら、よ
り健康で充実した生活を送
ることができる基盤を整え
ることは、町政の重点施策
です。医療費削減などの観
点からも、自治体経営での
中長期的かつ持続的な施策
が求められています。
そこで、内子町の施策は、予防医学の知見などを活用しつつ、それぞれのライ
フステージ(※)に対応した、生涯にわたる健康づくりの支援の仕組みをつくる
ことを基本とします。
内子町において、保健・医療・福祉が機能的に連携するための要の役割を果た
すのは、町の保健センターであり、これが中心となって、
「内子町健康づくり計画」
に基づいて、常に当事者である町民や高齢者の立場と個人的差異を踏まえ、町民
が日頃から健康を維持できるような、きめ細かい施策を推進します。
また、健康を保つためには、身近な町民が互いに見守り、健康を喜び合い、励
ましあう仲間が必要です。保健センターをはじめ、社会福祉協議会など各種団体
が互いに連携しながら、自治会単位でその特性にあった健康づくり活動を推進し
ます。
30
また、内子町社会福祉協議会は、健康づくり、介護保険事業はもとより、新た
に保育事業などにも取り組みながら、人材の確保、経営の改革など、組織の強化
をはかります。
再開発が行われる龍王荘は、来訪者を惹きつける魅力ある温浴施設であるとと
もに、町民がより健康になるための健康づくり施設としての機能・プログラムの
充実をはかります。
※
ライフステージ:人の一生を、幼少年期、青年期、壮年期、老年期などに分けたそれぞれ
の段階
【取り組みの例】
(1)町民の健康管理の仕組みづくり
(2)町民の視点に立った各種健康づくり事業の改革
(3)内子町社会福祉協議会の機能強化
(4)龍王温浴施設の整備
8
元気商店街プロジェクト
内子町の商業は、近隣市に
大型店などの集積が進む中で、
個店の努力と同時に、広域的
な視点を踏まえた、商店街と
しての生き残り策をますます
必要としています。
とくに観光客の多い中心市
街地では、町外からの来訪者
の購買力を確実に吸収するた
めに、商店街全体の望ましい
将来像を描いて、多くの施策
や活動をそれに結集していく
ことが必要になります。
そこで、歴史的な町並み、内子駅前、旧内子駅周辺など、それぞれの個性を活
かしつつ、幹線交通と快適に歩ける空間とのバランスをはかり、小規模でも充実
した機能が備わっている中心市街地の形成をめざします。
また、若い世代を中心とする各種の活性化の試みを町民や行政が積極的に評価、
応援する機運や環境を創り出します。
内子町には、商業サービス業のほかにも、多様な製造業があり、伝統を踏まえ
つつも、新しい時代に対応するために新しい試みに取り組んできました。このよ
うな他産業と商業が連携して、商店街の活性化に貢献する取り組みを促進します。
【取り組みの例】
(1)(仮称)個性と魅力のある商店街づくり指針(ガイドプラン)の作成
31
(2)商店街活性化グループの活動支援
(3)商店主・消費者意見交換会の開催
9
自治システム構築プロジェクト
少子高齢化が進み、地方
財政が厳しさを増していま
す。町民による自治力を強
化することは、内子町が生
き残るための重要課題です。
しかしながら、自治会が果
たす役割はその地域の歴史
や慣習の中で培われてきて
おり、高齢化が進む中、役
員の意識の違いなども見受
けられ、地域ごとに活動内
容に差異が見られる状況でもあります。
こうした現状で内子町の地域自治システムの基礎的機能を持つ自治会のあり方
に向けて、再編強化をはかることが喫緊の課題となっています。
また、自治会と行政が、それぞれの立場を尊重しつつ、協働の関係をつくりあ
げるためには、行政側の体制の強化も必要不可欠です。
自治会の活動を改めて総括しつつ、地域防災、健康づくり、景観まちづくりな
ど、今後の内子町にとって重要な分野に関する活動の強化をはかります。
そのため、自治会単位にいくつかのテーマについて、地域づくり計画を見直し
ます。その過程を通して町民と行政の協働関係の再構築をはかります。
とくに会合や事業実施については、行政の担当部門ごとにばらばらに対応する
ことを改めて、行政の自治会担当部門の体制を再編するなど、総合的で効率の良
い協働関係を追求します。
【取り組みの例】
(1)地域づくり計画の見直し
各地域のテーマ(環境まちづくり、景観まちづくり、健康づくりなど)に特
化した活動計画
(2)自主防災組織の結成
(3)自治会の段階的な再編統合
(4)自治センター機能の強化
5自治センター体制の見直し、地域づくりの拠点機能としての役割強化
32
10
行財政改革プロジェクト
内子町の財政は、交付税の削減に象徴されるように、今後も厳しい状況が予測
されており、行財政改革の手を緩めずに、さらに促進することが必要です。
そのため、総合計画の計画期間における「財政見通し」と「経営計画」を作成
し、その中長期的な展望を踏まえて、行政運営の効率化と透明性を高めるための
「目標管理型」行政運営や企業会計などの仕組みの導入を行います。
また、行政が担当するよりも民間や地域活動団体が担当するほうが適切な公共
的な仕事も少なくありません。指定管理者制度や PFI(民間資金による公共的業務)
をはじめ、各種の制度を活用して、行政が担ってきた仕事を民間にゆだねていく
ことも検討します。
行政の業務は、町民から付託された公務であり、行政には町民の生活実態に常
に目を配り、切実な声にしっかりと耳を傾け、ともに考える姿勢が求められます。
内子町は、町民とともに歩む、心の通う行政をめざします。
【取り組みの例】
(1)「内子町中期財政見通し」及び「中期経営計画」の作成
(2)「内子町経営会議」(行財政運営会議)の開催
(3)目標管理型行政運営の定着
(4)企業会計の仕組みの導入
(5)指定管理者制度の活用及び PFI の試行
(6)職員研修制度の改革
33
内子町総合計画(基本構想)の構成
時
(1)地方分権
の推進
(2) 官から民
(3) 環境重視
への移行
健康志向
代
の 潮
流
(4)福祉・医療・
(5)代替エネル
年金の改革
ギー開発
(6)観光立国
景観まちづくり
内子町の現状~3つの危機
危機その1 人口減少
危機その 2 農林業衰退
危機その 3 財政ひっ迫
内子町まちづくり戦略
戦略1 地域の魅力を高め、人口減少を食い止める。
◇人口減少を食い止め、定住人口の増大に努める。
◇自然と共生する、エコロジータウンをつくる。
◇景観まちづくりに取り組み、地域の魅力を増進する。
戦略2 産業の改革に取り組み、多様な雇用を創出する。
◇農林業の多面的機能を踏まえた、幅広い振興をはかる。
◇滞在型観光地をめざし、多様な交流ビジネスを振興する。
戦略 3 町民の自治力を強化し、安全・安心の地域をつくる。
◇安全で安心できる、温かいコミュニティをつくる。
◇自治会活動を活発にし、地域自治システムを構築する
プロジェクト 10(重点施策)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
うちこんかいプロジェクト(移住促進・企業誘致)
農林業再生プロジェクト
内子ツーリズムプロジェクト
エコエコプロジェクト(環境まちづくり)
景観まちづくりプロジェクト
内子教育改革プロジェクト
健康づくりプロジェクト
元気商店街プロジェクト
自治システム構築プロジェクト
34
行財政改革プロジェクト
第2編・基本計画
35
内子町総合計画( 基本計画 )
「私たちは、町民の皆さんとともにこんな仕事をします!」
この内子町総合計画(基本計画)は、議決された内子町総合計画(基本構想)に基づい
て、向こう 3 年間(前期=平成 19 年度~21 年度)の具体的施策や事業を定めた計
画です。また、後期の 5 年間(平成 22 年度~26 年度)については、ますます激動
が予想される時代であり、社会状況や法制度などの変化も大きく、具体的な事業内容
を示すことが難しい面もあり、将来の方向性を大まかに示しました。
基本構想は、内子町のまちづくりシナリオであり、町民、自治会、事業者、行政な
ど多様な担い手が協働して取り組むための、台本に相当します。
そして、この基本計画は、
「私たちは、町民の皆さんとともにこんな仕事をします!」
というタイトルが示すように、さまざまな主体が関わる内子町のまちづくりにおいて、
とくに行政(役場)が公的な業務として取り組む内容をまとめたものです。
行政(役場)の各班が、基本方針、目標、具体的計画事業を示す方式をとり、でき
るだけ事業の数値目標を示すことは、内子町政にとって初めての試みであり、全国の
自治体においても、数少ない貴重な挑戦といえるかと思います。
この方式によって、目標管理型の施策・事業の推進が可能になるとともに、担当す
る班やその責任も明確になります。また、このシートを作成することで、各班の担当
者は自分たちが何に取り組み、それをどのように進めるのかを改めて自覚し、業務を
遂行する覚悟を新たにしたという大きな効果もあります。
しかし初めての試みであり、不十分なところも少なくありません。
文章や用語については行政(役場)内部で理解されても、町民には理解しにくい箇所
があります。また担当部署によって記述内容に精粗があり、数値目標や現状の記述内
容にも差があります。
しかしながら、地方分権がますます進展し、自治体の自立が早急に求められる現在、
町民の皆さんに行政施策や事業内容を正確にお知らせするには、担当部署の考え方や
そのもてる実力をありのままに示すほうが、今後、町民と行政の協働のまちづくりを
進めていく上でよい出発点になると考え、その方式をとりました。
この基本計画にもとづき、毎年の予算編成時には、さらに充実した内容の実施計画
シートの作成に努め、豊かな内子町を築くための行政(役場)能力の向上をめざす覚悟
です。
この基本計画にぜひとも目を通していただき、町民の皆さんをはじめ、多くの方々
からの本計画に対するご意見、ご提案をお待ちしております。
36
内子町総合計画・基本計画〔事業一覧表〕
総
務
課
班
総務班
名
施
策
名
1.行財政改革プロジェクト⑩
2.町営バス運行
3.うちこんかいプロジェクト①
4.防災対策
個 別 事 業
(1)職員定数、機構改革等
42
(2)財産台帳・備品台帳の整理
(3)遊休地の有効利用
(4)公営住宅管理(その1、その2)
(5)職員研修制度の改革
(1)町営バス運行事業
(1)ブロードバンド時代と地上デジタル
放送への対応
(1)防災行政無線のデジタル化
(2)ハザードマップの作成
(3)自主防災組織の訓練
行政財政班
1.行財政改革プロジェクト⑩
2.うちこんかいプロジェクト①
3.エコエコプロジェクト④
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト③
(1)内子町経営計画の作成
(2)内子町経営会議の設置
(3)目標管理型行政運営の定着
(4)企業会計の仕組みの導入
(5)指定管理者制度の活用
(6)有料広告(封筒)掲載事業
(1)移住・定住相談事業
(2)うちこ屋バンクの創設
(3)建築・宅建協会ネット構築
(4)既移住・定住者ネット構築
(5)定住促進事業補助制度
(1)自治会の環境まちづくり活動
(2)ごみゼロのまち
(3)バイオマス利活用
(4)うちこの森再生
(5)小田川エコ物語の実施
(6)環境教育の充実
(7)環境基本計画の推進
(1)街歩き型観光の基盤整備
53
59
64
71
(2)グリーンツーリズムの推進
(3)内子ツーリズム推進協議会(仮称)
の設置
(4)情報発信の効率化と多様化
(5)文化財保存事業
(6)重要文化財上芳我家・大村家
住宅修理事業
(7)町並み保存マスタープランの策定
(8)空き家活用システムの構築
(9)小田深山の保全と活用
(10)大瀬成留屋地区街なみ環境整備
(11)五十崎凧博物館の有効活用
(12)内子町観光協会の活性化
48
37
2.農林業再生プロジェクト②
3.元気商店街プロジェクト⑧
(13)内子手しごとの会
(1)都市と農村の交流促進
(1)文化創造センター周辺整備事業
(2)個性と魅力のある商店街づくり
(3)商店街活性化グループの活動支援
(4)商店主・消費者意見交換会の開催
住民福祉課
住民班
1.住民事務
(1)国民年金業務
82
(2)人権対策業務
(3)国民健康保険業務
(4)老人保健業務
(5)旅券の申請と交付業務
税務班
1.税務事務
(1)徴収率の向上(税に対する理解の促進)
(2)固定資産評価替え鑑定評価業務の実施
保健福祉班
1.健康づくりプロジェクト⑦
(1)子どもの健やかな発達及び育児支援 62
(2)精神保健ボランティア育成及び啓発
(3)保健指導の充実と強化
(4)健康づくり計画の推進
(5)高池健康づくり事業の推進
(6)食育ボランティア育成と活動支援
(1)児童手当給付事業
2.児童福祉
89
(2)乳幼児医療助成事業
(3)保育の実施
3.障害者福祉
(1)障害者自立支援法自立支援給付事業
(2)障害者自立支援法地域生活支援事業
4.高齢者福祉
(1)地域支援事業
(2)在宅福祉事業
内子総合窓口セン
ター
5.行財政改革プロジェクト⑩
(1)内子保育園・くるみ保育園民営化
1.各種業務
(1)受付・年金・保険・税務・関係業務
110
1.農林業再生プロジェクト②
(1)水田農業の改革
111
(2)畑地帯総合整備事業
(3)農林水産物処理加工施設の活用
(4)菌床しいたけの生産拡大
(5)中山間地域直接支払い制度の実施
(6)一般農道整備
(7)農地防災
(8)森林整備
(9)産直住宅
(10)せせらぎの経営改革
120
(11)新規就農者技術習得管理施設の活用
産業建設課
産業振興班
38
農村支援センター
2.うちこんかいプロジェクト①
1.農林業再生プロジェクト②
建設デザイン班
2.景観まちづくりプロジェクト⑤
1.建設事務
2.景観まちづくりプロジェクト⑤
3.農林業再生プロジェクト②
4.地域再生に寄与する道路づくり
5.安全安心のまちづくり
6.健康づくりプロジェクト⑦
7.行財政改革プロジェクト⑩
8.エコエコプロジェクト④
環境整備班
9.うちこんかいプロジェクト①
10.元気商店街プロジェクト⑧
1.内子町公共下水道
2.水道事業の推進
3.合併処理浄化槽設置整備
4.エコエコプロジェクト④
(1)企業誘致
(1)担い手の育成と確保
123
(2)地域に根ざした農業法人の経営支援
(3)農産物の品質向上とブランド化
(4)新規作物への転換
(5)地産地消の促進
(6)からりの経営改革
(7)農地・水・環境保全向上対策
(8)鳥獣害対策
(9)農作業ヘルパー制の導入
(1)農村景観まちづくりの推進
(1)建築確認・用地・管理事務
133
(2)都市公園の管理
(3)入札・契約事務
(1)景観まちづくり計画の推進
(2)景観まちづくり活動の推進
(3)道路景観の整備
(1)生産基盤の整備
(2)林業再生
(1)道整備交付金事業の推進
(1)防災対策事業の推進
(1)龍王再開発整備事業の整備
(1)財団法人龍王開発協会の改革
(1)自然再生型公共事業
(2)小田川エコプロジェクト(近自然工法)
(1)宅地分譲
(1)中心市街地の形成
(1)公共下水道工事の推進
149
(2)水洗化率の向上
(3)下水道公会計制度の導入
(1)参川簡易水道改良事業
152
(2)地域水道ビジョンの作成
(3)上水道の維持管理
(4)水道公会計制度の導入
(1)合併処理浄化槽設置整備事業
(1)リサイクルセンターの建設
(2)ごみゼロのまち
教育課
学校教育班
1.内子教育改革プロジェクト⑥
(1)ふるさと教育の推進
159
(2)国際人教育の推進
(3)食育の推進
(4)特色ある学校づくり
(5)学校および幼稚園の統廃合
(6)内子教育改革懇談会の設置
内子学校給食センター
1.学校給食
(1)学校給食の実施
小田学校給食センター
1.学校給食
(1)学校給食の実施
39
165
自治学習班
1.自治システム構築プロジェクト⑨
(1)地域づくり計画の見直し
167
(2)自治センター機能の強化
内子自治センター
2.社会教育の推進
(1)生涯学習機能の強化
3.国際交流の推進
(1)国際交流協会の機能強化
4.図書情報館事業
(1)利用促進とサービス向上
1.自治システム構築プロジェクト⑨
(1)地域づくり計画の見直し
172
(2)自主防災組織の結成
(3)自治会の段階的な再編統合
(4)生涯学習の推進
(5)地域コミュニティの再生
内子東自治センター
1.自治システム構築プロジェクト⑨
(1)地域づくり計画の見直し
177
(2)自主防災組織の結成
(3)自治会の段階的な再編統合
(4)自治センター開催の教室・講座の見直し
(5)交流ビジネスの支援
大瀬自治センター
1.自治システム構築プロジェクト⑨
(1)地域づくり計画の見直し
182
(2)自主防災組織の結成
(3)自治会の段階的な再編統合
(4)各自治会の地域活動
(5)自治センター研究大会
(6)青少年健全育成事業
(7)女性活動団体の支援
(8)高齢者活動の支援
(9)大瀬地区人権まつり
(10)地域ぐるみ人権教育の推進
五十崎自治センター
1.自治システム構築プロジェクト⑨
(1)地域づくり計画の見直し
192
(2)自主防災組織の結成
(3)自治会の段階的な再編統合
(4)社会人権・同和教育の充実
(5)五十崎文化祭の充実
(6)自治センター・共生館維持管理事業
(7)自治会支援事業等の推進
(8)町民体育館管理事業等の推進
小田自治センター
1.自治システム構築プロジェクト⑨
(1)地域づくり計画の見直し
(2)自主防災組織の結成
(3)自治会の段階的な再編統合
(4)生涯学習の推進
(5)スバルの利用促進
(6)城の台公園施設の利用・活用
40
200
その他の機関
出
納
室
1.公金の運用
(1)公金の安全かつ有利な運用
206
1.支所移転
(1)支所移転業務
207
2.各種業務
(1)受付・福祉・土木・環境・商工観光業務
議会事務局
1.町議会機能の向上
(1)議員研究会の実施
農業委員会
1.農林業再生プロジェクト②
(1)農家基本台帳の整備・耕作放棄地調査の実施
社会福祉協議会
1.事業体としての機能強化
(1)組織と経営力の強化
みどり苑
1. 機能の強化
(1) デイサービス施設事業の充実 212
神南荘
1. 機能の強化
(1) サービス提供時間の延長
小田支所
41
209
211
総
務
班
1. 行財政改革プロジェクト(プロジェクト・テン⑩)
(1)職員定数、機構改革等
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
行政改革集中プランで退職者の3分の1としてい
る新規採用者数を退職者の20%補充に改めるとと
もに、常に職場の状況をチェックし、定員管理の適
正化に努める。
また、必要に応じて、組織体制を見直す。
●計画事業
1.定員管理の適正化
職員の退職による新規採用職員は、世代間バラ
ンスを考慮して退職者の20%程度とする。
2.給与の適正化
国の人事院勧告を規準に昇給制度を実施する。
3.人事評価制度
職員全体の能力アップをめざし、引き続き適正
な人事評価を実施するとともに、必要に応じて適
宜見直しを行う。
職員定数の推移と目標
H17 年
310
H18 年
296
H19 年
284
H20 年
277
H21 年
269
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の結果を検証し、引き続き定員管理の適正化、
組織の見直しを進める。
【現状と課題】
行政改革大綱に基づき、定員管理の適正化に努めているが、平成 19 年3月に
総務省から発表された「類似団体別職員数の状況」によると全国の同類型の25
自治体のうち内子町は20位であり、合併後まもないとはいえ、まだまだ職員数
が多い状況にある。
対応すべき行政課題等を見極めながら定員の適正化に努めてゆく必要がある。
また、機構改革も、事務・事業の整理や合理化、職員の適材適所への配置に努
めているところではあるが、まだ、見直しを検討する余地はあり、今後も引き続
き見直しを行う必要がある。
42
総
務
班
1.行財政改革プロジェクト
(2)財産台帳・備品台帳の整理
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
進め方
●基本方針
効率的な財産管理のため、町有財産・備品に
関するデータを整備し、正確な把握を行うとと
もに、総合的な財産管理システムを構築する。
●計画事業
1.データ整理
平成 19 年度、20 年度に、町有財産・備
品に関するデータを点検、整備する。
2.システムの構築
平成 21 年度に、町有財産の総合的な管理
システムを構築する。
H19 年度
町有財産・備品に関
H20 年度
するデータの整備
H21 年度
財産管理システムの
構築
事業費 2,000 千円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に構築された財産システムを後期において本格的に稼動し、効率的な財産管理
を行う。
【現状と課題】
旧三町の財産台帳・備品リストなどのデータ整備は、記載内容や様式等もまちまち
で、総合的に管理するには不十分であり、内容の整合性が取れていない。
総合的な管理システムがないので、各部署で検索することができず、台帳等の利用
がきわめて不便である。
そこで、行財政改革の一環として、財産管理の総合的なシステムを構築することが
課題となっている。
43
総
務
班
1.行財政改革プロジェクト
(3)遊休地の有効利用
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
町有地の遊休地の状況を正確に把握し、その適切な処分及び有効利用を推進す
る。
●計画事業
1.需要ニーズの把握
平成 19 年度に、遊休地の洗い出しを行うとともに、その現状やその土地に
対す
る需要ニーズを把握する。
2.処分と有効活用
平成 20~21 年度において、売却可能な土地については適切に処分すると
ともに、農場として保有している土地について、所期の目的を達成したものに
ついては、農家などへの貸付又は売却を進める。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
後期においても土地の変動は続くため、継続して遊休地の現状確認を行い、需
要ニーズに基づき、その有効利用に取り組む。
【現状と課題】
町営住宅の老朽化等により、入居者のいない土地・建物や、町有施設を取り壊
した後も建替のできない土地が増加している。
また、町有の農地については、所期の目的を達成した後の有効利用のできない
土地が増加している。
このような遊休地について、その現状を的確に把握するとともに、需要ニーズ
を把握して、賃貸や売買ができる土地・建物の物件情報を整理することが課題で
ある。
44
総
務
班
1.行財政改革プロジェクト
(4)公営住宅管理 その1
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
事業費
●基本方針
行財政改革を視野に入れて、公営住宅の適切
な管理業務を行う。
●計画事業
1.耐震診断
町営住宅田ノ口団地の耐震診断を平成 19
年度に実施する。
2.火災報知器の取り付け
平成 19 年度から年次計画に基づき、各公
営住宅への火災報知器を取り付ける。
〔耐震診断〕
H19 年度
2,517 千円
〔火災報知器〕
H19 年度
1,932 千円
H20 年度
2,136千円
H21 年度
1,878 千円
3.管理のスリム化
公営住宅の管理のスリム化をめざして、公営住宅の用途廃止、払い下げ等を進
める。
4.公営住宅管理マスタープランの作成
上記の事業を計画的に推進できるように、公営住宅の現状と将来を見通した公
営住宅管理マスタープラン(仮称)を作成する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期計画に基づき、引き続き事業を執り行う。
【現状と課題】
新耐震基準以前の住宅は他にもあるが、補助要件に該当しない。町単独での実施
は、財政上難しい。
法改正に伴い、平成 23 年 6 月までに公営住宅への火災報知器の設置が義務づけ
られている。
公営住宅の用途廃止処分等について、県を協議するとともに、将来を見通した公
営住宅管理運営マスタープラン(仮称)の作成が必要である。
45
総
務
班
1.行財政改革プロジェクト
(4)公営住宅管理 その2 (滞納整理強化)
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
行財政改革を視野に入れて、公営住宅の適切な管理業務を行う。
●計画事業
1.滞納整理の強化
滞納整理を一層強化し、数値目標を掲げて、住宅使用料等の収納率の向上を
めざす。
町営住宅家賃及び駐車場使用料徴収率
住宅
駐車場
年度
調停額
収納額
未納額
収納率
調停額
収納額
未納額
収納率
H16
58,654,279
57,348,879
1,305,400
97.77%
1,233,600
1,215,600
18,000
98.54%
H17
62,012,700
60,234,300
1,778,400
97.13%
1,233,600
1,200,600
33,000
97.32%
H18
59,071,400
58,105,000
966,400
98.36%
1,180,900
1,150,900
30,000
97.46%
平均値
59,912,793
58,562,726
1,350,067
97.76%
1,216,033
1,189,033
27,000
97.78%
目標値
98.50%
98.50%
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期計画に基づき、引き続き事業を執り行う。
【現状と課題】
公営住宅については、住宅使用料の滞納が慢性化し、町財政への負担や公平性
の侵害が問題となっている。
高額滞納者の存在により、収納率が上がらない状況となっているため、根気よ
く折衝、催促を促す必要がある。
支払に応じない入居者に対しては、連帯保証人への連絡、明け渡しの請求も視
野に入れ対応する必要があるが、真に住宅困窮、生活苦という入居者もあるので
その見極めが難しい。
46
総
務
班
1.行財政改革プロジェクト
(5)職員研修制度の改革
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
内子町人材育成基本計画(平成 18 年度作成)に基づき、意欲に富み、優れた
能力を持った人材を育成するため、内子町らしい研修を推進する。
●計画事業
1.新規採用職員研修計画(H19 年度)
新規採用職員に対する研修計画を策定し、着実に実施する。
2.小グループ研修(H20 年度)
職場内や職場を超えて小グループをつくり、的確なテーマに沿って現地調査
を含む研究を行い、政策として実現できるような成果をめざす。
また、このような研修が実施しやすい職場環境やグループに対する支援シス
テムを構築する。
3.人材計画の改善と実施(H19~21 年度)
「内子町人材育成基本計画」は、実施する中で絶えず問題点や改良点などを
把握し、改良を加えながら実施する。
4.各種研修プログラムの開発(H19~21 年度)
階層別研修の他に、
「接遇」
「人権」
「綱紀粛正」
「安全運転教育」
「労働衛生安
全」などを組み合わせ、ローテーションしながら実施する。
5.民間企業との交流(H20~21年度)
民間企業との交流を通し、民間企業におけるプロジェクト等の企画・立案・
執行ノウハウを習得し、町のプロジェクト10の推進に役立てる。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の実施結果を総括するとともに、
「内子町人材育成基本計画」の見直しを行
いながら取り組む。
【現状と課題】
平成 19 年度は「内子町人材育成基本計画」や「職員研修アンケート」に沿って
研修計画を進めている。職場外研修では、年齢や採用年数・職階層別に県研修所や
町村会主催の研修に計画的に参加させている。また職場研修では新総合計画の学習
会などを適宜、計画・実施している。
各職場における小グループ研修はまだ不十分な状態である。さらに市町村アカデ
ミーや国際文化研修所など多彩な研修メニューがあるにもかかわらず、参加希望が
ほとんどない状況は、職員アンケートの回答結果とずれている面もあり、ヒアリン
グなどで原因を探り、その改善策を検討する必要がある。
47
総
務
班
2・町営バス運行
(1)町営バス運行事業
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
収 入
●基本方針
住民や来訪者の足として役割を果たすとと
もに、住民の福祉増進をはかるため、効率的
で便利な町営バスの運行に努める。
●計画事業
1.路線の廃止、縮小、ダイヤ調整の検討
2.安全運転の励行
3.運行時間の順守
4.他の運転手の手本となる運転操作の実践
H19 年度
17,000 千円
H20 年度
18,000 千円
H21 年度
19,000 千円
支 出(人件費を除く)
H19 年度
16,000 千円
H20 年度
17,000 千円
H21 年度
18,000 千円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、経営努力を行い、町民の便利な足となるバス運行に努める。
【現状と課題】
高校生の通学利用増により、朝と夕方の便
は乗車率が高い。収支は、経費で人件費を除
けば収入で支出をカバー出来ている。
しかし、乗客の高齢化に対応する接客態度、
バス老朽化に対応する車種検討、燃料費の高
騰など町営バスを取り巻く環境は厳しい。
燃料費高騰は、今後の町営バス運行経費に
大きな負担増をもたらすおそれがある。人件
費の削減も重要な課題である。
また、路線によっては、廃止、縮小、時間
調整の必要性が出ている。
48
収 入
H17 年度
12,765 千円
H18 年度
15,104 千円
支 出(人件費は除く)
H17 年度
12,995 千円
H18 年度
18,164 千円
H18 年度 300 万円増はバス購入による。
総
務
班
3.うちこんかいプロジェクト(プロジェクト・テン①)
(1)ブロードバンド時代と地上波デジタル放送への対応
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
事 業
費
ブロードバンド(大容量高速通信)時代に対応して、内子
H20 年度
2,000 千円
町における公共施設のネットワーク化、ブロードバンドゼロ
H21 年度
1,500,000 千円
地帯の解消、テレビ共同受信施設の地上波デジタル対応を促
H22 年度
1,500,000 千円
進する。
●計画事業
1.内子町情報総合政策指針(仮称)
庁内に地域情報過疎化対策プロジェクトチームを組織
し、検討を進め、平成 19 年内に指針を示した。
基本方向は、デジタルデバイド(情報の格差)の解消と
合わせて国の目標である「2010 年ブロードバンドゼロ
解消」に向けて必要な整備を進めるとともに、公共施設間
に光ファイバーネットワークを整備し、それを起点に辺地
共聴施設の問題とブロードバンドゼロの問題を合せて解
決をすることである。
2.高度情報基盤整備の推進
上記の指針に基づき、デジタル時代に適応できる
高度情報基盤の整備に取り組む。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
後期の平成 22 年度末には整備を終了し、それ以降は出来上がったネットワークを活
用したサービス、アプリケーションの検討に取り組む。
【現状と課題】
内子町の高度情報化の問題として以下の3つの問題がある。
①公共施設間の光ファイバーが未整備のため、事務や情報教育等に支障が生じている。
②2011 年には地上アナログ放送が終了し、全てデジタル放送となるが山間地の共同
受信施設のデジタル化への対応が遅れていて、早急な対策をしないと 2011 年以降
テレビが受信出来なくなる恐れがある。
③一部市街地を除いて、町内の大部分がブロードバンドゼロ地域であり、インターネ
ットなどの接続に困難が生じている。
49
総
務
班
4.防災対策
(1)防災行政無線のデジタル化
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
デジタル化に対応するため、防災行政無線の移動系及び固定系の更新を進め
る。
●計画事業
1.デジタル化基本計画の策定
移動系を含めて防災行政無線のデジタル化を進めるための基本計画を策
定する。その中で財源についても検討する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の計画に沿って、後期は事業化を進める。
【現状と課題】
内子町の防災行政無線については、現在合併前の施設を利用し、周波数を3つ
使用して統合卓を設置し、全町一斉の放送を可能にしているが、方式はアナログ
方式となっている。これはあくまで暫定的な措置である。
国の方針は、町に割り当てる周波数は1つ、方式は早期にデジタルに移行する
というものである。
現段階では町の防災行政無線の施設が新しいため、耐用年数まで現在の機器を
使用して、3波でアナログ方式の運用を認められているが、1波でデジタルに対
応する方式への移行を検討する必要がある。
50
総
務
班
4.防災対策
(2)ハザードマップの作成
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
事
●基本方針
防災意識の高揚をはかり、安全安心の地域づくり
を進めるため、全町の危険情報を掲載した防災ハザ
ードマップを作成し、全戸に配布する。
●計画事業
1.防災ハザードマップの作成(平成 20~21 年度)
土砂災害危険地域や浸水想定区域の表示など住
民にとって分かりやすいマップを作成し、全戸に配
布する。
H20 年度
業 費
5,000 千円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
災害情報の更新に対応して、ハザードマップの見直し・改訂に取り組む。
【現状と課題】
内子町は、町域のほとんどが山間地であり、土砂災害の恐れがある地域を数多く抱
えている。土砂災害警戒地域も数多くあり、大雨の場合に災害が懸念されている。
ただし、そのような地域に住んでいる人が必ずしも危険を十分に認識しているかど
うかが問題である。
また、近年、集中的な大雨のため河川が増水し、浸水被害が発生しており、災害に
関する正確な情報が求められている。
このような状況から、ハザードマップの作成が大きな課題となっている。
51
総
務
班
4.防災対策
(3)自主防災組織の訓練
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
自主防災組織のリーダーの育成および訓練を通して、自主防災組織の活動の活性化を
はかるとともに災害に対応する能力を育成する。
●計画事業
1.自主防災組織リーダーの育成
愛媛県の行う自主防災組織のリーダー研修など参加して、各自主防災組織の
指導的な立場の人材の育成を行う。町においても自主防災組織リーダーに向け
ての講演会を実施する。
2.自主防災組織の訓練
消防機関と連携して自主防災組織ごとの訓練を実施する。地域によっては、
複数の自主防災組織との連携による訓練を実施する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
全自主防災組織と行政機関(町、消防、警察)が参加し、大規模災害を想定した防災
訓練を実施する。
【現状と課題】
内子町の自主防災組織は、平成18~19年度にかけて急激に結成されてきている。
しかし、結成後にどのような活動をしたらよいか分らない組織も多い。
内子町は東南海・南海地震防災対策推進地域となっていることから、大規模な
災害の懸念があり、災害時に自主防災組織が十分に活動が出来るように、日頃か
ら訓練などを実施して、備えておく必要がある。
52
行政財政班
1.行財政改革プロジェクト(プロジェクト・テン⑩)
(1)内子町経営計画の作成
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
全庁的に経営マインドを浸透させるなか
で、新町建設計画の事業を中心とした現行の
「中長期財政計画」に、新規事業を加味し、
経営感覚のある「内子町経営計画」(新中長
期財政計画)をつくる。
●計画事業
1.大型事業の将来見通しの作成
「道整備交付金事業」「まちづくり交付
金事業」
「龍王再開発事業」
「共聴施設関連
事業」等の将来見通しを的確に把握する。
2.公債費の縮小
地方債(政府資金)の補償金免除による繰
上償還で公債費を縮小する
3.わかりやすい予算書の作成
町民にわかりやすい予算書をつくる。
4.内子町経営計画の作成
各種財務諸表に基づき、費用対効果を十
分に検討した「内子町経営計画」をつくる。
内子町経営計画作成の過程
H17 年
中長期財政計画
(17.3.31 作成)
H18 年
中長期財政計画
(18.3.31 改訂)
H19 年
公会計制度研修等の実施
H20 年
財務諸表の公表。わかりやす
い予算書の作成
H21 年
経営計画の作成
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
各種事業が平成 21~23 年度に集中する傾向があり、前期計画の進捗状況を踏
まえながら後期計画に取り組む。
【現状と課題】
毎年、県へ報告している「中長期財政計画」は、新町建設計画の事業を中心に
作成しており、事業のスクラップ&ビルド(不適格な事業の大胆な見直しと新規
事業の立案)がなされていない。
また、経常収支比率や実質公債費比率などの財政指標を第一に考えるため、各
事業の明確な達成目標を掲げ、費用対効果を検討した「経営計画」となっていな
い。
53
行政財政班
1.行財政改革プロジェクト
(2)内子町経営会議の設置
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
経営という視点に立って、内子町の行財政運営
の基本方針、重要施策の予算編成などを議論する
内子町経営会議を設置する。
●計画事業
1.経営会議の設置準備(平成 19 年度)
当初予算編成方針に反映させる議論のできる
経営会議の持ち方を検討する。
2.経営会議の設置(平成 20 年度)
経営会議を設置し、自治体経営を推進する。
「内子町経営会議」開催回数
H19 年度
0
H20 年度
4
H21 年度
4
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の取り組みを踏まえ、より充実した経営会議とするため、構成メンバーの
検討などを行い、引き続き経営会議を開催する。
【現状と課題】
内子町には、これまで総体的な政策審議を行うシステムがなく、担当からの予
算要求を財政担当が審議し、その積み上げがその年度の政策とされてきた。その
結果、総花的な予算編成になり、現在の非常に厳しい財政状況に対応した、費用
対効果を検討したメリハリのある施策の展開が弱かったといえる。
近年、経営感覚をある行財政運営に取り組む自治体が増えており、庁内だけで
なく、有識者等の外部委員を含む経営戦略会議を設置している例もある。
内子町では、総合福祉計画や景観まちづくり計画、観光計画、教育再生計画な
ど幅広い分野における計画を基に経営戦略を練る必要があり、各計画を熟知して
いる担当課長がメンバーになることによって、基礎的レクチャーなどを行わずに
具体的な施策の検討ができることから、理事者と各課長等で構成される経営会議
が適切と考えられる。
54
行政財政班
1.行財政改革プロジェクト
(3)目標管理型行政運営の定着
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
行政施策の確実な執行と町民に対する説明責任
を明確にするため、数値目標を中心とした目標管
理型行政運営を定着させる。
●計画事業
1.数値目標を明示した目標管理型の行政運営
数値目標を提示しやすい部署から、順次、数
値目標を設定に挑戦する。
2.個人から班単位への数値目標設定の移行
現在の個人目標から班単位の目標を示し、個
人の意欲や能力にのみ左右されない、組織とし
ての業務能力の全体的な向上をはかる。
目標管理の設定対象
H18 年
課長、班長対象
H19 年
主任対象
H20 年
班単位
H21 年
班単位
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に定着する数値目標を明示した目標管理型行政を、後期においては、さら
に改良するとともに、費用対効果に基づく計画立案と事業実施を徹底させる。
【現状と課題】
平成 18 年度より課長・班長を対象として目標管理を設定したが、平成 19 年
度には、主任を対象として目標設定をした。
ただし、現状では、数値目標を掲げている部署が全体的にまだ少ないため、今
後は、先進自治体などの取り組みを参考としながら、数値化の追求をする必要が
ある。
また、形式的な数値化や目標設定ではなく、重要度の低い事業を縮小ないし廃
止しつつ、本当に必要な事業を厳選し、それに予算や人員を集中し、費用対効果
を高める、経営型の行政に改善していくことが必要である。
55
行政財政班
1.行財政改革プロジェクト
(4)企業会計の仕組みの導入
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
新しい公会計の諸表について、H19 年度
決算から作成を開始し、企業型の会計制度
の習熟をはかるとともに、職員の間に経営
マインドを浸透させる。
H23 年度から連結決算による町財政の
実質的な経営状況を公表する。
●計画事業
現在、平成 18 年度決算をもとに財務諸
表の作成を研修しながら取り組んでいる。
内子らしい分かりやすい指標を作成する。
新しい会計の仕組みの導入過程
H17 年
H18 年
H19 年
H20 年
H21 年
実質収支比率(5.3)
実質公債費比率(17.2)
経常収支比率(89.2)
公債費負担比率(25.9)
公債費比率(17.0)
実質収支比率(5.0)
実質公債費比率(17.6)
経常収支比率(88.7)
公債費負担比率(25.6)
公債費比率(17.1)
研修学習
財務諸表の作成
同 上
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期における財務諸表の作成の蓄積を踏まえて、H23 年度から公表する。
また、表の単なる公表にとどまらず、町財政の実態を町民に分かりやすく示す
ための各種分析、解説などを工夫する。
【現状と課題】
「自治体財政健全化法」の成立により、H23 年度には、貸借対照表、行政コス
ト計算書、資金収支計算書、純資産変動計算書の財務諸表を連結決算にて、全国
一斉に公表することになった。
また、その作成が H19 年度決算から義務づけられている。
そこで、現在、県主導の公会計制度研究会において職員が研修中である。
この連結決算とは、一般会計はもとより、特別会計、企業会計、第3セクター
や土地開発公社等の決算まで含んでおり、場合によっては、財政再建団体とみな
される場合もでてくる。したがって、単に財政担当だけでなく、全職員がいわゆ
る経営マインドを持って事業を行う、全町を挙げた取り組みが必要である。
56
行政財政班
1.行財政改革プロジェクト
(5)指定管理者制度等の活用
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
町が設置する「公の施設」の管理運営方式
は、次の4タイプのいずれかを適用する。
①指定管理者の導入
②町の直営管理
③施設の廃止(または他施設への統合)
なお、新規建設については、PFI 方式(建
設から管理運営・経営まですべてを民間に委
託する方式)を検討する。
●計画事業
1.未導入の施設に対する指定管理者導入の
早期実施
2.保育園の業務管理委託又は移管
3.幼稚園、小学校及び中学校の統廃合
の計画的実施
指定管理者導入予定施設
H19 年
H20 年
H21 年
内子町観光振興拠点施設
内子町岡ノ成草葺民家
内子町農村体験宿泊施設
「石畳の宿」
内子保育園
くるみ保育園
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の進捗状況を見ながら、新規施設について指定管理者制度導入を検討する
とともに、町直営管理施設は、利用状況等を勘案し、費用対効果の低い施設につ
いては廃止も検討する。
【現状と課題】
平成 15 年9月の改正地方自治法の施行に
伴い、施設の管理運営を検討した結果、248
施設のうち 176 施設に指定管理を導入した。
また、廃止した施設(7)や町直営施設(63)、
無償貸与施設(1)、休園施設(1)については、
すべて条例.規則の改正を行った。
保育園の新しい管理運営形態の追求、幼稚
園・小学校・中学校の統廃合の計画的実施が
今後の重要課題である。
57
指定管理者導入施設の状況
○産業振興施設 3(公募)
○観光施設
2(公募)
○老人福祉施設 2(公募)
○斎場
1(公募)
○交流施設
7(公募.非公募)
○農村公園
4(非公募)
○簡易水道施設 49(非公募)
○集会所
105(非公募)
○その他
3(非公募)
計
176 施設
○廃止施設
7施設
○直営施設
63施設
○無償貸与施設 1施設
○休園施設
1施設
行政財政班
1.行財政改革プロジェクト
(6)有料広告(封筒)掲載事業
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
新たな財源の確保と地域経済の活性化を目
的とした、広告入封筒(長3型)の無償提供
を募集する。
●計画事業
1.封筒(長3)の6万枚(年間利用枚数)
の募集
封筒調達費の推移
H17 年
H18 年
角2、10 万枚
788 千円
長3、10 万枚
335 千円
長3、10 万枚
330 千円
H19 年
100千円
H20 年
0円
H21 年
0円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期計画においては、広告掲載は、町内外に発送する一般的な封筒のみを対象
としているが、応募が多い場合には、他種の封筒についても取り組む。
また、
『広報うちこ』や町のホームページなど、封筒以外の対象についての広告
掲載も検討する。
【現状と課題】
現在、町が使用している一般的な封筒は、角2と長3の2種類がある。そのう
ち角2は、合併時 10 万枚印刷し在庫があるが、長3については、20 万枚の在
庫がすでになくなり、市販の封筒(茶封筒)を購入し、印刷しているのが現状で
ある。
財政状況の厳しい当町において、広告入り封筒は財政支出の削減に寄与するた
めに、是非実現したい事業であるが、企業を取り巻く経済状況も同じように厳し
い折から、応募する企業が出てくるかどうかが、この事業を実現するうえで基本
的な課題といえる。
58
行政財政班
2.うちこんかいプロジェクト
(プロジェクト・テン①)
(1)移住・定住相談事業
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
内子町への移住希望者に対して、土地、建
物、生活などに関する情報を整備し、適切な
移住相談を実施する。
●計画事業
1.土地、建物などの情報の整備
確実に賃貸あるいは売買できる土地.建
物などの情報、関連する生活情報などを利
用しやすい形に整備・充実させる。
また、
「うちこ屋バンクの創設」と連携す
る。
2.移住相談の実施
移住希望者に対して、各種の必要情報につ
いて、適切に提供するとともに、移住者が内
子町に住みたくなるような、適切な移住相談
活動を実施する。
内子町への移住者
年度不明
4世帯
平成元年~16 年
9世帯
H17 年
0世帯
H18 年
1世帯
H19 年目標
4世帯
H20 年目標
3世帯
H21 年目標
3世帯
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
移住者の数だけでなく、その質も考慮した移住促進策を持続的に推進する。
すなわち、移住希望者は誰でも受け入れるという姿勢ではなく、自治会制度への
理解があり、町民との触れ合いを大切にする、長続きのする移住者を重視する。
【現状と課題】
平成元年頃から現在までに 16 世帯が移住している。地域の活動に積極的に参
加し、外部からの智恵や意欲によって地域の活性化に貢献している移住者もいる。
空き家や空き地は町内に広範に存在しているが、実際に賃貸や売買できる土地.
建物は必ずしも多くはなく、物件情報の充実が大きな課題である。
また、移住希望者の的確な評価の仕方も今後検討すべき課題である。
なお、各部署それぞれの対応であった移住希望者に対する相談窓口が、平成 19
年1月より、総合窓口として、行政財政班に1本化されたので、情報の一元的な
管理が可能になった。
59
行政財政班
2.うちこんかいプロジェクト
(2)うちこ屋バンクの創設
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
土地、建物の賃貸、売買物件を収集、提供
できる(仮称)「うちこ屋バンク」を創設し、
移住希望者、企業誘致希望者に対応していく。
●計画事業
1.「うちこ屋バンク」の創設
土地、建物の賃貸売買物件を収集、提供
できる「うちこ屋バンク」を創設する。
2.ホームページの開設
町並・地域振興班のツーリズム振興事業
と連動し、既存の移住相談 HP に加え、
「う
ちこ屋バンク」などを主とする HP を H19
年度に立ち上げる。
3.人的ネットワークの構築
口コミや人のつながりが決定的に重要である
ことを考慮し、空き家情報等の収集ができる人
的相談ネットを構築する。
賃貸売買物件提供可能数
H17 年
3件
H18 年
5件
H19 年
5件
H20 年
10件
H21 年
15件
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
移住促進の基礎的情報として、賃貸、売買できる土地・建物物件の確実な情報
が必要であり、各種調査や人的ネットワークを駆使して情報収集に取り組む。
【現状と課題】
内子町の空き家情報のひとつとして、農業委員会が調査している空き家台帳が
あるが、空き家であっても、実際に賃貸や売買に応じる所有者は少ない。
移住希望者のニーズに対応できるように、土地や建物の賃貸売買物件をいかに確
保するかがが、大きな課題である。
60
行政財政班
2.うちこんかいプロジェクト
(3)建築・宅建協会ネットの構築
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
内子町の建築士協会、宅地建物取引協会を中心
に、町内の関連団体の参加協力を得て、
「うちこ移
住促進会議」を立ち上げる。
●計画事業
1.「うちこ移住促進会議」の設立
土地・建物の情報収集、賃貸・売買等の業
務の円滑な遂行、関連する移住受入れ策に関
する協議などを行うため、(仮称)「うちこ移
住促進会議」を平成19年度に設立する。
うちこ移住促進会議回数
H17 年
0
H18 年
0
H19 年
1
H20 年
1~2
H21 年
1~2
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に立ち上げた「うちこ移住促進会議」の運営方法や成果を評価したうえで、
その改良、組織の再編などに取り組む。
また、移住促進に関係する他の組織との連携を推進する。
【現状と課題】
町は、現状では、町内の空き家等の情報に詳しい建築士協会や宅地建物取引協
会との連携がない。
移住希望者のニーズに適切に対応するために、また土地や建物に関するトラブ
ル等の発生を抑えるために、町内の関係団体と町との連携を密にする仕組みをつ
くることが当面の課題である。
61
行政財政班
2.うちこんかいプロジェクト
(4)既移住・定住者ネットの構築
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
既に内子町に移住している人たち同士の情報交
流をはかるとともに、その情報を新規の移住希望
者に対して提供するために、既移住者の人的交流
ネットワークを構築する。
●計画事業
1.既移住者「情報交流パーティ」(仮称)
町内の既移住者による「情報交流パーティ」
を開催する。
頻度は年一回程度を目途とするが、内容や頻
度等を含めて、既移住者の自主的な企画運営と
する。
既移住者情報交流会開催数
平成 17 年
0
平成 18 年
0
平成 19 年
0
平成 20 年
1
平成 21 年
1
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
主催者の自主的な企画運営を基本として、内容のさらなる充実をはかる。
【現状と課題】
既移住者については、有機農業等をしている移住者同士の会はあるが、多くの
移住者の参加による組織や会合はないのが現状である。
移住希望者にとって、力強いサポーターとなるはずの既移住者の人的ネットワ
ークと情報交流は、今後、移住促進をはかるうえで大切な課題となる。
62
行政財政班
2.うちこんかいプロジェクト
(5)定住促進事業補助制度
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
定住促進事業補助制度を適用して御祓団地の
区画を完売する。
●計画事業
1.御祓団地の区画分譲
引き続き定住促進事業を継続し、御祓団地
の最後の区画を完売する。
2.補助制度の是非の検討
現行の補助制度を御祓団地以外の分譲団地に
拡大していくかどうか検討を進める。
販売目標
H20 年度
1区画
(これで全区画の販売が完了)
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期において、本事業は終了する見込み。
【現状と課題】
御祓団地補助金交付実績
御祓団地に限り、土地取得及び住宅
建築に対しそれぞれ百万円の補助を行
っている。
15 区画のうち、すでに 14 区画を販
売しており(1区画は予定)、残り1区
画のみとなっている。
今後、他の分譲団地にこの補助制度を
拡大していくかが課題である。財政上、
拡大できないことが確実になった場合
は、年限を区切って打ち切る必要があ
る。
63
年度
土地取得
H15年度
住宅建築
1件
H16年度
2件
2件
H17年度
2件
1件
H18年度
2件
2件
H19年度
(1 件・予定)
2件
行政財政班
3.エコエコプロジェクト
(プロジェクト・テン④)
(1)自治会の環境まちづくり活動
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
地域に根ざした特色ある環境保全活動の奨励と支援を行う。
●計画事業
1.自治会環境学習会(仮称)の開催
自治会における環境学習会を年1回以上を目途に開催する。
2.自治会の環境活動の奨励・支援
自治会が環境部会(仮称)を設置するなど地域に根ざした特色ある環境保全
活動を展開することの奨励と支援を行う。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
自治会活動において環境まちづくり活動が普及定着するための奨励と支援を引
き続き展開する。
【現状と課題】
内子町は、3町合併後、
「新町建設計画」において地域自治システムの構築とい
う基本方針の下に、住民の自主的、主体的な地域活動を奨励・支援してきた。
今回の総合計画において、自治会の活動分野は次第に広がっており、健康づく
りや地域福祉活動などと並んで、環境まちづくりも重要な活動分野となっている。
とくに環境まちづくりは、各地域の身近な環境に応じた活動が求められている
ので、自治会が中心となって地域の特性を踏まえ、自主的に展開することが望ま
しい。
環境自治体会議の開催などによって、町民の間に環境に対する関心が高まって
いる現在、自治会の環境まちづくりに対して、環境基本計画(平成 19 年度策定)
に基づき、町として積極的な啓発や支援を行う必要がある。
64
行政財政班
3.エコエコプロジェクト
(2)ごみゼロのまち
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
町民、各種関係機関、行政が協働して、
エコロジータウンにふさわしい「ごみゼロ
のまち」をめざして、「5つのR」活動に
取り組む。
●計画事業
1.バイオマスタウンの構築
バイオマスタウン構想に基づき、生ご
み分別回収目標(358t)を達成する
活動を推進する。とくに、旧五十崎地区
の理解と協力を得るため協議を行う。
2.マイバック運動の展開
スーパーを中心にマイバック運動を
展開し、レジ袋を辞退する(リフューズ
=5R の①)町民を増やす。辞退率80%
をめざす。
3.フリーマーケットの定期開催
再利用(リユース=5R の③)を促進
するため、フリーマーケットの定期開催
の仕組みをつくる。(目標年 3 回)
4.ごみゼロのまち啓発活動
あらゆる場面や機会を通して「ごみゼ
ロのまち」をつくるための有効な啓発活
動を工夫する。
生ごみの発生・回収状況
生ごみ発生量
1 人当たり生
ごみ発生量
生ごみ分別回
収量(※)
生ごみ分別回
収率(※)
17 年度
23 年度
924t
924t
50kg
50kg
269t
358t
29%
38.7%
上記はいずれも年間の数値。
※H17 年度は、旧内子地区のみの値。
5つのR
①ごみになるものを断る(リフューズ)
②ごみを減らす(リデュース)
③再利用する(リユース)
④リサイクルする(リサイクル)
⑤修理して長く使う(リペア)
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえ、目標数値をさらに高く設定し、ごみゼロのまちをつくる。
【現状と課題】
現在、公共施設におけるエコオフィスの取り組み、リサイクルセンターの建設、
分別収集の新しい計画策定などが行われている。
ごみゼロのまちをつくるには、町民の理解と協力が不可欠である。
65
行政財政班
3.エコエコプロジェクト
(3)バイオマス利活用
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
地域バイオマス利活用目標
石油エネルギーに代わる、木質バイオマス
や廃油利用などバイオマス利用を促進する。
●計画事業
1.木質ペレットの普及拡大
木質ペレットの製造及びそれを燃料とし
た機器(ストーブ、ボイラー)の普及拡大
をはかる。
2.竹ペレットの利用
竹林整備と併せて、切り出された竹をペ
レット化し、飼料として利用する。
3.廃食油等の利用
廃食油の回収システムを構築し、併せて
BDF燃料の精製と利用を促進する。
4.菜の花プロジェクト
菜の花を栽培し、収穫した菜種から搾油
賦存量
仕向量
利活用
(t/年)
(t/年)
率%
木材製品副産物
(ペレット化等)
2,717
2,717
100.0
生ごみ(堆肥化)
924
358
38.7
9,775
9,775
100.0
79
63
79.7
食品加工残さ
(堆肥化・飼料)
603
505
83.7
林地残材・間伐材
(ペレット化)
6,512
651
10.0
竹(ペレット化《飼
料用》)
3,526
353
10.0
バイオマス
(変換・処理方法)
家畜排せつ物
(堆肥化)
廃食油
(石鹸、燃料)
し、最終製品であるBDF燃料に精製する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
バイオマスの利活用による地域循環型社会の形成をめざして、引き続き調査研究、啓
発などを行う。
また、バイオマスタウン構想のバイオマス利活用の目標達成をめざす。
【現状と課題】
内子町では、H17 年度に「内子町バイオマスエネルギー利活用調査事業」
、翌18年
度に「内子町バイオマスペレット利活用調査事業」を実施した。また、H19 年3月に「内
子町バイオマスタウン構想」を策定し、認定を受け、地域のバイオマス利活用の目標値
を定めている。
バイオマスエネルギーについては、いまだ割高感が強く、普及度は低いのが現状である。
このため、バイオマス燃料を使用する機器の普及拡大によってコスト削減をはかること
が課題である。
66
行政財政班
3.エコエコプロジェクト
(4)うちこの森再生
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
森林の多面的機能に着目し、生物多様性を 照葉の森づくり実績(平成 10 年度~)
保全する「生き物の森」を守り、育てる。
年度 場
所
植樹面積
植樹本数
●計画事業
10
天神河原
498 ㎡
800 本
1.間伐促進
11
長田小
1,335
1,900
広葉樹の植育、間伐促進によって放置林 12 内子クリー
2,089
1,200
の増大を食い止める。また、木質燃料の普
ンセンター
及による間伐材等の利活用を進め、循環型 13 大久保広場
2,000
1,200
社会を構築する。
14
五百木農免
1,000
800
2.生物多様性を保持する環境づくり
15
程内小裏山
2,500
1,000
外来種でない、地域に古くからあった動
16
城の台公園
2,000
1,000
植物が生息できる、生物多様性を保持する
17
―
-
-
自然環境の保全に取り組む。
18
神南山ふる
1,000
850
3.優れた森林景観の形成
さと公園
四季折々の風情が感じられる、ふるさと
19
千年の森園
500
700
景観づくりに取り組む。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
期に引き続いて、広葉樹の育成と放置林を減らす取り組みを継続する。
また、地域古来の動植物が生息できる、生物多様性を保持する自然環境づくりに
も引き続き取り組む。
【現状と課題】
山林は、内子町域の約8割を占め、かつその7割が人工林となっているが、担
い手の高齢化、後継者不足、鳥獣害の増大により、適切な維持管理が困難となり、
荒廃した山林が増えている。このため、山林の保水力が低下し、豪雨による災害
や水不足が発生し易くなっている。
山林の荒廃を防ぐためには、その利用価値を高める必要があり、継続した植育
による広葉樹林の拡大、木質バイオマスの利活用により人工林の維持管理を促進
していくことが課題である。
67
行政財政班
3.エコエコプロジェクト
(5)小田川エコ物語の実施
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
小田川の環境保全に努めるとともに、川と
暮らしを結びつける多様な取り組みを行う。
●計画事業
1.小田川を守る会の結成
小田川の水質、水量、生態系などの環境
保全に取り組む仕組みのひとつとして、地
域の住民や環境団体などで構成される、仮
称「小田川を守る会」(仮称)を結成する。
2.川を利用した地域づくり活動の推進
川を利用した地域づくり活動(いかだ流
し、水車等)を奨励・支援する。
3.ため池の保全
歴史文化や生態系保全の観点から、貴重
な地域資源であるため池の保存と利用を推
進する。
4.えひめAIの普及
環境にやさしい「えひめAI」を普及させ
る。
川を利用した地域づくり活動
開催時期
活
動
名
4 月下旬
川登「川まつり・筏流し」
5 月上旬
いかざき大凧合戦
7 月中旬
町内一斉清掃
7 月下旬
小田燈籠まつり
8 月中旬
元気わくわく川まつり
11 月上旬
石畳水車まつり
上記はいずれも数年続いている各自治
会の活動
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
事業の性格上、短期に完了するものでないため、前期の成果を踏まえ、内容や
方法を改善しながら、引き続き取り組みを継続する。
とくに小田川の歴史や住民との関わりについて興味深く解説した冊子などを制
作する。
【現状と課題】
内子町は、小田川をはじめ川によって地域がつながっており、昔から川と暮ら
しが密接に結びついていた。川の環境保全のためには、町民が川に対する関心や
愛着を取り戻すような試みが必要不可欠である。
とくに地元自治会による管理体制の整備が課題である。
68
行政財政班
3.エコエコプロジェクト
(6)環境教育の充実
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
地球温暖化に配慮し、環境に負荷をか
けない暮らし方を身につける内子らし
い環境教育を展開する。
●計画事業
1.環境学習会(仮称)の開催
全町民を対象とした環境学習の会
合を開催する。
受講経験者を中心に仮称「うちこ環
境マイスター委員会」を設け、啓発活
動を展開する。
また、自治会においても環境学習会
を開催する。(この項、再掲)
2.環境こども会議の開催
子どもたちへの環境教育の実践の一
環として、仮称「うちこ環境子ども会
議」という学習会を定期開催する。
環境学習会開催の実績
H17 年
―
H18 年
環境子ども会議
H19 年
環境自治体会議
うちこ会議
環境子ども会議
1回
開催
1回
環境学習会(町) 1 回
環境学習会開催の目標
学習会
全町
子ども
自治会
-
会議
H19 年
1回
1回
H20 年
2回
20 回
1回
H21 年
2回
41 回
1回
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
環境教育はともすると「ためになるかもしれないが、面白くない」場合がある
ので、内子町では、町民をはじめ多くの参加者や賛同者を確保するために、
「面白
くてためになる」内容や手法を絶えず工夫し、改良していく。
【現状と課題】
現在、地球温暖化を中心に環境問題の複雑化と多様化が顕著になっている。そ
こで、環境教育についても総合的.計画的な取り組みが必要である。
また、「科学を面白く理解させる」「博物館や動物園を面白くする」など各方面
で新しい試みがなされている状況を参考にしながら、エコロジータウンを掲げる
内子町ならではの、特色ある斬新が環境教育プログラムを開発し、子どもたちへ
の環境教育を充実させるとともに、地域や学校におけるリーダーの育成が課題で
ある。
69
行政財政班
3.エコエコプロジェクト
(7)環境基本計画の推進
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
エコロジータウン内子をめざし、町民との協
働による基本計画を策定し、各部署や環境関連
団体と連携をとりながら、計画を実施する。
●計画事業
1.環境基本計画の策定・推進
平成 19 年度に計画を策定し、20 年度から
実施する。計画を円滑に実施するため、各部
署と連絡調整に努める。
2.うちこ環境委員会の設置
町民中心の組織として仮称「うちこ環境委
員会」を設置し、町民と行政の協働によって
環境基本計画を推進していく。
行 政
◆“エコロジータウン”に
向かった施策の推進・実践
うちこ
環境委員会
(仮称)
◆環境基本計画
の推進・実践
住 民
◆学習への積極的参加
◆環境配慮活動の実践
関係団体・事業所
(NPO・森林組合・
商工会・JA・から
り・自治会など)
◆各団体・事業所における環
境配慮活動の推進・実践
◆構成員への環境意識啓発
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
環境基本計画は、総合計画と異なり、前期を 20~22 年度、後期を 23~26
年度としている。
前期の計画推進状況について検証し、取り組みが不十分なものについては強化
するとともに、継続的な実施を行う。
【現状と課題】
現在、エコオフィスプランを策定し、事務事業における環境配慮行動は全職員
をあげて取り組んでいる。
また、環境保全型農業の推進など、それぞれの部署においても、環境に配慮し
た施策がとられており、エコロジータウンをめざした取り組みは、各部署でとら
れている一方、地球温暖化という人間の活動が原因であるという地球規模の気候
変動を前にして、取り組まなければならない課題も多い。
町として、エコロジータウンに向かった取り組みを明確にすることが課題であ
り、環境基本計画がその役割を果たすが、その目標設定については、さらなる協議
が必要である。また、各種事業を行う際、環境配慮の視点を組み込むことも今後の
重要課題である。
70
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト(プロジェクト・テン③)
(1)街歩き型観光の基盤整備
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
観光客の滞在時間の延長と観光行動の広域化
をめざして、街歩き型観光及びサイクリング(自
転車)観光のための基盤を整備する。
●計画事業
1.周遊・情報発信拠点の整備
2.街歩きマップ、サイクルロードマップの作成
3.手工芸団体育成支援とネットワーク化
4.地域内交通網の連携(レンタサイクル、チャ
ガマル、町営バス等)
周遊・情報発信拠点の整備
H19 年
H20~
23 年
1 ヵ所(JR 駅前)
1 ヵ所(旧図書館)
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
街歩き型観光のための基盤整備に引き続き取り組む。とくに市街地の電柱地中
化、車の進入抑制など、安全かつ快適に街歩きを楽しめる整備を進める。
【現状と課題】
昭
和
昭 50
和 年
昭 56
和 年
昭 58
和 年
昭 6 0年
和
平 6 2年
成
平 元年
成
平 3年
成
平 5年
成
平 7年
平 成9
成 年
平 1 1年
成
平 13
成 年
平 15
成 年
17
年
内子町を訪れる観光客(年間約 128 万人)
【急増する来訪者数】
35,000
の大半は滞留時間が 2 時間以内と推定される。 1,400,000
1,200,000
30,000
また 1 人当たり消費額は 1,402 円である。
1,000,000
25,000
800,000
20,000
内子町を訪れる観光客の大半は、内子座から
600,000
15,000
400,000
10,000
町並み保存地区にかけての区域に限定されて
200,000
5,000
0
0
いるが、町内には、町並保存地区だけでなく、
観光客数
五十崎地区の和紙を中心とする伝統工芸、石畳
宿泊者数
地区の農村景観、大瀬地区の大江文学、小田深
山の自然など来訪者の滞在時間の延長を可能
にする資源が豊富である。
町並保存地区外にも歴史的な建築物、産業遺
蹟、古木・大木など資源が残されている。未利
用の観光資源の発掘とこれらの資源を十分に
活用するための情報の提供、ルートの設定など
が今後の課題である。
安全で快適な滞留時間の長い街歩きを可能にするためには、町並保存地区周辺に
おける車の進入抑制、広域的な歩行及びサイクリング・ルートの整備が必要である。
71
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト
(2)グリーンツーリズムの推進
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
内子町の地域特性を踏まえたグリーンツーリズ
ム(農村観光)を推進する。
●計画事業
1.農村コミュニティ再生・活性化事業
農村コミュニティ再生・活性化事業(国庫補
助)を3ヵ年実施する。
農家民宿等の宿泊者数予測
H19 年
5,700 名
H20 年
6,000 名
H21 年
6,300 名
H22 年
6,600 名
H19 年度:うちこツーリズムに関するホームペー
ジ作成、パンフレット刊行、研修会開催など。
H20 年度:田舎暮らし体験ツアー受け入れの整備、
ツーリズムに関するシンポジウム開催など。
H21 年度:定住・長期滞在促進計画の策定など。
2.濁酒特区の設定
平成 19 年度にどぶろく特区を取得し、平成
20 年度から農家民宿で製造開始をめざす。
3.民家「鎌田家」の開設
農業体験宿泊施設として石畳の宿に隣接した
「鎌田家」の活用をはかる。
4.グリーンツーリズムのソフトの充実
農村体験メニューの整備、インストラクター
の養成など。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】】
うちこグリーンツーリズム協会、観光協会、龍王温泉等の連携をはかり、滞在・体験
型の観光地づくりを推進する。
【現状と課題】
農家民宿等の宿泊者数
内子町では、歴史文化を生かした「町並み観光」、農村の
H17 年度
4,130 名
景観や文化を生かした「村並み観光」、小田深山の自然を生
H18 年度
5,379 名
かした「山並み観光」に「交流農業」を組み合わせた「内子
ツーリズム」を展開している。
平成 16 年に「内子グリーンツーリズム協会」を設立し、
町内外に積極的にPRするとともに、環境自治体会議や全国
農村アメニティ・シンポジウムなど全国大会に伴う交流の場
として農家民宿を提供している。
道後温泉に宿泊する団体通過型の日帰り観光地から、内子町に滞在・宿泊する滞在型
観光地への移行するための有効な施策が求められている。
72
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト
(3)内子ツーリズム推進協議会(仮称)の設置
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
うちこツーリズムの推進するため、観光関連業に係わる団体、企業、住民の
組織化に取り組む。
また、交流と学習を中心とした交流型観光をめざして、各分野のインストラク
ターなどの担い手を養成する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の取り組みを継承するが、とくに観光拠点施設(旧図書館)の活用策を検
討する。
【現状と課題】
ツーリズム関連団体の現状
旧3町の観光協会は、平成18年2月に合併し、
団
体 名
新内子町観光協会が誕生した。旧町の観光協会は程
内子町観光協会
度の差はあれ、イベント中心、財政的にも事業内容
うちこグリーンツー
的にも行政依存度が高く、自主的な活動は皆無に近
リズム協会
い組織であった。
観光農園部会(観光
合併協議の中で、本来の観光協会として機能を果
協会内組織)
たしていくために、①イベント・祭り中心からの脱
ボランティアガイド
却と住民による実行委員会による運営、②自主事業
の会
の実施、③自主財源の確保、などを確認している。
NPO「Project A・Y」
会員数(人)
377
15
25
20
12(役員数)
合併後の観光協会は、会員 377 人を確保し、会費
による自主財源は増加したが、会員の多くは観光関
連産業に従事していない。そのため、観光業に係わ
る住民の組織化が課題である。
73
内子町手工芸団体※
30
※手工芸団体は団体の結成中。
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト
(4)情報発信の効率化と多様化
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
内子町への来訪者や来訪希望者に対して的確
な情報を提供し、顧客満足度を高める。
また、町内の多様な観光資源を積極的に紹介し
来訪者の行動範囲を広げ、町内各地域の活性化の
一助とする。
●計画事業
1.観光情報拠点の整備
観光客の集散する場所に観光情報を提供す
る拠点を整備し、人による的確な情報を提供す
る。
2.情報の多言語化
観光情報(HP)を英語化する。
3.ミニ情報提供拠点づくり
喫茶店、飲食店、宿泊施設等を、観光情報提
供の拠点として機能させる。
観光情報等の発信拠点整備
H19 年度
1ヵ所
H21 年度
1ヵ所
情報発信拠点とし
て旧図書館整備
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、情報拠点の拡充と情報内容の改善に取り組む。
【現状と課題】
平成 17 年1月に、内子町総合観光センターが内子分庁に設けられたが、当初
の期待通りの機能を果たしていないのが現状である。
JR内子駅、本町商店街などに観光コンシェルジュ(=観光客のために観光案
内、観光相談などを行うサービス員)が必要である。旧図書館の周遊・情報発信
拠点しての活用が期待される。
また、地域住民が身の回りの情報を積極的に観光客に提供する気風を醸成する
ことも課題である。(町民一人ひとりが観光案内人の役割を果たす仕組み)
さらに、町外の観光業者にすべてを依存するのではなく、町内の団体などが観
光の企画・情報提供等のビジネスを担う仕組みをつくりだすことも課題である。
74
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト
(5)文化財保存事業
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
伝統的建造物群の保存と歴史的環境の保全の
ため、建造物の修理・修景に継続的に取り組む。
●計画事業
1.文化財保存国庫補助事業
平成 21 年度まで順番待ちをしている要望
が控えており、緊急度の高いものから順次実
施していく。また、廃止された県補助の復活
を求める要望活動を積極的に行う。
2.文化財保存町単独補助事業
小規模工事、災害復旧に備えるため、町単独
予算の確保に努める。
3.修理・修景マニュアルの作成
これまでの修理修景事業を総括し、より質
の高い工事を行うためにマニュアルを作成す
る。
文化財保存事業(国庫補助)事業費
H17 年度
22,500 千円
H18 年度
18,920 千円
H19 年度
23,360 千円
H20 年度
25,000 千円
H21 年度
25,000 千円
文化財保存事業費(町単独)
H17 年度
3,203,893 円
H18 年度
894,788 円
H19 年度
2,227,000 円
H20 年度
3,000,000 円
H21 年度
3,000,000 円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
町並地区では高齢化による空き家の増加で、町外に居住する地権者の増加が予
想されるため、地権者との連絡を密にし、伝統的建造物が損なわれることがない
よう働きかけを強化する。
【現状と課題】
文化財保存事業費(国庫補助)の推移
保存地区の修理・修景事業は、毎年継続的に
行っているが、近年は予算規模を上回る要望が
あり、2、3 年待機することが常態化している。
全国の伝建地区は現在 79 地区あり、これら
の地区が 6 億円程度の文化庁予算を分け合う
構図となっている。平成 18 年度から愛媛県の
補助が打ち切られ、町の負担が増加している。
75
平成 15 年度
21,060 千円
平成 16 年度
28,080 千円
平成 17 年度
22,500 千円
平成 18 年度
18,920 千円
平成 19 年度
23,360 千円
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト
(6)重要文化財上芳我家住宅・大村家住宅修理事業
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
上芳我家住宅修理事業費
重要文化財上芳我家住宅の修理を管理団体で
H19 年度
30,000 千円
ある内子町が事業主体となって実施する。
また、大村家住宅修理事業を早期に着工する。
H20 年度
80,000 千円
●計画事業
H21 年度
100,000 千円
1.修理工事
H22 年度
140,000 千円
上芳我家は(財)文化財建造物保存技術協
会に委託し、調査・設計を行い、平成 20 年
H22 年度
50,000 千円
度から工事を実施する。
(防災事業)
大村家は平成 21 年度から工事に着手でき
るよう所有者・関係機関との協議を進める。
2.防災工事
重要文化財を守るため、防火水槽の設置な
どの防災工事を実施する。
3.保存活用委員会の設置
適切な工事を行うと共に、修理後の活用に
ついて協議するため、「重要文化財上芳我家
住宅保存活用委員会」を設置する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
上芳我家の修理は、前期計画期間である3ヵ年で完了するが、平成 19 年度実
施の調査結果次第では、後期に入ることも予想される。なお、修理の最終年度に
防災施設整備を行う。また、修理に合わせて、町並みの中心施設として、より魅
力的な資料館となるよう、新たな活用方針を立てる。老朽化が著しい重要文化財
「大村家住宅」についても早期に修理事業に着手する。
【現状と課題】
上芳我邸入館者の推移
重要文化財上芳我家住宅は、1980 年(昭和
55)以降、内子町が借り受け、木蝋資料館上芳我
邸として公開している。しかし、築 110 年以上
を経過し、大規模な修理が必要な状況となってい
る。修理に当たっては、内子町が管理団体として
事業主体となるが、多額の経費が見込まれるため、
町の財政的負担が大きいのが課題である。また、
事業が長期に及ぶため、修理工事と公開の両立を
はかることも課題である。
76
H14 年度
47,138 人
H15 年度
48,836 人
H16 年度
55,285 人
H17 年度
40,011 人
H18 年度
38,319 人
※H16 年度には「えひめ町並博
2004」が開催された。
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト
(7)町並保存マスタープラン策定
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
町並保存地区の諸問題を把握し、その解決
策の提示とめざすべき将来像を明確に描くた
め、保存計画を含む「内子町町並保存マスタ
ープラン」を策定する。
●計画事業
1.保存計画の見直し
保存地区の範囲や伝統的建造物の特定に
ついて調査し、保存計画全般について見直
しを行う。
2.マスタープランの策定
次の 30 年につながる将来計画をつく
る。地区の将来像を住民と行政が共有する
ことで、めざすべきゴールを明確にし、協
働のまちづくりを推進する。
マスタープラン策定の過程
H19 年度
アドバイザー選定及び事
業予算の確保(文化庁の歴
史文化基本構想支援制度
等を検討)
住民への啓蒙活動
H20 年度
保存計画等の見直し調査
H21 年度
マスタープラン策定
新保存計画の制定
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
マスタープランに示された将来の姿を実現するため、住民と行政が協働して必
要な作業に取り組む。また、伝建地区のノウハウを周辺に普及させ、市街地全体
の歴史的環境保全に努める。
【現状と課題】
1982 年(昭和 57)に八日市・護国地区が
重要伝統的建造物群保存地区に選定されて以
来、四半世紀が経過した。この間、地区は愛媛
県内有数の観光地に成長し、多くの来訪者が訪
れるようになった。
ただし、観光公害、高齢化による空き家の増
加、通行支障など様々な問題も発生している。
保存対策の拠り所は、選定前の 1981 年(昭
和 56)に制定された保存計画と保存条例であ
り、その後の状況を踏まえた見直しが必要であ
る。
77
【住民の暮らしと来訪者へのもてな
しをうまく融合させたい伝建地区】
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト
(8)空き家活用システムの構築
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
町並地区における居住と生活空間を適切に維
持するため、「うちこ屋バンク」と連携し、空き
家の活用システムを構築する。
●計画事業
1.空き家斡旋システムの考案
居住する人の立場を重視した空き家斡旋シ
ステムを考案する。居住者にとっては、事前に
思い描いた生活と異なるリスクがあり、地域に
とってはその人物が歓迎できない可能性のリ
スクがあり、そのリスク回避が課題となる。
2.町家暮らし体験施設の整備
双方のリスクを軽減するため、町並地区への
居住希望者が、事前に伝統的町家での生活を体
験できる町家暮らし体験施設、期間を限っての
チャレンジショップの整備を行う。
空き家活用システムの構築
H19 年度
所有者への戸別調
査、将来予測、シス
テムの検討
H20 年度
空き家斡旋システム
の立ち上げ
H21 年度
町家暮らし体験施設
の整備
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、所有者の意向の把握に努めるとともに、所有者との良好な
関係を築く。チャレンジショップや町家暮らし体験施設を活用し、持続可能な
歴史的環境保全に取り組む。
【現状と課題】
保存地区の空き家の増加は、近い将
来さらに顕著になることが予測される。
空き家の中には、所有者が町外に居住
している場合も多く、そういう物件を狙
って外部資本が進出する事態も発生し
ている。
マスタープランの策定を待つことな
く、緊急の対応策が必要となっている。
・赤は空き家
・青は店舗
・緑は公共施設
・赤に近いほど空き家になる可
能性が高い建物
2006 年の空き家状況
78
2016 年の空き家予想
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト
(9)小田深山の保全と活用
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
小田深山の豊かな自然環境の保全と適切な利用
によって、その持続的活性化をめざす。
小田深山保全活用計画
策定事業費
H19 年度
5,000 千円
合併市町村周辺地
域活性化補助金
●計画事業
1.小田深山保全活用計画の策定
(1/2 県補)
(平成 19~20 年度)
H20 年度
2.小田深山体験散策活動の実施
5,000 千円
新ふるさとづく
3.小田深山森林ボランティアの組織化
4.小田深山の保全・活用に関する学習会、シン
ポジウム等の開催
り総合支援事業
等の補助金
(1/2 県補)
5.小田深山保全活動団体との連携強化
NPO「ODA の木協会」、「愛媛生態系保全
管理」などの団体・機関との連携強化
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に策定される保全活用計画に基づいて、引き続き保全活動の展開と深山荘、森の学
校などの施設整備に取り組む。
【現状と課題】
小田深山は、約 4,400ha の国有林と
100ha の町有林から成り、杉・檜の人工林
小田深山への入込み客数(人)
が大半を占める。西予市との境には「ブナ保
スキー
獅子越荘
深山荘
護林」があり、渓谷沿い、尾根沿いには貴重
H17 33,740
1,224
547
な自然林が帯状に残されている。
小田深山には、固有種や貴重な動植物が生 H18 26,812
1,182
449
存しているが、保全・保護対策が十分とはい H19
えない現状である。
冬期のスキー客、紅葉期の観光客など多く
の入込み各がある。また、NPO「ODA の
木協会」が実施している小田深山体験・観
察・学習プログラムは、子どもたちの環境教
育の場として定着している。
深山荘、森の自然学校
(NPO の活動拠点)、
獅子越荘などの施設については、利用期間が
限定されており、老朽化も進んでいるので、
対応策が必要になっている。
79
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト
(10)大瀬成留屋地区街なみ環境整備
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
街なみ環境整備事業の主旨を活かして、引
き続き成留屋地区のまちづくりを進める。
●計画事業
1.街なみ環境整備事業(平成 19~21 年度)
住宅修景、消防詰所、広場整備、路地美
装等の整備を行う。
まちづくり交付金事業メニュー
街なみ環境整備事業
(交付税 40%)
(千円)
年
度
H19 年度
H20 年度
H21 年度
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
本事業は前期で完了予定。
【現状と課題】
平成 12 年度から 10 カ年計画で当事業が
スタートした。現在までに住宅修景 34 棟、
ポケットパーク 2 箇所、プロムナード、下
排水路、米蔵の整備等を行い、事業費は約
5 億円である。
本事業の進捗に伴って成留屋地区の景観
が一変し、生活環境も大きく改善された。
平成 19 年度から 3 カ年で事業を終える
が、後継者や自己負担の問題で住宅修景の
要望が減っている。
今後は、修景の効果が顕著に表れる未改
修家屋にターゲットを絞り、修景に対する
当事者の理解を求めながら事業を進める必
要がある。
80
内
容
住宅修景
消防詰所
住宅修景
広場
住宅修景
路地美装
事業費
5,052
4,500
27,900
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト
(11) 五十崎凧博物館の有効活用
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
凧に関する情報の発信拠点として、入館者が凧の
歴史と科学を学ぶとともに、凧あげや凧づくりの体
験を通して、凧の知識、凧への興味を喚起して、一
人でも多くの入館者増をはかる。
●計画事業
1.凧友の会の創設と会員の募集
2.凧合戦事務局を凧博内に設置
3.和紙と凧に関する企画
4.全国の凧愛好団体との連携
5.凧づくり出張サービス
6.町並見学客の誘導
7.PR の促進
入館者数の推移と目標
H17 年
4,244
H18 年
4,066
H19 年
4,500
H20 年
5,000
H21 年
5,500
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期計画の進捗状況等を総括して、引き続き後期の取り組みを行う。
【現状と課題】
平成元年のオープンから 5 年間ほどは 2 万人
の入館者を維持していたが、以降右肩下がりで、
5 千人を切るまでに減少している。
いかにして入館者の増加をはかるかが、最大の
課題である。
81
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト
(12)内子町観光協会の活性化
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
持続可能な観光環境を整えるとともに、交流して滞在す
る観光地、まちづくり型観光地をつくる。
●計画事業
1.健康になるためのグランドデザイン
街あるきお勧めコースの設定と紹介
里あるきお勧めコースの設定と紹介
川あるきお勧めコースの設定と紹介
山あるきお勧めコースの設定と紹介
2.内子の家族として迎える仕組み
サービスに価格を付ける
気づきの学習会を開催する
民間等の情報拠点をつくる
年度
宿泊者数
H18 年
20,342
H19 年
21,000
H20 年
22,000
H21 年
23,000
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期計画を踏襲するとともに反省点に改良を加えて取り組む。
【現状と課題】
内子町の観光データ(平成 18 年)
旧3町が合併し、観光資源が広く認識され
つつあるが、町並保存地区や伝統文化施設等
旧内子町資源の情報発信が中心である。
また、五十崎、小田地区は多くの観光資源
を有しているが、観光客の受け入れ体制が整
っていない。まず、拠点のブラッシュアップ、
新しい拠点整備が必要である。
滞在時間の延長や交流の促進のためには、
町内の魅力を個別化してアピールするととも
に、それらをつなぐ周遊コース設定が急務で
ある。
82
小田地区
総観光客数
宿泊客数
消費額合計
五十崎地区
内子地区
231,373
214,639
842,499
3,062
3,572
13,708
348,591
158,833
1,299,510
(単位:人、千円)
町並・地域振興班
1.内子ツーリズムプロジェクト
(13)内子手しごとの会
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
手しごとの技術、デザイン力を高め、コラボレーションすることにより、個性
的で優れたものづくりを展開、新しい暮らし方を提案して工芸産業を構築する。
●計画事業
1.専門家に学び、コラボレーションに挑戦
・技術の研鑽
・デザイン力を高める実践
・素材の違うものの組み合わせに挑戦
2.情報発信ツールを整備
・個性的なものづくりをアピールするホームページ作成
・カタログ雑誌を制作
・展示即売会の開催
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期計画を踏襲しつつ、改良点を見極めて実践していく。
【現状と課題】
内子町の主な伝統工芸
内子町には、各地域に伝統工芸が残されてい
る。和蝋燭や和傘、和紙など内外に知られた伝
統工芸もあるが、いずれも規模は零細で技術の
伝承、商品開発力などの課題を抱えている。
消費者の行動変化(本物、手づくり、安心、
少量 etc)に対応する(行動変化を促す)商品
開発や販売ルートの確立が必要である。
83
内子地区
和傘、シュロ細工、和
蝋燭、鉄工品、陶芸等
五十崎地区
和紙、下駄、木工等
小田地区
染め物、木工等
町並・地域振興班
2.農林業再生プロジェクト(プロジェクト・テン②)
(1)都市と農村の交流促進
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
観光農園の集客率の向上をめざして、新品種の
導入、通年化などによって、観光農園の魅力アッ
プに取り組むとともに、農業体験、修学旅行など
の受け入れ体制を整備する。
●計画事業
1.新規品種の導入
集客数減少への対策として、例えば、ぶどう
園では巨峰に並ぶ目玉となる新規品種を取り入
れるなど、新規品種導入に取り組む。
2.観光農園の通年化
四季折々の果物が採れる内子町の特色を活か
して、各分野の農園主が協力して、内子町全体
で年間を通して開園できる仕組みをつくる。
また、観光農園の斬新な共同PRに取り組む。
3.農業体験、修学旅行の受け入れ
食育基本法が平成 17 年 6 月に成立し、自治
体は地域の特色を生かした食育の施策が求めら
れているため、農業体験、修学旅行など受け入
れ体制を整備する。
観光農園入園者数の推移予測
H18 年度
25,000 人
H19 年度
集計中
H20 年度
28,000 人
H21 年度
30,000 人
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、新規品種導入の取り組みを継続する。
【現状と課題】
観光農園入園者数の推移
H元年度
36,000 人
H5年度
50,000 人
H10 年度
56,000 人
者のニーズが変化しつつあり、これに対応した新品種の
H15 年度
35,500 人
導入が必要である。他作物でもマンネリ化が進んでいる。
H17 年度
26,000 人
近年、県内外の観光施設の増加などもあって、内子町
の観光農園入場者数が大幅に減っている。
現在、ぶどう園では巨峰を主力となっているが、消費
また、生産者の高齢化が進み後継者不足が懸念される。
84
町並・地域振興班
3.元気商店街プロジェクト(プロジェクト・テン⑧)
(1)文化創造センター周辺整備事業
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
来街者の満足度向上のため、交通拠点、交
流の場、休憩所、各種情報の案内等、各種施
設の整備に取り組む。
●計画事業
1.文化創造センター周辺整備事業
(H19~23)
旧駅周辺を交通拠点及び交流の場とし
て整備する。
2.旧図書館周辺整備事業(H21~23)
商店街の中心部に位置する旧図書館を
商店街や観光の情報拠点として整備する
ともに、休憩所等の機能を設ける。
3.内子座横町道美装(H21~22)
道路美装により商店街への誘導を行う。
まちづくり交付金事業メニュー
☆地域生活基盤施設事業
☆既存建造物活用事業
☆高質空間形成施設事業
(交付税 40%)
年
度
内
容
事業費
H19 年度
広場
84,590 千円
H20 年度
広場
70,000 千円
広場
H21 年度
旧図書館
100,30 千円
道路美装
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
魅力ある商店街づくりの一環として、市街地内の案内標識、内子座楽屋等の整
備を進める。
【現状と課題】
文化創造センター周辺整備(案)
町並等を訪れる観光客などが、周辺
の商店街に足を延ばし、全体として内
子町における滞在時間を増やすため
の工夫が必要である。
そのため、来街者に対する商店街や
観光情報等の提供の場、休憩所、交流
の場、交通拠点等の整備が課題であ
る。
旧図書館整備(案)
85
町並・地域振興班
3.元気商店街プロジェクト
(2)個性と魅力ある商店街づくり
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
各個店の努力や対策と併せて、商店街全体
の魅力向上のために、景観を含む商店街の将
来像を共有しながら、環境整備に取り組む。
●計画事業
1.街なみ環境整備事業(H21~23)
町並地区の歴史的環境と調和するような
商店街の将来像を描きつつ、住民間の建築
等の協定ができた段階で、街なみ環境整備
まちづくり交付金事業メニュー
街なみ環境整備事業 (交付税 40%)
年度
予定件数
事業費
H21 年度
5件
20,000 千円
H22 年度
5件
20,000 千円
H23 年度
5件
20,000 千円
事業を導入し、景観整備を進める。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
事業の予定期間は平成 23 年度までのため、前期に引き続いて事業に取り組む。
【現状と課題】
商店街の将来像について、商業者が中心と
なり、とりまとめの作業が行われている。
事業予定箇所の家屋は約 100 棟あるが、建
て替えでセットバックした家 16 棟、家屋を
取り壊した後の駐車場や空き地が 10 箇所程
度ある。
鉄筋・鉄骨による建物が混在するなど景観
整備を進める上での課題も多い。
また、本事業を進めるためには住民間の建
築等の協定が必要であり、住民の理解と協力
が不可欠となる。
86
町並・地域振興班
3.元気商店街プロジェクト
(3)商店街活性化グループの活動支援
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
街なみ環境整備事業の導入を視野に入れ、住
民参加のまちづくり意識の高揚をはかるとと
もに、地元住民の活動への支援を強化する。
●計画事業
1.まちづくり活動推進事業(H20~21)
商店街活性化ワークショップ、緑化等の
環境づくり活動、各種研修活動に対する情報
面、資金面の支援を行う。
まちづくり交付金事業メニュー
☆まちづくり活動推進事業
(交付税 40%)
年
度
300 千円
H21 年度
300 千円
活動の成果等を勘案しながら、前期に引き続き活動をする。
空き店舗が目立つようになってきた商
店街ではあるが、かなりの人通りがあり、
後継者も多い。
何とかこの商店街を活性化させよう
と、若い人たちが中心となり「まちづく
り委員会」を組織し、おひな祭りや商店
街の将来像の構想づくりに取り組んでい
る。
ただし、活動資金が自己負担等でまか
なわれており、活動を持続させるための
支援が求められている。
また、商店街活性化の手段の一つのと
して、街なみ環境整備事業の導入が検討
されているが、事業の前提となる「建築
物等の協定」について、地域住民の合意
形成をいかにはかるかが重要な課題とな
っている。
87
業 費
H20 年度
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
【現状と課題】
事
町並・地域振興班
3.元気商店街プロジェクト
(4)商店主・消費者意見交換会の開催
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
魅力ある商店街をめざして、消費者の求める商
品やサービス内容について研究する。
●計画事業
1.まちづくり活動推進事業(H20~21)
六日市商店街の活性化をめざし、協議会等へ
の活動支援を行う。活動の一環として消費者の
意見・提案を収集分析し、活性化方策に生かす。
まちづくり交付金事業メニュー
まちづくり活動推進事業
(交付税 40%)
年
度
事
業 費
H20 年度
300 千円
H21 年度
300 千円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、まちづくり活動が軌道に乗るまで支援を行う。
【現状と課題】
内子町内での観光客消費支出額
全国の商店街と同様、内子町の商店街も空
き家が増加するなど、空洞化、疲弊化が進行
している。とくに六日市商店街は観光客の人
通りが多いにもかかわらず、旧態然とした営
業活動が行われている。商業者の意識と観光
客や地元消費者のニーズとの間にズレが、魅
力に乏しい商店街の一因となっていると考
えられる。
各商店は消費者を引き付ける魅力ある商
品やディスプレイ、業種の転換等について
研究しているが、それを実施するための経
済的負担が課題となっている。
こうした中で、町としては商店街活性化
の一つの手段として、景観整備の観点から
街なみ環境整備事業を検討している。
88
松大地域調査報告書
4%
19%
31%
2%
4%
30%
10%
0円
0~1000円
1001円~3000円
3001円~5000円
5001円~10000円まで
10000円以上
不明
住
民
班
1. 住民事務
(1)国民年金業務
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
国民年金は、町民が 20 歳に達した時点から一生関わっていく重要な社会保障
制度である。
年金をめぐる問題が国民の関心の的となる社会問題となっている折から、年金
に対する町民の不安や不満を少しでも解消するためにも、被保険者の資格審査、
年金の広報活動、基礎年金の裁定請求、福祉年金など国民年金業務をスピード感
をもって誠実に執行する。
●計画事業
1.納付記録の確認
社会保険事務所と連携を密にして、町民の年金納付記録の確認に努める。
2.年金相談業務の充実
町民の年金に対する信頼の回復、不安の解消のため、年金に関する相談業務
を充実する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
年金制度や町民の問題意識の焦点は、この問題に関する今後の推移によって、
変化することも予想されるが、前期の実績を踏まえて、後期においても引き続き、
相談業務の充実等に取り組む。
【現状と課題】
各種年金受給状況(社会保険事務所分)
社会保険庁の年金記録不備問題もあり、
納付記録確認をはじめ、年金全般に関す
る町民の相談件数が増えている。
現状では、1 名の職員で年金業務に対
応しているが、町民の相談も増えてお
り、複数の職員で対応する体制をつくる
ことが課題である。
89
H17 年
H18 年
受給者
10,640 人
受給額
6,723,945,991 円
受給者
10,985 人
受給額
6,902,993,050 円
住
民
班
1.住民事務
(2)人権対策業務
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
人権が尊重され差別のないまちを実現するために、
「内子町人権尊重のまちづく
り条例」に基づき、同和問題をはじめとするあらゆる差別を解消するために町民
の果たす役割を明らかにするとともに、関連する施策を推進する。
●計画事業
1.人権相談事業の実施
うちこ福祉館及び参川福祉館を中心に、人権相談事業、人権課題解決のため
の各種事業を実施する。
2.人権作品コンテストの実施
人権擁護委員と連携して、人権相談、人権作品コンテストを実施する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、同和問題をはじめ、あらゆる差別を解消するために、各隣保
館における相談事業、人権課題解決のための各種事業を進めるとともに、人権擁
護委員と連携による各種事業を推進する。
【現状と課題】
同和問題をはじめとするあらゆる人権問題については、物的な問題はある程度
解消されつつあるが、心理的差別は、いまだに解消されていない。
地対財特法の失効という事態に直面して、各隣保館への県補助金の存続をはか
ることが課題である。
90
住
民
班
1.住民事務
(3)国民健康保険業務
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
特定健診等実施計画
(平成 19 年度策定)
に基づき、平成 20 年度から段階的に、目
標年度である 5 年後の平成24 年度の数
値目標(右表参照)の達成に努める。
●計画事業
1.特定健診等実施計画の策定
平成19年度に特定健診等実施計画
を策定する。
2.特定健診等実施計画の実施
特定健診等実施計画に掲げた平成 24
年度の数値目標(特定健診実施率、特定
保健指導実施率・メタボリックシンドロ
ーム該当者・予備群減少率)の達成に向
けて計画を着実に実施する。
H24 年度数値目標
☆特定健診実施率
65%
☆特定保健指導実施率
45%
☆メタボリックシンドローム
該当者・予備群減少率 10%以上
H18 年度総合検診実施率 28.7%
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、特定健診等実施計画を着実に実施するとともに、その成果及
び課題を踏まえて、平成 24 年度に、第2期目の特定健診等実施計画を策定し、そ
の実施に取り組む。
【現状と課題】
団塊の世代の退職で、国保加入者の増加が見込まれる。また、療養給付費は、毎
年増加傾向にある。
町民の健康づくりを促進し、医療費増大を食い止めるために、生活習慣病に着
目した「特定健診等実施計画」を策定し、それに基づいて計画的に健診を実施し、
保健指導を行うことが必要である。
91
住
民
班
1.住民事務
(4)老人保健業務
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
老人保健業務は、老人保健事業特別会計、老人保健の資格管理、老人保健の給
付、レセプト点検などであり、これらの業務を着実に執行する。
また、平成20年度より老人保健制度が後期高齢者医療制度へ移行することに
伴う新たな医療事務処理への対応を進めるとともに、新制度の定着に向けて、
広報等で周知する。
●計画事業
1.電算処理システムの開発
後期高齢者医療制度への移行に伴う電算処理システム開発・改修を進める。
2.後期高齢者医療制度の周知
後期高齢者医療制度の定着に向けてリーフレット、ポスター、広報等で周知
する。
3.後期高齢者の健診
特定健診実施に併せて後期高齢者の健診を実施する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、後期高齢者の健診を実施するとともに、後期高齢者医療制度
の定着をはかる。
【現状と課題】
一人当たりの老人医療費
平成20年度から、老人保健制度が後期
高齢者医療制度へ移行する。
後期高齢者医療制度は、広域連合が主体
となって運営されるが、後期高齢者医療制
度をどのように定着させるかが課題であ
る。
92
H17年度
794,861円
H18年度
819,142円
【参考】
長野県の一人当たり老人医療費
H17年度
678,304円
住
民
班
1.住民事務
(5)旅券の申請受理と交付業務
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
県事務の権限委譲による旅券の申請受理と
交付に係る業務を、平成20年10月より本庁
窓口で開始する。
●計画事業
1.平成20年8月までに交付端末機材等を整
備するとともに、委譲に伴う県の研修会に
担当職員を参加させ、委譲後のスムーズな
業務運営に努める。
2.広報により町民への周知に努める。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、旅券の申請受理と交付業務のスムーズな運営に努める。
【現状と課題】
旅券発給申請件数(新規・再発給)
平成20年度より順次、「県の権限委譲
具体化プログラム」により県の事務が委譲
されることとなった。
業務のスムーズな運営と、町民への周知
が今後の課題である。
93
H17年
263
H18年
238
税
務
班
1.税務事務
(1)徴収率の向上(税に対する理解の促進)
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
徴税率向上の数値目標
●基本方針
税に対する理解を深めるため、税に関する
広報活動や租税教育を推進するとともに、徴
税率の向上に努める。
●計画事業
1.徴収率の向上
計画的な電話催告及び戸別訪問の実施
2.税制改正の適正対応
税制改正についての説明会及び広報掲載
等の充実をはかる。
3.税に関する広報活動及び租税教育の推進
各種会合での説明及び解りやすい広報活動
の実施
H19 年
徴収率 町税 97.5%
H20 年
徴収率 町税 97.5%
H21 年
徴収率 町税 97.5%
平成19~21年度目標
個人町民税
徴収率 24.6%
固定資産税
徴収率 23.5%
軽自動車税
徴収率 31.6%
国民健康保険税
徴収率 22.4%
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
後期には、税制改正が見込まれるが、現状の税額確保をめざして、引き続き徴
税率の向上、税に対する理解の促進に取り組む。
徴収率の推移
【現状と課題】
徴収率の向上については、滞納者への早期対
応に努め、電話催告、戸別訪問を行っているが、
税制改正の影響もあり滞納は増加傾向にある。
県内の市町における徴収率は、平成 17 年度
の市町村民税に限れば県内 20 市町の平均は
92.7%で、97.3%の内子町は県内でトップの
徴収率となっている。
今後は、税への理解を深める活動をさらに積
極的に展開することにより、納税意識の高揚及
び自主申告等を促し税負担の公平化に努めること
が課題である。
94
H17
徴収率 町税 97.7%
H18
徴収率 町税 97.3%
過年度分(徴収率)
H17
個人町民税
17.6%
H17
固定資産税
29.5%
H17
軽自動車税
21.6%
H17
国民健康保険税 16.7%
H18
個人町民税
24.2%
H18
固定資産税
23.5%
H18
軽自動車税
31.2%
H18
国民健康保険税 21.9%
税
務
班
1・税務事務
(2)固定資産評価替え鑑定評価業務
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
平成 20 年 1 月 1 日現在の標準宅地の評価額
を決定する。
●計画事業
1.標準宅地評価額の決定
平成 19 年度に社団法人愛媛県不動
産鑑定士協会と契約し、平成 20 年 1
月 1 日現在の標準宅地の評価額を決定
する。
2.課税標準額の決定
上記1に基づき、平成 21 年度の課税標
準額を決定し、課税を行う。
事業費
H16 年
18,445 千円
H19 年
16,928 千円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
3 年後の平成 24 年度に評価替えを行う。
地方税法においては、土地及び家屋についてその課税標準である価格を原則と
して 3 年間据え置くこととしているので、平成 20 年度の次の評価替えは平成
24年度となる。
【現状と課題】
土地の評価替えについては、3年ごとに行
うことが義務づけられている。
そのため、内子町の標準宅地 245 地点の鑑
定評価を不動産鑑定士又は不動産鑑定士補に
委託し、算出された価格等を活用し、平成 21
年度に評価替えを行う必要となっている。家屋
についても併せて実施する必要がある。
95
調査地点数
H16 年
標準宅地 266 地点
H19 年
標準宅地 245 地点
保健福祉班
1.健康づくりプロジェクト(プロジェクト・テン⑦)
(1)子どもの健やかな発達及び育児支援
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
赤ちゃん訪問率の目標
こどもが健やかに育つように、発育・発達
H19 年度
35%
や子育てを継続的に支援していく。
H20 年度
45%
H21 年度
55%
●計画事業
1.赤ちゃん訪問の充実
乳幼児健康診査未受診児の確認 (100%)
親子の心身の状況や養育環境の把握及
事業費
び支援を充実させるため、新生児訪問を
年度
療育事業
健康診査
毎年 10%ずつ増やす。
H19
1,160,00 円 3,245,00 円
2.乳幼児の健康づくり支援の充実
H20
1,160,00 円 4,577,00 円
H21
1,160,00 円 4,577,00 円
乳幼児健康診査・教室・相談・療育相
談事業を充実させる。疾患や発達の遅
れだけでなく、仲間づくりや子育てにつ
いて学べる場とする。また、発達支援事
業の充実をはかる。
3.妊婦健診の充実
医療機関妊婦一般健康診査券交付をこ
れまでの2回から平成 20 年度より5回
に増やす。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
新生児訪問100%目標(乳児を含む)をめざし、前期計画を継続する。
【現状と課題】
医療機関委託の乳児・妊婦一般健診(各
2回)新生児訪問、7 か月児、1 歳 6 ヶ
月児、3 歳児健診(各 6 回)、療育事業
(月 8 回)を実施し、発育・発達や子育
てを継続的に支援している。2 か月児相
談で 95%、健診 90%弱の受診がある。
少子化・核家族化、地域の育児支援の
低下で、育児に不安をもつ親が増えてい
る。また、少数ながら児童虐待(ネグレ
クト)が増えつつある。今後、子どもの
健康や育児不安・悩みに対する相談機能
の充実をはかる必要がある。
96
健康診査(H18 年度)
対象数
受診数
妊婦
213
乳児
188
7 か月
113
103
1歳6月
126
104
3 歳児
148
133
要観察
67
14
23
15
17
受診率
91.2
82.5
89.9
出生数・新生児・乳児訪問(H18 年度)
出生数
新生児
乳児
112
32(28.8%)
13
療育事業(延べ人数)
H17 年度
発達相談
26
さくらんぼ
117
ことば
57
ちょうちょ(集団)
213
H18 年度
27
129
57
160
保健福祉班
1.健康づくりプロジェクト
(2)精神保健ボランティア育成及び啓発
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
障害者が自立して生活できる地域社会づくりを支援する。
●計画事業
1.会合・フェスティバル・講座等の実施
ふれあいの会・こころのふれあいフェスティバル・精神
保健ボランティア講座の事業を行う。フェスティバル①精
神障害者に重点をおくのではなく、広い視点での心のバリ
アフリーが推進できる内容に持っていく。②実施場所はH
20 年度は内子、21 年度は小田と持ちまわりで開催し、参
加者の掘り起こしをはかる。
2.活動の支援
「精神保健ボランティアグループでんでんむし」の自主
活動ができるよう、自立化にむけて支援を行う。
事業費目標
年 度
H19
H20
H21
事 業 費
170,000 円
170,000 円
170,000 円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
後期においても、前期計画の成果と総括を踏まえたうえで継続する。とくに、当町は、
県内でもは自殺者が多い地域であるため、自殺予防事業も視野に入れる。
参加状況
【現状と課題】
「ふれあいの会」を年 6 回実施。年 2 回は知的
障害者やかいと・杉の子と合同開催している。交
通手段がなく参加できない人もいる。
「こころのふれあいフェスティバル」は町と精
神保健ボランティアグループでんでんむしが共催
し、5 つの協力機関と実施。参加者アンケートよ
り『心の健康』に対して意識が高まっている。
「精神保健ボランティア講座」
(5 回)精神障害
者の理解と心の健康の啓発のため。一定の成果は
上がっているが、眼に見える形の数値評価をする
のが課題。
「精神保健ボランティアグループでんでんむ
し」対しては、かいと・ふれあいの会ボランティ
ア・フェスティバル主催事業に積極的に取り組ん
でもらい、偏見や差別解消に役割を果たしている。
97
年度
ケース
17
18
63
66
家族
20
19
ボランティア
スタッフ
18
11
61
51
参加状況
H17 年度
参加者
350 人
H18 年度
参加者
250 人
講座修了者
年
度
修了者
会
場
H17年
18人
内
子
H18年
19人
小
田
延べ:95人 実:76人
ボランティアでんでんむし
正会員:57人 賛助会員:54人
保健福祉班
1.健康づくりプロジェクト
(3)保健指導の充実と強化
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
町民の健康増進と医療費の抑制をはかるた
めに、生活習慣病の有病者、予備軍を減少さ
せる。
●計画事業
1.医療費の分析
項
目
H24 目標
特定保健指導の実施率
メタボリックシンドロ
ームの該当者及び予備
軍の減少率
45%
10%
(H20 比)
疾病の早期予防、長期化重症化の予防につな
がん検診受診率
げる施策を実施するため、医療費の分析を実施
H18
H20
H21
胃
19.3%
21%
23%
大腸
26.2%
28%
30%
メタボリックシンドロームとその予備軍に対
肺
34.0%
36%
38%
し、各階層に応じ、改善と予防を自ら行えるよ
子宮
31.3%
33%
35%
乳
36.8%
38%
40%
し、問題点を明らかにする。
2.メタボ該当者及び予備軍の減少
平成 20 年度から始まる特定保健指導では、
うに支援する。
3.各種がん検診の実施
死亡の第 1 位は悪性新生物であることから、
各種がん検診を継続して行う。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
後期においても、前期計画の成果と総括を踏まえたうえで継続する。
【現状と課題】
各種健診(基本、がん~肺・大腸・胃・子宮・
乳・前立腺・肝炎)を行って、生活習慣病の予防
と早期発見に努めているが、健診数は横ばい状態
である。
国保の医療費の上位をみると、生活習慣に起因
する疾患が多い。
これまでの保健指導は個々の病気別の指導で
あり、自分の体の状態と改善策を全体としてとら
えにくく、何をどう予防すればいいのか分かりに
くかったので、その改革が課題。
98
☆国保の医療費の状況
(H17 年 5 月国保疾患別統計)
69 歳以下
70 歳以上
1.高血圧性疾患症 1.脳動脈硬化
2.統合失調症
2.心疾患
3.腎不全
3.糖尿病
4.糖尿病
4.関節症
5.脳梗塞
5.腎不全
☆死亡の状況(H17 年度)
悪性新生物
57 人
心疾患
55 人
脳血管疾患
31 人
保健福祉班
1.健康づくりプロジェクト
(4)健康づくり計画の推進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
町民 1 人ひとりが、主体的に健康づく
りに取り組めるよう、町民の視点に立っ
た、適切な情報提供などの支援を行う。
●計画事業
1.健康教室の実施
正しい健康づくりの情報をわかりやすく
提供するとともに、健康づくりへの関心を高
数値目標
H19
24 回
40 回
0回
1回
0回
200
人
食育教室の開催
運動教室の開催
心の相談の機会
歯の学習会の機会
禁煙教室
γ-GTP 高値の人数
めるため、受講者や地域特性に配慮した健康
H20
30 回
45 回
3回
15 回
2回
150
人
H21
35 回
50 回
6回
20 回
4回
100
人
教室を実施する。
民間の健康増進施設(平成 21 年4月開始予定)
2.効果の上がる相談体制
町民のニーズを十分に把握して、適切な対
・専門家の指導により、水中リハビリ、筋
応ができるような健康づくり相談を実施す
力増進、健康増進等の運動メニューを実
る。
施予定。
3.健康増進施設(町内)の活用
民間の健康増進施設(町内)を活用した健
康づくりを推進する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
平成22年度に「健康づくり計画」の中間評価を行い、十分な総括と改良策を講じた上で、
前期事業を継続する。
喫煙の有無
平均
【現状と課題】
女
1・健康づくり計画(平成19 年 3 月作成)の
周知が不十分であり、啓発活動が必要であ
る。
2・健康づくりのためには、各自の食生活、運
動、心の健康、歯、喫煙、飲酒等の生活習
慣を見直すための啓発が必要である。
男
0%
10%
20%
30%
40%
吸う
60%
70%
80%
90%
吸わない
年代別の肥満者の割合
%
40
35
30
25
20
15
10
5
0
34.7
30.6
21.4
40代
34.4
36.1
36
28.1
24.1
30.1
22.9
50代
60代
男性
99
50%
やめた
女性
70以上
全体
100%
保健福祉班
1.健康づくりプロジェクト
(5)高池健康づくり事業の推進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
地域での健康問題を見極めながら、自治会
での元気アップ事業を支援する。
●計画事業
1.うちこ町民元気アップ事業
「高池健康づくり基金」を活用し、「う
ちこ町民元気アップ事業」を平成 19 年度
に自治会等から募集し、審査会で決定し、
事業実施の助成を行う。事業内容は、健康
づくり事業(体操、ウォーキング、健康食
調理実習、生活習慣病予防、自己健康管理
等)とし、自治会の自主活動を促す。
2.健康づくり優良者の表彰
健康づくり優良者を自治会に依頼して
推薦してもらい、審査決定し、表彰をする。
対象は高額医療・多受診・入院がなく、
自己の健康管理ができている個人。健康づ
くりに取り組み、成果をあげている地域。
元気アップ事業(目標値)
H19 年度
5地区
382千円
H20 年度
6地区
600千円
H21 年度
7地区
700千円
健康づくり優良者の表彰(目標値)
H19 年度
10 人
73,000 円
H20 年度
10 人
100,000 円
H21 年度
10 人
100,000 円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
長期的な視点で前期に引き続き実施するが、健康をめぐる状況は、社会保障制
度、健康に関する科学的知見の動向などにより、大きく変化すると予測されるの
で、当初の事業をそのまま踏襲するのではなく、時代の要請と町民ニーズを的確
に把握し、改良と工夫に努める姿勢で取り組む。
【現状と課題】
事業は、平成 19 年度から開始するが、実施に当っては、保健センター事業と
の調整などが課題である。
また、元気アップ事業や表彰の審査基準等を具体化する必要があるが、固定的
にとらえずに、町民のニーズや町政の動向を踏まえて、よりよい内容に改善する
ことが求められる。
100
保健福祉班
1.健康づくりプロジェクト
(6)食育ボランティア育成と活動支援
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
町民が食生活に関心を持ち、バランスのとれた食事な
食生活改善推進員数
ど正しい食生活の習慣が身につくように、
H19 年
142名
食生活改善推進員を増やし、効果的な情報提供を行う。
H20 年
155名
H21 年
170名
●計画事業
1.食生活改善の促進
町民に対して、食生活改善の研修や講座等をを行う
研修会(自主活動含む)
なかで、食事バランスガイドによるバランスの取れた
H19 年
27回
食生活の普及をはかるとともに、食育の日や食育月間
H20 年
30回
の定着をめざす。
H21 年
35回
2.食生活改善ボランティアの育成
食育推進に関わる食生活改善推進員(ボランティア)
の育成をはかり、20%増員をめざす。
3.地産地消の推進
地域の産物や旬の素材を使う。また、郷土料理、行
事食を取り入れ、次世代に伝承する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の事業を評価・総括し、問題点等を改善しながら、事業を継続する。
【現状と課題】
栄養知識の普及のため、食生活改善推進員へ
の調理指導等を行っている。(142 名参加)
親子料理教室、「健康づくりと福祉のつどい」
試食、国際交流協会の郷土料理づくり等のボラ
ンテイア活動を行っている。
食生活改善推進員と協力して「栄養教室」を
行っているが、推進員の増加につながりにくい
ので、町民の視点に立って、再検討することが
課題である。
101
食生活改善推進員数
H17年
136名
H18年
133名
保健福祉班
2. 児童福祉
(1)児童手当給付事業
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
児童を養育する家計の負担を軽減し、児童の健全育成と資質の向上に努める。
●計画事業
1.給付の適正化
出生や転出による新規資格取得者、喪失者の管理を正確に行い、給付の適正
化を行う。
2.制度の周知
児童手当の制度周知を行う。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の事業についての内容を評価し、引き続き適正な事業運営を行う。
【現状と課題】
近年少子化が進んでおり、その対策として
対象年齢の延伸、支給金額の増加など制度改
正が行われ、給付費は増加している。
また特定財源の負担割合が縮小され、必要
となる一般財源も増加している。
国は少子化対策・子育て支援の有効な施策
として本事業を位置づけていることからも、
今後の動向についても変化が予想されるの
で、制度周知や財政措置などについて的確に
対応し事業の円滑な実施に努める。
102
給付実績
H17 年
89,535千円
H18 年
112,385千円
保健福祉班
2.児童福祉
(2)乳幼児医療助成事業
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
医療費を助成することにより、病気の早期発見・治療を促進して、乳幼児の保
健の向上に努める。
●計画事業
1.資格管理の徹底
新規資格取得者、喪失者の管理を正確に行い、適正な助成を行う。
2.制度の周知
乳幼児医療助成の制度周知を行う。
3.助成対象範囲の拡大
平成20年度より愛媛県において現在の乳幼児医療制度の対象範囲を拡大す
る。(既存の対象外来3歳までを就学前まで。ただし、全額助成ではなく月額
2,000 円を超えた金額を助成)
制度改正を円滑に導入するため、関係各機関との連絡調整を行い、適正な事
業実施を行う。
また、月額 2,000 円の本人負担分について、町単独事業の助成についても
検討を行う。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の事業についての内容を評価し、引き続き適正な事業運営を行う。
【現状と課題】
乳幼児の医療費にかかる負担の助成は、保護者の経済負担の軽減をはかること
による育児支援であるが、一方、医療負担を無料化することは、保健(健康づく
り)の関心低下につながるという側面がある。
そのため、健康への意識を高めることで、真に必要となる医療への助成を行う
ことが可能となるため、
「健康づくりプロジェクト(1)子どもの健やかな発達及
び育児支援の推進」が重要になってくる。
103
保健福祉班
2.児童福祉
(3)保育の実施
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
保育需要の増加及びニーズの多様化に対応
する保育所運営を行うため、町内2園を民営化
する。
●計画事業
1.民間委託の実施
H21年度から、社会福祉協議会への民設
民営を行うため、検討協議会の答申を踏まえ
計画的かつ効率的な事業の推進を行う。
2.保育所運営の仕組みの検討
関係制度の動向や、各地の取組を研究しな
がら、幼保一元化・認定こども園制度の導入
等を検討する。
目
標
H19 年
H20 年
H21 年
内子・くるみ民営化
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
民営化後の状況を踏まえ、第三者機関による評価制度を導入する中で多様化
する保育ニーズに迅速かつ効率的に対応していく。
【現状と課題】
近年乳児を中心とする入所希望者が増加しており、年度途中の入所希望者も多い
ことから、保育士の確保が難しくなっている。保護者のニーズに対応するためには、
臨時職員の雇用に頼らざるを得ない場合も十分考えられるが、雇用の安定と就労内
容の均等化を図るためにも、計画的な職員の雇用確保と継続した人件費の抑制(事
業費の確保)が必要である。
また、認定こども園制度の導入による既設の保育施設の効率的な活用や、旧小田
地区における保育施設の必要性など、幼稚園・保育園の枠を超えた、町全体での保
育環境の整備が必要である。
これらの内容を、次世代育支援地域行動計画(後期)の作成に反映させる長期的
な計画に基づく施策を展開することも重要である。
104
保健福祉班
3.障害福祉
(1)障害者自立支援法自立支援給付事業
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
国の障害者福祉施策の
制度に基づく「内子町障
害者福祉計画」
(平成19
年3月策定)に沿った障
害者の自立に向けた施策
を推進する。
●計画事業
1.介護給付事業
身体障害者手帳所持者数
1級
視覚
聴覚又は
平衡機能
音声機能、言
語機能又は咀
嚼機能
肢体不自由
内蔵機能障害
計
2級
3級
4級
5級
6級
計
26
27
14
9
17
18
111
0
33
9
24
2
32
100
0
0
3
5
0
0
8
60
211
165
162
103
31
732
166
0
31
49
0
0
246
252
271
222
249
122
81
1,197
2.訓練等給付事業
3.自立支援医療
4.補装具補助
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の事業を評価総括して、引き続き支援費制度やサービス内容等の周知徹底
に努めるとともに、障害の種別に関わらず、公平な福祉サービス受給と費用負担
をめざすシステムづくりを推進する。
【現状と課題】
平成 18 年 3 月に総合福祉計画の一つとして、障害者施策の基本方策をとりま
とめた「障害者基本計画」を策定した。
しかし、社会構造の複雑化や高齢化に伴い、身体障害者、心身障害や精神障害
者の増加が顕著になるとともに、障害の重度化及び複雑化が進行している。
障害者施策は、このようなニーズの多様化に対応しながら、障害者自立支援法
の具体的な施策をどう進めるかという大きな課題に直面している。
105
保健福祉班
3.障害福祉
(2)障害者自立支援法地域生活支援事業
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
障害者が当たり前に暮らせる地域を
めざして、
「内子町障害者福祉計画」
(平
成18年3月策定)に沿った障害者の
自立に向けた支援施策を推進する。
●計画事業
1.相談支援事業
2.コミュニケーション支援事業
3.日常生活用具の給付又は貸与事業
4.移動支援事業
5.日常生活又は社会生活支援事業
6.内子町障害者福祉計画(下半期)
策定
平成 21~23 年の 3 ヶ年計画
として平成 20 年中に策定する。
地域生活支援事業の利用見込
年度
事業名
相談支援事業
18
19
23
年度
年度
年度
2
2
2
1
1
1
512
516
534
4
5
9
(箇所数)
コミュニケーション
事業(事業数)
日常生活用具等
給付事業
移動支援事業
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、障害者福祉計画に沿って施策を推進するが、障害者自立支援
法に規定される相談事業や自立支援協議会の設置などに取り組む。
【現状と課題】
平成 18 年 3 月に総合福祉計画の一つとして、障害者施策の基本方策をとりま
とめた「障害者基本計画」を策定した。
しかし、社会構造の複雑化や高齢化に伴い、障害者が増加し、障害の重度化や
複雑化が進行している状況の中で、地域において、当たり前の生活ができるよう
に、個々の障害者のニーズに的確に対応していくことが求められている。
106
保健福祉班
4.高齢者福祉
(1)地域支援事業
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
高齢者が在宅で自立した生活を送れ
るよう、介護予防を中心とした各種サ
ービスを提供するとともに、社会参加
を促進する。
●計画事業
1.介護予防事業
介護予防検診や予防教室、健康教
室の開催、生活管理指導員派遣事業
による予防事業の充実
2.包括的支援事業
自立保持のための身体的、精神的、
社会的な機能の維持向上
3.任意事業
介護用品の支給や移送サービス、
配食サービス等により、1人暮らし
の高齢者や介護家族の精神的、経済
的な負担の軽減をはかる。
任意事業の利用見込
年度
事業名
家族介護用品支給
18
19
23
年度
年度
年度
71
75
90
移送サービス(延人数)
627
652
680
配食サービス
886
913
950
(月平均
食数)
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の事業を評価し、その改革を行なったうえで、引き続き施策を継続する。
とくに介護保険制度で対応できない高齢者への福祉サービスの提供内容等を
充実し、介護予防に取り組む。
【現状と課題】
内子町の高齢化率は現在 32.5%であるが、年々増加傾向にあり、とくに独居高
齢者が増えている。
平成 19 年 4 月 1 日より、内子町地域支援事業実施要綱を制定して、事業を展
開しているが、今後、介護保険制度で対応できない高齢者への福祉サービス提供
が大きな検討課題となる。
また、高齢者が暮らしやすい地域社会のあり方を、福祉に限らず、分野横断的
に検討する必要がある。
107
保健福祉班
4.高齢者福祉
(2)在宅福祉事業
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
高齢者が在宅で自立した生活を送れ
るよう、介護予防を中心とした各種サー
ビスを提供するとともに、社会参加を促
進する。
●計画事業
1.緊急通報システム事業
2.はり、きゅう、マッサージ施術補助
事業
3.生きがい対応型デイサービス事業
任意事業の利用見込(人)
年度
事業名
緊急通報貸与システム
18
19
23
年度
年度
年度
48
43
55
297
306
330
はり、きゅう、
マッサージ施術補助
生きがいデイサービス
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期事業について、その内容や成果を評価し、それを踏まえて、引き続き後期
の事業を推進する。
とくに介護保険制度で対応できない高齢者への福祉サービスを、独自事業とし
て取り組む。
【現状と課題】
内子町の高齢化率は現在 32.5%であるが、年々増加傾向にあり、とくに独居高
齢者が増えている。
平成 19 年 4 月 1 日より、内子町地域支援事業実施要綱を制定して、事業を展
開しているが、今後、介護保険制度で対応できない高齢者への福祉サービス提供
が大きな検討課題となる。
また、高齢者が暮らしやすい地域社会のあり方を、福祉に限らず、分野横断的
に検討する必要がある。
108
保健福祉班
5.行財政改革プロジェクト(プロジェクト・テンの 10)
(1)内子保育園・くるみ保育園民営化
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
保育需要の増加及びニーズの多様化に対応
する保育所運営を行うため、内子保育園とく
るみ保育園の運営を民間に委託する。
●計画事業
1.民間委託の実施
民営化方針の決定から民間委託に至るプ
ロセスを計画的、効率的に推進する。
2.保育所運営の仕組みの検討
関係制度の動向や各地の事例を研究しな
がら、幼保一元化や認定こども園制度等を
検討する。
民営化のプロセス
H19 年度
民営化方針の決定
H20 年度
民営化の準備作業
・保護者説明
・運営引継ぎ
(H21・1・1より)
H21 年度
民間委託の実施
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
民営化後の最初の 1 年間の状況を踏まえ、引き続き運営の効率化に取り組む。
【現状と課題】
保育士の現状
平成16年度から措置費が一般財源化となり、保育所
運営費の財政負担が増えている。
人件費の増大を抑制するために、嘱託・臨時職員に依
存する傾向が増え、正職員を超える人数となっている。
年々乳児を中心とする入所児童の増加に伴い、嘱託・
臨時職員の割合も増えざるを得ない。
嘱託・臨時職員の雇用の安定と就労内容の均等化をは
かることが課題である。
また、事業費(子どもにかかる経費)の確保のために
は、引き続き人件費の抑制をはかることが必要である。
109
H17 年
H18 年
正職 18 名
嘱託等 20 名
正職 18 名
嘱託等 21 名
内子総合窓口センター
1.各種業務
(1)受付・福祉・年金・保険・税務関係業務
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
住民に思いやりのある窓口業務をめざして適正かつ迅速に対応する。
●計画事業
1.担当者複数人数での対応
担当者が不在の場合でも窓口業務が滞らないよう、複数の人員での対応に努め
る。
2.本庁・関係機関との連携の強化
本庁及び関係機関との連絡を密にし、新しい情報をいち早く入手し、住民への情
報提供サービスの向上を図る。
3.宿直業務の廃止(平成 20 年度から実施)
住民があまり利用されない宿直業務を廃止し、宿直時間帯の警備を民間会社に委
託する。(経費節減)
日直については、今までどおり実施していく。(町職員にて対応)
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、職員の能力向上をはかり、住民サービスの充実に取り組む。
【現状と課題】
本センターは、内子地区住民を中心とした本庁各課への取次ぎ的な業務を担当し
ていて、各職員が主たる業務と従たる業務を担っている。主たる業務はもとより、従
たる業務も積極的に習得して、任された業務を遂行する必要がある。
高齢化が進むなかで福祉・年金関係の相談は増加傾向にあるが、これらは住民生
活の根源に関わる重要事項だけに、住民の立場に立った適正かつ迅速な対応を要す
る。
平成 20 年度から後期高齢者医療制度が発足して、複雑になってくる保険制度に
おいては、職員が一丸となり制度内容を理解し住民に説明を行い、制度の早期定着
を図る必要がある。
税務申告は非常に多忙な業務であるため、税務担当者のみでなく、税務経験者を
含めて対応し、申告者の待ち時間を短縮するよう努力していくことが必要である。
宿直廃止については、実施時期を平成20年度から廃止していくことを決定し、
細部の協議を行っている。
110
産業振興班
1.農林業再生プロジェクト (プロジェクト・テン②)
(1)水田農業の改革
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
関係機関が一体となり、農業者、農業者団
体が主体となる米の新需給調整システムへ
の平成 20 年度からの完全移行に取り組む。
●計画事業
1.需給調整システムの移行
水田協議会への移行(平成20年度~)
泉谷地区田植風景
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえ、町は、オブザーバーとして地域の米、米以外の転作作物
の生産状況、担い手の育成・確保状況を確認把握し、ビジョンの進行管理とその
実現に積極的に取り組む。また、各地域協議会へ会員として参加する。
【現状と課題】
平成 22 年度の「米づくりの本来あるべき姿」
をめざし、米政策の改革が進められている。
国は農業者、農業者団体が主体的に需給調
整を行うシステムへの22年度の完全移行をめ
ざし、19 年度から随時移行を推進している。
水稲生産調整及び転作事業を担っている「小
田川流域水田農業推進協議会」は平成 20 年度か
らの移行のための準備を進めている。
農業者団体(JA)が主体的に協議会を立ち上
げ、需給調整を行うに当たり、内子町には愛媛た
いき、えひめ中央という2つの JA があるため、両
者の意向の確認及び調整が課題である。
111
水田面積の推移
(単位:㌃)
1995 年
2000 年
2005 年
54,826
39,516
34,685
産業振興班
1.農林業再生プロジェクト
(2)畑地帯総合整備事業
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
担い手の強化をはかるため、担い手の存在
が一定要件以上の畑地帯において、農業用排
水施設、農道、区画整理等を総合的に整備す
る。
●計画事業
次の2地区で行う。
①和田地区
②上立山地区
事業費
和田地区
(単位:百万円)
H19 年
1,495 (99%)
H20 年
1,515 (100%)
%は工事進捗率。
上立山地区
(単位:百万円)
H19 年
530 (88%)
H20 年
600 (100%)
%は工事進捗率。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえ、地元の要望がある地域については、採択基準等を県と協
議をする。
【現状と課題】
和田地区
国・県の財政悪化に伴い、事業実施の要
件(採択基準)が厳しくなっている。県営
事業に取り組むためには相当の受益面積
(農用地確保)を必要とするので、事業要
望は難しい。
団体営(町営)事業であれば、採択基準
は緩和されるが、町においても財政難は同
様であり、補助残事業費に対する地元分担
金の比率も高くせざるを得ない。
112
(単位:百万円)
H18 年
1,415
(93%)
(%は工事進捗率。)
上立山地区
(単位:百万円)
H18 年
500
(83%)
(%は工事進捗率。)
産業振興班
1.農林業再生プロジェクト
(3)農林水産物処理加工施設の活用
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
農産物の付加価値化のため総合的な加工と地産
地消の推進拠点として、果実・野菜等を利用した
加工食品の研究や開発ができる施設を整備する。
●計画事業
1.農林水産物処理加工施設の整備
農産物の付加価値化による農家所得の向上
をめざして、余剰農産物の高度利用と農産物
の付加価値を高めるための施設とする。
2.地産地消の推進
「生産から消費までの過程において責任を
持つ」をキーワードに、生産者の顔の見える
農産加工品を学校給食センター、病院、老健
施設等へ供給し、地産地消を推進する。
事業費
H19 年
10,000 千円
H20 年
20,000 千円
H21 年
30,000 千円
H22 年
35,790 千円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえ、引き続き、余剰農産物や規格外品の効果的活用と内子農
産物の付加価値を高める取り組みを進める。
また、農業者と商工業者が協働で、加工技術の開発・研究を行い、内子町独自
の「食文化」を創造する。
【現状と課題】
内子町の農産物は、主に生鮮野菜・果樹として供
給されているため、市場価格の変動を受け易く、供
給期間も短い。一方、消費者からは手作りによる本
物の加工食品を求める声が大きく、果実、野菜等を
利用した加工食品の研究や開発ができる施設の整
備が望まれている。
また、学校給食センター等には一次処理した加工品
のニーズがあるため、地産地消の推進拠点となる、
農産物の付加価値化のため総合的な加工施設の整
備が必要である。
113
【農林水産物処理加工施設】
産業振興班
1.農林業再生プロジェクト
(4)菌床しいたけの生産拡大
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
菌床しいたけの見通し
●基本方針
菌床しいたけ栽培農家への安定供給と新規栽培
農家の拡大と、さらなる菌床しいたけ産地の確保
のため、菌床センター施設を改修し、菌床ブロッ
クの生産能力を高める。
また、生産量 600,000 ㎏が見込まれるので、
新たな共撰所を整備し、出荷量の拡大に備える。
これにより、平成 22 年には、販売額6億円をめ
ざす。
●計画事業
1.菌床センターの改修、共撰所の整備
目標生産量
販売額
(㎏)
(千円)
H17
284,964
291,403
H18
341,140
371,638
H19
381,000
381,000
H20
・・・・
・・・・
H21
・・・・
・・・・
H22
600,000
600,000
(平成19年度)
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
小田地区における菌床しいたけ栽培は、地域を支える基幹産業であり、栽培農家や菌床
しいたけに関連する施設は貴重な雇用の場として経済効果も大きい。
そのため、前期に引き続き、生産拡大に向けての支援に取り組む。
【現状と課題】
小田地区における菌床しいたけの生産は、平成
元年、新たな農産物の発掘をめざして始まった。
産地の安定・拡大のため、平成4年国庫事業(山
振)により現在の小田菌床センターを建設した。
その結果、年間 20 万個以上の菌床ブロックが生
産可能となり、安定したブロック供給体制が整備
された。
平成8年には、生しいたけ販売額1億円を突破す
ることが出来た。その後、中国産輸入しいたけの
増加で菌床しいたけ販売価格が低迷し、小規模農
家を中心に栽培を中止する一方、経営の規模拡大
による生産コストの削減や周年栽培の取組により
経営の立て直しが迫られた。
平成 13 年度国庫事業(林構)により菌床しい
たけ生産施設を建設し、菌床ブロックの供給のた
め小田菌床センターの施設の改修を行い、年間4
0万個の生産が可能となった。
さらに、平成 17 年度に未改修分の培養ハウス
を改修し 60 万個を可能とした。現在、菌床しい
たけ栽培農家の経営は安定しており、新たな栽培
を希望する農家があるが、現在の施設では、生産
能力に限界があり、改修が必要な状況である。
114
菌床しいたけ共撰所の現状
年度
生産量(㎏)
販売額(千円)
H13
59,918
64,285
H14
177,324
195,889
H15
269,520
275,315
H16
271,064
254,047
H17
284,964
291,403
【現在の菌床しいたけ共選所現況】
産業振興班
1.農林業再生プロジェクト
(5)中山間地域直接支払制度の実施
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
中山間地域において、農業生産活動の維持を通して平
地との経済的格差の是正と多面的機能の確保という観
点から、中山間地域直接支払交付金を交付する。
●計画事業
1.中山間地域直接支払交付金の交付
各年事業費 103,000 千円であるが、これは平成
18 年度実績からの類推であり、国 1/2、県 1/4、
町1/4 の構成である。
交付のプロセスは、毎年 6 月末に各集落より変更
事業費
H19 年
103,000 千円
H20 年
103,000 千円
H21 年
103,000 千円
申請→9 月現地確認→10 月年度交付額確定→11 月
に県へ交付申請→翌年 2 月末に各集落へ交付金交付
となる。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
本制度は、前対策(H12~16)に引き続く新たな対策として平成 17 年度より 5 年間実
施される。その中間年に当たる平成 19 年度に制度への取組状況や目標の達成状況につい
て国による評価が行われることになっている。
この評価の結果が、次対策(H22~26)の実施にも影響するが、その時点で、当町の現
状把握を行い、適切な対応をはかる。
【現状と課題】
中山間地の現状は過疎・高齢化が進行していると
ともに、平地に比べ自然的、経済的条件が不利な地
域が多い。また、担い手の減少、耕作放棄地の増加
などにより多面的機能が低下している。
このため、中山間地域直接支払交付金が出る。各
集落において交付金の 1/2 は共同取組活動費で使
用することを町として推進する。そのためには、前
期対策(H12~16)で 5 年間実施してきた集落の
体制、農業者の意識を今後変えていく必要がある。
また、農家の高齢化が一層進み、耕作放棄地の発
生が懸念されるため、各集落協定ごとに代表者を通
じて制度内容を啓発していく必要がある。
115
【共同取り組み活動による集落と
地元小中学校による体験農園】
産業振興班
1.農林業再生プロジェクト
(6)一般農道整備
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
受益地と集出荷場の施設間を最短距離で結び、
労働時間と重労働の軽減をはかるため、本農道を
早期に施工する。
●計画事業
1.石畳地区
農道 1,620m
事業費 (単位:百万円)
H19 年
899 (90.4%)
H20 年
959 (96.4%)
H21 年
995
(100%)
%は工事進捗率。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
本事業は町負担金を必要としない、非常に有利な事業である。
前期において、石畳地区が終了予定であるが、他地区で事業要望がある場合には、
採択要件を満たすことを確認できれば、県に要望していく。
【現状と課題】
事業費 (単位:百万円)
国・県の財政悪化に伴い、事業実施の要
件(採択基準)が厳しくなっている。県営
事業に取り組むためには、かなりの受益面
積(農用地確保)を必要とするので、事業
要望は難しい。
団体営(町営)事業であれば、採択基準
は緩和されるが、町においても財政難は同
様であり、補助残事業費対する地元分担金
の比率も高くせざるを得ない。
116
H18 年
749(75.3%)
%は工事進捗率。
産業振興班
1.農林業再生プロジェクト
(7)農地防災
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
中山間地域において、災害を未然に防止し、
国土・自然環境の維持保全に資するため、農地
防災事業を実施する。
●計画事業
1.滝の奥池地区
事業費
H19 年度
0 千円
H20 年度
5,000 千円
H21 年度
120,000 千円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
県営事業実施の要件として、受益面積の合計が 10ha 以上必要である。該当する
地区があれば、県と協議しながら事業要望を行う。
【現状と課題】
当町は、山間地という厳しい立地条件
のうえ、地すべり防止区域やその他危険
地が数多く存在し、集中豪雨等による農
地災害が頻繁に発生している。
近年、農用地区域内の排水路、ため池
等の農業用施設や農地保全施設の老朽
化が進み、下流域の人家や公共施設への
多大な被害が想定されることから早急
な対応が必要である。
117
産業振興班
1.農林業再生プロジェクト
(8)森林整備
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
森林の健全育成と保全のため、公共造林事
業及び「内子町元気な森林づくり事業」町単
事業による森林整備(間伐等)を促進する。
また、県・町・森林組合が協力して地元へ
出向き、山林所有者と一体となって森林施業
の団地化を推進し、低コストで計画的な施業
(間伐等)の計画策定及び実施を推進する。
●計画事業
1.内子町元気な森林づくり事業(町単事業)
○平成 18~22 年度(5ヶ年間)
○搬出間伐面積 各年度 50ha
総 計 250ha
間伐面積計画
公共造林等 171ha
町単事業
50ha
221ha
公共造林
未
町単事業
50ha
公共造林
未
町単事業
50ha
H19 年度
H20 年度
H21 年度
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、森林施業の団地化を推進し、低コストで計画的な施業(間
伐)の計画策定及び実施を推進する。
なお、公共造林事業等で対応できない部分については、引き続き「内子町元
気な森林づくり事業」町単独搬出間伐事業補助で対応する。
【現状と課題】
間伐面積実績
森林整備(間伐)の促進については、現在、内子
町森林整備計画や肱川地域森林計画等に基づき、公
共造林事業を中心に森林整備を実施している。
なお、本町の人工林の多くは、現在、切り捨て間
伐から搬出間伐(収入間伐)へ移行しており、平成
18年度より「内子町元気な森林づくり事業」町単
搬出間伐事業補助を新設・実施し、公共造林事業と
合わせて森林整備の促進に努めている。
しかし、長期にわたる木材価格の低迷と伐採等費
用の高騰により、森林整備が進まず、森林の持つ多
様な機能を十分に発揮できない森林が増加してい
る。
H17 年
公共造林等 260ha
公共造林等 140ha
H18 年
町単事業
50ha
190ha
町有林長岡山モデル林現況
118
産業振興班
1.農林業再生プロジェクト
(9)産直住宅
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
地元の木材を使用した産直住宅「うちこの家」の
開発普及に取り組む。
あわせて、山林所有者、森林組合、製材業者、大
工・工務店、家の建主等がそれぞれ求める情報の交
換や共有を目的としたネットワークをつくるため、
林業再生システム「地域循環型家づくり」を推進す
る。
●計画事業
進め方
H19 年度
各種団体等の事前協議
H20 年度
「うちこの家」研究会設立
H21 年度
産直モデル住宅の建設
1.産直住宅「うちこの家」開発事業
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、ネットワークのさらなる強化を進め、
「うちこの家」建築後のアフター
ケアを行い、産直住宅に対する施主の安全・安心感の持続に努める。
また、「環境にやさしい、自然と共生するうちこの家」を全国へPRする。
【現状と課題】
本町の森林は、スギ・ヒノキの面積が民有林の約 70%を
占め、36 年生から 50 年生の面積がその 54%となってお
り、今後の伐採期を迎えている。また、久万林業の影響を大
きく受けた小田地区を中心に、枝打ち材・桁丸太・銘木(床
柱等)生産のために施業が実施された優良材が豊富に残って
いる。
旧小田町商工会建築部会には、地元の豊富な森林資源にこ
だわり、自らが窓口となり、地域材の消費拡大のため、大工・
工務店、左官、電気・水道、建具、板金等業者が一体となり、
「おだの木住宅」というネーミングの産直住宅によって地元
産業の活性化に取り組んでいる組織がある。
現在、豊富な森林資源と地元材の利用に取り組む住宅建築
グループがありながらも、情報発信不足やネットワークづく
りの未整備により十分な成果を上げていない。
119
優良材生産林現況
産業振興班
1.農林業再生プロジェクト
(10)せせらぎの経営改革
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
販売目標(単位:千円)
小田の郷「せせらぎ」は、地元にこだわる営
業方針を堅持しつつ、新商品の開発と自立する
経営をめざす。
●計画事業
1.販売促進
加工販売所は、平成 19 年 4 月より営業
を開始し、コロッケ、アイスクリームの販売
をしており、順次地域食材を使った新商品を
開発して販売促進と地産地消に努める。
2.販路の拡大
直売所は、生産出荷組合と連携して販路拡
大をはかるとともに経営の効率化に努める。
3.特産品の研究開発
出荷組合と連携して野菜の施設栽培の導
入をはかり、地域特産品の研究開発に努め
る。
直売所
H18 年度
加工販売
所
合計
58,154
1,782
59,936
72,000
10,000
82,000
24%
562%
37%
〔実績〕
H19 年度
〔目標〕
増加率
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、小田の郷せせらぎの経営改革に取り組む。
【現状と課題】
小田の郷「せせらぎ」は、開設以来ほぼ
順調に実積を伸ばしており、平成 18 年度
は延客数 71,000 人余り、販売額は対前年
比 11%増の 59,936 万円であった。平成
19 年 4 月より加工販売所が営業を開始し
たので、
「せせらぎ」の集客数増が期待され
ている。
取扱品目が固定化し、出荷組合員の高齢
化が進んでいる。特に果樹類の出荷が少な
いことが客単価を低下させる一要因であ
り、今後果樹類の出荷対策、特産品の研究
開発、顧客ニーズに対応できる施設運営が
課題である。
120
販売額の推移
(単位:千円)
直売所
加工販
売所
H16 年度
23,721
0
23,721
H17 年度
54,099
0
54,099
H18 年度
58,154
1,782
59,936
合計
産業振興班
1. 農林業再生プロジェクト
(11)新規就農者技術習得管理施設の活用
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
UIJ ターン等による農外からの新規参入者を
育成確保し、技術習得後に農村地域への定住を
はかるため、新規就農者が農業技術を習得する
施設を整備する。
●計画事業
1.新規就農者技術習得管理施設の整備
平成 19 年度 研修棟・住居棟 各 1 棟
平成20年度 住居棟 2 棟
2.新規就農者への支援
農村支援センター・農業委員会と連携し、
新規就農者の技術支援、農地及び定住先の確
保をはかる。
また、就農研修費用に対する補助制度を創
設し、就農支援をはかる。
新規就農者
H17 年
1名
H18 年
0名
H19 年
1名
H20 年
0名(1名研修中)
H21 年
1名(3名研修中)
平成7年度から10名を U ターン、I ターン
で確保。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえ、安定的に新規就農者が確保できるよう、関係機関と連携し、
就農希望者への支援を行う。
【現状と課題】
内子町では毎年1~2 名の新規学卒者や U ターン者があり、また、脱サラや定
年帰農による I ターン者も増加しており、現在5世帯が転入し特徴的な農業経営
を行なっている。
農村は自然環境との共生を実現する場所として期待され、理想を持った就農希
望者は年々増加するものと期待される。
しかしながら安易な考えによる移住は、理想と現実のギャップにより失敗する
例も少なくない。このため、就農希望者が一定期間農村に居住し、農業研修・地
域行事等を実際に体験することが必要である。
121
産業振興班
2.うちこんかいプロジェクト(プロジェクト・テン①)
(1)企業誘致
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
内子町の産業活性化と雇用促進をめざして、エ
コロジータウンにふさわしい企業誘致に努める。
●計画事業
1.企業誘致対策の推進
企業誘致を役場の重要な業務のひとつとして
位置づけ、担当部署はもとより、全庁的な施策
として推進する。
2.企業に関する情報収集と打診
環境技術や本物技術を持つ企業の情報収集と
該当する企業に本町への進出を打診する。
3.首長のトップセールス
町長及び副町長等は、他都市への出張、会合
の際に、内子の PR 及び企業誘致の営業活動を
行う。
4.内子町企業誘致条例の整備
内子町工場設置奨励条例を、対象事業者の拡
大、奨励措置の拡充、雇用促進条例の追加、情
報通信関連企業奨励の追加等により拡充する。
企業に対する誘致活動
H17 年
0社
H18 年
0社
H19 年
0社
H20 年
10社
H21 年
20社
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の蓄積を踏まえて、引き続き誘致活動を継続する。
【現状と課題】
内子町においては、かつて農村工業導入などの事業として数社を誘致したケー
スはあるが、人件費等の削減のため海外へ生産移転する企業が多い現状では、新
たな企業を本町に誘致することはかなり難しいのが現実といえる。
しかし、安定した産業の創造及び雇用の創出、町財政の長期的安定のために、
企業誘致に取り組むことは内子町の重要課題である。
幸い、本町の知名度も以前に比べて格段に高くなっている現在、首長のトップ
セールスを含め、あらゆる機会を捉えて、また新しい誘致方策を工夫しつつ、町
を挙げて取り組む必要がある。
122
農村支援センター
1.農林業再生プロジェクト
(1)担い手の育成と確保
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
目標値
担い手アクションサポート事業
事業費(国庫)
内子町の農業の将来を支える認定農業者の
確保と育成のために、個別認定農家に対する集
中的な技術・営農支援等の担い手アクションサ
ポート事業を行う。
●計画事業
H19 年度
3,427 千円
H20 年度
3,500 千円
H21 年度
3,500 千円
1.経営相談・指導活動
担い手育成講習会(知的農村塾)
家族経営協定
認定農業者
2.スキルアップ活動
255 人
農業複式簿記講習会
H19 年度
85 組
(15)
先進的経営体の現地研修
261 人
H20 年度
87 組
3.担い手組織化支援
(16)
認定農業者・青年農業者研修会
267 人
H21 年度
89 組
(17)
4.地域営農システム確立活動
( )内は内数で法人数
税理士による会計研修
5.集中的な技術・営農支援
加工用向け現地適用性実証(白菜・キャベツ等)
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
担い手アクションサポート事業は、前期(平成 19~21 年度の 3 ヶ年)の事業であ
り、前期の成果を総括して、特に重要と思われる活動を継続できる体制をつくる。
【現状と課題】
内子町の将来の農業を支えためには、認定農業
年
度
認定農業者
家族経営協定
者の確保・育成が必要であるが、現在、内子町の
H14 年度
173 人(7)
40 組
認定農業者は 249 人(平成 19 年 3 月 31 日)。
H15 年度
214 人(8)
53 組
H16 年度
226 人(8)
78 組
H17 年度
228 人(11)
81 組
H18 年度
249 人(14)
83 組
高齢化や農産物価格低迷などが続く中で今後
の認定農業者の大幅増加は見込めない。
経費削減、受委託、農地の集積など経営の合理
化を進めながら、認定農業者の育成に努めること
が課題である。
123
(
)内は内数で法人数
農村支援センター
1.農林業再生プロジェクト
(2)地域に根ざした農業法人の経営支援
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
集落営農のモデル地区を選定し、担い手
の組織化をはかるとともに、経営に対する積
極的な支援を行う。
●計画事業
1.「エコファームうちこ」の支援
平成 18 年設立の川登地区「(有)エコ
ファームうちこ」が優良事例となるよう
経営の支援を行う。
2.古田地区と大瀬 230 高地地区の支援
古田地区及び大瀬 230 高地地区の米
を中心とした作業受託を進め、経費一元
化を行い、法人化への協議を進める。
3.石畳地区の支援
石畳地区で検討している蕎麦や大豆等
生産加工の農業法人化の設立支援を行
う。
数値目標
集落営農
組織数
農業生産法人数
13
H19 年度
2
家族経営型法人 12
地域経営型法人 1
H20 年度
3
家族経営型法人 12
地域経営型法人 2
H21 年度
4
家族経営型法人 12
地域経営型法人 3
14
15
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえ、果樹農家等の作業受委託を推進し、組織化をはかる。
【現状と課題】
担い手の高齢化や、規模拡大、経費節減の
観点から見れば、内子町の農業の存続のため
には、集落営農や農業法人化は避けられない。
「先祖伝来からの農地を手放したくない」と
いう農家の意識が強く、農地の流動化が進ま
ないなかで、内子農業の生き残りに向けて、
集落営農をまとめる人材の確保が重要課題と
なっている。
124
H18 年度
集落営農
組織数
農業生産
法人数
2
13
家族経営型法人 12
地域経営型法人
1
農村支援センター
1.農林業再生プロジェクト
(3)農産物の品質向上とブランド化
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
農作物の安全・安心という消費者ニーズに対応
数値目標(環境保全型農業の実践農家数)
H19 年度
H20 年度
H21 年度
特別栽培
農産物認
証生産者
40 戸
60 戸
80 戸
自 然 農
法・有機農
業生産者
4戸
5戸
10 戸
できる農産物の生産拡大をはかる。
●計画事業
1.落葉果樹への助成
基幹作物である落葉果樹の品質向上のため、雨
よけ施設やハウス栽培などの施設栽培や、安全性
を重視したナトリウム黄色灯や性フォロモン剤
の助成を進める。
2.果樹のブランド化
富有柿などの代表品種については、袋掛け栽培
による完熟、糖度の向上や出荷時期の抑制などに
よって品質向上とブランド化をはかる。
3.有機農業の推進
特別栽培農産物の生産者の普及拡大をはかる
とともに、有機農業を推進するため、有機農業研
究会を発足させる。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の推進状況を見極めながら、有機農業アドバイザーの育成に取り組む。
【現状と課題】
環境保全型農業実践農家数
H18 年度
近年、内子農業の基幹作物である落葉果樹
は、異常気象による影響から病気や害虫の影響
で、品質低下のために生産額が落ち込んでいる。
特別栽培農産物認証生産者
32 戸
自然農法・有機農業生産者
4戸
落葉果樹は、異常気象を想定した生産リスク
の軽減が課題である。
また、有機農業は本来リスクが大きいため、適切に推進するには、有機農業アドバイザーの
育成が必要である。
125
農村支援センター
1.農林業再生プロジェクト
(4)新規作物への転換
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
内子町で栽培可能かつ今後需要が見
込まれる新規作物の導入を進める。
●計画事業
1.作物転換への暫定対策
暖地を好む作物への緩やかな転換
の過程で病害虫対策としてハウスや
防虫ネットなど暫定的対策を進める。
2.作物転換の試行
作物転換は、遊休・荒廃している優
良農地からはじめるとともに、新規導
入作物の試作を通して進める。
3.加工作物の推奨
内子町農畜産物加工施設を活用し、
加工作物の栽培を推進する。
数値目標
計画面積
新規作物
備
H19
H20
考
H21
特殊柑橘
80a
100a
200a 一部加工
新種サトイモ
10a
75a
150a 一部加工
ヨモギ
70a
180a
300a 加工
400a
500a
600a 産地化を推進
30a
40a
160a
250a
300a 各加工、販売
50a
100a
200a 麺、パン加工
0a
25a
50a
100a
青系ブドウ
紅富貴(茶)
野菜
モチムギ
柿(加工品)
ザクロ 3 種
70a 加工
50a カキ酢加工
200a 一部加工
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえ、消費者の動向を注意深く観察しながら、新規作物の栽培面積の拡
大をはかる。
新規作物栽培面積の現状
【現状と課題】
新規作物
内子町は、台風の増加、長雨や干ばつ、
暖冬など、ここ数年連続して異常気象が
続いており、農家は大打撃を受けている。
葉タバコは、価格低迷に加えて、禁煙
社会の進展に伴って、耕作者が年々減少
している。
また、地球温暖化の影響で、既存作物
から暖地を好む作物への転換を余儀なく
される事態が目前に迫っており、新規作
物栽培の導入や試行は重要課題である。
126
18 年度
備
特殊柑橘
60a
一部加工
新種サトイモ
5a
一部加工
ヨモギ
0a
加工
青系ブドウ
350a
考
施設栽培
紅富貴(茶)
20a
加工
野菜
40a
各種加工、販売
モチムギ
14a
麺、パン加工等
柿(加工品)
0a
ザクロ 3 品種
40a
カキ酢加工
一部加工
農村支援センター
1.農林業再生プロジェクト
(5)地産地消の促進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
学校給食や老健施設などを中心に地
産地消を推進する。
●計画事業
1.地産地消推進協議会の設置
学校、病院、給食センター、老健
施設などの担当職員で構成する協
議会を設置し、課題を協議して推進
をはかる。
2.農産物規格の均一化
規格の均一化が求められる学校給
食農産物についても、農産物加工施
設で加工する契約農産物を増産し
配給する。
3.地産地消の普及定着
「内子フレッシュパークからり」
を中心にトレーサビリティーの推進
や化学物質低減の取り組みなどを町
民に積極的にアピールする。
産地消率の現状と目標 (事業費:千円)
年 度
H19 年
学 校
(試算)
事業所
(推計)
直売所
(試算)
H20 年
H21 年
45%
50%
55%
10%
15%
20%
40,000
45,000 55,000
学 校:買入実績から試算
事業所:町内直売所販売実績から推計
直売所:町内直売所売上額及び来客者の割合
から推計
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期における学校給食等、公的施設の地産地消の成果を踏まえ、後期において
は民間事業所の地産地消に取り組む。
また、有機農業を積極的に推進し、安全性を追求するとともに、食育・食農教
育の充実をはかり、子どもたちに地元農産物の味と伝統料理を伝授する。
【現状と課題】
地産地消の現状
内子町内の学校給食における地産地消率
は重量ベースで野菜が約 30%、果実が約
5%と推計される。また、地元病院や老健施
設等では使用率がまだまだ小さい。
地産地消が伸びない要因は、規格が均一で
ない、安定的に量が確保できない、調理手間
によりコストがかさむことがあり、これを解
決することが重要課題である。
127
H18 年
学
校
45%(試算)
事業所
10%未満(推計)
直売所
40,000 千円(試算)
農村支援センター
1.農林業再生プロジェクト
(6)からりの経営改革
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
地元に根ざした経営体制を踏襲しなが
らも、顧客満足の追求や品質向上、自立す
る経営などを積極的な改革を進める。
●計画事業
1.からりブランドの確立
農産物のトレーサビリティ・システム
で安全性を確保し、それを基礎に「から
りブランド」を確立する。
加工場では新商品開発により人気商品
が登場しはじめており、新加工施設も含
め人気商品の開発をはかる。
2.地産地消レストラン
からりレストランは地域食材を使った
料理を提供する地産地消型をめざす。
3.直売所の効率化
直売所は、独自のIT技術を活用し、
販売・経営の一層の効率化に努める。
販売目標
(単位:千円)
18年度
実績
19年度
目標
増加
率
478,013
490,000
3 %
レストラン
63,399
66,000
4 %
シャーベット
30,100
31,500
5 %
パン工房
56,410
60,000
6 %
燻製工房
19,122
20,500
7 %
あぐり
21,923
30,000
7 %
771
2,000
9 %
669,738
700,000
5 %
部門
直売所
農産加工
合
計
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
改革に停滞や後退は許されない。前期の成果を踏まえ、さらに改革を継続する。
販売額の推移
【現状と課題】
内子フレッシュパークからりは、創立
以来順調に売上を伸ばしており、平成 18
年度販売額は対前期比5%増の約6億7
千万円であった。
近年は、農産物直売所の販売の伸びが
鈍化する中、松山2店舗への出店が堅調
に推移し、利用者数も伸びている。また、
パン工房等の加工部門の躍進が目立つ。
直売所経営に乗り出す企業等との競争
も厳しくなると予想されるので、組織再
編を含む経営改革が必要である。
128
部 門
直売所
H16年度
456,836
(単位:千円)
H17年度
H18年度
472,501 478,013
レストラン
58,183
57,004
63,399
シャーベット
30,432
28,841
30,100
パン工房
34,338
43,753
56,410
燻製工房
18,447
16,767
19,122
あぐり
20,004
20,312
21,923
農産加工
-
-
771
農村支援センター
1.農林業再生プロジェクト
(7)農地・水・環境保全向上対策
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
町 内 37 活 動 組 織 ( 対 象 農 用 地
1,055ha)と町が5年間(H19~23)の
協定を締結し、農村環境保全向上のための
共同活動を実施する。
●計画事業
1.活動計画の実施
向こう5年間対象農用地・施設にかか
る活動計画(基礎部分・農地・水向上活
動・農村環境向上活動)の完全実施の指
導と現地確認を行う。
目標(事業費)
H19 年
34,272,400 円
H20 年
34,272,400 円
H21 年
34,272,400 円
○活動組織 37組織
○協定期間 H19~23(5年間)
○対象農用地面積 105,498a
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
協定期間終了後(H24~)においても、各活動組織において自立した共同活動
を推進するため、協定期間内に「体制整備構想」を策定し、活動が継続できる体制
づくりに取り組む。
【現状と課題】
事業初年度(平成 19 年度)に、規約、活動計画の策定、事業の採択決定を受
け、すでに各活動組織において活動に着手している。
活動に関わる作成書類が煩雑かつ多いため、各活動組織を対象とした研修会を
実施するなど、支援センターにおいて、きめ細かいフォローをしていく必要があ
る。
129
農村支援センター
1.農林業再生プロジェクト
(8)鳥獣害対策
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
個別対策から地域全体の対策へ転換
し、被害減少をはかる。
●計画事業
1.鳥獣害防止設備
補助事業を活用しながら、地形的に可
能な所は集落ぐるみなど広域的に電気
柵や、防鳥ネット施設を進める。
2.猟友会会員の減少の歯止め
猟友会の協力によりイノシシを捕獲
するほか、会員数の減少を食い止めるた
め、狩猟者を確保できるよう免許取得等
の意識啓発をはかる。
3.耕作放棄地対策
耕作放棄地はイノシシ等の隠れ場所
となるので、新規作物を導入する。
有害鳥獣駆除数
カラス
H19 年度
ノウサギ
60
キツネ
79
イノシシ
2
130
内子猟友会・会員数
網・わな
1種
2種
(散弾銃)
(空気銃)
H19 年度
27
165
34
H20 年度
27
165
34
H21 年度
27
165
34
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
鳥獣害防止対策は、長期間を要するので、前期の取り組みを総括し、改善しな
がら、後期も継続する。
【現状と課題】
有害鳥獣駆除数
鳥獣害被害対策は、猟友会による駆
除や圃場ごとに電気柵等の対策を講じ
てきたが、全体的な頭数は増加傾向に
あり、多大な被害をもたらしている。
収穫前の鳥獣害被害は、農家の生産
意欲を低下させ、耕作放棄地の拡大に
つながっている。
現在、電気柵は、数戸の農家の規模
で設置されているため、集落内に分散
して氾濫している。投資効果を上げる
ために広域的対応が必要である。
H18 年度
カラス
ノウサギ
60
79
キツネ
2
イノシシ
130
内子猟友会・会員数
網・わな
H18 年度
130
27
1種
2種
(散弾銃)
(空気銃)
165
34
農村支援センター
1.農林業再生プロジェクト
(9)農作業ヘルパー制の導入
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
数値目標
●基本方針
農業従事者の高齢化・後継者不足が進行する
なか、非農業者も含めた農業ヘルパーなどの労
働力補完システムを構築する。
●計画事業
1.農業ヘルパーの仕組み
農協や農業指導班等の関係機関と協働
し、農業ヘルパー制度を立ち上げるために、
検討委員会を設置する。
2.シルバー人材センターとの協働
シルバー人材センターと協働して、農業ヘ
ルパー等の確保をはかる。
(人、戸)
ヘルパー
農家
H19 年度
0
0
H20 年度
10
20
H21 年度
30
50
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえつつ、定年帰農者等にも働きかけ、農業の従事に誘導する。
【現状と課題】
農業の担い手が減少するなか、農家の高
齢化が進行し、労働力が不足している。
一部の果樹農家などでは、農繁期に労働
者を個々で雇うことで労働力を補ってい
るが、多くの農家は経営規模の縮小を余儀
なくされている。
そこで、町が関係機関と協議しながら、
他地域で行われている季節アルバイター
などの事例を参考に農業ヘルパーを確保
する仕組みをつくる必要がある。その際、
農作業の内容や賃金設定や、ヘルパーの
公募方法などが検討課題となる。
131
農作業臨時雇用の農家数
H18 年度
雇用農家数
20 人役以下
63 戸
21 人役以上
35 戸
農村支援センター
2.景観まちづくりプロジェクト(プロジェクト・テン⑤)
(1)農村景観まちづくりの推進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
内子町景観まちづくり計画の一部である「景観農業振
興地域整備計画」に基づき、自治会など地域ごとに景観
保全運動を展開する。
●計画事業
1.全国大会のインパクト活用
全国農村アメニティシンポジウムなどの機会をと
らえ、町民の農村景観保全に対する関心を高める。
2.景観農業振興地域整備計画
景観まちづくり計画を手ががりに、プロジェクト
チームにより「景観農業振興地域整備計画」を作成
する。
3.農村景観ワークショップ
地域資源をいかした景観保全運動を進めるために、
自治センターや自治会と連携し、農地・水・環境保全
対策事業を活用しつつ、重点地域から住民ワークショ
ップを開催する。
農村景観ワークショップの開催
H19 年度
3回
H20 年度
10 回
H21 年度
10 回
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の事業を総括し、引き続き、農村の景観まちづくりに取り組む。とくに自
治会を中心とした地域づくり活動やグリーンツーリズム等による町内外の人々の
交流活動と連携して進める。
【現状と課題】
満穂地区における村並み保存運動や泉田の棚田は、景観保全運動として全国的
にも高い評価を受けており、交流活動も活発に行われている。また参川地区は、
里山景観が美しく、潜在的な魅力がある。今後はこれらモデル事例を全町に波及
させていく必要がある。
耕作放棄地が増加傾向にあり、美しい景観が損なわれているので、農林業の活
性化が必要である。また、
「農村の美」に対する意識は十人十色であり、価値を共
有する仕組みづくりがこれからの課題である。
132
建設デザイン班
1.建設事務
(1)建築確認申請・用地・管理事務
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
建築物、町道等公共物等の適正な管理
●計画事業
1.道路、河川、橋りょう台帳の管理、整理
2.建築確認申請等の進達事務
3.公共用地の登記事務並びに公共事業に係る用地事務
4.道路占用、公共物占用、通行制限、境界確定事務
5,町道維持管理
6,サポーター制度事務(アイロード・オレンジロード・愛リバー)
7,各種協議会事務(期成同盟会)
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえ、改善したうえで引き続き上記の事務処理を行う。
【現状と課題】
建築確認事務においては、土砂災害防止法による土砂災害特別警戒区域におい
ても建築確認申請が必要となるため、設計事務所・及び町民に対して制度の周知
徹底をはかる必要がある。
管理関係においては、旧町時代の登記事務の積み残し、改良計画はできている
が地権者の同意が得られず事業が進んでいない箇所、財政状況が厳しいため、地
方道の整備がはかどっていないのが現状である。
また、県及び町が管理する道路や河川の草刈りや清掃に関し、地域住民の積極
的な関わりを推進することが課題である。
133
建設デザイン班
1.建設事務
(2)都市公園の管理
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
龍王公園をはじめ、老朽化の進んだ公園施設
(遊具等)を調査し、年次修繕計画を策定して、
計画的、効率的に管理業務を実施する。
●計画事業
1.都市公園の遊具等の点検及び修繕
2.都市公園管理方法の改善
自治会やボランティアの活用等を積極的に
追求する。
数値目標(修繕費のみ)
年
度
事業費
H19 年度
1,000 千円
H20 年度
1,000 千円
H21 年度
1,000 千円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に修繕できなかった箇所の整備に順次取り組む。
【現状と課題】
町内の各公園の遊具の老朽化が進んでおり、修
繕箇所が増加傾向にある。
来年度以降、専門技術者による尚一層の点検を
実施し、遊具の安全確保に努める必要がある。
龍王公園については、現在シルバー人材センター
に清掃管理委託(H18 度実績は委託費 1,680 千
円、労働日数 260 日)をしているが、予算の関係
上、作業日数が限られるため、以前のような維持管
理が出来ない状況にある。
134
公園面積
知清公園
0.26ha
上町児童公園
0.12ha
龍王公園
7.40ha
新川児童公園
0.36ha
平岡児童公園
0.12ha
建設デザイン班
1.建設事務
(3)入札・契約事務
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
入札・契約の透明化に努める。
●計画事業
1. 一般競争入札要綱
平成 19 年度中に「一般競争入札要綱」
を作成し、平成 20 年度より施行する。
2.一般競争入札の開始
平成 20 年4月から一般競争入札及
び郵便入札制度を開始し、入札の透明化
をはかる。
また、総合評価方式の入札を検討する。
事業の進め方
H19 年度
一般競争入札要綱作成
H20 年度
一般競争入札の開始
また、総合評価方式の入
札の検討
H21 年度
上記業務の継続
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、入札・契約のより一層の透明化に努める。
【現状と課題】
現在、内子町の入札は、指名競争入札
のみとなっている。
より一層の透明化をはかるため、平成
20 年度からは一般競争入札、また、必要
に応じて総合評価方式の入札を検討する
予定である。
135
H17 年度
H18 年度
請負契約
190件
内随意契約
35件
請負契約
78件
内随意契約
10件
建設デザイン班
2.景観まちづくりプロジェクト(プロジェクト・テン⑤)
(1)景観まちづくり計画の推進
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
景観法第8条に基づき「内子町景観まちづくり
計画」を策定し、それに基づいて、町民と行政が
協働して景観まちづくりを推進する。
●計画事業
1.景観まちづくり計画の策定
以下の項目について、検討委員会、公聴会を経
て計画を策定する。
○景観形成の目標
「町並み、村並み、山並みが美しい、持続的に
発展する景観まちづくり」
○景観計画区域→内子町全域
○景観計画重点区域→3区域(駅前・国道 56 号
都市景観形成地区、文化交流拠点景観形成地
区、大瀬成留屋景観形成地区
○良好な景観形成のための行為の制限→届出対
象行為、行為制限基準(景観法16条)
○その他関連項目の方針
2.景観条例の制定
経過と今後の進め方
年
度
作
業
H17 年度
景観行政団体承認
H18 年度
基礎調査
H19 年度
準備期間
H20 年度
進め方の検討
H21 年度
実践活動
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、住民の合意形成をはかりながら、景観条例や屋外広告物条例
に基づく円滑な事務処理を行う。また、要件が整い次第、重点区域等の編入等の
計画の補完に取り組む。
【現状と課題】
経済社会の成熟化に伴う住民の価値観の変化等により、個性のある美しい町並
みや景観の形成が求められている。このような景観をめぐる状況変化に対応し全
ての地域において良好な景観の形成を促進し、個性あるまちづくりを実現するた
め平成 16 年6月に「景観法」が制定された。
平成 19 年度に策定中の内子町景観まちづくり計画は、景観法の規定に基づき、
町民の合意と参加のもと内子らしい良好な景観の形成をはかり、やすらぎのある
生活空間の創出、豊かな自然環境(景観)の保全、地域資源を活かした観光振興
等をめざすものであり、これに基づいて、内子町民が、将来にわたり誇りに思え
るよう内子らしい景観づくりを持続的に展開する。
136
建設デザイン班
2.景観まちづくりプロジェクト
(2)景観まちづくり活動の推進
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
事業費
●基本方針
「内子町景観まちづくり計画」では、景観形成は町・
町民・事業者がそれぞれの役割を分担して誠実に責務
を果たすものとしており、町民が主体的に良好な景観
形成を進めるため、各自治会などが中心となって景観
まちづくり活動を展開する。
啓発活動に係る経費 300 千円
顕彰に係る経費
美化運動に係る経費 100 千円
合
計
500 千円
H19 年度に計画を策定しH20 年
度より活動実施。
●計画事業
1.対象→町内の 39 自治会(全自治会)
2.対象地域→内子町全域
3.活動内容
○景観形成に係る啓発活動の展開(景観に関する研
修会等)
○表彰制度の活用(内子八景又は内子百景、景観コ
ンクール)
○公共事業における景観保持への自治会の意見反映
○美化運動等による景観づくり意識の醸成
100 千円
経過と今後の展開
H17 年度
景観行政団体承認
H18 年度
基礎調査
H19 年度
計画策定
H20 年度
景観条例制定、屋外
広告物条例改正
H21 年度
計画補完
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き住民の合意形成をはかりつつ、景観まちづくり活動を推進する。また、
内子らしい景観を将来にわたって保持していくためにも、顕彰制度を継続する。
【現状と課題】
良質な景観を形成するには、地域住民の合意形成が不可欠であり、住民の総意による
運営を行っている自治会の関与があってこそ、住民による景観まちづくりが進展する。
また、景観の特性は、各地域によって異なっており、景観まちづくりの内容や進め方
も多様性がある。そこで、景観形成に関する基本理念を住民に理解してもらいながら、
各自治会がそれぞれの特性を活かして、主体的に活動を担っていくことが重要である。
137
建設デザイン班
2.景観まちづくりプロジェクト
(3)道路景観の整備
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
進め方
景観条例の制定に合わせて、屋外広告物条例
の変更を行うとともに、国道沿いの屋外広告物
H19 年度
H20 年度
を規制する。
●計画事業
H21 年度
1.主要道路の景観整備
準備作業
屋外広告物条例の改正
主要道路を中心に景観を
整備。
主要道路を中心に景観を
整備。
多くの来訪者の往来を考慮して、主要幹線
の沿道景観の整備を優先的、重点的に進める。
また、現在ある広告物については申請があ
がっていないもの、期限の切れているものが
多くあることから、それらを整理し、規制し
ていく。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、住民の合意形成をはかりながら、景観条例や屋外広告物条例
に基づいて沿道景観の整備に取り組む。
【現状と課題】
屋外広告物対策については、県条例がそのまま内子町に移管されたため、現状
調査を含めて、徐々に内子町独自の条例に改正することが必要である。
また、道路景観については、屋外広告物条例と内子町景観条例の双方に合わせ
て整備を行うことが必要である。
138
建設デザイン班
3.農林業再生プロジェクト(プロジェクト・テン②)
(1)生産基盤の整備
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
生産基盤の整備で生産コストを削減し、生産意
欲の向上と既存農地の維持をはかるため、愛媛県
土地改良事業等の補助事業を導入する。
●計画事業
1.農道の舗装
農道舗装により産物輸送の効率化をはかる。
2.用水路の改修
用水路改修により施設の維持管理の省力化を
はかる。
3.耕作地面積の維持
年々農地の耕作面積が減少している状況を食
い止め、H17 年度の耕作地面積(1,446ha)
を維持する。
整備事業費
年
度
事業費
H19 年度
22,500 千円
H20 年度
14,000 千円
H21 年度
10,000 千円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果や改善状況を評価したうえで、事業の継続をはかる。
【現状と課題】
経営耕作地面積の推移
農道や用水路等の農業用施設の老朽化
によって、維持管理に要する労力(コスト)
が増大するため、高齢化とあいまって、耕
作放棄する農家が増えている。
このような状況を農業用施設の整備に
よって食い止めることが必要である。
年
度
耕作地面積
減少面積
S60 年
2,694ha
-
H 2年
2,443ha
251ha
H 7年
2,111ha
332ha
H12 年
1,652ha
459ha
H17 年
1,446ha
206ha
H22 年※
1,134ha
312ha
※H22 年数値は過去 20 年の平均による推定
値。
139
建設デザイン班
3.農林業再生プロジェクト
(2)林業再生
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
数値目標
●基本方針
林業施業の軽減化や効率化、さらに市
場への流通の円滑化など林業経営者の負
担軽減をはかり、生産意欲を高めるため、
林道を整備し、間伐など適正な森林整備
を促進する。
●計画事業
1.林道整備事業の推進
林道事業
実施年度
(単位:千円)
整備路線数
事業費
H19 年
11 路線
378,800
H20 年
12 路線
362,500
H21 年
12 路線
350,000
林道事業実施による間伐面積
H19 年
22ha
H20 年
35ha
H21 年
53ha
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、林道整備の実施による適正な間伐促進に取り組む。
【現状と課題】
林道事業による間伐実績面積
町内の森林や林業は、採算性の悪化に伴う生産活動
の停滞、林業離れによる担い手不足、山村地域の過疎
化・高齢化による活力低下、未整備森林の増加に伴う
森林の公益的機能の低下など深刻な問題に直面してい
る。
内子町としては、限られた予算の下で関係者の努力
によって、何とか状況の打開に取り組んでいる。
しかし、多くの問題は、様々な社会的・経済的な要
因が複雑に絡まり合って生じており、もはや山側(山
村地域・林業関係者)の努力だけでは打開することが
困難な状況にある。
したがって、様々な場面で、問題を訴えていくこと
も欠かせないといえる。
140
H17 年度
99ha
H18 年度
35ha
建設デザイン班
4.地域再生に寄与する道路づくり
(1)道路整備交付金事業の推進
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
地域の再生をはかるため、前期計画で町道 8
路線の整備に着手する。
●計画事業
1.無医地区等の医療支援の道路整備
○離合困難による損失時間を 5 分短縮。
2.緊急避難路等の防災強化の道路整備
○地震災害等の緊急時の避難路を確保。
3.地域交流の支援の道路整備
○圏域 30 分交通網の確立、旧町間交流促
進。
4.内子ツーリズム振興の道路整備
○内子ツ-リズム拠点への交流人口 20%
増大。
路線整備計画
(事業費:千円)
実施年度
整備路線数
事業費
H19 年度
4 路線
155,000
H20 年度
6 路線
161,500
H21 年度
6 路線
181,000
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえ、後期には、新規に 1 路線を立ち上げ、地域再生計画に基
づいて計 9 路線の町道整備に取り組む。
【現状と課題】
町道は整備率が 41%ときわめて低く、若者の地域離れや地域活力低下の大き
な要因となっている。
また、集落が広範に散在しているため、救急医療や災害時の緊急輸送などに問
題がある地域がきわめて多いのが現状である。
具体的には、以下のような課題を踏まえて道路整備に取り組む必要がある。
①町内の無医地区 4 箇所(程内、石畳、池田、小田深山)の医療機関までの時
間短縮
②中心部と周辺部との時間距離(例えば、周辺地域から本庁までのアクセスに
30 分以上かかる)の短縮
③災害に対して脆弱な道路網(道路網の寸断で山間集落が孤立する恐れがある)
の改良
④内子ツ-リズムの主要な交流拠点へのアクセス時間の短縮 など。
141
建設デザイン班
5.安心安全のまちづくり
(1)防災対策事業の推進
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
がけ崩れ防災対策事業実施目標
●基本方針
危険箇所に居住する住民が安全で安心して
生活できるように、防災対策を促進する。
●計画事業
1.がけ崩れ防災対策事業の推進
家屋裏のがけ崩れから生命・財産を保全
するため、継続的に対策工事を実施し、最
終的に危険箇所全体の解消をめざす。
2.県営防災事業の推進
地元と連携して、砂防・急傾斜・地すべ
り等の県営土砂災害防止施設の整備促進を
県に要請していく。
3.ソフト対策の推進
防災担当班と情報を共有するなど連携を
はかりつつ、土砂災害警戒区域指定や避難体
制の確立などソフト面の対策に取り組む。
(単位:千円)
実施年度
対策箇所数
事業費
H19 年度
4 箇所
28,500
H20 年度
4 箇所
30,000
H21 年度
4 箇所
30,000
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
危険箇所の早期解消をめざして、前期と同様の取り組みを引き続き実施する。
【現状と課題】
対策済み箇所の推移
内子町内には急傾斜地崩壊危険箇所等の土
砂災害危険箇所が 691 箇所も存在しており、
ほとんどの住民の居住範囲に危険箇所が存在
している状況である。
安全で安心できる地域づくりをめざして、
これらの危険箇所において、土砂災害から、
住民の生命・財産を保全する施策を行う必要
がある。
142
がけ崩れ防災対策事業対象の危険
箇所 279 箇所のうち
H17 年度
H18 年度
154 箇所/279 箇所
159 箇所/279 箇所
町内の土砂災害危険箇所
(H19・4・1 現在)
○急傾斜地崩壊危険箇所 416 箇所
○地すべり危険箇所
39 箇所
○土石流危険渓流
236 箇所
建設デザイン班
6.健康づくりプロジェクト(プロジェクト・テン⑦)
(1)龍王再開発整備事業
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
龍王再開発事業整備目標
地域内外のコミュニティ施設として、子供から高齢者までを
(単位:千円)
対象とした「森と緑の中の温浴施設」
「楽しみながら生きがい
づくりの健康増進施設」
「地産地消型の直売・食材供給施設」
「自然とのふれあい公園施設」等を整備することで、地域の活
性化・福祉の増進・交流の促進を目的とし、施設全体の相乗効
果をはかる。
●計画事業
1.龍王再開発事業対策検討委員会設置、集客等プロジェクト
作成
○龍王再開発事業対策に係る検討委員会を設置(継続)する。
○町民との関わり・交流の在り方・行政の支援等を検討し、
地域間交流&観光集客等戦略プロジェクト(仮称)を作成
するなど、龍王施設(運営組織)の方向性に取り組む。
2.龍王温泉掘削工事の実施
実施年度
事業費
作
業
H19 年度
30,000
掘削工事等
H20 年度
530,000
(400,000)
健康増進・飲食
物販・解体
H21 年度
480,000
(400,000)
温浴・公園・解
体
( )うち民間事業者支出額
○公設 240,000 千円
(公園・飲食物販・道路・解体・源泉開発等)
補助金
60,000 千円
起 債
104,000 千円
一般財源 76,000 千円
○民設 800,000 千円
(温浴施設・健康増進施設)
○一定の泉質と湯量を確保するため掘削工事を行う。
3.健康増進施設の整備
○町民の健康増進を図るため温水プールを含む健康増進施
設を整備する。
※健康増進施設、温浴施設は、企
業提案による事業参入業者を選
定し民設民営方式で整備する。
4,温浴施設の整備
○既存の老朽施設に替えて温浴施設を整備し、温泉入浴によ
る健康増進をはかる。
5,農林水産物等直売・食材供給施設の整備
○地元農産物等の直売や農産物を活用した食材を提供する
ことで、交流人口と農家所得の増大をはかる。
6,公園施設の整備
○ふれあい広場や遊具の整備、灌水施設の整備により、町民
のやすらぎ空間を創出する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期におけるハードとソフトをリンクし、地域住民並びに行政等が連携し、町民参加型の
健康づくり・拠点づくりに継続的に取り組む。また、町内の交流拠点施設との連携を密にし、
交流人口の増加をはかる。
【現状と課題】
龍王公園は、町民の健康増進と憩いの場として永年活用されているが、温浴施設や遊具等の
老朽化が進み、利用者の要望に反映できない状況にある。
今回の龍王再開発事業により魅力ある施設に転換することで、町民の健康増進ややすらぎ
空間の創設に寄与するものと期待される。なお、事業実施にあたっては、町の財政支出をで
きるだけ抑制しつつ最大限の効果が出るよう民設民営方式の導入等を行う予定である。
143
建設デザイン班
7.行財政改革プロジェクト(プロジェクト・テン⑩)
(1)財団法人龍王開発協会の改革
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
当協会は昭和 51 年 4 月に設立し、龍王荘(入浴・宿泊)
等の管理運営業務に関して町が委託している。
コストの節減、サービスの向上をはかるため、採算独立を
当期純利益目標
基本として、協会の経営能力を強化する改革を実行すると
年
ともに、公共の福祉に貢献する。
●計画事業
1.理事会での審議
度
事業費
H19 年度
500 千円
H20 年度
500 千円
H21 年度
500 千円
目標管理型の経営を進めることを基本として、決算・
予算・管理運営状況等について審議する。
2.独立採算制の維持
三町合併以来、町からの補助金等は支出しておらず、
今後も独立採算制を維持する。
3.民設民営方式の導入(施工・維持管理運営)
既存の龍王施設(温浴・宿泊)を解体し、民間の資金
力や経営のノウハウ等を取り入れ、サービスの向上、経
営の効率化等を図り、21年度内整備(温浴施設)を目
標とする。なお、指定管理期間満了(H21.6.30)に伴
い、当協会の解散も視野に入れ、条件等を整理し今後検
討する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、民間業者(民設民営)による経営(維持・管理・運営)を継続するが、利用
者の視点に立ち、適切なマーケティングを行うなど、常に経営努力を重視して取り組む。
【現状と課題】
平成 18 年度に指定管理者委託協定書を締結し、地方自治法改正に伴い、指定管理者制度(H
19.7.1~H21.6.30)へ移行したが、30 年余り経過している施設の老朽化が進み、来訪者のニ
ーズの変化など、入浴者・売店売上・宿泊者の減少傾向が続いている。
特に、温泉の客層は 7~8 割程度が周辺地域を含む地元客であり、比較的年齢層が高い。しかし、
限られた客層、身近な温泉というだけでは限界があり、いかに県内外の集客対策を講じるかが、当
協会の取組みでもあり、今後の龍王再開発に向けての課題でもある。
144
建設デザイン班
8.エコエコプロジェクト(プロジェクト・テン④)
(1)自然再生型公共事業
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
自然に負荷を与えず、自然が再生できる材料の
使用や工法の採用に努める。
●計画事業
町発注工事における今後の取り組み
1.再利用製品の積極的活用
原則として、使用可能な全工事で再生材を使
用する。
2.間伐材の利用促進
林道工事、法面工事で積極的に使用する。
3.自然素材を活用した工法の推進
河川・道路を問わず使用可能な全工事で使用
する。
4.動植物の生育場所の確保や復元
魚巣や植生棚など動植物の生育場所の確保を
はかるとともに、復元生態系に配慮が必要な箇
所ではコンクリ-ト工法を抑制する。
農林・土木工事におけるエコ材料・
工法の採用目標
実施年度
発注件数
エコ採用率
H19 年度
33 件
75%
H20 年度
未定
80%
H21 年度
未定
85%
エコ採用率とは全発注工事のう
ち、左記に示すような環境に配慮し
た材料や工法を採用した(する)工
事件数の比率を表示したもの。
H20 年度以降は目標値。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、常に自然再生を念頭に公共事業に取り組む。
【現状と課題】
公共事業は、基本的な社会資本整備が整っ
ていない状況から今後も積極的に推進して
いく必要がある。
しかしながら、従来の手法では整備の進捗
に伴って、貴重な自然が失われていくことが
予想されるため、自然再生型の公共事業の展
開が求められている。
エコロジータウンうちこを掲げる本町に
おいては、とくに重要な施策といえる。
145
直近の発注件数とエコ採用状況
実施年度
発注件数
エコ採用率
H17 年度
165 件
57%
H18 年度
59 件
73%
建設デザイン班
8.エコエコプロジェクト
(2)小田川エコプロジェクト(近自然工法)
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
川が本来的に備え持っている多様な機能に着目し、それらを現代の暮らしや営みの中
に活かしながら、人が川と触れ合い、共存していけるような河川管理や施設整備を推進
する。
●計画事業
1.河川管理者(愛媛県)への要請
①天然素材(石材等)の積極的利用
②水勢利用工法の積極的採用
水勢という自然の力で瀬や渕の復元をはかる工法を積極的に採用する。
③親水護岸の整備
草木による護岸を再生するなど、人が川に親しめるような護岸工法の採用。
④生物多様性に配慮した河川整備
人と動植物が共存できる水辺づくりなど、川の生態系を守り育てる工夫。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期にもまして、生態系や生物多様性、川とふれあいなどに対する町民の関心は高ま
ると予想されるので、同様の取り組みを継続する。
【現状と課題】
現在、河川整備の予算措置が乏しく、災害復旧での機能回復程度の管理しか行われて
いない。また、水位上昇を招く堆積土砂などは撤去の目途が立っておらず、豪雨時には
背後地の浸水被害が非常に懸念される状況にある。さらに、供給土砂により、地域で親
しまれてきた渕などの名所が消滅しつつある。
小田川の中上流域は、急流であるため、治水が最優先され、従来から画一的な河道断面
とコンクリ-トによる頑丈な護岸が多数構築されてきた。また、魚類の遡上を阻害する人
工的なせきも多い。人工的なコンクリ-ト護岸整備によって、動植物の生育場所が減少し、
川が本来持っている生物多様性の保持力は急速に低下している。
ただし、復旧工法については、概ね環境や生態系に配慮した工法が採用されている。
今後も、本来の河川を再生できる整備手法や人と川が共存できる施策を河川管理者へ要
請していく。あわせて、我々自身も河川を活かしたイベントや活動を推進して、地域住
民の河川への理解や親しみを深めるとともに、川を大切にする心情を育み、活動を展開
する必要がある。
146
建設デザイン班
9.うちこんかいプロジェクト(プロジェクト・テン①)
(1)宅地分譲
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
景気低迷により地価の下落状態が続き、
土地開発公社有地も長期保有土地(5 年以
上)となっているものもあるため、早期に
分譲を行い、経営の健全化をはかる。
●計画事業
1.宅地分譲の促進
分譲条件の緩和や価格の見直し等を行
い、また状況により業者による斡旋・委託
販売等を検討しながら、早期分譲をはか
る。
簿価縮小目標
年
度
事
業 費
H19 年
491,299 千円(26)
H20 年
416,299 千円(20)
H21 年
378,299 千円(17)
(
)内は区画数。工業団地、論田
を除く。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の取り組みを継続する。
【現状と課題】
近年の景気低迷により地価の下落状態が
続いており、土地開発公社有地も販売状況が
思わしくなく、内子町土地開発公社の経営は
厳しいものとなっている。
現在分譲を行っている 5 団地(内 1 団地は
内子町所有)のうち 3 団地(工業団地、第二
柿原団地、御祓団地)は取得後 5 年以上を経
過した長期保有土地であり、土地開発公社経
営健全化団体の指定を受けている。
他の 2 団地についても、このままでは長期
保有となる恐れがあり、早期に保有地の処
分・用途の変更等を行い、経営の健全化をは
かる必要がある。
147
保有状況
(単位:千円)
団地名
取得年
工業団地
H 9
第二柿原
H12
御
祓
H13
10,617 ②
青葉台
H15
76,835 ⑪
梺
H15
199,026 ⑱
論田
H18
94,342
合
計
19 年度簿価
176,514
9,965
①
567,299
○内は区画数。
建設デザイン班
10.元気商店街プロジェクト
(プロジェクト・テン⑧)
(1)中心市街地の形成
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
歴史的な町並み、内子駅前、旧内子駅周辺などそれぞれの個性を生かしつつ、幹線
交通と快適に歩ける空間とのバランスを図り、小規模でも充実した機能が備わって
いる中心市街地の形成をめざす。
●計画事業
市街地の土地利用の見直し
将来の土地利用について調査し、生活環境の増進と地域活性化につながる見直
しを行う。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き調査、見直しをおこなう
【現状と課題】
四国縦貫自動車道が平成 11 年に開通し、物流や観光等の経済効果は年々拡
大している。また、観光客の増加は商店街の入れ込みにもつながっており、
内子五十崎インターや内子駅周辺の市街地の玄関口から商店街への誘導が図
れるよう土地利用を含めた中心市街地の形成を図らなければならない。その
ため、内子五十崎インター付近には流通機能を内子駅周辺には商業機能、旧
内子駅付近には交流機能の整備を図り商店街を含めた中心市街地を形成する
ことが必要である。
148
環境整備班
1.内子町公共下水道事業
(1)公共下水道工事の推進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
内子町公共下水道事業の完成をめざし
て、経営感覚を大切にしつつ業務を遂行
する。
●計画事業
1.知清地区及び龍王公園の公共下水道
整備事業
下水道事業(補助対象事業費の推移)
年度
補助対象事
業費
国
費
H15 年度
2.2億円
1.1億円
H16 年度
3.1億円
1.6億円
H17 年度
1.4億円
0.7億円
H18 年度
2.0億円
1.0億円
H19 年度
1.1億円
0.6億円
H20 年度
1.5億円
0.75億円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の事業の進捗状況と成果を評価し、継続する。
【現状と課題】
浄化センターの処理系統の2系統目が完成すれば、より効率的な運転が可能と
なる。
下水道の供用区域を拡大することが課題である。
また、浄化センターへ流入する汚水に油が多く含まれ、維持管理費の増大の原
因となっているので、油の流入を防ぐ対策が必要である。そのため、油が出来る
だけ流入しない方法について使用者に対する普及活動を行う。また、運転コスト
の削減など維持管理費の削減に努める必要がある。
149
環境整備班
1.内子町公共下水道事業
(2)水洗化率の向上
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
下水道使用料の値上げを考えるのでなく、水洗化
率の向上によって維持費の回収率を高める。水洗化
率 80%を目標とする。
●計画事業
1.水洗化率の向上
水洗化率(実際に下水道を使っている割合)80%
を目標に広報活動や未接続家庭の訪問などを行う。
平成 21 年度までに着実に接続件数を伸ばす中で
公共下水道事業の成果や必要性について住民に訴え
ていく。
数値目標
水洗化率
H19 年度
76%
H20 年度
77%
H21 年度
79%
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
公共下水道事業の終了(平成 20 年度)後の3年後(平成 23 年度)あるいは水洗
化率 80%の時点において、下水道使用料の改定を行う。
維持管理費の回収率 100%とあわせて、将来の維持管理費増加を見込んだ使用
料改定とする。合わせて、①基本水量(現在 10 ㎥)水量区分、②超過料金、
③湯屋汚水、について見直しを行う。
下水道使用料・件数の推移
【現状と課題】
(下水道供用開始から平成 19 年 8 月まで)
150
下水道使用料・件数の推移
千 使用料(千円)
円
6,000
4,000
2,000
0
件 件数
2,000
1,000
0
H11.4
H12.8
H13.1
H15.4
H16.8
H17.1
H19.4
旧内子町の下水道供用開始区域では、水洗化
率が 74.4%と順調に伸びているが、水道料金
の値上げと節水型家庭用電化製品の普及によ
り接続件数が伸びても使用料に反映されてい
ない。
また平成 18 年度末で維持管理費の使用料
回収率が 90.1%であり、現在の使用料では、
維持費が捻出できない状況である。
環境整備班
1.内子町公共下水道事業
(3)下水道公会計制度の導入
【前期計画(平成 19 年~21 年)】
●基本方針
公共下水道事業の公会計制度を平成 23 年
度までに実施する。
●計画事業
1.整備計画の策定
公会計制度改革へ向けての情報収集と整
備計画の策定
2.純資産変動計画書の作成
純資産変動計画書の作成のための準備作
業の実施
公共下水道事業公営企業会計事業費
下水道資産整理業務
年
度
事
業 費
H20 年度
7,300 千円
H21 年度
8,100 千円
H22 年度
2,800 千円
財務会計システム作成業務
年度
H22 年度
事
業 費
4,325 千円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に策定した計画を踏まえて、平成23年度までに地方公会計改革に伴う
「貸借対照表」「行政コスト計算書」「資産収支計算書」「純資産変動計算書」を
作成する。(公共下水道事業公営企業会計事業導入後の保守契約料 1,000 千円)
【現状と課題】
内子町財政の厳しい状況に直面して、地方公会計改革は待ったなしであるが、
実務に参考となる情報等が少ないのが現状である。
151
環境整備班
2.水道事業の推進
(1)参川簡易水道改良事業
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
平成 17 年度から実施している本事業を平
成20年度末に完了させるとともに、全域給
水開始で合理的な配水計画・管理をめざす。
●計画事業
1・各水道施設の整備
導水施設・浄水施設・配水施設等の整備
事業費
(千円)
給水人口
(人)
H13 年度
1,215
H14 年度
1,188
H15 年度
1,184
H16 年度
1,179
H17 年度
229,000
1,175
H18 年度
417,900
1,171
H19 年度
546,200
1,166
H20 年度
549,400
1,162
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に完了した事業の成果に基づき、施設等の統廃合を進め、効率的な施設管
理・経営に取り組む。
【現状と課題】
当地区の水道施設は、各施設が老朽化著しく、維持管理にも苦慮している。そ
のため、各水道施設と未普及地区を統合し、合理的な配水施設、管理施設を再構
築し、地域住民が安心して使用できる生活用水の安定供給をめざして、平成 17
年度より事業に着手し、平成 20 年度完了を目標に現在、事業を推進中である。
県補助金の削減、後継者の地区からの流出等により、給水人口の減少が予想さ
れ、上水道の経営及び効率的な施設管理・運営が困難になる恐れがある。
152
環境整備班
2.水道事業の推進
(2)地域水道ビジョンの作成
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
効率的な施設管理をはじめ、水道事業の総合的な経営指針となる「内子町水道
ビジョン」を作成する。
●計画事業
1.地域水道ビジョンの策定
将来を見通した計画書を作成する。
ア 事業の現状分析・評価(課題の抽出)
イ 将来像の設定(経営理念)
ウ 目標の設定(経営目標)
エ 実現方策の検討(経営戦略)
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
水道ビジョンに基づき効率的な施設管理・経営を行う。
【現状と課題】
平成16年6月に厚生労働省が水道ビジョンを策定し、水道の将来像とそれを
実現するための具体的な施策、工程を示しているところである。
本町においても、運営基盤の強化、安心・快適な給水の確保、災害対策等の充
実、環境・エネルギー対策の強化等の課題に適切に対応するため、自らの事業の
現状と将来見通しを分析・評価した上で、めざすべき将来像を描き、その実現の
方策を示す「内子町水道ビジョン」を策定する必要がある。
153
環境整備班
2.水道事業の推進
(3)上水道の維持管理
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
第 5 次拡張事業を完了させ、地域水道ビジ
ョンに基づき、効率的な施設管理・経営を行
う。
●計画事業
1.配水管布設替
公共下水道工事に伴う、配水管の布設替
の実施。
2.マッピングシステムの導入
配水管等の管理業務の軽減のため、パソコ
ン上で管理できるシステムの導入。
数値目標
H18 年度
H19 年度
H20 年度
給水人口(人)
有収水量(m3)
6,695
6,700
6,700
814,428
806,364
798,381
(千円)
純利益
H18 年度
H19 年度
H20 年度
31,128
18,000
19,100
建設改良費
166,676
11,700
48,300
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえ、平成 23 年度までに、水道料金改定を行うとともに、効
率的な施設管理・経営に取り組む。
【現状と課題】
給水人口(人)
H13 年度
平成18年度に論田地区において、梺
配水地の完成、中央監視システムの導入
等、ひとまず第5次拡張事業を終了した。
今後マッピング・システムを導入し、配
水管等の事業管理の労務を軽減する必要
がある。
当面は、大規模投資等の多額の支出はな
いものの、将来は、経年化した施設や管路の
更新、耐震化等基盤整備が必要になるが、一
方、人口減少は免れず、水道料金だけの独立
採算制という手法では、水道事業そのものの
存在が危ぶまれる事態が瀬迫っている。
154
H14 年度
H15 年度
H16 年度
H17 年度
6,703
6,719
6,734
6,678
6,712
有収水量(m3)
906,001
882,071
875,840
882,673
838,659
(千円)
H13 年度
H14 年度
H15 年度
H16 年度
H17 年度
純利益
建設改良費
18,547
19,742
24,433
15,002
13,343
49,449
277,604
464,595
47,339
206,793
環境整備班
2.水道事業の推進
(4)水道公会計制度の導入
【前期計画(平成 19 年~21 年)】
●基本方針
公共下水道事業の公会計制度導入を平成
23 年度までに実施する。
●計画事業
1.整備計画の策定
公会計制度導入へ向けての情報収集と
整備計画の策定
2.純資産変動計画書の作成
純資産変動計画書の作成のための準備
作業の実施
公共下水道事業公営企業会計事業費
下水道資産整理業務
年
度
事
業 費
H20 年度
7,300 千円
H21 年度
8,100 千円
H22 年度
2,800 千円
財務会計システム作成業務
年
度
H22 年度
事
業 費
4,325 千円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に策定した計画を踏まえて、平成23年度までに地方公会計改革「貸借対
照表」「行政コスト計算書」「資産収支計算書」「純資産変動計算書」を作成する。
(公共下水道事業公営企業会計事業導入後の保守契約料 1,000 千円)
【現状と課題】
内子町財政の厳しい状況に直面して、地方公会計改革は待ったなしであるが、
実務に参考となる情報等が少ないのが現状である。
155
環境整備班
3.合併処理浄化槽
(1)合併処理浄化槽設置整備事業
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
公共用水域の水質向上をはかるため、下
水道区域外において合併処理浄化槽を設置
するものに対して、補助金を交付する。
●計画事業
1.浄化槽の設置補助
単年度において 110 基を整備する。
下水道区域外の生活排水の処理方法は
浄化槽によるものしかなく、補助金交付に
より浄化槽の普及促進をはかるため、単年
度の目標基数を 110 基とする。
数値目標
年
度
補助基数
事業費(千円)
H17 年度
97
59,794
H18 年度
107
60,954
H19 年度
110
52,200
H20 年度
110
52,200
H21 年度
110
52,200
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえ、後期も継続的に取り組む。
【現状と課題】
当初予算の範囲内で事業を実施しているため、単年度で 110 基が整備できな
い場合がある。
予算が付かない分については、翌年度以降に延期していただくなど、一部不都
合な事態が生じている。
また、11 人槽以上など人槽の大きいものについては、県補助がなく、また近
年の実績ではアパートや事業所等の設置が多くみられるため、補助対象について
縮小することも視野に入れる必要がある。
例えば、対象を 10 人槽以下とする、浄化槽算定対象建築物の居住スペースが
一定割合以上の場合にのみ補助対象とする、など。
156
環境整備班
4.エコエコプロジェクト(プロジェクト・テン④)
(1)リサイクルセンターの建設
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
「ごみゼロのまち」をめざして、リサイクル
センターを建設し、5Rへの取り組みの一環と
して、不燃ごみの再資源化率の向上並びに可燃
ごみの減量化をはかる。
●計画事業
1.リサイクルセンターの建設
平成 20 年度から稼動をめざし、中間処理
施設を平成 19 年度中に建設する。
2.新分別収集方式の作成
不燃物の再資源化のため、新たな分別の種
内子町のごみ量の予測と再資源化目標
(単位 ton)
総ごみ量
再資源化量
(22.6%)
H17 年度
5,184
1,170
(23.2%)
H18 年度
5,211
1,207
(23.0%)
H19 年度
5,236
1,202
(27.9%)
H20 年度
5,162
1,438
(27.7%)
H21 年度
5,157
1,427
類、収集方法等を定める。
3.説明会の開催
町民の理解と協力を得るため、地元説明
会や広報によって、新しい分別収集方法を
周知する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
さらなる再資源化率向上のため、生ごみ収集地域の拡大を検討する。
平成 24 年度の内山衛生事務組合への小田地区加入に向けて、分別収集方式の統一を
はかる。
【現状と課題】
4市町(大洲、伊予、内子、砥部)で構成する内山衛生事務組合が内子・五十崎地区のご
み処理を担当し、小田地区のごみ処理は久万高原町環境衛生センターに委託している。
ごみ処理の町内一元化は、組合施設の処理能力の確認と、内山衛生事務組合の全構成団
体の承認を要する。組合の構成団体の再検討が必要になる事態もありうる。
157
環境整備班
4.エコエコプロジェクト
(2)ごみゼロのまち
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
温室効果ガス目標値
「ごみゼロのまち」をめざして、5Rへの取り
組みの一環として、役場庁舎内におけるエネル
ギー消費を削減するとともに、事務事業の見直
しを行い、資源の無駄な消費をなくす。
●計画事業
年 度
H18 年度
温室効果ガス排出量
1,300 (ton-CO2)
(平成 17 年度比 20%減)
H19 年度
この取り組みを維持す
以降
ることを目標とする。
1.エコオフィスの推進
エコオフィス環境マネジメントプログラ
ムの年次目標を達成するため、エコオフィス
を推進する。
2.LAS-E 第1ステージ認証の維持
平成 18 年度に取得した LAS-E 第1ステ
ージ認証の維持をはかるとともに、町民への
活動の拡大化を検討する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
LAS-E 第1ステージ認証の次の段階として、LAS-E 第2ステージに取り組むか、
あるいは内子町独自の取り組みを行うか、前期の評価を踏まえて検討する。
【現状と課題】
温室効果ガス排出量実績値
平成 18~22年度の5ヶ年で温室効果ガス
を平成 17 年度比6%削減するため、各種事務
事業で使用する電気等エネルギーの無駄を削
減していくとともに、あらゆる施策を環境に配
慮したものとしていく必要がある。
また、環境自治体会議が認証する LAS-E 第
1ステージを平成 18 年度に取得したが、町民
や地域などに広げるまでには至っていない。
158
年 度
H17 年度
温室効果ガス排出量
1,627 (ton-CO2)
学校教育班
1.内子教育改革プロジェクト(プロジェクト・テン⑥)
(1)ふるさと教育の推進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
内子町内の各学校の「ふるさと教育」の内容を
冊子化し、広く情報提供する。
●計画事業
1.『内子のふるさと教育』(仮称)の制作
とりまとめ作業は内子教育研究所が担当す
る。まとめの分野例は以下の通り。
伝統文化編
ふるさとの先人編
すばらしい自然編
残したい技編
町並み・村並み・山並み編
作業の進め方
年
度
作業内容
H19 年度
準
備
H20 年度
冊子化
H21 年度
冊子化
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期事業の評価を行い、継続および改善の方策を立てて、取り組む。
【現状と課題】
ふるさと教育とは、内子町に育つ子どもたちが、自分たちのふるさと内子町を
誇りと愛着を持つこと、すなわち愛郷心を育む教育である。
「総合的な学習の時間」で行っている自然教育、労作教育、内子座等を利用し
た校外教育などの特色のある学習内容は、非常に質が高く特色ある内容になって
いる。その成果は各校内の『たより』などに内容が掲載されているが、流布の範
囲は地域内にとどまっており、地域外に情報発信されてはいない。
学校とその地域だけにとどまっていた、この学習内容を全町的な視点で集約
し、広く全町に情報発信することによって、各校が互いに特色や手法について学
び合い、
「ふるさと内子」の学習がさらに充実することが期待できる。
なお、今後は、国の教育改革に伴う「総合的な学習の時間」の時間数の減少が
今後の「ふるさと内子」の学習に影響を及ぼすことが懸念される。
159
学校教育班
1.内子教育改革プロジェクト
(2)国際人教育の推進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
数値目標
●基本方針
これまで5小学校で行ってきた英語活動を町内
全小学校に普及推進する。
●計画事業
1.英語活動の普及推進
英語活動推進事業拠点校である小田小学校
を中心に全町へ展開する。
2.小学校英語活動実践セミナーの開催
講義やワークショップを含む。
3.中学校英語弁論大会の開催
年
度
目
標
H17 年度
17%
H19 年度
25%
H20 年度
50%
H21 年度
75%
H17 年度は実績。町内 5 小学校(児
童数 167 人)を中心に事業が行わ
れたが、これは町内全児童数 1,003
人の約 17%に当る。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を評価し、英語活動の指導方法の改良を重ねつつ、平成 23 年度に
は、全小学校で英語活動を行うことを目標に、継続して取り組む。
【現状と課題】
情報も生活環境も経済もグローバル化している現在、世界の状況を直接自分の
耳で理解できるような内子の子どもたちを育てることは重要課題である。
内子町では、内子で教育を受けた子どもたちすべてが、それぞれの目標に基づ
いて世界的な視野や交流の中で自己実現できるように、国際標準語である英語へ
の関心、知識、会話経験が深まる英語活動を、国の「小学校英語活動地域サポー
ト事業」を受け、平成 17・18 年度に町内 5 小学校(立川・程内・石畳・小田・
御祓)を中心に行ってきた。
また、英語活動の指導方法の向上を目的に、小学校英語活動実践セミナー(講
義やワークショップ)を開催し、英語活動についての知識や経験が深まり、英語
活動の意欲が高まった。
しかし、サポート事業実践校とそれ以外の学校では意欲に大きな差があり、今
後、全町的に英語活動の重要性を広めることが課題である。
160
学校教育班
1.内子教育改革プロジェクト
(3)食育の推進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
児童生徒一人ひとりが食に関する正しい知識と望
ましい食習慣を身につけ、健全な心身を育てるため
に、食育事業を推進する。
●計画事業
1.内子町食育推進計画の策定
愛媛県食育推進計画が策定されたことを受け、内
子町も関連部署と連携して食育計画を策定するとと
もに、学校における「食に関する指導計画」を作成
する。
2.地元農家からの直接納入システムの確立
地元農家から食材を直接納入し、教材として活用
できる仕組みをつくる。県計画を参考にしつつ、関
係機関と協議し、目標値を設定する。
数値目標
学校給食の地場産品利用率
年
度
利用率
H17 年度
32%
H19 年度
40%
H20 年度
100%
H21 年度
100%
H17 年度は実績。31 品目につ
いて検査。農村支援センター調
べ。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の取り組みの改善をはかりつつ、後期も継続して食育に取り組む。
【現状と課題】
町民の健康は、日々、どのような環境でどのような食事を摂るかによって、大
きく左右される。健康な身体をつくり維持するための食習慣は、子ども時代にそ
の基礎がつくられる。子ども時代に正しい食事の習慣を身につけることが健康な
生涯を過ごすための基礎となる。そのため、学校における食育は非常に重要な課
題となっている。
そこで、平成 18 年度には、天神小学校を実践中心校として「地域に根ざした
学校給食推進事業」を実施した。地域の特産物を使った献立の開発や、より多く
の地場産品を取り入れる方法などについて、関係者で協議を重ねた。
その結果を踏まえ、今後、納入業者の理解を得ながら、着実に地場産の食材の
量を増やしていくことが必要である。
また、内子町食育推進計画の策定のためには、関連部署との連携が課題である。
161
学校教育班
1.内子教育改革プロジェクト
(4)特色ある学校づくり
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
長期的視点に立って、望ましい内子教育のあり
方を展望しつつ、地域住民、保護者、教職員など
関係者の意見を取り入れて、特色ある学校づくり
に取り組む。
●計画事業
「内子教育懇談会」
(仮称、平成 19 年度設置予
定)において、広く内子町の教育のあり方を全体
的に議論する中で特色ある学校づくりについて
も、提言を求め、それを参考として、教育委員会
としての計画をつくる。
現在の特色ある学校づくりは、各校が独自に教
育目標を立てて実践しているが、誰もが通いたく
なる開かれた学校をめざして、これまでの教育目
標や学校運営のあり方についても再検討する。
進め方
年
度
作
業
H19 年度
準備期間
H20 年度
進め方の検討
H21 年度
実践活動
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を検討評価したうえで、後期の事業に取り組む。
【現状と課題】
近年の著しい学力低下の反省から、ゆとり教育への見直しがはじまり、新教育
基本法の制定が進められ、授業時間の見直しや個性豊かな人間形成が求められよ
うとしている。
個性豊かな人間が育つためには、個性豊かな特色ある学校づくりが必要であ
る。
学校施設が個性的であることも大切であるが、教育目標や教育内容に特色がある
ことが基本である。
現在、内子町では、ふるさと教育や英語活動などを通して、特色ある学校づく
りに取り組んでいるが、全国各地の事例などに比べると、必ずしも十分とはいえ
ない。
今後、地域住民をはじめ多くの関係者・関係機関の意見を聞き、各学校がそれ
ぞれの特色を活かした学校づくりに取り組むことが求められている。
162
学校教育班
1.内子教育改革プロジェクト
(5)学校および幼稚園の統廃合
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
子どもたちの学習効果が高まる環境を整備するた
めに、学校及び幼稚園の統廃合を進める。
●計画事業
1.学校統廃合の手引きの作成
統廃合を進めることの必要性や利点、進め方な
どを示した手引書を作成し、それに沿って、統廃
合を進める。
2.統廃合の推進
○保護者、学校の同意
○教育委員会、行政機関への説明と同意
○地域住民への説明及び合意形成
3.幼稚園の統廃合
前期期間に御祓幼稚園の五十崎幼稚園への統
合を推進する。
幼稚園数
年
度
目
標
H17 年度
7
H19 年度
7
H20 年度
6
H21 年度
5
H17 年度は実数。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の進捗状況を見極めながら、小学校の統廃合に取り組む。
【現状と課題】
町内の幼稚園、小・中学校、給食施設および寄宿舎などの学校関連施設は、少子
化に伴う子どもの減少で、小規模化が進んでいる。
これらの施設の規模を適正化することによって、子どもの友だちづくりや学習能
力が向上し、管理運営費などの経営面の利点も生まれる。
平成 17 年現在、町内には幼稚園 7 園、小学校 11 校、中学校 4 校、学校給食セ
ンター2(学校給食室 3)、中学校寄宿舎 1 の学校関連施設がある。中学校寄宿舎に
ついては、今後廃止の方向で検討する。
これらの施設は小規模施設であるほど、地域との関係が濃密で、学校統合の合意
形成も難しくなる傾向がある。
子どもの健康、健全育成の観点はもとより、通学距離、通学時間、通学手段等も
配慮し、経済状況なども判断しながら統廃合を進めることが必要である。
163
学校教育班
1.内子教育改革プロジェクト
(6)内子教育改革懇談会の設置
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
これからの内子らしい学校教育のあり方につい
て幅広く議論し、その改革案を提案する懇談会(仮
称)を設置する。
●計画事業
1.内子教育改革懇談会の設置
各方面の関係者で構成される「内子教育改
革懇談会」(仮称)を設置する。
2.中間及び最終提言のまとめ
内子町の学校教育をめぐる問題は、教育内
容はもとより、施設の整備や統廃合など緊急
を要するものが多く、最終提言をまたず、中
間段階の提言をまとめ、可能なものは速やか
に実施に移す。
進め方
年
度
作
業
H19 年度
懇談会設立準備
H20 年度
協議開始
中間提言
H21 年度
最終提言
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
教育改革は関係者の理解と協力のもと、着実に実施すべきものであり、前期の
懇談会が終了した後は、教育に関係のある多くの人たちの意見や提案を常時反映
汲み取ることのできる新たな仕組みをつくって取り組む。
【現状と課題】
内子町の教育をめぐる問題は多様かつ緊急を要するものであり、これまで庁内
の検討チームで議論を重ねてきた。その結果、保護者、教職員、町民、専門家な
どさまざまな立場の人々が幅広い視点から問題を検討し、子どもたちの将来を見
据えた教育改革に取り組むことが必要であることを確認した。
そのため、内子の教育を改革するために、何をすべきか、どのように取り組む
べきか、という視点から、話し合いと提言づくりの場として「内子教育改革懇談
会」(仮称)を設置することになった。
懇談会は、内子教育の現状や課題を的確に把握するとともに、さまざまな関係
者の声を聞いて、懇談会メンバーにとどまらず、広く関係者や町民の意見を反映
させた実現可能な提案をとりまとめる役割が期待されている。
164
内子学校給食センター
1.学校給食
(1)学校給食の実施
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
児童生徒の心身の健全な発達のため、学校給食
法に基づく内子町に適した学校給食を実施する。
●計画事業
1.適切な学校給食事業
児童生徒の健康の増進、体位の向上のため、
バランスのとれた栄養ゆたかな食事を提供する
学校給食を実施する。
2.学校給食事業の健全化
費用対効果なども考慮して、持続性のある安
定した事業経営をめざして、指定管理者導入や
民間委託等を検討する。
3.地産地消の推進
事業費
H19 年度
22,361千円
H20 年度
22,361千円
H21 年度
25,511千円
地元産の食材の活用、郷土料理の開発な
ど地域に根ざした給食に努める。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を評価したうえで、後期の新たな取り組みを推進する。
【現状と課題】
現在、内子給食センターでは、小学校5校、中学校2校、幼稚園2園、へき地
保育所1ヶ所の計 10 ヶ所、給食数1,066食を正職員6名(所長、運転手1
名、調理員4名)、嘱託職員1名、臨時調理員5名、パート4名(内2名は米飯の
日のみ)、栄養士(県費)1名の 17 名の体制で臨時調理員の勤務時間の短縮、臨
時調理員減を行い、合理化し各所に給食を供給している。
また、学校給食の食材には地元産の農産物を優先的に使用し、給食の安全性と
生産者また関連機関との連携をはかり、地産地消に取り組んでいる。
平成 17 年に3町が合併し、給食は、給食センター方式2ヶ所、自校方式3ヶ
所で実施しているが、当センターでは毎年、少子化により食数が約 40~50 食減
少している。センター改築当時、食数 1,485 食(調理能力 1,500 食)あったが、
9年間で 400 食の減となっており、今後ますます減る傾向にある。
内子給食センターは、平成 11 年に新築されたので比較的新しく、自校方式の
老朽化や、経費削減のため、全町センター方式に切り替えることも予想される。
今後、さらなる経費削減のため、民間委託や指定管理者制度の導入も予想され
るが、保育所等の民間委託、指定管理者制度の導入も見込まれており、保育所、
センター、自校式調理員の大幅な配置転換が考えられるので、長期的かつ総合的
な視野に立って、早急に取り組む必要がある。
165
小田学校給食センター
1.学校給食
(1)学校給食の実施
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
児童生徒の心身の健全な発達のため、学校
給食法に基づく内子町に適した学校給食を
実施する。
●計画事業
1.適切な学校給食事業
児童生徒の健康の増進、体位の向上のた
め、バランスのとれた栄養ゆたかな食事を
提供する学校給食を実施する。
2.学校給食事業の健全化
費用対効果なども考慮して、持続性のあ
る安定した事業経営をめざして、指定管理
者導入や民間委託等を検討する。
3.地産地消の推進
地元産の食材の活用、郷土料理の開発な
ど地域に根ざした給食に努める。
事業費目標
(単位:千円)
H19 年度
6,409
6,409
H20 年度
6,409
6,409
H21 年度
7,500
7,500
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を評価したうえで、後期の新たな取り組みを推進する。
【現状と課題】
現在、小田学校給食センターでは、小学校3校、中学校1校、幼稚園3園、高
校寮の給食計 339 食を正職員6名、運転手1名、栄養士1名の8名体制で供給
している。
小田学校給食センターの施設は、平成 11 年に新築されたが、器具や機械類に
故障が出るようになった。
小田中寮も廃止が予定されており、高校寮の給食についても、給食の是非も含
めて、基本から検討する必要がある。
また、民間委託の実施や、内子給食センターと合併し、町内1センター方式に
することも検討課題である。
166
自治学習班
1.自治システム構築プロジェクト(プロジェクト・テン⑨)
(1)地域づくり計画の見直し
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
自治会における地域づくりの指針となる「地
域づくり計画書」の見直しをはかる。
●計画事業
1.地域づくり計画の見直し
内子町総合計画基本構想に基づき、全自治
会に対して地域づくり計画書の見直しを呼び
かけ、平成 20 年度には作業が完了するよう、
地域づくり担当職員と自治センター職員、行
政各課担当職員等が連携して自治会の作業を
サポートする。
2.職員の地域への参加
地域づくり担当職員をはじめ町職員が積極
的に地域に入り、地域づくりに対する現場感
覚を体得し、住民とともに汗をかく。
そのため、自治センターが中心となり、職
員に対する研修を実施する。
計画見直しの進め方
H19 年度
計画の見直しを地域
の懇談会等で周知し、
見直し作業に着手。
H20 年度
全 41 自治会の計画の
見直しを完了。
H21 年度
地域づくり事業の実
績に応じて毎年ロー
リングを開始。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】】
計画見直し後も、毎年の実績をもとに必要に応じて計画のローリングを行う。
【現状と課題】
自治会によって地域づくり事業に対
する意欲等に差が見られる。そこで、
地域づくり計画書の見直しを通して、
住民の地域活動に対する関心や意欲を
高める必要がある。
また、地域づくり懇談会の持ち方、
地域づくり計画の役割や見直し方法に
ついて、自治センターを中心に自治会
役員、関係職員と議論を深める必要が
ある。
地域づくり計画の推移
H13
167
H14
H15
H16
H17
H18
H19
内子町
H14.3 策定
五十崎町・小田町
H16.12 策定
自治学習班
1.自治システム構築プロジェクト
(2)自治センター機能の強化
●基本方針
自治会の組織強化のサポート役である自治センターと自治・学習班が連携
し、また町長部局と協働する組織体制を構築する。
●計画事業
1.職員の意識向上
・先進地職員との交流学習会
・地域課題、生活課題の学習
・学校、地域との連携に努める
2.社会教育と行政部局との連携
現在、自治センター職員は、教育委員会と町長併任に発令人事となってる。
時代変化、社会変化が激動する現在、社会教育分野だけの実施では地域の求
めている課題には応えられない。それぞれの自治会の地域課題について積極
的に取り組む必要がある。また内子町が進めているプロジェクト(産業、環
境、福祉、文化、景観等)を進めるためにも、担当する職員が常に自治セン
ターと情報交換を行い協働するための体制が必要である。
・町長部局とのサポート体制
・モデル自治会の設置
・地域づくり担当職員研修
・地域づくり学習会や講座の開催
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果をみながら、さらに地域や自治会を強くサポートできるように、
自治センターの機能強化をはかる。
【現状と課題】
41 自治会をサポートする5自治センターは、自治・学習班との連携の下で、
館長を含め3~4人の正職員体制で運営している。
現在、少子高齢化や産業の低迷等により、限界集落が多くなり、過疎化がさら
に進行している状況にあり、地域と自治センターの関係を深め、地域が自立する
ための交流・コミュニティビジネスをともに挑戦することが必要である。
168
自治学習班
2.社会教育の推進
(1)生涯学習社会などの醸成
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
「内子町社会教育の方針と目標」の達成のた
め、各自治センターと連携し現代社会に対処して
主な活動予定
H19 年度
○少年スポーツ教室の開
催(愛媛 FC、愛媛 MP)
○愛媛大学と共催で文化
講座、シンポジウムの開
催。
○内子町自治センター研
究大会の開催
H20 年度
○町民大学の開催
いく意欲と行動力に満ちた人づくりを進める。
●計画事業
1.
「内子町人権・同和教育基本方針」の推進
①
人権教育推進協議会の育成、地域ぐるみ
人権・同和教育の推進
②
愛媛県人権教育協議会主催の人権講座等
○宜野座村親善訪問事業
への参加。
の実施
2.社会体育事業等の推進
○愛媛クラブ駅伝の開催
愛媛クラブ駅伝の開催
(青少年健全育成)プロ選手指導による少年
H21 年度
スポーツ教室(愛媛 FC、愛媛 MP)の開催。
○地域密着型スポーツフ
ォーラムの実施
3.生涯学習の推進
①
町民大学と講座(文化講座等)の実施。
②
自治センター研究大会の開催
各自治センター主催研究大会に加えて、
それらを集大成する全町大会を実施する。
4.文化の振興
内子座文楽公演の充実と国・県補助事業を
活用した学習活動を展開する。
5.文化財保護と活用の検討
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】】
新教育基本法に基づき、学校、家庭及び地域住民が相互の連携・協力に努め「放
課後子どもプラン」「地域における家庭教育支援基盤形成事業」など国庫補助事
業に取り組む。
【現状と課題】
現在、自治学習班と各自治センターが連携し各種事業を推進しているが、自治会を中
心とした地域住民の活動は一層重要になる。このため、自治センターの機能強化や業務
の効率化が求められる。
169
自治学習班
3.国際交流の推進
(1)国際交流協会の機能強化
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
世界に開かれたまちづくりの推進と町民の国際意識をたかめるため、国際交流協会を
中心に積極的な国際交流事業を展開する。
●計画事業
1.国際交流協会の機能強化
協会の運営かつ積極的な運営をはかるため、国債の有効運用、国際交流分野でのコ
ミュニティ・ビジネスの展開、他団体との連携強化を推進する。
2.ローテンブルク市との交流事業
ローテンブルク市とは、引き続き青少年海外派遣事業や訪問使節団受入事業などを
実施するとともに、在町・在県の外国人との交流、外国人ホームステイの積極的な受
入とその支援など、多くの国々を対象に草の根的な国際交流活動を展開する。
3.アジア諸国との交流
旧小田地区のODAの木協会が実施していたタイ王国との交流などを踏まえて、アジ
ア諸国との交流を推進する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】】
世界の状況を見極め、町民の国際感覚の高まりを踏まえて、引き続き内子らしい国際
交流に取り組む。
【現状と課題】
内子町では、平成6年 10 月に発足した(財)内子町国際交流協会を中心に「世界に開
かれたまちづくり」をめざし、青少年の健全育成、町民の国際交流に対する意識の高揚を
めざして、積極的に国際交流を展開してきた。そして、平成 17 年度に実施した協会設立
10 周年記念事業「内子フェア」の成功により、町民の国際交流への意欲が一層高まった。
その一方で、経済状況や町財政の厳しい状況のもと、協会の財政状況も厳しくなってい
る。平成 19 年度から協会に対する町補助金は、臨時職員1名の人件費相当分のみとなっ
たことから、今後における協会運営のあり方を財政面も含めて見直す必要に迫られてい
る。
170
自治学習班
4.図書情報館事業
(1)利用促進とサービス向上
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
誰もが気軽に利用できる生涯学習の場
として、「図書館へ行こう」を合言葉に、
図書情報館の利用促進とサービス向上を
はかる。
●計画事業
1.児童への対応策
7ヶ月検診時に行っている「ブックス
タート」、毎週土曜日開催の「おはなし
会」等読書啓発活動により、乳幼児・児
童にとって、より身近な施設となるよう
な事業を継続する。
2.サービス向上と利用者増大
書籍をはじめ各種資料、情報の充実とサー
ビスの向上をめざし、町民にとって親しみ
やすい学習の場を提供するとともに、団体
貸出などの充実によって利用者の増大を
めざす。
利用登録者の目標値()内は町民
H17 年
2,802 人(2,240 人)
H18 年
3,341 人(2,567 人)
H19 年
3,500 人
H20 年
3,800 人
H21 年
4,100 人
入館者の目標値
H17 年
40,736 人
H18 年
39,764 人
H19 年
38,000 人
H20 年
39,000 人
H21 年
40,000 人
町民一人当たりの貸出冊数
H18 年
2.3 冊
H21 年
3.0 冊
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を評価検証したうえで、後期も基本的に前期を踏襲して取り組む。
【現状と課題】
図書情報館は、潤いのある生活文化の向上をめざし、平成 16 年に開館した。
書籍以外の情報媒体なども扱う新しい図書館のあり方をめざして、名称に情報と
いう語を加えた。
建設計画時の年間利用者目標は、8,920 人であったが、平成 17 年度には 4 万
人を超える利用者があり、設定目標を大幅に上回った。
しかし、約 2,600 人という町内の利用登録者は町民の 13%程度であり、遠距
離在住の人にとっては、いまだ利用率が低い現状である。
171
内子自治センター
1.自治システム構築プロジェクト(プロジェクト・テン⑨)
(1)地域づくり計画の見直し
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
自分たちの地域は自らの力で守り創ることを
基本とし、策定後 5 年を経過した地域づくり計
画書の見直しと毎年のローリングを行い、地域
の実情に合った自治会活動の推進をはかる。
●計画事業
1.計画見直し作業
①情報提供等
現在の社会状況に即した計画にする為、地
域固有の課題や先進的事例等情報の収集に努
め、地域の特色を生かした計画書の見直しに
関する要請、情報提供、支援を行う。
②計画の実現状況の確認
地域づくり懇談会、自治会運営委員会等の
場で当初の計画どおり実現したこと、出来な
かったこと(地域の課題)を確認する。
③町計画との整合性
町の総合計画、個別計画等で要請のある内
容を盛り込む。
④計画書の改訂・補足
上記の作業を踏まえ、地域の実情に合った
実現性のある計画書に改訂・補足する。
2.毎年のローリング
見直しの進め方
H19 年度
計画書見直しに関する情
報提供、要請
H20 年度
計画書見直しについての
支援、協力
H21 年度
〃
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
引き続き、年々のローリングを基本に、同様の取り組みを行う。
【現状と課題】
地域づくり計画書に基づき、各自治会の活動が積極的に推進されているが、事
業のマンネリ化や参加者の固定、役員任せ等の課題がある。
計画は、策定後5年が経過し、社会環境が大きく変化しており、地域の活性化
につながるよう、幅広い視点から、見直す時期を迎えている。
計画を実施に移す主体は自治会であり、見直し・改定等は基本的に地域主体で
実施するべきである。その際、将来の展望とニーズに合った計画であるか、広く
関係者の評価をする必要である。
172
内子自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(2)自主防災組織の結成
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
自主防災組織の結成に伴い、定期的な訓練を実施し、有事に対応できる組織化
と安全安心な地域づくりを推進する。
●計画事業
1.防災訓練の支援
防災組織が災害時に機能するためには、定期的訓練が絶対必要不可欠である。
訓練実施のための会場等の確保、地域への周知など、各自治会と連携し、一体
となって支援する。
なお、平成 20 年度以降は、毎年、全ての自治会で自主防災訓練を実施し、
防災意識と組織力を高めていくことをめざす。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
毎年、防災意識と組織力を高めていくため、定期的な防災訓練の実施を各自治
会に要請し、これを支援する。
【現状と課題】
現在、6 自治会すべてにおいて自主防災組
織が結成済みである。ただし、防災訓練はま
だ未実施の自治会が多い。
組織を結成しただけでは不十分であり、毎
年継続して、定期的な訓練が必要不可欠であ
る。
また、消防団とも協力し、日頃から高い防
災意識を保てるように、継続した啓発も重要
な課題である。
173
自主防災組織のある6自治会
○六日市自治会
○八日市自治会
(町並み保存選定地区含む)
○廿日市自治会
○中央自治会
○第五自治会
○畑中自治会
内子自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(3)自治会の段階的な再編統合
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
自治会活動の充実をはかるため、関係機
関・団体のと連携したシステムづくりをめざ
す。
また、過疎・高齢化の現状を踏まえ、自治
会の再編・統合も視野に入れ、自治会経営の
あり方を追求する。
●計画事業
1.自治会活性化講座
自治会活性化に向けた講座を開催し、
コミュニティビジネスを研究する。
2・再編統合への環境づくり
各自治会への情報提供や、自治会運営委
員会内で活発な議論がされる雰囲気づく
りを推進する。
3.行政区の統合
近い将来、自治会内の行政区が限界集落
となる場合には、行政区の統合についても、
自治会の要望に応じて支援する。
進め方
H19 年度
H20 年度
H21 年度
自治会再編について
の情報提供
議論できる雰囲気づ
くり
〃
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
あくまで地域が主体となって考えることであるが、他自治センター管内の状況
も含めて、情報提供し、自治会内で活発な議論が出来るように努める。
【現状と課題】
現在、当自治センター管内においては、再編の具体的な動きはない。ただし、
情報提供は、平成 18 年度から自治会長、事務局長に対して継続して行っている。
再編は、あくまでも地域主体で実施していくべきであり、基本的に強制するこ
とは出来ない。
したがって、平成 21 年度までに再編するという数値目標は、達成するのが難
しいと予想される。
174
内子自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(4)生涯学習の推進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
「何時でも誰でも学び集える学習機会の提供」を基本として、住民ニーズや地域
課題・社会情勢に即応しながら、生涯学習事業を推進する。
●計画事業
1.生涯学習社会の実現
○住民の学習意欲の多様化、高度化に対応できる生涯学習の展開。
○さまざまな機会と場所において、展開できる生涯学習。
○住民の暮らしや直面する課題に密着した学習内容の提供。
2.地域還元型生涯学習の展開
○長年培った経験、豊富な知識、学習の成果を地域づくりに生かせる生涯学習。
○環境問題など時代のニーズに応え、住民意識の高揚を通して、地域の実践活
動に結びつく生涯学習。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を評価しつつ、学習内容やあり方を改善し、地域課題の解決につなが
るような、地域還元型の生涯学習の展開に取り組む。
【現状と課題】
生活環境の急激な変化と情報化社会の進展、福祉や
環境をめぐるなど地域から地球的広がりに至る多様な
問題に直面するなかで、こうした課題に対応する力を
つけるためにも、生涯学習の役割は大きい。
また、趣向や価値観の多様化、近隣の人間関係の希
薄化が進むとともに、各人の高齢化・固定化が進んで
いる。
町内の学習グループは積極的な活動を通して自己研
鑽に務め、地域コミュニティの醸成に寄与しているが、
学習の成果を、地域づくりに生かす姿勢や仕組みが求
められる。
また、団塊の世代が一斉に定年を迎えている現在、
その豊富な経験と豊かな知識を地域づくりに活かせるよ
うな生涯学習のあり方を追求する必要がある。
175
主な事業・活動
○内の子ふれあい会
○青少年健全育成
○内子ものしり講座
○高齢者大学
○人権学習の推進
○各種サークル育成
内子自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(5)地域コミュニティの再生
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
愛郷心の薄れ、自己中心的な社会風潮が蔓延するなかで、多くの住民が地域に
誇りと愛着を持つような地域づくりを推進する。
●計画事業
1.安全安心の地域づくり
自主防災組織や子ども達の健全育成組織、高齢者の生きがい体制も整備しつ
つ、有事に対応できる組織体制を整え、安全安心の地域をつくる。
2.コミュニティの行事や活動の活性化
地域に活気を取り戻すために、自治会、各種活動グループ、行政などが連携
して、多くの住民の参加する地域活動、イベント等を展開する。
3.地域の教育力の強化
未来を担う世代が地域に誇りや愛着を抱くように、大人だけでなく、子ども
たちが地域の貴重な歴史、文化、自然などに触れられる機会や場をつくる。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を評価し、問題点を改善しながら、後期においても取り組む。
【現状と課題】
コミュニティの行事(例)
現在、内子町の地域社会を取巻く社会環境は激変
し、住民が互いに触れ合い、助け合う機会も少なく
なる中で、コミュニティへの帰属意識はますます希
薄化し、地域生活の基本ともいえる地域の安全安心
も急速に失われている。
そこで、多くの住民とりわけ若い層が地域の歴
史、文化、自然環境などに触れ、地域に対する愛着
や誇りを取り戻すことが必要である。
そのためには、幅広い層が地域活動に積極的に参
加するように、活動内容や住民組織の仕組みを改良
し、昔ながらの地域社会を取り戻すというより、現
代人に合ったコミュニティの再生をめざすことが
重要である。
176
○子どもフェスティバル
○内子盆踊り大会
○内子地区町民運動会
○自治会対抗スポーツ大会
内子東自治センター
1.自治システム構築プロジェクト(プロジェクト・テン⑨)
(1)地域づくり計画の見直し
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
地域事情や社会情勢に応じた運用をめざして、
10 年後の将来像を描いた「地域づくり推進計画
書」(平成 14 年 3 月策定)について、必要に応
じて改訂や補足を行う。
●計画事業
1.計画の見直し
○見直しの必要性などの情報提供をする。
○計画どおり実行出来ていること、出来ていな
いことを再確認するとともに、ローリング実
施の要請と支援を行う。
2.自治会再編との連携
○自治会再編の可能性のある地域は、計画の見
直しを統廃合と並行して実施する。
進め方
H19 年度
見直しの情報提供
H20 年度
ローリングの要
請、
支援
H21 年度
〃
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
引き続き、定期的なローリングを基本に、同様の取り組みを行う。
【現状と課題】
当センター管内の各自治会とも、まだ地域づくり計画の改訂や補足は行ってい
ない。策定して 6 年が経過しようとしているが、まず、計画どおり実施出来きて
いること、出来ていないことを整理する必要がある。
また、計画の内容が実行不可能なものにならないように、地域の実情や時代の
流れに即した、実現性の高い計画にする必要がある。
計画を実行するのは自治会であり、見直しや補足等は地域が主体的に実施すべ
きである。そのためには、自治センターが、地域づくり担当職員とともに、自治
会へ積極的に働きかける必要がある。
ただし、過疎・高齢化が進む自治会の場合には、地域が主体といっても、実際
にはこうした作業はかなり困難であり、自治会再編問題と並行して取り組む必要
がある。
177
内子東自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(2)自主防災組織の結成
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
近い将来、発生が予測される東南海地震等の
災害に対して、自主的な防災活動能力の向上を
はかるため、各自治会で自主防災組織を結成し
て、定期的な訓練を実施する。
●計画事業
1.自主防災組織立ち上げ支援
未結成自治会に対し、立ち上げを急ぐよう
に働きかけ、結成を支援する。
2.防災訓練の支援
防災組織が災害時に実際に機能するために
は、定期的訓練が絶対必要不可欠である。
訓練実施のための会場等の確保、地域への
周知など、各自治会と連携し、一体となって
支援する。
結成予定自治会
H19 年度
石畳、河内
H20 年度
H21 年度以降
城廻、長田
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
防災意識と組織力を高めていくため、毎年、定期的な防災訓練の実施を各自治
会に要望するとともに、訓練実施を支援する。
【現状と課題】
結成済み自治会
自主防災組織を結成している自治会は、当管
内では、論田、立川の 2 自治会のみであり、早
急に他の自治会でも結成が必要である。
ただし、組織を結成しただけでは意味がなく、
毎年継続して、定期的な訓練をすることが必要
不可欠である。
また、過疎・高齢化が進む自治会では、単独
での結成が困難であり、自治会再編と合わせて
検討することも必要と考えられる。
178
H19 年度現在
論田、立川
内子東自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(3)自治会の段階的な再編統合
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
小規模自治会及び自治区の再編統合を進める。
●計画事業
1.再編統合の推進
平成19年度から内子東管内の地域づくり活動報告会(仮称)を実施し、
各管内自治会の地域事情や特色を知ることにより、自分たちの自治会の進む
べき方向(合併先、合併の適否)を見極めながら、これを契機に再編統合の
話し合いの環境を整える。
2.地域づくり計画書の見直し
上記の報告会(仮称)を、各自治会の地域づくり計画の見直しのためにも実
施し、見直し作業に着手する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
自治会の活動状況や高齢化の動向などを見ながら、前期に引き続き、同様の取
り組みを行う。
【現状と課題】
当自治センター管内は、旧五城村、旧立川村、旧満穂村からなり、市街地にあ
る 600 世帯を越える大きな自治会もあれば、農業中心の 60 世帯程度の小規模自
治会もあり、生活条件、規模、体力的に大きな差がある。
特に長田、河内、論田等の小規模自治会では近い将来、自治会活動の存続のた
めにも、統合を余儀なくされると予想される。そのようなことからも自治会同士
の交流の場として「東自治センターまつり」を実施している。
なお、平成 19 年4月、長田1、長田2が区の統合を行い、1自治会1自治区
となった。小規模区の再編統合の先行例である。
179
内子東自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(4)自治センター開催の教室・講座の見直し
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
行財政改革の一環として、自治センターが行っている教室、講座を見直す。
●計画事業
1.医療費削減につながる高齢者教室
医療費・介護費の削減につなげるためにも、高齢者教室終了後に予防医療の
観点から毎回健康運動や軽スポーツを実施する。(平成 19 年度から開始)
2.趣味の教室の自主運営化
これまでセンターが実施してきた水墨画・水彩画教室は、趣味的ないしカル
チャースクール的なものと判断し、センターはこれらから手を引き、会員の自
主運営とする。(平成 19 年度から開始)
3.食講座の見直し
「食講座」(平成 19 年度で 5 年目となる)については、誰を主なターゲッ
トにして、どのような内容を主とするかを考えて、対象を若い母親に広げると
ともに、内容を、正しい食生活、食の情報、地域の伝統食とする。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、センターの事業を絶えず見直しながら、効果の上がる事業に
なるように努める。
【現状と課題】
当センターでは、講話中心の高齢者教室(年8回、受講生 城廻、長田、立川、
石畳、河内、論田の高齢者約 100 名)を開設していた。平成 19 年度よりバス
便の関係で河内地区が不参加となった。
平成 18 年度まで自治センター主催で水墨画・水彩画教室を実施していた。
また、今後起こるであろう小規模校3校(石畳・御祓・程内小学校)の統廃合
を視野に入れ、同級生の多い集団の良さを実感する「わんぱく学校」を実施して
いる。
全町的に推進している行財政改革の一環として、自治センターは、機能強化と
あわせて、費用対効果を意識した事業の見直しを進めることが求められている。
そのため、現在実施している教室や講座についても、従来通りに継続するので
はなく、その効果等を考え、また住民ニーズを捉えて、見直すことが重要な課題
である。
180
内子東自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(5)交流ビジネスの支援
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
自治会活動の活性化と地産地消の促進をめざし、地域における交流活動及び交
流ビジネスを支援する。
●計画事業
1.交流ビジネスの支援
「内子東自治センターまつり」をきっかけとして始まった地域色あるバザー
メニューの開発などの動きを踏まえて、平成 19年度以降において、生活に密
着した地産地消型の各種の交流ビジネスを積極的に支援する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
最終的な目標は、
「まつり」等のイベントを行政主導や行政依存でなく、各地域・
自治会が主導して自主的に取り組めるようにすることである。
そのため、住民が独自の活動資金を確保できるよう、前期に引き続き、交流ビ
ジネスを支援する。
【現状と課題】
継続性と自主性のある自治会活動のためには、自治会活動などから得た独自の
活動資金が必要である。そのため、資金を獲得できる地域活動を積極的に促進、
支援することが自治センターの重要な役割のひとつである。
当センターでは、
「東自治センターまつり」等のイベントの機会を活用して、地
域色のあるバザーメニューの開発、自治会での農産物販売のテナント出店などを
通して、生活に密着した経済効果のある「交流ビジネス」
(交流活動を通した来訪
者に対する特産品の直接販売など)の研究開発及び活動を支援している。
また、自治会の財源確保のため、平成 17 年度よりバザー等の売り上げは、す
べて自治会の活動資金に充当している。
181
大瀬自治センター
1.自治システム構築プロジェクト(プロジェクト・テン⑨)
(1)地域づくり計画の見直し
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
10 年間を展望した「地域づくり推進計画書」
について、各自治会が中心となって、年々ロー
リングしながら見直しを進め、状況に合った地
域づくりを推進する。
●計画事業
1.地域づくり計画の見直し
○10 ヵ年計画であり、地域の実情に応じ
て、部分的には変更していく必要がある。
○この作業を地域が主体で実施できるよう
に、年 4~5 回ある自治会長・事務局長連
絡会でも、変更の働きかけをする。
○実現性のある計画に基づいて地域づくり
が行えるよう、自治会をサポートする。
見直し作業の進め方
H19 年
作業予定なし
H20 年
随時見直しを働きかける
H21 年
〃
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
計画の変更等は、あくまでも地域が主体的に実施すべきであり、自治センター
は随時働きかけをしていく。
計画の毎年のローリングこそが、活気のある地域づくりに繋がるので、各自治
会との連携を大切にして、根気強く取り組む。
【現状と課題】
管内の各自治会では、地域づくり計画(旧内子町は平成 14 年 3 月策定)につ
いて策定当初からとくに変更等はしていない。計画どおりに進んでいる部分、そ
うでない部分など、地域や項目によって進捗状況にも差がある。
そこで、自治会ごとに、計画の部分的見直しが必要と考えられる。
今後、過疎化・高齢化がさらに進む地域もあり、年々の計画のローリングが困
難となる自治会が出てくる。
例えばイベントは、複数の自治会による共同開催の実施が必要になると予想さ
れる。そこで、最終的には自治会の統合も視野に入れる必要がある。
182
大瀬自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(2)自主防災組織の結成
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
近い将来、発生が予測される東南海地震
等の災害に対して、自主的な防災活動能力
の向上をはかるため、各自治会で自主防災
組織を結成して、定期的な訓練を実施する。
●計画事業
1.自主防災組織立ち上げ支援
未結成自治会に対し、立ち上げを急ぐ
ように働きかけ、結成を支援する。
2.防災訓練の支援
防災組織が災害時に実際に機能する
ためには、定期的訓練が絶対必要不可欠
である。
訓練実施のための会場等の確保、地域への
周知など、各自治会と連携し、一体となっ
て支援する。
結成予定自治会
H19 年度
大瀬、川登(結成済み)
H20 年度
程内、和田、村前
H21 年度
池田(村前と合同?)
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
毎年、防災意識と組織力を高めていくため、定期的な防災訓練の実施を各自治
会に義務付け、これを支援していく。
【現状と課題】
自主防災組織を結成した自治会は大瀬、川登の 2 自治会のみであり、早急に
他の自治会においても結成が望まれる。
また、結成しただけでは意味がなく、毎年継続して、定期的な訓練が必要不
可欠である。
また、過疎・高齢化が進む池田自治会は単独での結成が困難な可能性があり、
自治会統合も視野に入れて、自主防災組織についても消防と同様に村前自治会
等との合同での結成も検討する必要がある。
183
大瀬自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(3)自治会の段階的な再編統合
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
過疎化高齢化に伴って活動が弱体化した自
治会の再編・統合を実施する。
まず統合して地域がよくなったというモデ
ル地区をつくる。
●計画事業
1.自治会統合の働きかけ
池田自治会など過疎化高齢化が進む自治
会に対し、運営委員会等で地域の方々と協
議を重ねながら、統合に向けた取り組みを
働きかけていく。
2.統合後の展開の支援
統合した結果が重要であり、統合後に合
同で実施する活動等が統合前よりも充実
し、活発になるように支援していく。
自治会統合の取り組み
H19 年度
池田自治会へ
の働きかけ
H20 年度
〃
H21 年度
〃
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
統合したことによって地域がよくなったといえるように、自治会の活動の支援
を継続する。
【現状と課題】
過疎化や高齢化の進展によって、やむなく弱体化した自治会が他自治会と統合
して、総合的かつ広域的に事業が展開できる母体となることは望ましいことであ
る。
しかし、自治体の統廃合はあくまでも、自治会が主体的に進めるべきことであ
り、行政は支援はしても、強制することではない。
池田・村前の地域懇談会(平成 19 年 10 月)において、元自治会役員自ら、
統合について前向きな発言をされ、行政の協力を求められた。今後、自治会運営
委員会等の中で地域ぐるみで議論していただけるように、自治会との連携を深め、
要請された支援を行い、自主的な統合を行政が後押ししていく必要がある。
184
大瀬自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(4)各自治会の地域活動
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
各自治会が自主的に体育祭・文化祭など特色のある事業を展開し、自治センタ
ーがこれを支援することを基本とする。
●計画事業
1.運動会
6自治会で実施する。
2.文化祭
3自治会で実施する。
3.農業祭
連合での農業祭を実施するが、1自治会
は自治会単独でも実施する。
4.盆おどり
6自治会で実施する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
後期において地域を取り巻く状況は一層厳しくなると予想されるので、状況に
合った取り組みを追求する。
【現状と課題】
農産物の出品数
現在、6自治会でそれぞれ文化祭や運動会を開催
H16年度
226
しているが、過疎高齢化で年々、実施が難しくなっ
H17年度
209
ている。地域の行事は過疎と高齢化により、各自治
H18 年度
210
会での取り組みが難しくなるため、連合や統合へと
事業費は予算化されていない
シフトせざるを得ない。
連合で行っている農業祭は、32 年目を迎え、マンネリ化の傾向が見られ、農
業祭のメインテーマである農産物の品評会等の人気がかげり、抜本的な改革に
迫られている。なお、農産物の出品数が減少しているのは、専業農家の減少と
生産への意欲が衰退していることに起因しており、その再活性化は容易ではな
い。
185
大瀬自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(5)自治センター研究大会
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
地域住民のニーズを的確に把握し、住民自らが自主的に企画運営を行うような
研究大会をめざして、実施する。
●計画事業
1.女性研究大会(平成19年度)
裁判員制度について 講演・映画
2.公民館研究大会(平成20年度)
各自治会の活動報告と講演
3.女性研究大会(平成21年度)
「地域における女性参画」をテーマとする。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の事業をローリングする中で、各事業の評価をしながら、後期においては、
各センター単位で取り組むのが適切な事業と町全体で取り組むのがよい事業を
区別して取り組む。
【現状と課題】
管内の自治会活動あるいは女性部の活動などについて、発表会などを通して共
通理解を深めるため、隔年ごとに講演会等を開催している。
将来的には、自治センターと協働しながらも、自治会や女性部が主体的に企画
運営する研究大会へ移行することが課題である。
186
大瀬自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(6)青少年健全育成事業
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
子どもの居場所づくりやリーダーの養成を目的として、青少年健全育成事業を
推進する。
●計画事業
1.大瀬エコセミナー(地域とのふれ合い)
池田竜桜まつり、川登り川まつり、陣ケ森観月会への参加、通学合宿など
2.地域の文化・歴史・自然と触れ合うイベント
曽我十郎大祭への参加、どんど焼き、むかしの遊び・食の体験、そばうち
体験など
3.自然観察会
星空観察会、環境学習会、陣ヶ森自然観察会
4.大瀬エコレンジャー(小・中学校生徒との交流)
サマーキャンプ、ウインターキャンプ
5.陶芸教室
6.大瀬おやこ映画祭(二日間で3回上映)
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を評価し、少子化の動向を見ながら時世に合った活動に取り組む。
【現状と課題】
現在、大瀬エコレンジャー・エコセミナー実行委員会を設け、毎月、地域の行
事への参加や、伝統行事との触れ合い、自然観察会、小・中学校生徒との触れ合
いキャンプを実施している。
今後、ますますの少子化によって、管内でのリーダー養成が難しくなる。また、
財政難による予算不足をどのようにカバーするかがキーポイントとなる。
187
大瀬自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(7)女性活動団体の支援
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
地域における女性の地位向上と参画を促進するために、女性の活動団体や活動
を支援する。
●計画事業
1.大瀬農業祭
女性部がバザーを担当。
2.大瀬地区婦人親善ミニバレーボール大会
3.大瀬地域女性研究大会
4.先進地研修
連合として研修会を実施する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の事業を踏まえ、女性の高齢化に配慮し、活動の方向性の検討をしながら
取り組む。
【現状と課題】
現在、女性活動団体は自治会の女性部として活動し、管内の団体として各自治
会の役員で構成する婦人連絡会を結成している。
常時は、各自治会内での活動をしているが、連合として、大瀬農業祭や婦人ミ
ニバレーボール大会、女性研究大会(隔年)を行っている。
188
大瀬自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(8)高齢者活動の支援
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
高齢期において尊厳のある生き方が出来るよう、老人クラブの育成や健康づく
りへのサポートを充実させる。
●計画事業
1.クロッケー大会の開催
2.高齢者教室の開催
3.研修旅行の実施
4.高齢者向け軽スポーツ大会の開催
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、適齢者の老人クラブへの加入促進と魅力ある高齢者団体の育
成強化に取り組む。
【現状と課題】
65 歳以上の高齢者は年々増加傾向にあるが、過疎化に伴って、引退をせず、
むしろ現役化する現象が起こっている。
そのため、老人クラブに加入をされない高齢者が増えており、また、途中脱退
者も発生している。
メンバーと非メンバーとの間にギャップがあり、地域によっては、老人クラブ
の運営に支障をきたしている現状がある。
189
大瀬自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(9)大瀬地区人権まつり
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
社・学連携によるイベントにより、地域の人権教育の醸成をはかる。
●計画事業
1.公開事業
小中学校における人権に関する公開授業の実施。
2.人権劇
人権教育に効果のある劇の上演。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の結果を評価し、少子化が進む学校の状況を踏まえて、マンネリ化による
形骸化を避けつつ、人権劇や公開授業に取り組む。
【現状と課題】
平成 18年度に、第 20 回目の大瀬地区人権まつりを開催している。小・中学
校を中心として地域と一体で取り組むまつりとして定着している。
少子化によって、生徒が演じる人権劇に限界が生じつつある。
190
大瀬自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(10)地域ぐるみ人権教育の推進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
弛まない人権意識と向上と差別されない人づくりをめざして、人権教育を推進
する。
●計画事業
1.地域ぐるみの人権講座
各自治会における地域ぐるみ人権講座を 6 自治会で開催。
2.裁判員制度講座
平成19年度から実施。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
地域ぐるみ人権講座については、前期の結果を踏まえ、後期においては、自治
会ごとの工夫をして、バリエーションを付けて取り組む。
【現状と課題】
地域ぐるみの人権教育は、過去数十年の実施の結果、人権意識も高揚している
が、新たなる人権侵害についても、研修するよう心がけている。
しかし、手法のマンネリ化と参加者の減少が問題である。
191
五十崎自治センター
1.自治システム構築プロジェクト(プロジェクト・テン⑨)
(1)地域づくり計画の見直し
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
10 年後の将来像を描いた「地域づくり推進計
画書」
(平成 16 年 12 月策定)について、地域の
実情や社会情勢に応じた内容にするため、必要に
応じて、その改訂や補足を行う。
●計画事業
1.計画の見直し
○自治会ごとに計画の出来たこと、出来なかっ
たことを見直す。
○町の関連施策や地域づくり推進計画策定
以降に作られた景観法や内子町の個別計
画の内容を盛り込む。
○地域づくり担当職員に積極的な協力を要請
する。
○上記を踏まえて、改訂や補足に取り組むととも
に、今後のローリングを検討する。
見直しの進め方
H19 年度
各自治会へ情報提供
H20 年度
各自治会に啓発、要請
H21 年度
〃
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
計画の見直しや改訂に消極的な自治会が出てくることも予想されるが、計画
の存在意義を粘り強く説得し、地域や社会の情勢に即した実現性のある計画をめ
ざして、地域づくり担当職員と協働して自治会の支援に取り組む。
【現状と課題】
当センター管内の各自治会とも、まだ地域づくり計画の改訂や補足は行ってい
ない。策定後3年が経過しようとしているが、まず、計画どおり実施出来きてい
ること、出来ていないことを整理する必要がある。
計画を実行するのは自治会であり、見直しや補足等は地域が主体的に実施すべ
きである。そのためには、自治センターが、地域づくり担当職員とともに、自治
会へ積極的に働きかける必要がある。
ただし、過疎・高齢化が進む自治会の場合には、地域が主体といっても、実際
にはこうした作業はかなり困難になる可能性がある。
192
五十崎自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(2)自主防災組織の結成
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
自主的な防災活動能力の強化によって、水害など各
種災害による被害の防止及び軽減をはかるため、自主
防災組織の早期結成を促進する。
●計画事業
1.自主防災組織立ち上げ支援
未結成自治会を支援し、平成 19 年度中に管内の
すべての自治会で自主防災組織が結成されるよう促
進し、立ち上げを支援する。
2.防災訓練への支援
自主防災組織が災害時にその機能を十分に発揮で
るように、訓練会場等の確保や地区住民への周知な
ど、防災訓練実施のための支援をする。
自主防災組織の結成
H18 年度
3自治会
H19 年度
11自治会
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
自主防災組織結成後の自治会に対して、防災訓練等を引き続き支援する。
【現状と課題】
近い将来、東南海地震をはじめ予測される様々な災害に対し、地域ぐるみの防
災活動が必要であることから、各自治会で防災組織の結成に取り組まれている。
管内 11 自治会でも、平成 18 年度中に 3 自治会(五十崎龍王、五十崎中央、
西沖自治会)が組織結成を完了した。また、平成 19 年度当初に各自治会の総会
を経て 3 自治会(宿福、重松、神南)が結成届を提出しており、年度中に管内す
べの自治会において結成が行われる予定である。
自主防災組織が災害時に実際に機能するためには、備品等の整備や地域住民が
一体となった日頃の訓練が必要不可欠である。
193
五十崎自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(3)自治会の段階的な再編統合
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
過疎化高齢化によって活動の弱体化が予想
される自治会の再編・統合を実施する。
●計画事業
1.再編統合へ向けた環境づくり
各自治会への情報提供や、自治会運営委
員会内で活発な議論がされる雰囲気づくり
を推進する。
2.行政区の統合へ向けた支援
御祓自治会のように自治会内の行政区の
半数以上を限界集落が占める地域から相談
があれば、行政区の統合に向けての積極的
な支援も展開する。
活動目標
H19 年度
自治会内での活発な
議論の推進、情報提供
H20 年度
〃
H21 年度
〃
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、統廃合に向けた働きかけや雰囲気づくりに取り組む。
【現状と課題】
旧 3 町が合併する際に、旧五十崎町で約 38 あった自治行政区を、世帯数等を
考慮して、バランスよく 11 の自治会に再編したため、目下、合併後の新たな再
編の具体的な動きはない。
統廃合は、あくまでも地域が主体的に実施していくべきであり、外から強制は
出来ない。その意味では、平成 21 年度までに再編するという数値目標の設定は
難しい。
ただし、自治会長、事務局長に対して情報提供を平成 18 年度から継続して行
っている。また、状況によっては、活動の弱体化が予想される地域に対して統合
によるメリットを示し、統合に向けて誘導することが必要である。
194
五十崎自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(4)社会人権・同和教育の充実
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
人権・同和教育の推進は、国民的な課題で
あることに鑑み、社会教育のすべての分野に
わたる浸透をめざし、啓発を推進する。
●計画事業
1.自治会訪問人権学習会
総会前の開催など時期、時間帯を工夫し、
参加者が固定化する現状を改善する。
2.あけぼの人権学習会
管内学校の教職員などに、管外へも参加
の呼びかけを依頼し、受講生の拡大をはか
る。
自治会訪問人権学習会(年間)
H17 年度
11 自治会 320 名
H18 年度
11 自治会 282 名
H19 年度
11 自治会
H20 年度
11 自治会
H21 年度
11 自治会
あけぼの人権学習会(年間)
H17 年度
8 回 114 名
H18 年度
8 回 164 名
H19 年度
8回
H20 年度
8回
H21 年度
8回
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえ、人権学習会のさらなる充実に取り組む。
【現状と課題】
自治会訪問人権学習会は、自治会からの要請により実施 啓発用ビデオ、DV
Dを活用し、管内 11 自治会すべてで開催するとともに、自治会と協働して参加
しやすい環境を工夫する。(H18 年度実績は 11 自治会・参加者 282 名・平均
26 名) 自治会によって参加人数が大幅に異なっている状況を改善することが課
題といえる。
あけぼの人権学習会は、一般向けの人権学習会で、年間を通して実施している。
時期は、7 月を除く 6 月から 2 月まで毎月、自治センターまたは、あけぼの集会
所において実施している。
(H18 年度実績は 8 回・参加者 164 名・平均 21 名)
この参加者は、行政・教職員が多く、館報に掲載して一般住民への周知をはかっ
ているが、まだ少ないのが現状である。
195
五十崎自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(5)五十崎文化祭の充実
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
町民文化を振興する当管内の最大の機会でありイベントである「五十崎文化祭」
をさらに充実させる。
●計画事業
1.五十崎文化祭
自治会から広く住民に参加を呼びかけ、内容の充実を含め、住民に身近に感
じられる文化祭をめざす。
また、各自治会の地域づくり事業の実績をパネル展示を行うなど、自治会活
動のアピールも行う。
2.文化活動の拠点の確保
文化祭の充実は、日頃の文化活動が活発に展開されることの結果であり、日
常的な活動の場や機会の確保に努める。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を総括し、後期においてもさらに充実した文化祭の開催に取り組む。
【現状と課題】
町民文化の振興のため、文化的意識の啓発や発表の機会を提供するイベントと
して「五十崎文化祭」がある。地域からも積極的な参加を求めるとともに、地域
住民が誰でも参加できる場として内容の充実をはかることも必要である。
平成 18 年の文化祭では、後援団体として、初めて管内自治会連絡会が関わっ
た。また、イベントのひとつとして、御祓自治会による「もちつき」が行われた。
文化祭全体では、菊花展をはじめ 16 団体の活動の成果を展示したほか、21
団体が出店などを行った。
平成 19 年度(この年度は 11 月 3 日(土)、4 日(日)開催)の文化祭では、
定着した文化団体の参加はもとより、自治会連絡会の関わりを深め自治会活動の
発表の場として定着させるとともに、全自治会からの参加を促し、内容の充実を
はかる。
196
五十崎自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(6)自治センター・共生館維持管理事業
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
自治センター(2階部分)及び貸し館業務を
行う共生館(1階部分)を良好に維持するため、
各種保守業務等を行う。
●計画事業
1.保守業務委託
保守業務については、必要最小限度に止
め、経費等の抑制に努める。
2、維持管理費
維持のための消耗品等についても必要最小限
度に止め、経費等の抑制に努める。
維持管理費の推移と目標
H17 年度
14,614 千円
H18 年度
14,846 千円
H19 年度
13,000 千円
H20 年度
13,000 千円
H21 年度
13,000 千円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、良好な管理を行うため、業務を継続する。
【現状と課題】
自治センター等の維持管理費の約4割(5,162 千円)は保守業務委託費であり、
内容は、夜間管理、警備保障等最低の業務委託であるが、回数等の見直しを行い
ながら、現状に至っている。
さらに、約5割(6,744 千円)は光熱水費であり、貸し館業務を行う上では削
減できない経費といえる。
また、建設から 10 年以上が経過しているため、徐々に修繕を行わなければな
らない個所が発生しているが、一部は大規模改修が必要である。
197
五十崎自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(7)自治会支援事業等の推進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
自治会支援事業、公民館運営審議会、生涯学習事業、図
書館事業、町民文化・体育振興事業、環境学習事業各種事
業を通して、住民の自治力と連帯意識を高め、生涯学習の
機会と場を提供し、住民の自己学習と相互教育の意欲高め
る。
●計画事業
1.自治会支援事業
自治会の自治力を高めるための地域づくり事業、自主
防災組織の結成などを支援する。
2.公民館運営審議会の運営
効率的で成果の上がる運営をめざして、審議会の開催
方法も含めて細かい改善を積み重ねる。
3.生涯学習事業
多くの町民が参加できるよう生涯学習の内容や方向
を改善しながら、事業を推進する。
4.図書館事業
図書情報館との連絡を密にし、図書情報サービス網の
充実に努める。
5.町民文化・体育振興事業
小中学校俳句大会、芸能発表会、文化祭など文化啓発
活動を行う。また、スポーツを通して健康増進をはかる
とともに、自治会間の交流を促進する。
6.環境学習事業
自然と共生する快適な町をめざして、子どもや大人向
けの環境学習会を実施し、自然環境の保全と創造に努め
る。
事業費の推移と目標
H17 年度
5,580 千円
H18 年度
4,573 千円
H19 年度
3,860 千円
H20 年度
3,500 千円
H21 年度
3,500 千円
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
予想される自治センターの再編を踏まえて、業務内容の充実と効率化に努める。
【現状と課題】
各種事業の細部を見直し、費用の抑制に努めており、現状は実施のための最低費用である。
また、自主運営が可能な教室について、指導者(リーダー)の育成が課題である。
さらに、旧町単位でのスポーツ大会、芸能発表会等、その内容が類似しているものにつ
いては、合同・統一する必要がある。
198
五十崎自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(8)町民体育館管理事業等の推進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
町民体育館管理事業、スポーツレクレーションゾ
ーン管理事業、町民プール管理事業、体育施設を良
好に維持するため、各種保守業務等を行う。
●計画事業
①町民体育館
体育施設を良好に保つため、床清掃等を行う。
②スポレクゾーン
スポレクゾーン環境維持のため、清掃・除草等を実
施する。
事業費の推移と目標
H17 年
6,089 千円
H18 年
4,368 千円
H19 年
4,653 千円
H20 年
4,600 千円
H21 年
4,600 千円
上記事業費には、小田参川体育
館、小田プールを含む。
③町民プール
夏休み期間中の小中学校プールの代替として、町民
の憩いの場である町民プールを開設する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の状況を総括した上で、後期も引き続き適正な事業推進に取り組む。
【現状と課題】
体育施設等の維持管理に関する現状と課題は以下の通りである。
①町民体育館
体育館管理費の約 86%が光熱水費であり、削減の難しい経費である。
現在、大きな修繕等は実施していないが、今後老朽化による施設の修繕が懸念される。
また、五十崎体育館、各小中学校の夜間利用状況は、90%を超えているが、指定管
理者制度の導入で、施設使用料の値上げ等が行われた場合の利用低下が懸念される。
②スポーツレクゾーン
この維持費は、公衆トイレや緑地の維持に関するものであり、ボランティアに頼って
いるのが現状である。このため、今後、継続して管理が依頼できるか懸念される。
③町民プール
夏休み期間中開園しており、入場者も開園 47 日で 6,069 人に及ぶ。小学校保護者
によるボランティアの監視も行っているが、開園責任者としては、救命講習受講者によ
る監視体制が必要なため、臨時雇用で対応して状況にある。
利用期間中におけるお盆等は、ボランティアによる監視が行われておらず、入園者数
等も考慮しながら、開園日の調整が必要である。
199
小田自治センター
1.自治システム構築プロジェクト(プロジェクト・テン⑨)
(1)地域づくり計画の見直し
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
10 年間を展望した「地域づくり推進計画書」
(平成 16 年 12 月策定)について、自治会再
編も見据えて、改訂や補足を行う。
●計画事業
1.地域づくり計画の見直し
○新たに始まった農地・水・環境保全向上対
策事業、景観まちづくり事業等などを取り
入れて、地域の実情や社会情勢に対応した
計画の見直しをする活動を支援する。
○見直しの必要性などの情報提供をする。
○計画どおり実行出来ていること、出来てい
ないことを整理する。
○ローリングの実施を要請する。
○自治会再編の可能性のある地域は、計画の
見直しを統廃合と並行して実施する。
計画見直しの進め方
H19 年度
計画見直しの情報提供
H20 年度
見直しの要請、支援
H21 年度
〃
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
地域主体で実施できるように、継続した情報提供と啓発を行い、同様の取り組
みを行う。
【現状と課題】
策定後まだ 3 年しか経っていないが、新たに始まった事業などもあるので、ま
ずは、自治会長・事務局長への情報提供からはじめる必要がある。
見直しは、あくまで地域が主体的に実施すべきだが、過疎化や高齢化が進む自
治会では、見直し作業が困難になる恐れがある。
平成 21 年度頃には、自治会再編問題と並行して実施しなければならない地域
が出てくることも予想される。
200
小田自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(2)自主防災の推進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
地域の自主防災力を高めるため、自主防災組織の充実強化を支援する。
●計画事業
1.組織強化への支援
管内では平成 19 年度において結成率 100 パーセントを達成できた。今後
においては、日頃の訓練、予防活動の充実等組織の機能強化と資機材の充実の
ための支援を行う。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の取り組みの実績を踏まえ、さらなる支援を行う。
【現状と課題】
自治会制度の導入から4年目となり、「自分たちの地域づくりは自らの手で」
という考え方も普及定着してきた。
管内には、全部で 12 自治会あるが、働き盛りの若手が多い大規模自治会か
ら、少子高齢化が進んだ小規模自治会まで多様であり、活動に対する意欲や能
力に差があるのが実態である。
自主防災組織は、平成19年度で管内 12 自治会のすべてにおいて、結成でき
た。今後は、組織の広域的連携を含む機能強化や資機材の充実をはかり、有事の
際に確実な機能が果たせる防災組織となるよう取り組む必要がある。
201
小田自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(3)自治会の段階的な再編統合
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
過疎化高齢化によって活動の弱体化が予想
される自治会の再編・統合を実施する。
●計画事業
1.再編統合へ向けた支援
南山、上田渡自治会など、過疎化高齢化が
著しい自治会に対して、運営委員会等で地域
の方々と協議を重ねながら、前向きに統合を
進められるように働きかけていく。
再編統合の進め方
H19 年度
過疎化高齢化が進む
自治会への働きかけ
H20 年度
〃
H21 年度
〃
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、再編統合の支援をするが、統合した自治会については、活動
が統合前よりも充実するように、支援を行う。
【現状と課題】
自治会長・事務局長連絡会では再編統合についての情報提供は行っているが、
再編の可能性のある50世帯未満の自治会に対して、個別の相談を持ちかけてい
ない。また、参川地区では再編統合の話題が出ているが、地域住民の気持ちは、
統合したいというところまでは熟成していない。
統廃合はあくまでも、自治会主体となって進めるべきであり、後押しなどの支
援はしても、強制するようなことは慎まなくてはならない。地域住民との連携を
深めながら、慎重に進める必要がある。
また、統合した後が重要であり、地域が統合したことによって地域がよくなっ
たといえるように、合同で実施する活動等が統合前よりも充実、活発になるよう
に統合後の支援も重要である。
202
小田自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(4)生涯学習の推進
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
各自治会と緊密に連携するとともに、各種団体とも適切な連携して、安全安心
で、しかも人間関係の豊かな地域社会実現のために生涯学習活動を推進する。
●計画事業
1.人権教育の推進
各自治会において、地域ぐるみ人権同和教育の勉強会を開催する。
関係団体企業等の学習会を推進する。
2.自治会スポーツ事業の推進
バレーボール大会・球技大会・卓球大会等の事業を通して、地域住民の健康
増進と自治会活動の活性化をはかる。
3.青少年健全育成の推進
各学校単位の青少年健全育成協議会との連携・調整・協力をはかるとともに、
青少年剣道大会を後援し、子どもたちの健全育成を推進する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、住民ニーズや地域課題に取り組み、住民自治のレベル向上つな
がる生涯学習の推進に取り組む。
【現状と課題】
高度情報化、少子高齢化、生活環境の多様化が同時進行し、行財政改革の流れと
ともに、地域における自治会活動に大きな期待が求められている。
こうした状況の中、自治センターが取り組む生涯学習が、人づくり・地域づくり
を推進していく大きな役割となっている。
事業内容は毎年同じ手法としているが、人口減少とともに、参加者の人数の減少
が課題として挙げられる。
203
小田自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(5)スバルの利用促進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
文化交流センター「スバル」については、貸館としての利用促進と管理体制の
効率化をはかる。
●計画事業
1.スバルホールの利用促進
文化協会員等の有志を中心に、多くの人々が連携して、実行委員会によるス
バルホールの活用を働きかける。
2.スバル維持管理費の適正維持
スバルの維持管理費の適正維持に努める。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
文化交流センター「スバル」を文化活動拠点施設として、地域に根ざした文化
活動を推進するため、後期においても継続して利用促進に取り組む。
【現状と課題】
小田地区の文化交流施設「スバル」は、生涯学習・教育改革・文化交流・児童
図書・情報発信などの5つの機能を持つ公共施設として利用されている。
会議室・図書室・大ホール等を有しているが、利用率が低調となっており、特
に大ホールは年間利用が数回にとどまっている。
年間 1,400 万円の維持管理費が生じており、経過年数の増加に伴い、修繕費用
も発生しており、更に適正な維持管理が求められている。
したがって、スバルの利用促進は、内子町全体にとっても重要課題である。
なお、スバルの事業予算は皆無の状態となっており、スバルホールの自主企画
運営を行う実行委員会が利用募集を行った結果、平成 19 年に「内モンゴル民族
歌舞劇院」の公演が実現した。
204
小田自治センター
1.自治システム構築プロジェクト
(6)城の台公園施設の利用促進
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
城の台公園の利用促進と管理体制の効率化を図る。
●計画事業
1・多目的グランドは、小田高等学校野球部の専用的グランドであった。しかし、
19年度から毎月土・日曜日の内4日程度は一般開放を行い、公共施設として
の位置付けを濃くした。
研修(宿泊)施設の交友館と多目的グランド・体育館・テニス場と組み合わ
せての利用を促進する。
2・施設の維持管理は、必要最低限の経費で行い、修繕については優先順位と年
次計画を立てて対応する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
学校の部活動、社会人の利用等スポーツ活動の拠点である。また、幼稚園や小
学校の遠足等の利用もあり、憩いの場としても後期において継続して実施する。
【現状と課題】
城の台公園施設には、多目的グランド・体育館・テニス場・研修施設の交友館
と無料開放の子どもの広場がある。4月~5月には幼稚園等の遠足、7月~8月
には町内外の学校や大学の部活動による合宿でにぎわい利用者数は年々増加して
いる。
大学など町外の団体に利用を呼びかけ、利用料の増につなげたい。
年間約850万円の維持管理費が生じているうえの、修繕費用が発生している。
205
出
納
室
1.公金の運用
(1)公金の安全かつ有利な運用
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
公金の保管管理は、安全を第一としつつも、
より有利な運用に努める。
●計画事業
1.基金の運用
基金は借入れ金額相当分を1年定期預金
や国債購入に充て、それ以外は無利息預金を
基本とする。
2.歳計及び基金等の残金の運用
金利も上昇傾向にあり、金融機関の動向を
注視し、短期の定期預金等に充当する。
歳計・基金の合計利息金額
H17 年
753 千円
H18 年
5,604 千円
H19 年
13,000 千円
H20 年
13,100 千円
H21 年
13,200 千円
(元金、利率の変更がないと仮定)
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
金融の状況などを見極めつつ、前期と同様の基本方針で取り組む。
【現状と課題】
ペイオフ解禁により、元本一千万円までとその利息のみが預金保護の対象にな
っている。また、ゼロ金利政策が解除になり、預金利率についても平成 18 年7
月と平成 19 年2月に改正があったが、今後も利率の変更は十分にありうる。
地方の金融機関といえども、グローバル・マネーの影響下にあり、さまざまな
リスクに遭遇する場面は今後ますます増えると予想されるので、各金融機関のデ
ィスクロ-ジャ-誌や新聞等で、自己資本比率をはじめ経営状況を常に把握して
おく必要がある。
206
小田支所
1.支所移転
(1)支所移転業務
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
小田支所を元内子町森林組合小田支所へ
移転する。
●計画事業
1.新事務所の改修事業
元内子町森林組合小田支所を新事務所
として取得し、平成 20 年1月1日からの
業務開始に向け、平成 19 年度事業として
改修を行う。
2.跡地の整備事業
現支所の建物の取壊しと跡地整備は、地
元の意見等を参考にしつつ、平成 21 年度
事業として取り組む。
新小田支所の概要
移転改修費 4,000万円(予定)
跡地整備費 6,300万円(予定)
主な機能
バスターミナル
庁用車車庫、備品倉庫
バス待合所、公衆トイレ
町民広場兼駐車場
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
跡地整備事業は、前期の平成 21 年度を予定しているが、着手が難しい状況にな
った場合には、財政状況を見極めながら、後期に取り組む。
【現状と課題】
小田支所周辺には福祉施設(病院、養護老人ホー
ム、歯科診療所、保健センター)があり、バスター
ミナルを移転できないため、福祉施設の近くに支所
を置く必要がある。
207
現小田支所の状況
建物の建築年 昭和 33 年 11 月
バスの保有台数
6台
庁用車の保有台数
4台
小田支所
2.各種業務
(1)受付・福祉・農林業・土木環境・商工観光業務
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
小田地区全体の状況を見通しつつ、住民の身近な問題に対して適切な対応、迅速丁寧
な手続きを行う。
●計画事業
1.窓口3人体制と複数人数での対応
窓口の受付業務を3人体制にするとともに、担当者不在の場合でも事務が滞らない
ように、複数の人員で対応することにより住民に対するサービスの向上に努める。
2.職員の専門能力の向上
戸籍事務については、法務局の研修等を積極的に受講するなど、専門知識の習得に
努める。
3.本庁・各種団体との連携の強化
本庁及び各種団体との連絡を密にして、新しい情報をいち早く入手し、住民への情
報提供サービスの向上をはかる。
4.住民主導の体制づくり
まつりの実行委員会をはじめ、地域の行事、活動の住民組織の自立性を高めるよう
に努める。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期に引き続き、受付業務などに関する勉強会を継続して職員の能力向上をはかり、
住民サービスの充実に取り組む。
【現状と課題】
本支所の業務は、小田地区に関わる広範な分野の業務を担当しており、小田地区の行
政に対するイメージを形成する重要な役割を担っているが、各担当が1人しかいないた
め、不在の場合は他の職員が対応する必要があり、常に他係との連携が重要になる。
住民の高齢化が進むなか、福祉関係の相談は増加傾向にあり、住民生活の根幹に関わ
る事柄だけに、住民の立場に立って、適正かつ迅速に対応する必要がある。
小田地区は林業が基幹産業になっているが、菌床しいたけ栽培などの林産物生産を除
いて全般的に厳しい状況にある。
土木環境に関する住民の相談は、緊急を要するものも少なくないので、関係機関との
連携を密にして、迅速に対応することが必要である。
商工観光部門においては、地元の祭りなどを実行委員会方式で実施しているが、必ず
しも自立したものではなく、今後、独立性の高い住民主導の体制にしていく必要がある。
208
議会事務局
1.議員研修会の実施
(1)議員研修会の実施
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
議会議員の資質の向上や町民と議会とのコミュニケーションのさらなる充実
のため、ニーズに合った学習や研修の機会を設ける。
●計画事業
1.毎月学集会の実施
定例議会を除いて、毎月の学習会を実施。
2.研修会への参加
県議長会主催研修会等への参加。
3.視察研修の実施
先進地の視察研修等への参加。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の実績と評価を踏まえて、後期も継続して取り組む。
【現状と課題】
議会議員の資質向上のため、定例議会を除く毎月、学習会を実施している。学
習会は各委員会主導で、16 回を数へ、議員の学習意欲も高まりつつある。
この学習会が、議会活動はもとより、さまざまな形で、町民とのコミュニケー
ションの強化、ひいては町の活性化に活かされることを念頭において、今後も継
続する予定である。
また、先進地視察研修会も実施している。
意義のある学集会や研修会であるために、テーマ設定に力を入れているが、苦
労も大きいのが現状である。
209
農業委員会
1.農林業再生プロジェクト(プロジェクト・テン②)
(1)農家基本台帳の整備・耕作放棄地調査の実施
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
農地の有効利用、計画的利用のための基礎的拠り所となる農家基本台帳を整
備する。
●計画事業
1.戸別アンケート調査
農家基本台帳対象戸数(2、763 戸)
全町を 3 年に分割して、戸別にアンケートを実施する。
平成 19 年度は旧小田町を中心に調査する。
(平成 19 年 12 月~平成 22 年 1 月)
上記アンケート結果を集計・入力する。
(各年の 1 月~2月)
2.旧町単位の調査
平成 20 年度以降は、旧町単位の調査を実施する。
3.遊休農地調査
遊休農地については、平成 19 年度に調査を実施し、耕作放棄地・原野等に
分類し、データの図面化をはかるとともに、農家基本台帳に入力する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の成果を踏まえて、引き続き農家台帳の整備に取り組む。
【現状と課題】
遊休農地の現状
農業委員会は、農地の有効利用を促進するた
め、担い手への農地の利用集積の促進や耕作放
棄地の発生防止・解消のための指導強化、計画
的な土地利用の推進に向けて、中心的な行動を
行うことが求められている。
その基本となるべき農家基本台帳の整備・耕
作放棄地の現状把握等と実施する必要がある。
210
遊休農地面積
126.2ha
田
42.6ha
畑
46.6ha
樹園地
37.0ha
[H18年度末現在]
内子町社会福祉協議会
1.事業体としての機能強化
(1)組織と経営力の強化
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
内子町社会福祉協議会を、公共性と経営能力を
シルバー人材センターの自立化
兼ね備えた社会福祉の中核的事業体とするため、
サロン
組織機能の強化、経営感覚のある人材育成などに
数
取り組む。
●計画事業
1.公から民への受け皿づくり
① 保育園(内子、くるみ)の管理運営受託
② 町福祉サービスの社協への委譲
2.介護予防と元気老人づくり
① ふれあい・いきいきサロン事業等の推進によ
事務費収入
38
14,410
644
H18 年
47
33,413
1,684
H19 年
55
35,000
3,150
H20 年
58
38,000
3,400
H21 年
60
42,000
3,700
人件費
18 年度
500
19 年度 1,000
20 年度 1,000(兼務職員)
医療費、介護保険費用の減少に寄与する。
① 高齢者各自の特技を生かして仕事をする仕
受託事業費
H17 年
り、介護予防と元気老人づくりに努め、老人
3.内子町シルバー人材センターの自立化
シルバー人材センター
21 年度 2,800(専任職員)
事務経費
21 年度
組みを強化する。
900
(単位:千円)
② 専任職員の採用によって事業の拡大と社協
からの自立をはかる。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の実績を踏まえ、第2役場としての機能(保育所、児童館、子育て支援センター、
特養など)の強化に取り組むとともに、自主財源の確保に努める。
内子町シルバー人材センターと人材派遣会社の一体化を検討する。
【現状と課題】
社会福祉協議会は、社会福祉法第 109 条の規定により「地域福祉の推進を図ることを
目的とする団体」と定義されており、現在、地域福祉の推進については、町の委託事業や
共同募金事業、ふれあい・いきいきサロン事業等を行っており、収益事業として介護保険
事業を行っている。
現状は、町から福祉活動専門員3名の人件費補助を受けているなど町依存の強い体制で
あり、今後は自立化へ向けた取り組みが求められている。
211
みどり苑
1.機能の強化
(1)デイサービス施設事業の充実
【前期計画】
(平成 19 年~21 年)
●基本方針
みどり苑を地域の社会施設とし
て位置づけ、地域住民の理解と協力
を深め、ケア型より参加型への開か
れた施設運営を行う。
●計画事業
1.開放的施設化
閉鎖的施設から開放的施設へ
の各種の取り組みを実施する。
2.専門職の養成
専門職養成のため、実習担当者
を置き、学校からの依頼対応や実
習プログラムを計画する。
利用者の要介護(支援)認定者数
支援
H19 年度
765
介1
介2
介3
介4
1,474
879
854
431
介5
162
H20 年度
個別機能訓練等を実施することにより重度化を
H21 年度
予防する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
前期の取り組みを踏まえ、地域住民のさまざまな実習に加え、専門職(看護実
習、ホームヘルパー、栄養士等)養成の研修体制づくりに取り組む。
年間利用者数(延べ人数)
【現状と課題】
H17 年
現在のみどり苑の置かれた人的、物的
条件のもとでは、地域住民の参加、専門
職員養成の実習の場として、指導体制を
とることは相当厳しい。
今後、介護マンパワーがますます必要
となるため、職員の養成も含め実習の場
を提供する訓練は、一層重要になる。
要支援
1.092
953
介1
1,929
1,874
介2
638
723
介3
783
899
介4
161
283
介5
305
202
4,908
4,934
計
212
H18 年
神南荘
1.機能の強化
(1)サービス提供時間の延長
【前期計画】(平成 19 年~21 年)
●基本方針
社会的孤立感の解消をはか
り、家庭において自立した生活
ができるよう、心身の安定を保
ちつつ、機能訓練を実施する。
●計画事業
1.サービス提供時間の延長
サービス提供時間を6~8
時間に延長し、希望者には個
別に機能訓練指導を行う。
利用者の要介護(支援)認定者数
支援
介1
介2
介3
介4
介5
H19 年度
1778
1425
839
109
240
113
H20 年度
個別機能訓練等を実施することにより重度化を予防
H21 年度
する。
【後期(平成 22 年~26 年)の取り組みの方向】
サービス提供6~8時間体制が確立し、利用者が増えれば、時間延長を希望
された利用者には、個別機能訓練(リハビリ)を提供する。
運営の安定化と新たな雇用の確保につなげる。
【現状と課題】
年間利用者数(延べ人数)
平成19年度に予防介護給付が始ま
り、これまでの利用者の大半が、予防給
付に変更となり、介護報酬の減額が予想
される。
デイサービスの利用者は、より充実し
た利用の内容が求められている。
6~8時間サービスを実施するに当た
っては、職員の研修、利用者へのアンケ
ート調査など事前準備を充分に行う必要
がある。
213
H17 年
H18 年
要支援
1,960
1,635
介1
1,211
1,278
介2
521
642
介3
243
260
介4
259
252
介5
112
69
第3編・資 料
214
1
内子町総合計画策定の歩み
年 月 日
平成18年4月10日
4月20日・21日
6月15日・16日
7月5日~8日
8月1日
8月22日~25日
9月26日・27日
9月27日~29日
11月9日
主 な 活 動 内 容
「内子町総合計画基本構想」策定業務を地域総合研究所
(東京)と委託契約締結
「第1回現地作業」
全体方針の検討、理事者、各班ヒアリング
「第2回現地作業」
各班ヒアリング、小田支所、川登地区ヒアリング
まちづくり戦略会議
「第3回現地作業」
環境計画、景観計画ワークショップ、高橋邸「風雅」、「村役
場を活かす会」ヒアリング、大洲市総合計画ヒアリング
地区別住民懇談会に伴う調査依頼
「第4回現地作業」
「地区別わいわい懇談会」各自治会長他(内子東、内子、
大瀬、五十崎、小田自治センター)、景観・環境計画ワーク
ショップ、学校教育ワークショップ、久万高原町総合計画ヒ
アリング
地域審議会(内子、五十崎、小田)で、総合計画の策定状
況説明
「第5回現地作業」
学校教育、景観計画、環境計画ヒアリング
理事者ヒアリング、農業関係ヒアリング、計画骨子案の協議
総合計画町職員「定住促進チーム」、「経営型行政チーム」
設置
11月14日~17日
「第6回現地作業」
定住促進、経営行政型チーム研修、程内小の将来を語る
会、町並みを考える懇談会、環境・学校・景観計画ワークシ
ョップ、火葬場、菌床椎茸、有機農法農家視察
11月27日
総合計画基本構想骨子案の完成
平成19年1月23~26日 「第7回現地作業」
「商工わいわい懇談会」、「定住促進・経営型行政提案チー
ム発表会」、景観・学校・町並みワークショップ、人材育成協
議、農業振興協議、本川景観ワークショップ
3月14日~16日
「第8回現地作業」
景観計画、各種計画、子育て対策協議、総合計画戦略会
議、プロジェクトチーム発表会
215
年 月 日
3月15日
3月31日
5月30日~6月1日
6月21日
7月 2日
7月25日~27日
7月27日
7月31日
主 な 活 動 内 容
「内子町総合計画基本計画」策定業務を地域総合研究所
と委託契約
「内子町総合計画基本構想」完成
「第9回現地作業」
教育再生・観光・環境・農林業・健康づくり・景観計画等ヒ
アリング
内子町総合計画審議会条例制定
(内子町議会6月定例会)
内子町総合計画審議会委員の委嘱
「第10回現地作業」
少子化対策、農業法人、環境・景観計画ヒアリング
第2回まちづくり戦略会議、「石畳を思う会」と協議
第1回内子町総合計画審議会、基本構想(案)諮問
9月中
9月21日
10月22日~11月30日
11月30日
12月6日
12月~1月
内子町議会議員研修
総合計画基本構想説明
地域審議会(内子、五十崎、小田)で、基本構想説明
第2回内子町総合計画審議会、基本構想(案)答申
「第11回現地作業」
各班基本計画個別事業シートヒアリング、総合計画職員研
修
基本計画事業シート作成(担当部署にて)
「内子町総合計画(基本構想案)」9月議会承認可決
地域づくり懇談会で総合計画基本構想説明、意見交換
基本計画(原案)、成果品を納品
総合計画戦略会議の開催
基本計画(原案)各班で検証、修正
平成20年3月
内子町総合計画本編・ダイジェスト(概要)版発行
8月2日~3日
8月29日
9月10日~12日
216
2
諮
問
書
行第434号
平成19年7月27日
内子町総合計画審議会
会長 宮 岡 ・ 行 様
内子町長 河内 紘一
内子町総合計画基本構想について(諮問)
内子町総合計画を策定するにあたり、内子町総合計画審議会条例第2条に基づき、内子
町総合計画基本構想について、貴審議会において調査・審議していただきたく、ここに諮問
いたします。
217
3
答 申 書
行第572号
平成19年8月29日
内子町長
河
内
紘
一
様
内子町総合計画審議会
会長 宮 岡 ・ 行
内子町総合計画基本構想(案)について(答申)
平成19年7月27日付行第434号により、当審議会に諮問のあった「内子町総
合計画基本構想(案)」につき、内子町総合計画審議会条例第2条に基づき慎重に審
議した結果、本構想案(平成19年度~平成26年度)を町政の総合指針とすること
を適当と認め、答申します。
218
4
内子町総合計画審議会条例
(設置)
第1条 地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 138 条の4第3項の規定に基き、執行機
関の付属機関として、内子町総合計画審議会(以下「審議会」という。)を置く。
(所掌事項)
第2条 審議会は、町長の諮問に応じ、内子町総合計画に関し、必要な事項を調査し、及
び審議する。
(組織)
第3条 審議会は、委員 30 人以内をもって組織する。
2 委員は、学識経験を有する者及び適当と認める者のうちから町長が委嘱する。
(任期)
第4条 委員は、当該諮問に係る審議が終了したときは、解嘱されるものとする。
(会長及び副会長)
第5条 審議会に会長及び副会長1人を置く。
2 会長及び副会長は、委員の互選により定める。
3 会長は、審議会を代表し、会務を総理する。
4 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるとき又は会長が欠けたときは、その職務を代
理する。
(会議)
第6条 審議会は、会長が招集する。ただし、委員の委嘱後最初に招集する審議会は町長
が招集する。
2 審議会は、委員の過半数が出席しなければ会議を開くことができない。
3 審議会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、会長の決するところに
よる。
(意見の聴取等)
第7条 審議会は、特に必要があると認めるときは、委員以外の者を会議に出席させ、その
説明又は意見を聴くことができる。
(庶務)
第8条 審議会の庶務は、総務課行政財政班において処理する。
(委任)
第9条 この条例に定めるもののほか、審議会の運営に関し必要な事項は、町長が別に定め
る。
附 則
この条例は、公布の日から施行する。
219
5
内子町総合計画審議会委員
分
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
野 氏
前
佐
武
産業経済
山
藤
宮
河
藤
・
稲
今
生活福祉
小
委嘱期間:平成19年7月10日~12月20日
名 役
職
等 備
考
田
安
正 内子町議会産業建設委員長
々 木 清 幸 内子町農業委員会会長
智
浩 内 子 町 商 工 会 長
本
州
一 愛媛たいき農協内子支所長
山
春
夫 内 子 町 森 林 組 合 長
岡
・
行 内 子 町 観 光 協 会 会 長 審議会長
野
禎
司 小田まちづくり(株)社長
渕
満
博 内 子 町 認 定 農 業 者 協 議 会 長
井
繁
則 内子町議会文教厚生委員長
葉
宗
治 民生児童委員協議会長
野
敏
伸 済 生 会 小 田 病 院 長
川
浩
司 内 子 町 社 会 福 祉 協 議 会 長 審議会
副会長
13
中
野
純
子 内子町食生活改善推進協議会
五
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
教育文化
総合調整
十
崎
支
部
長
入
江
英
中
田
厚
藤
渕
利
名
本
高
山
本
佐 伯 美 枝
昭
寛
通
成
功
子
NPO 法人環境 NPO サン・ラブ理事長
大
山
森
徳
西
中
門
子
文
邦
治
誠
徳
求
小
内
内
内
内
野
田
岡
田
弘
博
道
幸
岡
川
稔
田
内子町議会総務委員長
内 子 町 教 育 委 員 会 委 員 長
内 子 高 等 学 校 長
内 子 町 校 長 会 長
五十崎小 PTA 副会長
田 中 P T A 副 会
子 町 議 会 議
子 町 議 会 副 議
山青年会議所理事
子町自治会連絡会
長
長
長
長
長
内 子 町 自 治 会 連 絡 会 副 会 長
内 子 町 自 治 会 連 絡 会 副 会 長
220
内子町総合計画 -2007~2015 -
平成20年3月発行
愛媛県内子町
〒795-0392
愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地
TEL0893-44-2111
FAX0893-44-4300
[ホームページ]http://www.town.uchiko.ehime.jp
221
内子町総合計画[2007-2015]
222