あ な た の 税 金 が 変 わ り ま す - 大山崎町

あ
な平
成
た 19
の 年度
税住
金 民税
が の主
変な
改
わ正
り 内容
ま
す
平
成
ぜい げん
い じょう
身近な行政サービスを効率よく行
税源移 譲による住民税の改正
えるよう国から地方へ3兆円の税
源が移譲されます。
①住民税所得割の税率が10%に統一されます。
現 行(平成1
8年度分まで)
13%
5%
10%
町民税3%
町民税8%
町民税1
0%
( 府民税2%) ( 府民税2%) ( 府民税3%)
0
200万
改正後(平成1
9年度分から)
e
700万
(課税所得)
10%
町民税6%
( 府民税4%)
0
これによりほとんどの方は所得税が下がり、住
民税が上がります。
税源移譲による「住民税+所得税」の納税者の
負担は、基本的には変わりません。
ただし、定率減税の廃止による税負担は増える
ことになります。また、収入の増減など、別の要
因により実際の税負担は変わります。
◎住民税所得割の10%比例税率
化に伴い、国税(所得税)の税
率も4段階から6段階に見直さ
れました。
(平成19年1月から)
【所得税】
改正前(平成18年分まで)
課税所得
改正後(平成1
9年分から)
税 率
課税所得
税 率
195万円以下の金額
5%
330万円以下の金額
10%
695万円以下の金額
20%
900万円以下の金額
23%
30%
1,800万円以下の金額
33%
37%
1,800万円超の金額
40%
330万円以下の金額
10%
900万円以下の金額
20%
1,800万円以下の金額
1,800万円超の金額
e
住宅ローン減税
地震保険料控除の創設
20
年
度
か
ら
実
施
さ
れ
る
主
な
改
正
内
容
13 広報おおやまざき
住宅ローン控除は所得税にのみある制度です
が、今回の税源移譲に伴い、所得税が減少する結
果、住宅ローン控除額が所得税より大きくなった
り、控除しきれない額が大きくなるという影響が
生じます。これについて、既存の住宅ローン減税
適用者(平成18年までの入居者)の税負担が増加
しないよう住民税で減税調整されます。(平成20
年度∼平成28年度分)
※控除の適用を受けようとする方は、適用を受け
ようとする年度ごとに、賦課期日(1月1日)
現在の市町村長に適用を受けようとする旨及び
住民税の住宅借入金等特別税額控除額に関する
事項を記載した「住民税減額申請書(様式は未
定)
」を提出する必要があります。
(平成20年度
分は平成20年3月17日までに)
地震保険の加入を推進する目的で、従来の損害
保険料控除を改組し、地震保険料控除が創設され
ます。支払った地震保険料の2分の1(限度額2
万5千円)が控除されます。
なお、経過措置として平成18年末までに締結
した長期損害保険契約等(保険契約期間が10年
以上で満期返戻金あり)の保険料については、従
来の長期損害保険料控除(限度額1万円)と地震
保険料控除を合わせて控除(限度額2万5千円)
することができます。
※また、損害保険料控除の内、短期損害保険料控
除の適用は平成19年度をもって廃止となりま
す。
定率減税(定率控除額)の廃止
②人的控除額の差に対応した調整措置
住民税と所得税では、人的控除額に差があります。つま
り同じ収入金額でも、住民税の課税所得金額は所得税のそ
れよりも多くなります。したがって住民税の税率を引き上
げた場合、所得税の税率を引き下げただけでは、税負担は
増えてしまいます。これを調整するために、次の額が住民
税所得割から減額されます。
ア 個人住民税の課税所得金額が200万円以下の方
A か B のいずれか小さい額の5%(町民税3%、
府民税2%)
A 人的控除額の差の合計額
B 個人住民税の課税所得金額
イ 個人住民税の課税所得金額が200万円超の方
{人的控除額の差の合計額−(住民税の課税所得金
定率減税(定率控除額)は、平成 11 年税制改正におい
て、当時の著しく停滞した経済活動の回復に資する観点か
ら、特例措置として導入されました。当時と比べ経済状況
が改善しつつあることから平成19年度住民税、平成19年
所得税から廃止されました。
W
Q ○住民税
平成19年度住民税
平成18年度住民税では、所
S
A 得割額の 7.5 %(最高2万円) a は、減税廃止
X
Z 減税されていたものが、
W
Q ○所得税
平成18年所得税では、所得
平成19年所得税は、
S
A 税額の10% (最高12万5千 a 減税廃止
X
Z 円)減税されていたものが、
額−200万円)}の5%(町民税3%、府民税2%)
ただし、この額が 2,500 円未満の場合は、2,500 円
(町民税 1,500 円、府民税 1,000 円)
65歳以上の方の非課税措置の
廃止に伴う経過措置
■ 人的控除の主なもの
区 分
基礎控除
所得税
住民税
差
38万円
33万円
5万円
昭和15年1月2日以前に生まれた方で合計所得金額が
125万円以下の方については、税額を減額する経過措置が
配偶者控除
38万円
33万円
5万円
老人配偶者控除
48万円
38万円
10万円
扶養控除
38万円
33万円
5万円
特定扶養控除
63万円
45万円
18万円
老人扶養控除
(同居老親等以外)
48万円
38万円
10万円
老人扶養控除
(同居老親等)
58万円
45万円
13万円
障害者控除
27万円
26万円
1万円
特別障害者控除
40万円
30万円
10万円
特別障害同居加算
35万円
23万円
12万円
施されます。
町 民 税
均等割
所得割
平成20年度
3,000円
(全額)
全 額
阪急「西院駅」
9:30 ∼ 12:00
注)譲渡所得、贈与税、相続税の
相談・取り扱いはできません。
所得割
開設期間=3月15日 s まで(u O を除く)
全 額
西大路通
四条通
五条通(国道 9 号線)
b ココ
右京税務署の確定申告会場は
「京都府中小企業会館」です
1,000円
(全額)
∼
出張相談会場のご案内
13:00 ∼ 15:30
均等割
2,000円
600円
3分の2
3分の2
平成19年度
(1,000円減額)
(3分の1減額)(400円減額)(3分の1減額)
お済みですか、確 定 申 告
会場=大山崎町立中央公民館
日時=2月28日 r ∼3月2日 t
府 民 税
年度
阪急「西院」駅から南へ徒歩13分。
駐車場(有料)は限りがあります。公共
交通機関をご利用ください。
開設時間= 9:00 ∼ 17:00
【正午∼午後1時は職員による指導はおこなっていません。
】
※当会場では、電話による確定申告についての問い合わせは、受けていません。
相談者が多い場合は、早めに
この期間、右京税務署庁舎内では、確定申告相談会場を設けていません。申告
受付を終了しますので、時間
書等の受付・納税等(納税証明など)のみ行います。
に余裕をもってご来場くださ
問・提出先=〒 615-0007 京都市右京区西院上花田町10-1
い。
右京税務署宛 電話番号=311−6366
広報おおやまざき12