ECBの政策金利引き下げ(平成21年3月5日)(PDF)

欧州中央銀行(ECB)による主要政策金利の引き下げ
平 成 21年 3月 9日
経済局経済統合体課
1. 欧州中央銀行(ECB)は、5日の政策理事会で、主要政策金利を2.00%から
0.50%ポイント引き下げ、1.50%とする決定を行った。昨年10月8日以降の総引
き下げ率は2.75%ポイント。なお、英中銀も5日に政策金利引き下げ(1.0%→
0.5%)を決定。
2.
併せてマクロ経済の見通しについても発表し、実質GDP成長率見通しを-3.
2%∼-2.2%(2009年)、-0.7%から0.7%(2010年)と昨年12月の見通しより
下方修正。
決定後
(3月11日∼)
現状
主要政策金利
(主要リファイナンス・オペ金利(*))
2.00%
→
1.50%
(*)ユーロシステム(ECB及びユーロ圏内の中央銀行)が定期的に行う公開市場操作
の入札において金融機関が入札可能な金利であり、ECBの金融政策スタンスを反映。
(参考1)トリシェECB総裁の発言要旨(ECB政策理事会後の記者会見)
1.概要
政策理事会は本日の会合で主要政策金利を50ベーシスポイント引き下げることを決定
した。これで昨年 10 月 8 日以降の総引き下げ幅は275ベーシスポイントとなる。本日
の決定後、物価の安定性は中期的に維持され、ユーロ圏の家計の購買力を支えると、政
策理事会は予測している。政策理事会は、引き続き中期的なインフレをしっかりつなぎ
止めておくことを確かなものとし、そのことが、持続可能な成長及び雇用を支え、金融
の安定性に寄与する。それ故、我々は、今後しばらく全ての動向を大変綿密に監視
(monitor very closely)していく。
2.経済・金融分析
(1)マクロ経済
(イ)金融市場の混乱の影響を反映し、世界中の経済活動は最近数ヵ月間にかなり弱
まり、新興市場経済にも大きな影響を与えている。高い不確実性が存在する環境にお
いて、世界の貿易量は、ユーロ圏の内需の極めて大きい減少を伴い、大きく減少。
(ロ)政策理事会は、世界及びユーロ圏内需要が 2009 年には減少し、その後徐々に
回復すると予測。2009 年、2010 年ともに、年間 GDP 成長率は、大きく減少。2010 年
に予想されるゆるやかな回復は、金融システム機能回復のための政策、そして、多額
なマクロ経済刺激策の結果を反映。
ECBスタッフのユーロ圏経済見通し <2009年3月5日発表>
実質GDP
(対前年比)
2009年
2010年
−3.2%∼ −2.2%
−0.7%∼0.7%
(−1.0%∼
(注)
(
0.0%)
(0.5%∼1.5%)
)内は、2008年12月4日に発表されたECB及びユーロ圏中央銀行スタッフによる見通
し。
(2)物価
消費者物価上昇率(HICP)は、4.0%のピークを記録した 2008 年半ば以降、着実
に低下している。1 月の 1.1%からは大きく変わらず 1.2%となった。
(3)東欧経済
(記者より東欧経済の経済悪化について問われ)何ら現在の枠組み(ERM、ユーロ圏・
EU 加盟に係るルール遵守)を変えないことが極めて重要。
(参考2)イギリスの政策金利の引き下げ
英中央銀行も 5 日に政策金利引き下げ(1.0%→0.5%)を決定した。なお、英中央銀行
は、利下げと併せて、市場への資金供給量拡大を狙い、750 億ポンド(約 10 兆 5000
億円)のコマーシャルペーパー(CP)等民間資産や国債を直接買い取る「量的緩和」
策に踏み切ることも明らかにした。
【参考】
主要各国政策金利
6
(%)
英国
5
4
ユーロ圏
3
米国
2
1.5%
日本
0.5%
0-0.25%
0.1%
2009/1
2008/10
2008/7
2008/4
2008/1
2007/10
2007/7
2007/4
2007/1
2006/10
2006/7
2006/4
2006/1
0
(年/月)
1
ユーロ圏は欧州中央銀行の主要政策金利、日本は翌日物コールレートの誘導目標値、
米は FF レートの誘導目標値、英はレポ・レート。
ユーロ圏の実質GDP成長率と消費者物価上昇率の推移
(%)
4.5
4.0
3.5
欧州中央銀行のインフレ参照値
(中期的に2.0%を下回るがその近辺)
3.0
消費者物価上昇率
(前年同月比)
2.5
2.0
1.5
1.0
実質GDP
成長率
0.5
0.0
3月
-0.5
2006年
6月
9月
12月
3月
6月
2007年
9月
12月
3月
6月
9月
12月
2008年
(了)