v . R L : P . 0 8 R ' 42 E E c E / C 2 … T . U 2 D Y 有明海におけるシギ・ チドリ類の渡来数と干潟環境 OnShor ebr ' r dNumbert 暮 ndE nvl ' r onmenl c I 暮Condl ' l i onsl ' nt heAr i ckeSec INt udf I CI 稲川 良 R. 】 NAGAWA 生態研究センター分室長 有明矧 こおける主要干潟 5地点における 10年間の秋季シギ ・チ ドリ類渡来数をみると、地点間の渡来数差は大きく、 また、特定地点についても年変動が顕著で、年較差は最大 8倍以上に及んでいる。さらに、予想外に、各地点の渡来数は 干潟面積や底質の粒度、底生動物現存量などとは明確な相関は見せていない。おそらくシギ ・チ ドリ禁 則ことっては、番干 潟域は一体となって機能しているのであり、その中で、餌生物墨等の総合的な条件判断の元に最適地を選択しているので はないかと推定される。 ◆ 1. はじめに ら南極大 陸 に至 る広範 問 に分布す る勢力 の大 きな 現在 、 日本産鳥類 は 1 8日7 4科 5 42種 が記録 され 種群 であ る。 その中には シギ ・チ ドリ類、 カモ メ てい る。 この中で は、 図1 に示 す ようにスズ メ 日 類 、 ウ ミスズメ類等が含 まれてい るが、その うち が最 も多 く、 日本産鳥類 のお よそ1 /3余 りを占め シギ ・チ ドリ類 は、 日本 国内で は多 くの種 が春 ・ ている。 これ らは、 スズメや ツバ メ、ハ シブ トガ 秋季 の渡 りの時期 にのみ干潟 を訪j tる旅烏で、干 ラスな どに代表 され るいわゆ る " 小 鳥類 " に相 当 潟域 を代表す る生物種 群 であ る と言 える。 し、駅舎や公 園な どで野生化 している ドバ トを別 筆者 は、十数年 にわた り有 明海で シギ ・チ ドリ にす れば、通常 の生活 の中で も触 れ る機 会の最 も 類 の調査 に携 わる機会が あったので、普段余 り目 多 い鳥類 である と言 える。 にす るこ との少 ない シギ ・チ ドリ類 につ いて、有 それに次 いで多 いのがチ ドリ目で、全体 のお よ 明海 におけ るその渡来数の年変動や底生動物現存 そ1 /4程 度 を占め て い る。 チ ドリ 目はそ の大 部 量 との 関係 な どにつ い て こ こ に述 べ る こ と とす 分が水鳥で、 旧大 陸、新大 陸 を問わず、北極 圏か る。 ◆ 2. 結果及び考察 ( 1)観測種数 暮 個体数 有 明海 にお け る調査 地点 の配置 は図 2に示 す と -lスズメ員 チドリ目 お りであ るが、各調査地点 にお ける シギ ・チ ドリ 駁鼠 カモ自 国圏 タカ目 類 の観測状 況 の概 要 は未 1に示 す とお りであ り、 撚怒 ミズナギドリ目 ■■ コウノトリ目 棟 数、個体 数 とも概 ね St . Eが最 も多 く、St . C及 び 総数 ツル 目 既済 ペリカン目 St . Dは他 の調 査 地点 に比 して少 ない。1 0年 間の フクロウ日 平均 で各地 点 の棟 数 ・ 個体 数 を固化 す る と図3の - キツツキ目 ハト日 ブッポウソウ目 カッコウ目 醸廼その他1%未満 図 l 日本産鳥類の目別種数比 ようにな り、種 数で は さほ ど大 きな差が認 め られ ない ものの、個体 数 には地点 間の差が大 きい こ と が解 る。 なお、 当該期 間内に各調査地点 で生息の確 認 さ れた シギ ・チ ドリ類 は4科3 7種 であ り、St . Aで 26 種 、St . Bで 3 0種 、St . Cで 2 7種 、St , Dで 2 6種 、St . E で3 5種 と、St . Eが最 も多 い。 表 1 番調査地点におけるシギ ・チ ドリ頬の年毎の観測種数 ・個体数 仙 E E c E / C 2 三 T . U 2 D Y v o R L T . 0 8 R ' ( 2)観測個体数の年変動 有明海の干潟域 は、その広大 さゆえに干潟 を主 たる渡来地 とす るシギ ・チ ドl )類 の渡来数 も極 め 996年 に実施 され た 日本野鳥 の会 の秋 て多 い。1 季 にお ける全 国一斉 カウ ン トの結果 にお いて も、 St . Eが全 国で最 も多い観測数 を示 し、St . Cも全 国 位 に入 っている程である。 で9 その渡来数であるが、実際 には年毎の変動が極 めて大 きい。図 4には各調査地点の観測個体数 の 年推移 を整理 しているが、この図か ら解 るように、 その変動幅 は極 めて大 き く、殊 に 1 991年 に最大 . Eでは、最大年 と敢中年の 間 観測数 を記録 した St に8倍以上 の開 きが あ り、 この ことは、調査時期 が異 なれば、複数の干潟域 を個体数デー タによっ て単純 に比較す ることが極 めて困難であることを 示 している。 図2 調査地点の配置 個体数 頚 個体数 ⑳ 種数 3000 種数 -感-・ S t . A ・ S t . B ・ -- S t , C 1 汁-S t . D ●- SLE 20. 0 1 5. 0 20 00 - 10. 0 1 000 5. 0 0 St . A St . B St , C 0. 0 St . D St . E 図 3 番調査地点における平均種数・ 個体数 8 7198 8198 919 90 19 91199 2199 31 9 41995 19 9 図4 観測個体数の年変動 19 9 6年 ( 3)シギ・ チ ドリ類渡来数 と干潟環境の関係性 前述の ような調査地点間における観測個体数の 多寡 は、おそ らく干潟の規模や底生動物の現存最 臣頚シギ・ チトリ碩渡来数 な どに起 因する可能性が高い。そ こで、観測 さゴ 1 ⑳ 干潟面 穣 面積 ( k d) 50 たシギ ・チ ドリ類の渡来数 と干潟環境 との関係 に 40 ついて検討 を試みる 30 。 1)干潟面積 との関係 20 有明海の干潟域 は、実際 にはか な り連続 的で、 10 各地点に対応する干潟面積 を算出す ることは甚だ St . B St . A St . C 0 1 奉闇三 であるが、連続す る干潟域では観測地点の中 S t . E St . D 5 , 0 00地形図か ら読 央 を境 とす ることとして 1/2 図5 シギ ・チドリ頬渡来数と干潟面積 み取 った値 と、 シギ ・チ ドリ類渡来数 との関係 を 示 した ものが 図5である。 この図で明 らかなよう に、両者 は余 り関連 していない。 シ 蓮 ギ・チ トリ 類 渡来 数 ⑳ 平 均 粒 径 (D50) 2)底質 との関係 次 に図6 に底質● 1 の平均粒径 との関係 を示すが、 こj lもやは り明瞭な関係 は見 えてこない。 0. 15 2000 0. 10 有明海は、泥質の干潟域 としてよ く知 られてい . Aか らSt . Bにか け るが、実際 には、東岸部の St D5 0( m m ) 0. 20 1000 0. 05 ての区域 は底質がかな り砂質で、泥質の区域 は湾 . C西部か らSt . Dにかけて とSt . E辺 りのみで 奥のSt ある。 このことは、生息す る底生動物の組成や現 存量 などに関わって くるであろうか ら、 シギ ・チ 車J 鹿i l J f は ,1 5, 地点 のサ ンプル をので: I = 戯全体の済度ぎ と しでは さ ほど都度 の/ 1 5 L い もの ではないO を お、慶題の腐生劇物 につ い ても/ I a ) 都 であるo ドリ類渡来数 に対応す る可能性 も考 え られたが、 少な くとも、 この一連の調査では底質の粒度 との 関連性 は認め得 なかった。 St . E St . B St . A St . C St . D 0. 00 図 6 シギ ・チドリ渡来数と底質の平均粒径 ん6 5 ! c E / C 2喜 T . U 2 D Y v. R L E . . P0 8 RT 3)底生動物現存量 との関係 湿亜盈 ( g/n i) シギ ・チ ドリ類の生息 に関 して最 も影響の大 き 150 いことが予想 される餌生物 としては、干潟域の底 100 生動物があげ られる。 軽重甲殻頬 挺規多毛頬 蔓裏 腹足頬 堅実二枚貝 実際、特 にシギ ・チ ドリ類の行動 を観察 してい ると、 メダイチ ドリCha r adr i usmongol usやオオ mo s al a pponi c aなど多 くの種が ゴ ソリハ シシギLi ant hesj a poni c a等大型多毛類 を、 ダイシ カイNe ni usar quat aやチュウシヤクシギ ヤクシギNume 50 0 S t . A St . B St . C St . D S t . E 図7 底生動物の種群別現存 塁 ` 2 Numeni usphaeopusな どの比較的大型の シギ類 cr opht hal musj aponi cus等 がヤマ トオサガこMa 比 して多毛類の現存量が格段 に多 くなっているこ のカニ類 を採食 しているところを良 く目にす る。 とが特徴的である。 また、 シギ ・チ ドリ類が渡 りの時期 に干潟域 に 図 8- 11に は底 生 動物 の各種 群 の現存 量 と、 集中する要因 として、数百キロか ら数千 キロに及 シギ ・チ ドリ類 の渡来数 との関係 を示 してい る ぶ長距離の渡 りのためにそのエネルギーを補充す . Eで各 々の底生動物 が、 シギ ・チ ドリ類の多いSt る必要があるか らであると考 え られていることか 種群が多 く得 られていることは共通 しているもの らも、底生動物の現存量が、 シギ ・チ ドリ類渡来 の、他の調査地点 も含めてみるとそれほ ど明瞭な 数の多寡 に大 きく関わっている可能性が高い もの 相関関係 を示 しているわけで もない。 これには幾つかの理由が考 えられるが、ひ とつ と考えるのは至極当然のことであろう。 各調査 地点 にお け る底 生動物 の種 群別現存量 には、 シギ ・チ ドリ類 は干潟域 を均等 に利用 して (1平方 メー トル辺 りの大型貝類 を除 く湿重量 : いるわけではな く、採餌エ リアはある程度集中 し 1 996年調査) を示 した ものが図7である ている らしいことがある。以前、船舶か らの観測 。 この図の ように、各地点 とも現存量 としては二 を含めて、干満 に伴 うシギ ・チ ドリ類 の群れの動 枚 貝の傑 占度が極 めて高 く、 いず れの地点 で も 向を追跡 したことがあったが、その場合 には、潮 75%以上 を占めている。全重量 としてはSt . Eが最 が引 き始める とわずか に現 j tた干 出城 に集 中 し、 . Eでは他の調査地点に も多いが、それに加 え、St そこで盛んに採餌 を行い、潮が引 くに したがって *2 度 h Z J = ^ 励 妙 のJ R存 ! ' L i l ・ か らは、 餌 4: 物 にな らないこと、 僻体. 辺り の・ I T・ ' l t ' . がf f J ; ぷ いで 、 IP ・ i 7 / f i l l / . ) r J : / I . : が全体 F 露密を大 き (左 右 して しま うこと葦か ら、/ P Iらか に大腰i L Gで ある アカニ シRa p< l nt 7ye n( ) S Z L Rび ツメ タガ イ G J o s s E 7 u l c 7 j Yd l ' c l ymaの 2番を、 さらに、お そ ら (移入都 で! ?; )、, i i yl t . t I I 'j l に榔 塔府 にj L l i : Al Lで全威 厳 を凌. 野す る席t であった ヒ ラ タ ヌ マ コ ダ ヰ ガ イ ( Pot < l mO C Ol ・ bu l z lJ a ev l s )を虜存 巌 の舶 僻か ら於 いているO 汀線 に沿って緩やかに採餌 しつつ分散する もの と かったのである。 飛散す るもの とがあ り、干潮時には、残 る個体 は また一方、餌生物量 とシギ ・チ ドリ類渡来数 と ある程度特定の範囲に集 まって採餌 を行 うとい う は単純 な相関関係 にはない とい う可能性 も十分 に 行動が認め らj tた。有明海の ような綾やかな干潟 高い と、筆者 は考 えている。 シギ ・チ ドリ類の飛 域 で は上 げ潮 ・ 下 げ潮時 の汀線 の移動が素早 く、 朔能力 を持 ってすれば、各調査地点間の移動 も決 従 って、中央部における滞在時間が思いのほか短 して困難ではないはずであ り、 よ り条件の良い地 臣頚シギ・ チ ド朋 頁渡来数 ⑳ 多毛類湿重恩 湿重劉 g/n i ) 平均個体数 E3シギ・ チドリ渡来数 ◎ 二枚貝湿重盈 湿霊盈 ( g/n i) 1 2 0 80 40 o St . E St . B St . A St . C 0 St . D 図8 シギ ・チ ドリ渡来教と多毛頬現存墨 臣芸シギ・ チドリ類渡来数 St . E St . B St . A ⑳ 甲殻類湿重恩 St . C 湿重 恩 ( g/ n u 平均個体数 300 0 2 200 0 1 100 0 0 0 図9 シギ ・チ ドリ渡来数と甲殻類現存整 St . a St . A St . C St , D 図 10 シギ ・チ ドリ渡来数と二枚貝現存墨 3 St . D 0 St . E 際藩シギ・ チトリ渡来致 St . ≡ St . B St . A ⑳ 腹足類過重塁 St . C 涜重盈 ( g/n i ) 15 St . D 図 11 シギ ・チ ドリ渡来数と腹足類現存量 48 EE c E / C 2三T . U 2 DY vo R L ? P . 0 8 R T 飛び立つダイシヤクシギの群 れ タイシヤクシギ、タイゼ ン、ハマ シギの群 れ 点 に集中す る と言 う状態が生 じて も不思議ではな な どといった単語 を 日常生活のなかで も良 く目に いであろ う。実際、 山階鳥類研 究所 の調査 によれ す るようになって きている。 ば、テ レメー タ装着個体の追跡 に よって、そ う頻 筆者 は、干潟環境 の健全 な保持 ・ 保全 には、お 繁 で はない に して も、 ・ 3 部 の ダイゼ ンPl uvi a l i s そ らく干潟の基盤 を成す泥や砂 といった底質の供 . AとSt . Eを行 き来す ることや s qL l a t a r O l aな どで St St . A付 近 か らSt , C付 近 に移動す るメ ダイチ ドリ 給源 と供給経路の確保、干潟面か らのそれ らの流 Cha r a d r i u smo ng o l usな どが確認 されてお り、お 砂・ 泥質の供給 が無 い、 あ るいは、涜亡が流入 を そ らくシギ ・チ ドリ類 に とっては、有明海の各干 上 回れば当然 なが ら干潟面 は確保 で きず、 また、 潟域 は個 々に独立 した ものではな く、一体 となっ 砂・ 泥質の適度 な循環が無 い と例 え表 面上 は干 潟 た生息環境域 として機能 しているのであ り、その 面が確保 されて もヘ ドロ化 が進行す るな どして" 中で、餌生物 の量や取 り易 さ、休息地 としての機 活 きた干潟"の保持が困雅 となると思 われる。従 能 な どといった総合 的な条件判断の元 に最適地 を って、今後 は、例 えば砂泥の流亡 阻止 のための石 選択 している もの と推察 され る。 材 や ブ ロ ックの投入、砂 ・ 泥質供給源確保 または 亡 の軽 減化 な どが重 要 で あ る と推 察 して い る 。 ヘ ドロ状泥質の排出促進 のための人工的な搾筋 の ◆ 3. 干潟環境の保全 に関 して シギ ・ チ ドリ類 の多 くは、繁殖地 の シベ リアや アラスカ地方か ら越冬地の東南 アジアや オース ト ラリアにかけての広大 な生息 圏を有 しているので あ り、渡 りの際のエ ネルギー供給地 として有明海 稲川 良 RyoI NAGAWA 1981年東邦大学理学部生物学科 卒業 、同年入社。野生動物調査 、 環境アセスメン ト、自然環境調査 に従事。生態調査部次長、生態研 究センター分室長 ( 兼任)0 な ど国内の干潟域 に大 き く依存 している。 そのため、多 くの鳥類研究者 は干潟環境 に対 し て特別 な関心 を持 ち続 けて きたが、最近では、一 般 に も干潟環境 の重要性 に対す る認識がかな り広 く浸透 して きてお り、干潟の環境保全や干潟再生 導入 な どといった積極 的な対策の試行 も必要であ る もの と判断 している。
© Copyright 2025 ExpyDoc