4、なぜ雄略天皇なのか - 山本書店

上町の山車について(4)
:
なぜ雄略天皇なのか
山本恭一
だ し
ゆうりゃく
上町の山車には、
もともとは上に雄 略 天皇の人形が
が乗っていた。これは八王子の八日町一・二丁目町会
のシンボルともいえるもので、この山車が八日町で活
躍していた時代(明治 10 年代から大正 12 年)には、山
車の本体の上に台座が置かれ、その上に雄略天皇が飾
られていた。この雄略天皇が八日町一・二丁目のシン
ボルとなったのは、この山車と一緒に新調されてから
ちんぜいはちろうためとも
のようで、それ以前は「鎮西八郎為朝」の人形を飾っ
ていたという。なぜ替わったか、またなぜ雄略天皇な
のか、などについては、はっきりしないようだ。
かみ
例えば隣の八日町三・四丁目(上 八日町)の山車人形
す さ の お の みこと
は素戔嗚 尊 で、
素戔嗚は八王子祭の中心となる八雲神
ご ず てんのうしゃ
社(牛頭 天 王 社 )の神さまだし、そもそも八王子とい
う地名が、この神さまの8人の王子に由来するわけだ
から、まちがいなく八王子のお祭りの中心となる神さ
まである。これに対して、雄略天皇はどういう存在(シ
ンボル)と考えるべきなのか?
■雄略天皇と養蚕
地元の方がどのように考えておられるかはともかく、
雄略天皇(在位 456-479)は、養蚕と関係が深いことは
よく知られている。これは『日本書紀』に記された二
つのエピソードに拠っている。まず一つは雄略天皇 6
年、天皇が皇后に対し、桑の葉を摘み、蚕を飼うよう
に勧めたことで、これは現在の皇室の習慣(皇后による
養蚕)の由来とされている。もう一つは、雄略天皇 16
年に、桑の栽培に適した国・県を選んで桑を植えさせ
みことのり
ようと 詔 したことである。後者は、津久井とも八王
子とも縁のある、次のエピソードに繋がってゆく。
■津久井から八王子へ
『新編相模国風土記稿』
(1841 年)の津久井佐野川村
の項に次のような記述がある(この部分はいろいろと議
論のある箇所のようなので、関心のある方は、ぜひ原文にあ
いわたておの
たっていただきたい)
。要約すると、佐野川村の「石楯尾
神社縁起」に、雄略天皇 16 年、詔して養蚕を広めよ
おおのすねひこ
うとしたとき、
地元の 多 強彦というものが蚕種の取り
方を工夫し、蚕を取って貢献した。ところが当国には
桑の木が少ないので、山の東側にあたる「多磨〔摩〕の
横野」
の原に桑の苗を仕立て、
近隣の国々へ植させた、
とある。そして、この「縁起」を紹介したあと、著者
は、次のような注釈を記している(同書「津久井県総説」
の部分)
。
「武蔵国多磨郡横野」に続く八王子は、西行
の歌にも「浅川を渡れば富士の影清く桑の都に青嵐吹
く」とあるように、昔から「桑都」と呼ばれており、
これは「縁起」の説と明らかに一致するので、その証
拠としてぜひ記録しておきたい。
てきさい
これを書いたのは八王子千人同心組頭の塩野適斎
復元された山車人形「雄略天皇」
そう と
(1775−1847)という人で、
『桑都日記』の著者としても
その文名は広く知られている。塩野は『新編相模国風
土記稿』の編者の一人ではあるが、この部分は彼の執
筆と考えられる。
『日本書紀』に別のエピソードが加わ
ったこの記述については、その根拠もはっきりしない
ので、研究者はあまり触れることもないのだが、塩野
にとっては、地元八王子へのこだわりということなの
か、特別の思いを込めて書いているように読める。
とにかく、この記述からすれば、
「桑都」誕生のきっ
かけは雄略天皇であり、しかも、その仲立ちは津久井
ということになる。まるで落語の三題噺のようだ。
■「桑の都」には雄略天皇が相応しい
八日町一・二丁目の人形を「雄略天皇」に変更する
にあたっては、上記の『新編相模国風土記稿』の記述
を参考にしたものかどうかはともかく、一度これを知
ってしまうと、
「桑都」
「桑の都」八王子には、雄略天
皇がシンボルとして一番相応しいように思えてくる。
そして八日町一・二丁目が、その「桑都」八王子の
代表といえるのかどうか? 津久井の人間としては、
八王子の絹織物業界の旗振り役だった久保田家(津久
井の根小屋)の本部事務所(久保田商店)が八日町一丁
目にあったことで、十分に納得しているのだが…。
今回、八日町から雄略天皇の山車人形を借り出し、
わが上町に残る台座に据えて飾ろうとするに際し、八
王子と雄略天皇との関わりを考えてみると、そこに津
久井も出てくるところに、なにか因縁を感じさせられ
る。多分それほどに、津久井と八王子は古くから関係
が深かったということなのだろう。
(2007 年 6 月 28 日)
【参考文献】
相原悦夫編著『八王子の曳山彫刻』
(有峰書店新社、1986 年)
津久井町史編集委員会編『ふるさと津久井4
特集養蚕と織物(1)』
(津久井町、2003 年)
八王子市郷土資料館編『八王子千人同心の地域調査―武蔵・相模の
地誌編さん―』
(八王子市教育委員会、2005 年)