倭の五王から九州王権の交代と仏教伝来

佃さんの古代史研究紹介
古代史の復元シリーズ⑤、⑥
倭の五王から九州王権の交代と仏教伝来
古代史の復元⑤『倭の五王と磐井の乱』
佃 收著 星雲社 2001年 ¥2200-
古代史の復元⑥『物部氏と蘇我氏と上宮王家』
佃 收著 星雲社 2004年 ¥2800-
©佃收2014
1
「古代史の復元」シリーズ
前半:倭国はどこから来てどこに建国したか
・古代史の復元①『倭人のルーツと渤海沿岸』
・古代史の復元②『伊都国と渡来邪馬壹国』
・古代史の復元③『神武・崇神と初期ヤマト王権』
・古代史の復元④『四世紀の北部九州と近畿』
九州にあった倭国がどのようにして大和に遷ったか
・古代史の復元⑤『倭の五王と磐井の乱』
・古代史の復元⑥『物部氏と蘇我氏と上宮王家』
・古代史の復元⑦『天智王権と天武王権』
・古代史の復元⑧『天武天皇と大寺の移築』
©copyright 佃 收 &手島歩三2013
2
佃さんの古代史研究方法(推測)
• 歴史研究のスタンス
– 記録と遺跡、遺物に基づいて
ある時代の出来事や人物の
活動を推測する。
• 歴史を作ってはいけない。
• 明確な根拠がない限り、記録
を誤りとして否定してはいけ
ない。
• 記録の信頼性
– 歴史書はある王朝が滅びた
後で、後続の王朝によって作
成される。
• 歴史書を作成する王朝にとっ
て都合が悪いことは記録され
ない傾向がある。
• 他国の出来事や人物に関す
る記録は正確である場合が
多い。誤聞もあるので要注意
。
– 中国の史官は自分の調査と
記録に誇りを持っており、かな
り正確に記録を残している。
• 干支は年代を探る良い手掛
かりである。
• 他国の歴史の中に記録され
た日本の記事は日本の史書
の内容を検証する良い手掛
かりである。
• 地名比定
– 地名は記録を解釈する良い
手掛かりである。しかし、
• 民族の移動に伴って地名が
移動する場合がある。
• 地名が「なまり」によって変化
する場合がある。
• 支配者が意図的に地名を変
更する場合がある。
©copyright 佃 收 &手島歩三2013
3
1.筑紫君と倭の五王
• 倭の五王
– 倭王讃 元嘉二年(425年)宋に朝貢
– 倭王珍 倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国軍事安東大将軍倭王を
称する。
– 倭王さんずい斉 元嘉二十八年(451年)正式に「倭・新羅・任那・加羅・秦
韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭国王」に除正される。
– 倭王興 大明六年(462年)に朝貢
• 「宋書」倭国伝 さんずい斉死す。世子興、使いを遣わして貢献す。世祖の大明
六年(462年)・・・安東将軍倭国王とす可し。
• 倭国 昇明元年(467年)に朝貢
• 倭王興の在位 462年~478年四月頃
• 倭王興の在位と「日本書紀・雄略記」 457年~479年はほぼ一致する。
雄略天皇=倭王武と言われて
いるが、雄略記に書かれている
のは倭王興の行跡である。
©佃收2014
4
– 倭王武 「宋書」 昇明二年(478年)に朝貢
海北とは
どこだろう
か?
大和の海
北は軍を
輸送でき
る場所で
はない。
筑紫であ
れば、海
北は朝鮮
半島南部
が海北に
なる。
• 上表文に「東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること
六十六国、渡りて海北を平らぐること九十五国」
• 「南斉書」 建元元年(479年)高帝進めて新たに使持節都督、倭・
新羅・任那・秦韓(慕韓)六国諸軍事、安東大将軍倭王に除し、号し
て鎮東大将軍と為す。
• 「梁書」 天監元年(502年)鎮東大将軍倭王武を進めて征東将軍
に進号せしむ
• 倭王武≠雄略天皇
– 日本書紀による雄略天皇の在位 457年~479年
» 元年=457年
» 二十三年(479年)崩御
– 古事記
» 雄略天皇の崩年干支 己巳年八月九日崩也 489年
» 古事記に崩年干支が書かれている天皇は実在の人物
©佃收2014
5
– 倭王武の年号
• 鶴峯戊申の「襲国偽僭考」に九州年号がある。
• 継体天皇十六年、武王、年を建て善記という。これ九州年号のはじ
めなり。 ・・・九州年号・・・。けだし善記より大長にいたりて、およそ
一百七十七年。其の間、年号連綿たり。
– 善記 襲の元年、継体天皇十六年壬寅。梁の普通三年にあたる。善記
四年に終わる。
– 正和 継体天皇二十年丙午。正和元年とす。・・・正和五年に終わる。
– 殷到 継体天皇二十五年辛亥。殷到元年とす。・・・・
– 倭王武の在位 478~525年
• 日本書紀をみると、雄略天応は弱小の地方豪族である。
– 雄略天皇が葛城山に登るとき、百官にことごとく紅の紐を青刷りの衣服
を給わる。・・・向こうの山の尾根より山の上に昇る人あり・・・。望みて
問わしめて曰く「この倭国に吾を除いて亦王は無し。いま誰ぞこの如く
行く」と。答えて曰う状は天皇の如し。・・・(互いに矢をつがえて)・・・。
「吾は悪事と雖も一言、善事と雖も一言言い放つ神、葛城の一言主大
神ぞ」という。・・・(雄略)天皇かしこみて・・大御刀、及び弓矢を始め百
官の着ている衣服を脱がせ拝みて献ず。
• 倭王武は九州王権の王である。
©佃收2014
6
• 百済国の将軍号(宋書)
– 義煕十二年(416年)百済国王・・・使持節都督百済諸軍事鎮東将軍百
済王と為す。
– 高祖(武帝)は即位すると(420年)百済王の号を鎮東大将軍に進める。
• 倭王珍は430年に朝貢して安東将軍になっている。其の支配下に百済が
入っている。
• 百済は鎮東大将軍であり、倭国より上位にある。(宋の認識)
• 475年に百済は高句麗によって滅ぼされる。
• 477年3月に天皇(倭王興)はくまなり(熊津)の地を賜いて其の国を救い興
す。
– (順帝)昇明三年(479年)四月、斉に位を禅る。(宋書・帝記)
• 斉王朝は倭王武を倭・新羅・任那・加羅・秦韓(慕韓)六国諸軍事、安東大将
軍倭王に除し、号して鎮東大将軍に任命している。
– 490年北魏は数十万騎を発して百済を攻めるが、牟大は衆を率いて襲
撃し、これを大破した。
– 其の後、斉は梁に禅位する(502年)。
– 502年鎮東大将軍倭王武を進めて征東大将軍に進号せしむ。
– 倭国は百済を助け、支配している。
©佃收2014
7
2.「磐井の乱」と「倭の五王」
• 磐井の乱
– 継体二十一年(527年) 近江毛野臣は衆六万を率いて任那に往き、新
羅に破られた南加羅・くちへん碌己呑を復興し、任那に併せんとす。これに、
筑紫君磐井は陰に反逆を謀る(紀)
– 継体二十二年(528年)、物部あら鹿火と大伴金村を遣わし筑紫君磐井
を斬る。
• 長門より以東は朕之を制す。筑紫より以西は汝之を制せよ。(紀)
• 古事記の継体天皇の崩年干支、丁未(527年) そうであれば、物部あら鹿
火が独自に筑紫君を伐っている。
• 日本書紀では継体天皇の崩御は二十五年の丁未日
• 百済本記に「大歳辛亥三月・・・又聞く、日本の天皇及び太子・皇子、倶に崩
薨す」を誤解して、日本書紀は継体天皇の崩年を変えた可能性が高い。
• 筑紫君の本拠地と支配領域
– 本拠地 筑後(福岡県八女市付近)、有明海文化圏
– 支配領域 筑前、豊前、豊後、肥前、肥後、長門(山口県)より以東
– 磐井の墓 岩戸山古墳(福岡県八女市長峰)
• 筑後の八女誇負運郡は「石人・石馬」の中心地である。
©佃收2014
8
©佃收2014
9
©佃收2014
10
• 吉備王国の滅亡
– 吉備の造山古墳、作山古墳があり、5世紀前半頃吉備王国が存在した。
– 雄略7年、物部の兵を派遣し、吉備前津屋を誅殺。
– 千足古墳は九州阿蘇の石材で作られている。吉備王国を滅ぼした筑紫
君王権の墓であろう。 吉備古墳群を監視する位置にある。
• 磐井の乱と朝鮮半島の前方後円墳
– 韓国の考古学者朴天秀氏によると、「朝鮮半島の前方後円墳」は栄山
江流域に突如出現する。倭人固有の副葬品と墓制であり、倭人の墓で
ある。6世紀前半に一世代によって造営され、古墳群を形成していない。
512~532年の時期に突如出現する。磐井の乱で敗れた武将の墓で
あろう。百済王室からの下賜品もある。
• 毛野臣と物部王権
– 毛野臣は磐井の乱の後、物部あら鹿火の命により朝鮮半島に行った。
目的は物部あら鹿火の「勅」を告げるためである。
• 毛野臣は新羅の三千の兵を見て勅を告げることができなかった。
• 百済は日本の天皇の勅を任那日本府に伝えることに協力している。
– 百済が任那復興に苦心しているとき、安羅日本府は新羅と通じる。なぜ
か?
• 任那の官吏たちは物部あら鹿火を天皇として認めていないのであろう。
©佃收2014
11
• 稲荷山古墳と獲加多支る大王
– 埼玉県行田市稲荷山古墳の金象嵌銘の鉄剣にある「獲加多支る大王
はシキの宮に在る時、吾天下を佐治し・・・杖刀人として・・・」
• 鉄剣は辛亥年に作られている。定説は471年(雄略天皇在位)
• 倭王武の即位は478年、したがって、獲加多支る大王は倭王武でないこと
になり、倭王武は雄略天皇でない。
• 倭王武は525年まで在位した。辛亥年は531年である可能性が高い。
• 江田船山古墳と倭王の関係
– 熊本県玉名郡和水町江田にある古墳群、有明海文化圏
– 銀象嵌の鉄剣 「治天下獲□□□る大王の世、奉持する典曹人、 名は
×利×」
– 獲加多支る大王は筑紫君である。
– 倭の五王=筑紫君である。
©佃收2014
12
• 倭王武の墓
– 岩戸山古墳(福岡県八女市)は寿墓(生前に作られている)であり、磐井
の死後も墓の整備が続いている。
– 磐井の乱で殺された倭王葛でなく、倭王武が埋葬されているに違いない。
– 磐井は地名であり、特定の個人を指していない。
– 倭王葛(526年即位、531年に殺される)
– 継体天皇は磐井の乱と関係がない。
• 筑紫舞
– 西山光寿斉氏が伝える「筑紫舞」を古田武彦氏が「よみがえる九州王
朝」(角川文庫)に詳しく書いている。
• 三人立:肥後の翁、加賀の翁、都の翁
• 5人立:肥後の翁、加賀の翁、都の翁、難波津より上がりし翁、出雲の翁
• 七人立:肥後の翁、加賀の翁、都の翁、難波津より上がりし翁、尾張の翁、
出雲の翁、夷の翁
– 「都の翁」は筑紫の翁であろう。
– 肥後の翁が中心になって舞が進行する。これは江田船山古墳の典曹人
を表している。
©佃收2014
13
3.九州の王権交替
•
•
•
•
•
筑紫君王権(倭国)
物部王権(物部あら鹿火)
阿毎王権(物部尾輿)
上宮王家
豊王権(用明天皇)
「宿彌」は神功皇后が定め
た称号だった。
「連・大連」は物部氏が定
めた称号だった。
「宿彌」は神功皇后が定め
た称号だった。
「連・大連」は物部氏が定
めた称号だった。
©佃收2014
14
物部王権
1 物部王権の樹立
– 物部あら鹿火は「磐井の乱」で筑紫君を倒し(531年)、筑紫以西を手に
入れた。(日本書紀)
– 物部王権の年号
•
•
•
•
殷到 531~535年 初代物部あら鹿火
仏聴 536~540年 二代目
明要 541~552年 三代目
三代目は任那復興に力を入れた。
2 物部王権の基盤づくり
– 倭国(筑紫君王朝)は日本列島だけでなく朝鮮半島南部も支配している。
• あら鹿火は朝鮮半島支配に乗り出すが、任那日本府の官吏はあら鹿火が
派遣した毛野臣を拒否し、失敗に終わった。
– 九州の豪族も支配できていなかったが、次第に勢力を拡大した。
•
•
•
•
許勢男人(雀部)は二人の娘を物部あら鹿火に差し出した。
御野・桑原を獲得した。
物部尾輿は十市部、・・・を献じた。
536年、筑紫・肥・豊の三号に散在した屯倉を那津に集めた。
©佃收2014
15
阿毎王権
1 阿毎王権とは
– 600年ににんべん妥国は隋へ朝貢している。イ妥国王の姓は「阿毎(あ
ま)」である。(隋書)官位12階、制度も整っている。80戸毎に伊尼翼を
置き、10伊尼翼が1軍尼に属している。戸数10万個。
• 誤読を避けるために「阿毎王権」と呼ぶことにする。
2 阿毎王権の本拠地
• イ妥国は仏教を敬う。新羅・百済はイ妥国を大国と考えている。
• 600年頃、官吏だけでなく一般人も文字の読み書きができる。
– イ妥国在海中百済新羅東南水陸三千里於大海中。依山島而居。(隋
書)
– イ妥国は北部九州にあることを示している。
• 水多く、陸少し、鵜の首に小さな環を掛け、水に入れ魚を捕らせる。近くに阿
蘇山がある。
• したがって、大和ではない。倭国の本拠地は北部九州であろう。
• 輩(非衣)清は608年に百済を通り、対馬・壱岐を経て竹斯国へ来ている。
東に秦王国、その東に海岸がある。
©佃收2014
16
物部王権から阿毎王権へ
1 九州年号と「日本書紀」
– 物部王権の年号(「襲国偽僭考」に物部王権の年号がある)
• 殷到 531~535年
• 僧聴 536~539年
• 明要 541~552年
– 「安閑紀」と九州年号
• 安閑天皇 531~535年
• 宣化天皇 536~539年
• 欽明天皇 540~571年
– 宣化天皇は古事記に崩年干支がない。実在人物という証拠がない。
2 王権交代
○筑紫君王権
善記 522~525
正和 526~530
定和 531~537
常色 538~545
(不明)
法清 554~557
○物部王権
殷至 531~535
僧聴 536~540
明要 541~552
– 「襲国偽僭考」の「九州年号」に「貴楽」がある。欽明十三年壬申、貴楽元年とす。
©佃收2014
17
– 貴楽 552~569 は物部王権の明要と重なる。
– 貴楽年号は物部王権と異なる王権の年号である。筑紫君王権の年号で
もない。
• 552年に新しい王権が樹立されている。
• 欽明二十三年に新羅が任那を滅ぼした。(一本に云う二十一年)これは、九
州の王の即位以来二十一年を指すのであろう。)
3 阿毎王権の誕生
– 552年に新しい王権が誕生している。日本書紀を探る。
• 欽明十三年(552年)五月、高麗と新羅に攻められた百済・加羅・安羅が日
本に救援を要請した。可畏天皇(物部あら鹿火)の霊に頼ろう。≒まだ新王
権は力がない。
• 同十月百済の聖明王が釈迦仏の金像・・・を送る。天皇は初めて仏教に接し
て歓喜し、跳ねた。
• ところが、これ以前に(547,545年)も仏教に関する記述がある。異なる王
権である。
– 新王権は物部王権とは支配制度が異なる。
• 阿毎王権では天子(天皇)の下に「王」がいる。
• 物部王権では天子の下に「王」はいない。重臣は「大連」や「臣」である。
• 新王権になると蘇我稲目が登場する。
©佃收2014
18
©佃收2014
19
• 物部氏の王権交代
– 旧事本紀では物部あら鹿火連公となっており、物部氏一族の中では地
位が低い。物部尾輿は十三世(族長)になっているが、物部あら鹿火は
族長になっていない。
– 物部尾輿は552年に阿毎王権の天皇になり、貴楽年号を立てる。
• 阿毎王権の本拠地
– 物部尾輿の本拠地と阿毎王権の本拠地は一致する。(筑前の鞍手郡)
– 旧事本紀には種々の物部氏が登場する。天孫降臨のときも物部氏は天
族に使えて渡来したと言う。
– 隋書に「イ妥王の姓は阿毎、字は多利思北狐、阿輩鶏ふるとりゆみへん爾と号
すとある。天つ物部の天(阿毎)である。
– 物部氏も「安免辰伝氏」であろう。
• 物部王権の王墓は全て前方後円墳である。
• 阿毎王権の王墓は円墳である。
©佃收2014
20
上宮王家
• 厩戸皇子
厩戸皇子は大和の斑鳩に住んでいる。ころもづくり輩世
清は筑紫に来ており厩戸皇子と会っていない。「日
出る処の天子・・・」の国書を出していない。
– 用明天皇元年(586年)、穴穂部間人皇女を立てて皇后と為す。・・・そ
の一を厩戸皇子という。更の名は豊耳聴聖徳、あるいは豊聴耳法大王
と名付く。
• 推古九年(601年)二月皇太子、初めて宮室を斑鳩に興す。
• 595年五月、高麗の僧慧慈帰化す。即ち太子之を師とす。
• 推古二十九年(621年)二月五日、半夜に厩戸豊聴耳皇子命斑鳩宮に薨
る。・・・高麗の慧慈、上宮太子身罷ると聞きて大いに悲しむ。・・・
– 厩戸皇子は上宮太子、その一族を上宮王家と呼んでいる。
• 上宮法皇
– 法隆寺釈迦三尊像の光背銘
• 法興元三十一年歳次辛巳(621年)十二月、鬼前大后(穴穂部間人)崩ず。
– 「大后」は「王の母」を指す。
• 明年(622年)正月二十二日、上宮方法枕病してよからず。干食王后、より
てもって労疾し、並びに床に着く。
• 時に王后・皇子ら、及び諸臣と愁毒を懐き、ともに発願す。仰いで三宝に依り、
当に釈像尺寸の王身を造る。・・・
• 二月二十一日、王后、即世す。翌日、法皇、登しんにょう暇す。・・
– 聖徳太子は終生太子である。「上宮法皇」は聖徳太子ではない。
• 聖徳太子の死去621年、上宮法皇の死去622年
©佃收2014
21
• 上宮法皇と法興年号
– 上宮法皇の在位
• 法興元年(591年)・・・・即位
•
六年(596年)・・・・伊豫温泉へ行幸
• 三十二年(622年)・・・・死去
この時期、大和王権にはまだ年号はない。
• 阿毎王権の年号
– 貴楽552~569年、金光570~575年、賢棲576~580年、鏡常581~584
年、勝照585~588年、端政589~593年
• 上宮法皇は591年に阿毎王権から独立して新王権を樹立したのであろう。
– 上宮法皇の本拠地
• 伊豫温泉に行くとき葛城臣を連れて行った。肥前国三根郡葛木がある。
• 本拠地は肥前の三根郡に新王権を樹立したと思われる。
• 舒明天皇(田村皇子)と上宮皇子
– 「大安寺縁起」に
• 「田村皇子が上宮皇子を病気見舞いしている。上宮法皇臨崩の日に上宮法
皇と上宮皇子の罷凝寺を譲られ、その後天皇位を授けられる。十一年己亥
(639年)に百済大寺を建てた」ことが記載されている。
• 上宮皇子は田村皇子を「汝、姪男」と呼んでいる。上宮皇子の姪は「宝皇女」
であろう。
©佃收2014
22
• 舒明天皇は宝皇女を皇后にして、葛城皇子(後の天智天皇)を生んでいる。
上宮皇子
X皇子
宝皇女
== 田村皇子
– 舒明天皇は肥前の人である。
• 舒明十三年(641年)天皇、百済宮に崩ず。・・・これを百済大もがりという。
• 皇極元年(624年)百済の使人大仁阿曇速比羅夫、筑紫国より駅馬に乗り
来たりて言う、「百済国、天皇崩ずと聞きて弔使を奉り遣わせり。臣弔使
に・・・、葬に仕えむと望み、ゆえに先に独り来たれり」
舒明天皇は筑紫国より駅馬で来られるところに本
拠地を置いていた。
豊王権は肥前に本拠地があるに違いない。
佃さんは百済大寺の所在を空中撮影などして調
査している。
©佃收2014
23
豊王権
第1章 用明天皇
1 用明天皇と磐余
– 用明天皇は蘇我稲目の娘堅塩媛
の子である。
– 用明天皇と推古天皇は兄妹であ
る。推古天皇は肥前の三根郡葛
木の豊浦宮で即位した。用明天
皇が住んだ磐余は肥前にある。
2 穴穂部皇子の乱
– 穴穂部皇子は用明二年(587年)
に用明天皇を殺した。
– 穴穂部皇子は蘇我稲目に討たれ
た。
3 磐余の双槻宮
– 用明天皇の磐余の池辺の双槻宮
は神功皇后の磐余若桜宮と同じ
処ではないだろうか。
©佃收2014
24
• 大豊財重日足媛天皇:皇極天皇
• 天萬豊日天皇 :
孝徳天皇
• 天豊財重日足姫天皇:斉明天皇
第2章 豊王権の樹立
1 用明天皇とその王権
– 「紀」では用明天皇は敏達天皇(阿
毎王権、十四世大市御狩連公)の死去後
(586年)即位している。
– 敏達天皇の次は十五世物部大人
連公(同、押坂彦人大兄皇子)である。
– 「記「では用明天皇は即位後3年
で崩御している。
– 阿毎王権の年号「勝照」585~5
88年
– 用明天皇の年号「和重」586~5
87年
3 用明天皇と厩戸皇子
用明天皇(橘豊日)
田目皇子(豊浦皇子)
孝徳天皇(天萬豊日)
4 「欽明紀」の系譜
• 用明天皇は阿毎王権から独立し
ている。
2 用明天皇と豊王権
– この王権には「豊」の字が付く天
皇や皇子がいる。
• 橘豊日天皇 : 用明天皇
• 豊御食炊屋媛天皇 :推古天皇
• 豊耳聴聖徳・・・厩戸皇子:豊王
権でなく上宮法皇の皇子である。
©佃收2014
– 欽明天皇には子が多い。
•
•
•
•
敏達天皇(阿毎王権)
用明天皇(豊王権)
崇峻天皇(雀部)
推古天皇(豊王権)
– 子の母の出自が不明である。欽
明天皇は架空の人物であろう。
25
第3章 推古天皇
– 孝徳天皇は「乙巳の変」の後、肥
前から大阪の難波へ遷る。
1 推古天皇と小墾田
– 585年 用明天皇、阿毎王権か
ら独立して「豊王権」を樹立
– 587年4月15日、穴穂部皇子、
用明天皇を殺す。
– 587年6月、蘇我馬子、穴穂部皇
子を誅殺。
– 587年8月崇峻天皇即位
– 592年11月、蘇我馬子、崇峻天
皇を殺す。
– 592年12月、推古天皇即位
– 推古天皇の年号
第4章 皇極天皇と孝徳天皇
1 皇極天皇と飛鳥
– 舒明天皇が死去する(641年10
月)と皇后、皇極天皇(宝皇女)が
即位(642年正月)する。
• 宝皇女は上宮王家の皇女であり、
上宮法皇の孫である。
• 皇極天皇は即位すると小墾田宮
遷都
2 孝徳天皇と難波長柄豊いしへん崎宮
• 端政 589~593年
• 吉貴 594~600年
• 願転 601~604年
これらは阿毎王権の年号である。
• 始哭 年代不明が推古天皇の年
号であろう。
– 推古天皇は用明天皇の子、田目
皇子を引き取り、豊浦で育ててい
る。田目皇子の子供が孝徳天皇
である。
©佃收2014
– 皇極天皇は孝徳天皇(軽皇子:豊
王権)に天皇位を譲る(645年:
大化元年)
• 孝徳天皇は難波長柄豊崎宮(大
阪市東区法円坂)に都を遷す。
• 飛鳥板蓋宮と難波宮は併存。
• 舒明天皇(上宮王権の入り婿)が
豊王権から小墾田の土地を奪っ
た可能性がある。
• 645年に古市皇子が反乱を起こ
し中大兄皇子に討たれ、同じ蘇
我氏の血を引く孝徳天皇が難波
に逃げた可能性がある。
26
– 孝徳天皇は難波に豊王権を
再興する。
• 用明天皇と推古天皇の墓を
河内に移した。
• 大阪府南河内郡太子町の磯
長谷古墳群の方墳
• 聖徳太子墓は円墳である。こ
れは孝徳天皇墓ではないだ
ろうか。
– 斉明天皇は656年大和の飛
鳥に移る。後飛鳥岡本宮
• 大和の飛鳥の宮殿関係遺跡
のほとんどが7世紀後半のも
のである。
第5章 推古天皇と植山古墳
1 推古天皇の墓
3 斉明天皇
– 書記によると、皇極天皇(宝皇
女)は天皇位を弟の孝徳天皇
に譲り、孝徳天皇が死去する
と再び天皇位(斉明天皇)に
即いた。重しめすへん作(ちょうそ)
• 宝皇女は上宮家であり豊王
権に譲位するはずがない。
• 肥前の飛鳥に本拠地を持つ
上宮王権と、」難波に本拠地
がある豊王権が併存してい
る。
– 推古天皇は息子の竹田皇子
の墓に自分を埋葬するよう遺
詔する。628年
2 植山古墳
– 植山古墳は移葬された推古
天皇墓と言われている。
• 古墳の年代が古く合わない。
3 植山古墳と肥後
©佃收2014
– 植山古墳は阿蘇ピンク石を
使っており、推古天皇の墓で
はない。
27
4.仏教の伝来
• 538年(戊午)説
• 戊午年に在位している天皇
– 欽明天皇の治天下七年、戊
午年に伝えられた。
• 元興寺伽藍演技ならびに流
記資財帳(元興寺縁起)
• 上宮聖徳法皇帝説
• 552年説
– 誤りである。
– 欽明十五年(554年)「・・・を
前の番奈立東城子言に代え
る。・・・を僧道深等七人に代
える。
– 欽明八年(547年)に番奈立
東城子言に来ている。
• 批判
– 欽明天皇の七年は丙寅であ
る。在位期間に戊午年はない。
©佃收2014
– 筑紫君王権、倭王葛の子の
次の倭王
– 物部あら鹿火王権の二代目
• 殷到 531~535年 物部
あら鹿火
• 僧聴 536~540年
• 明要 541~552年
– 仏教に関する情報は物部あら
鹿火の時代から伝えられてい
る。
仏教伝来は536年以前
であったと考えるほうが自
然だ。
28
5.法隆寺
第1章 法隆寺の移築
1.法隆寺の再建・非再建論争
2 法隆寺の年代
– 法隆寺は上宮法皇の病気平
癒を願い建立された寺である
• 法隆寺金堂の釈迦三尊像の
光背にその主旨が記されて
いる。622年
• しかし、天智九年(676年)に
法隆寺は全焼している。
• 再建されるのは和銅年間で
ある。708~714年
– ところが、法隆寺五重塔の心
柱は594年に伐採された桧で
ある。
– 670年に焼失した五重塔の
心柱が594年伐採であるとは
– 法隆寺の五重塔や金堂は飛
鳥様式である。
• 建築様式は670年頃を境に
白鳳様式になる。
– 発掘調査により若草伽藍が消
失し、法隆寺が再建されたこ
とがわかった。
©佃收2014
29
3 法隆寺は移築された
– 法隆寺は670年に火災に遭
うが、再建された五重塔の心
柱は594年に伐採されたもの
という。法隆寺は和銅年間に
再建されたが五重塔は移築さ
れたのではないだろうか。
• 心柱は2mも土の中に埋めら
れる。腐るのは早い。
– 法隆寺の建築尺度
• 五重塔の主屋 26,85cm
• 金堂の主屋 27.0cm
• 中門、回廊、塔・金堂の配置
24.7cm
主屋と回廊などは設計者が異
なる。
第2章 法隆寺の創建
1 法隆寺の建築尺度
– 平井進氏の「法隆寺の建築尺
度」
©佃收2014
• 22.6cm 若草伽藍、金堂
の阿弥陀像台座
• 25.1cmの系統 中門、回
廊、塔・金堂の配置、金堂壁
画 27.7:25.1 = √2:
1.44
• 27.1cmの系統 27.0cm
金堂の主屋、天蓋 27.1c
m 塔の基壇・裳階(もろこ
し)、金堂の基壇・裳階、塔の
心柱、釈迦三尊像光背 26.
6cm 金堂の釈迦三尊像・
訳詞像の台座 26.6:27.
1 = √2:1.44
• 26.85cm 塔の主屋
法隆寺は多くの建築尺度によっ
て造られている。
– 上宮王家の尺度
• 27.1cm
• 法隆寺は肥前の飛鳥で上宮
法皇(即位591年)の病気平
癒を祈願して造られた。
30
2 上宮王家と法隆寺の創建
3 法隆寺創建時の手入れ
– 法隆寺の基壇と裳階は上宮
王家の尺度で造られている。
– 心柱は0.52m切断されてい
る。
• 和銅年間に肥前の飛鳥から
斑鳩に運ばれている。
• 上宮王家に運ばれ、腐った
部分を切断したのであろう。
– 法隆寺は上宮法皇の病気平
癒を祈願して623年に造られ
た。
• 釈迦三尊像 27.1cm は
そのとき造られた。
• 五重塔 26.85cm は59
4年(心柱の伐採直後)にど
こかで造られ、移築された。
• 法隆寺の着工から関し絵馬
で約1年、この間で五重塔を
完成するのは無理であろう。
• 金堂の雲形肘木は五重塔の
それよりも古い形式である。
金堂もどこかから移築された。
第3章 法隆寺の再建(移築)
1 法隆寺の移築
©佃收2014
– 七大寺年表
• 和銅元年(708年)依詔造太
宰府観世音寺、又作法隆寺
– 観世音寺は新造
– 法隆寺は移築
– 礎石は3種類15,7,6
– 斑鳩寺(若草伽藍)後に建て
られている。
31