一般演題/口演:9群一3 NANDA−NIC−NOC監査の実践報告と今後の課題 一A病院作成の監査用紙を使用して一 O大井志穂 中野由美子 高塚由紀子 聖隷浜松病院 坪.考察 1.はじめに A病院では2005年1月からNANDA−NIC− NNN監査チェックリストの監査項目1より、 NOC(以下NNNと略す)を導入し、2006年3月 ほとんどの事例において診断名を選択した理由が から電子カルテ上で使用している。看護部記録委 関連因子のコメント欄に入力できている。しかし、 員会は質の高い看護を目指し、NNNの適切性を 患者参画プランの立案が少ないため、患者参画の 評価するための監査を推奨している。B病棟で立 場合コメント欄に記載されているかについて、ほ とんどの事例が該当なしとなっている。 案されたNNNを対象に監査を実施し、その結果 から見えたことおよび今後の課題を明らかにした ので報告する。 丑.方法 1.監査期問:2007年9月∼2008年1月 2.対象:B病棟で立案された20事例のNNN 監査項目2より、NOCは、最低限必要なもの が選択され、NANDAの診断指標を照合しなが ら、診断指標がなくなることを考えてNOCを選 択しているため、重複することはなく診断指標 とむすびついている。NOCの測定尺度設定では、 3、監査者:看護師経験年数1年∼16年の病棟看 本来のNOCの測定尺度に準じていない事例もみ 護師6名 られたが、チームで共有しやすいように具体的な 4.A病院作成の監査チェックリストは6つのカ 表現に変更した結果である。また、電子カルテ上、 テゴリーでの形式的監査である。 入力方法が誤っている事例もみられた。これは、 5.倫理的配慮:NNN監査・監査結果集計は病 看護師全員にNNN作成運用マニュアルが浸透し 院内で行い、個人名が特定できないように配慮 ていないことが考えられる。 した。 監査項目3より、NOCとNICの整合性がある 皿.監査結果 かという項目では、経験から思いつく看護介入を 全て選択している傾向があり、一NOCとの整合性 n=20 x □ o 1,NANDA 17 3 2〉患者参画の場合、コメント欄に記載されているか 1 口 1〉実現可能な成果であるか 20 0 日 2〉他の成果と重複していないか 20 臼 日 3)適切な時期の成果になっているか 2日 0 日 1)診断名を選択した理由が閨漣因子のコメント欄に記載さ 日 れているか 2,NOC 4)選択した詮断指標がNOαこむすびついているか 14 19 6 0 (診断指標がなくなることを目指しているか〉 5)測定尺度の1と5が談憲されているか 6)設定された尺度は本の測定尺度に準じているか 7)立案した日瞬点が入力されてい魏・ 20 10 18 臼 日 0 2 0 10 ※評点1測定尺度の数値(1∼5) 8)次回目標値が決められた場所に入力されているか 9)評価予定日に評価でまているか 4.NIC 1)開連因子を肯定的変化させる方向に介入しているか 14 12 12 1 6 3)看護行為として具体的であるか 1〉評点が変1ヒした経過のフォーカス記録がされているか 2)評価日に解決・継続・変更など’が選択oれているか 6,モの他 12 9 1)コメントは、カルテ開示でざる表現で入力されているか 19 2ノヲリー入力は、マニュアルに沿コて行なわれているか 16 日 11 0 2﹃ ㎝5 5,評価 16 9 6 a 0 て2 Xリスク型看護診断は危険因子 2)看護行為として実践可能か 0 5066 34 3.NOCとN℃の関係 1)NOCとNICの整合性があるか 2)Nlqま、採用したNOCを達成するものとなコているか 8 莞3 1 4 日 0 O:できている X:できていない □:該当なし のないNICが含まれている事例があった。これ は、プラン立案時、13領域のアセスメントおよび 統合が思考過程の中から省略され、偏った情報を もとにNNNを立案している傾向があるからだと 考えられる。しかし、看護師の経験から選択され た介入は患者にとっては必要なものであり、あな がち誤っているとはいえない。NOCとNICの整 合性がないということは、選択した診断指標すな わち看護診断の妥当性が低い可能性もある。それ を評価するためには、形式的な監査だけでなく、 13領域のアセスメント、全体像の描写を含めた質 的な監査が必要となる。 監査項目4より、選択されたNICが抽象的な 表現であるにも関わらず、具体的な行動が入力さ れていないため、看護実践が困難な事例がみられ た。 看護診断vol.13No.22008205 監査項目5より、評点が変化した経過のフォーカ ス・チャーティング⑪記録があるにも関わらず 評価日に解決・継続・変更などが選択できていな い。これは、入力忘れによるものと考えられる。 また、評価予定日前に退院した事例が該当しない という結果に結びついている。 V.今後の課題 ・NNN作成運用マニュアルの周知・徹底 ・NNN立案までの看護展開を大切にする(13領 域のアセスメント、全体像の描写) ・抽象的なNICを誰が見てもわかるような行動 に変更する ・監査結果をチーム全員で共有するための公開方 法を検討する ・13領域のアセスメント、全体像の描写を含めた 質的な監査方法を検討する lV.おわりに 今回は、A病院作成の監査チェックリストを使 用した形式的な監査であり、質的な内容には触 れていない。また、監査者もNNN監査に不慣れ なため、監査の精度はそれほど高いとは言えな い。しかし、今後は明らかになった課題をふまえ、 NNN監査を継続していくことで、質の高い看護 を目指していきたい。 206看護診断voL13No.22008
© Copyright 2024 ExpyDoc