スライド 1

レポート課題
• レポートの提出は CourseN@vi による。
• 提出期間を厳守する。
締切は2013年12月14日(土)
やむを得ない場合には12月21日(土)まで
• 既に CourseN@viに概要を掲示してある。
実際に課題に取組むのは、次回の授業の後でも
十分に間に合う。ただし今のうちに CourceN@vi
の該当事項が読めるかどうか各自で確認する
※ 万一読めない場合→各自の履修登録を確認
教学支援課に相談
1
重要な注意(約束)
• もし複数人が同一内容の解答を提出した場合
には、理由の如何を問わず、該当者全員が
大幅な減点となります。
• 原典の丸写しをすると、意図せずに他人と全く
同一の解答になる可能性が高くなります。
参考文献を参照した場合でも、自分の文章で解
答を説明するようにしてください。
• なお書籍、参考文献、Webページ等を参照して
解答を作成する場合には、解答の中で出典を
明記してください。
2
レポート課題: 以下の手順に従い、各自で
実測を行う
手順1.各自のコンピュータから、できるだけ遠隔
地にあると思われるコンピュータ 3台に対して
pingコマンドを実行する。その結果として表示さ
れるMinimum (Min)の時間(ミリ秒)を、相手の
コンピュータの名前(ドメイン名、ドメイン名が不
明の場合にはIPアドレス)と一緒に報告する。
注意:できるだけ遠方のコンピュータを選ぶのが、
後の手順において結果を楽しむ秘訣。
pingの結果がうまく表示されない時は手順1B
特定のマシンに対して過度にpingを反復しない
3
手順1のヒント
Windows の場合
「スタート」メニュー  「すべてのプログラム」 
「アクセサリ」  「コマンド プロンプト」
www.goto.info.waseda.ac.jp
17ミリ秒
(この例は遠隔地ではないので解答には不適)
4
手順1のヒント(2)
UNIX, Linux, MAC OS の場合
必ず停止する
こと
シェルコマンドを受付ける状態(ターミナル、xterm,
kterm等)でpingを実行。何行か表示の後に^Cで停止。
% ping www.nic.ad.jp
コントロールC
PING wwwvip.nic.ad.jp (202.12.30.115): 56 data bytes
64 bytes from 202.12.30.115: icmp_seq=0 ttl=49 time=9.781 ms
64 bytes from 202.12.30.115: icmp_seq=1 ttl=49 time=2.610 ms
64 bytes from 202.12.30.115: icmp_seq=2 ttl=49 time=384.035 ms
64 bytes from 202.12.30.115: icmp_seq=3 ttl=49 time=35.916 ms
^C
--- wwwvip.nic.ad.jp ping statistics --4 packets transmitted, 4 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 2.610/108.086/384.035/159.801 ms
www.nic.ad.jp 2.610ミリ秒
(この例は遠隔地ではないので解答には不適)
5
手順(2)
手順2.各自のコンピュータのIPアドレスを調べ
る。IPアドレスを調べるには各種の方法があ
る。どのような方法を採ったか、その方法の
説明と結果のIPアドレスを報告する。
もしも IPv4アドレスと IPv6アドレスの両方の
アドレスが付与されている場合には、その両
方ともに報告すること。
6
手順2のヒント
Windowsの場合には、コマンド プロンプトでipconfigコマ
ンドの結果を見て、その時に使用しているインタフェー
スとIPアドレスを見る。または下の方法もある。
Windows 7: 「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→「ネットワークの状態と
タスクの表示」→「ネットワーク」の中で本実験で使用している接続方法を選び
クリックすると「接続の状態」が表示される。「詳細」をクリックすれば良い。
Windows XP:「スタートメニュー」「接続」「すべての接続の表示」として、本
実験に使用している接続方法を選び、左のメニューから「この接続の状況を表
示する」として状態のボックスの「サポート」を見ると、IPアドレスが表示され
る。
UNIX/Linuxではifconfigコマンドである。必要ならばman
ifconfigとしてオンラインマニュアルを参照。
MAC OSでは「システム環境設定」「ネットワーク」左
側のメニューから使用しているインタフェースを選択して7
手順(3)
手順3.手順1で対象として選んだ相手方のコ
ンピュータの1つを選ぶ。自分のマシンと相手
のコンピュータの間の距離を、何らかの方法
で算出する。
この距離をシングルモードの光ファイバ中の
光速(180km/ミリ秒)で割り、片道の通信時
間の理論値を求めて報告する。
8
手順3のヒント
ヒント: 地図のソフトの上で2点間の距離 を求
める機能が付いている場合がある。地図帳
の付録に主な都市間の距離が掲載されてい
る。航空会社のマイレージの表からマイルと
kmを換算する(経路は直線ではないが近似
値として使える)などの方法がある。諸君が新
たな方法を考案することを歓迎。ここで求める
距離は近似値で良い。
9
手順(4)
手順4.手順3で算出した理論値と、手順1で求
めた実測値は、通常は一致しない。
この理由を考える。実測値には理論計算で想
定している他の時間要素が加わっている。こ
の想定外の要素とは何か。これを考察して、
各自の見解を報告する。
10
手順1B
手順1で遠隔地へのpingが失敗する場合
使用しているルータ等のNAPT(教科書pp.204—207 )の種類によっては、
遠隔地へのpingが出来ないことがある。
救済手段(1) 各自の所有するパソコンに拘泥せずに、
大学の端末室を利用する。標準の手順1以下を実行。
救済手段(2) 手順2を先行して行う。この時に自マシ
ンのIPアドレスと一緒に表示される「デフォルトゲート
ウェイ」のIPアドレスに対してpingを実行する。この場合
には短距離となり、かつ相手が1つのコンピュータに限
られるが、やむを得ない。この救済手段を採る場合には、
手順1において相手が1つとなる。それを補う情報とし
て、各自が使用しているルータのメーカと型番を、手順
1の報告の中で、できる限り詳しく報告する。手順2以下
は標準と同じ。
11
手順1B(続き)
諸君のコンピュータにIPv6アドレスが付与されている場合には、相手先と
の関係によりpingが成功しない場合がある。ping6を使える場合は救済。
回復手段(3) IPv6を使用しないようにコンピュー
タを設定してから手順1を試みる。なお設定を
変更できるのは各自の所有するコンピュータ
に限る。この経緯をレポートで報告する。
Windows VISTA ヘルプ: コマンドプロンプト: 良く寄せられる質問
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/81242f3c-c9bf-442c-a49d-e18b02f72e691041.mspx#E5E
コマンド プロンプトを使用するコマンドの中に
は、管理者特権を必要とするものがある。
このようなコマンドを実行する場合は、[管理
者として実行] コマンドを使用する。
12