蒙談四十一号感想文 - Y-wave

読後感
岡山県津山市 岸本直哉様
g
くもので、単なる「お国自慢」や「風聞」とは全く
異なる重厚なものである。これは執筆者の資質の高
べ芳書拝受の御礼と致します。
ことができる。
であろう。山口県人に非ずとも、好感を持って読む
さによるものであることは勿論であるが、創始者金
「蒙談四十一号」について
三、山口に係わる史実、人物を中心としつつ、芸術・
さて、この度は「蒙談四十一号」をご恵贈いただ
一、偉人金本利雄氏への畏敬と追憶の情に包まれた
宗教などの所論および随筆など多彩な収録で、読者
本氏を中心とする同人の思想を反映するとともに、
芳書である。それは巻末の「特集」は勿論、諸論文
の教養を高めるとともに、感興を喚起する。論述は
き有り難うございました。厚く御礼申し上げます。
の随所にうかがわれる。
アカデミックであっても、いわゆる学術論文調を避
「山口」が占めた日本史上の位置が然らしめるもの
二、「郷土山口」への愛着と誇りが底流となり、奔
けた、親しみのもてる、情の籠もった麗筆が多い。
早速、拝読いたしました。以下に小生の感想を述
流となって具現している。しかし、それは充分な研
究(史資料・見聞調査などに裏打ちされた)に基づ
所載された各論について・・・私の感じたこと
井 上 馨ら の 渡英 に ついて は 一 般に よ く知 ら れて
いる。私は、杉の渡欧についてはこの記事によって
困難である。国司氏の場合は先祖が家老職という名
数 代 に さか の ぼっ て 正確に 叙 述 する こ とは か なり
における事績を紹介している。一般に自家の歴史を
君清末毛利家の毛利元純(著者の曽祖父)の幕末期
母は主君の子であった。自家の歴史を尋ねつつ、主
著者国司氏の祖父は清末毛利家の家老であり、祖
ことを指摘している。しかし、
「藩が馬関攘夷戦に
報 告 が 当時 の 長州 藩 の政略 に 大 きな 影 響を 与 えた
てのレベルの高さを痛感した。著者小山氏は、杉の
の所在が明確に理解できる。また、杉の査察者とし
しかも詳細に示されており、当時の日本武士の関心
欧州への道中および英・蘭両国での知見が要領よく、
「両公伝史料」の記述は参考になる点が多かった。
初めて知ることができた。紹介している杉の報告書
門であり、しかも幕末動乱期において歴史上顕著な
踏み切らざるを得なかった。」と述べている点に山
一、
「自分史函にある一枚の写真」
行動をした人物に仕えていたことにより、史料に恵
口人の思いが滲んでいるようだ。
会津(ことに日新館と明倫館)との間の人物交流の
味に富んだ佳話が潜んでいる。著者田村氏は長州と
い わ ゆる 正 史に は 採録し き れ ぬ史 実 の中 に 人情
三、「続 長州と会津恩愛の絆」
まれてこれが可能となった。ただ、実際に実情を検
証し、歴史を叙述するには相当な努力が必要である。
お そ ら く著 者 の先 祖 への敬 愛 の 情の 深 さが こ れを
達成させたのであろう。
二、
「杉孫七郎の欧州見聞記」
中にみられた佳話を克明に収録された。禁門の変か
ら 戊 戌 戦争 ま での 歴 史のな か で の厳 し い対 立 を余
ている。それなりに勉強させて頂いた。
この件については、
「伊藤博文と韓国併合」
(海野
六、「伊藤博文暗殺事件」
る願いをこめた一文とみられる。信州出身の著者田
福寿著。青木書店。二〇〇四年)
、
「史伝 伊藤博文
儀 な く され た 両者 間 の確執 の 残 滓を ふ っし ょ くす
村 氏 が 会津 領 主に 思 いを寄 せ る 一面 も あっ て のこ
下」(三好徹著。徳間文庫。二〇〇〇年)にも論述
末の指摘は厳しい。
の実績を考証する視点からの厳格な論述である。文
毛利氏による支配に先行した、大内氏による支配
八、「大内氏館跡発掘調査にかかわる諸問題」
市民の自主的参加の熱意に敬意を感じる。
七、「国民文化祭・やまぐち二〇〇六」
いる。
されている。両者とも安重根単独犯に疑問を呈して
とかと思われる。
四、
「
『会津残照』出版始末記」
仙 石 善四 郎 氏の 感 想文の う ち より 興 味を 感 じた
点 を 列挙 すれ ば次 の点 。「 高 遠衆 と信 州人 の気 質」
「松平容保と東条英機」
「会津篭城と沖縄戦」
「戊戌
戦争と仙台藩」
「『会津残照』と戦前派の共鳴」。
五、
「明治の乱『愚考』
・人、それを謀反・反逆とい
うか」
題名は「佐賀の乱について」あたりが適当かと思
われる。江藤新平を中心に佐賀の乱について力説し
九、
「藤井清先生のご生涯について」
明治時代、山口県出身政治家は著名である。しか
し、他の分野にも幾多の偉人がある。この論文はそ
こに光を当てた佳作といえよう。勉強になった。
十、
「
『天草回廊記』上巻を読む」
史料発掘の苦労と喜びが如実に示されている。
「初心忘るべからず」の真意を学ぶことができた。
世阿弥の解説がよく理解できた。
十四、
「山口県特別支援教育百年覚え書き」
一 般 に知 ら れて い ない事 柄 を しん し に紹 介 され
ていて貴重である。
「蒙談」の幅広さを思う。
十五、
「やはりイスラームを考える」
この論文は貴重な知識と示唆を与えてくれた。三大
イスラームについて何ひとつ知らぬ私にとって、
陶 磁 器美 術 を心 底 から愛 好 す る著 者 の筆 が 踊っ
宗教および神道の基本理念の特質。コーランはその
十一、
「
『名工を発掘する』
」
ている。その造詣の深さに感服する。「埋もれた名
全てが元祖の言葉であったか、イスラームの優れた
一神教の最大の欠陥。現代世界におけるイスラーム
点と問題点。イスラームの原理主義と世俗化の流れ。
工は足で発掘するしかない」とは至言である。
十二、
「宇治十三塔を仰ぐ」
十六、
「佐用姫伝説を追って」
日徳海・妙覚寺山の十三重塔のことを思い出した。 との対応。以上について考えさせられた。
十三、
「世阿弥とその心」
縁の事物の紹介。湯田佐用姫社と陽物信仰。賽の神
初めてこの伝説について知った。唐津周辺の伝説
情を備えていたのであろう。
しい批判、和やかさ・・・それを包み込む友情と愛
らぬ気の置けぬ場、話題の奥深さ、文化の薫り、厳
二十七人におよぶ多数の方々が、それぞれ故人と
二十一、「偲ぶことば」
感謝と残された者の決意を表す立派な文である。
故人金本利雄氏の人物・功績をたたえ、故人への
二十、
「弔辞」
深さと真摯な態度がうかがわれる。
具―表装の栞」に金本利雄氏の職についての造詣の
を紹介し、同氏に対する敬愛の情を表している。
「表
体的に述べながら、金本利雄氏の人情や力量の一端
同 人 の一 人 と金 本 利雄氏 の か かわ り につ い て具
十九、
「表具の名人は和菓子が好きだった」
との係わり、その何れについても初めての知見であ
った。前半分は史的考察を含めた優れた紀行文、後
半 は 民 俗学 的 論述 で あるが よ ど みの 無 い文 章 に好
感をもった。
十七、
「チャーの死」
その飼い始めから終焉に至るまで、永年暮らしを
共にしてきた愛猫の様子を克明に、しかも、軽妙に
叙述している優れた随筆である。行間に濃やかな愛
情が滲み出ている。文末に自らの終焉はかくありた
しの意をほのめかすなど、心に響くものがある。
十八、
「心の時代と蒙談会」
心暖まる会合とは如何なるものであろうか。金本
利雄氏を囲む蒙談会がその典型であったようだ。飾
戸高一成
高橋紀夫 阿岸鉄三
東京都 永井友二郎 野村克政 新村富士夫
対馬市 小林東五
の縁に触れて、心情濃やかな弔文を記しておられる。 下関市 田中耕三
故人の偉大さが改めて理解できる。
二十二、「執筆者紹介」
呉市
福島市 藤井 旭
職業・経歴などの多彩さに驚く。この方々が心を
込めて参加し、執筆していることに蒙談の豊かさを
篠山市 木村紀夫
東京都 西岡和彦様
まれています。いわく「忠孝巌」です。
崎某に与え、それが竹原市の礒宮八幡宮の磐座に刻
高く評価し、文天祥直筆の「忠孝」の書を弟子の唐
ました。小生が研究しています山崎闇斎は文天祥を
文天祥の「忠孝の拓本掛軸、大変立派で感激致し
和歌山市 茂原 治
感じた。
以上浅学非才の門外漢である私の、勝手な失礼と
もいえる感想を述べさせて頂きました。不都合の段
がありましょうが、何とぞご寛容の程お願い申し上
げます。
読後感想を頂いた方
出雲市 千家尊祐
仙台市 仁田新一