このページのPDF版 - 物理のかぎしっぽ

1
続×4ベクトルの回転
クロメル@物理のかぎプロジェクト
2013-03-13
我々は,続々ベクトルの回転 で行列の指数関数がうまく行列の回転を表すことを見ました.それはなぜ
かを説明できたので,解釈の仕方を書こうと思います.
回転を表す微分方程式
Joh 氏は ベクトルの回転 に於いて,微小回転について触れています.それは次のような式です.
dr = (n × r)dφ
ここで,この微小量を時間 dt での微分と考えて,
(1)
dφ
n ≡ ω と置くと,
dt
dφ
dr
= (n × r)
dt
dt
= (ω × r)
(2)
とします.これは単位時間に回転軸 n と回転の対象である位置ベクトル r の両方に直交する方向に
ω ≡ |ω| =
dφ
だけ動く系であることを示しています.つまり,その解 r は回転を行った後の位置ベクト
dt
ルを記述します.
ここで 続ベクトルの回転 で書いた行列での記法で,式 (2) を書き直します.すると,


0
−n m


N = n
0 −l
−m
l
0
(3)
と行列で表現できますから,式 (2) は,
dr
dφ
= (n × r)
dt
dt
= ωN r
(4)
となります.すると,ジョルダン標準形の指数関数の応用 と同じ論法で,解は
r = exp(tωN )r0
(5)
2
続×4ベクトルの回転
だと分かります.なぜこうなるかは,次の話が厳密ではありませんが参考にはなるでしょう.
lim (1 +
n→∞
x n
) = ex
n
(6)
がネイピア数の定義だったと思います.ここで微小回転を r に施すということは,
r = (1 + tωN )r0
(7)
ということでした.これを二ステップに分けて考えると,
r = (1 +
tωN 2
) r0
2
(8)
r = (1 +
tωN 3
) r0
3
(9)
となり,三ステップだと,
ですね?つまり,それを何回も分けて繰り返すと,
r = lim (1 +
n→∞
tωN n
) r0
n
(10)
と書いてよいでしょう.つまり,これは
lim (1 +
n→∞
tωN n
) = exp(tωN )
n
(11)
ということです.
N の指数関数の計算
これから,もうすでに 続々ベクトルの回転 で求めましたが,別の方法で行列 N の指数関数を求めたい
と思います.まず,N を対角化して Λ とし,N の n 乗を求めます.
Λ = ωP −1 N P

iω
0

=  0 −iω
0
0

0

0
0
(12)
で,この固有値の順番に対応する固有ベクトルからなる行列 P は,


ln + im ln − im l


P = mn − il mn + il m
n2 − 1
n2 − 1 n
(13)
となります.i は虚数単位です.よって,この行列の指数関数は,
exp(tΛ) = exp(tωP −1 N P )


eiωt
0
0


= 0
e−iωt 0 
0
0
e0


eiωt
0
0


= 0
e−iωt 0
0
0
1
(14)
— 物理のかぎしっぽ http://www12.plala.or.jp/ksp/ —
3
続×4ベクトルの回転
となります.ここで後の議論に便利なように,P をユニタリー化して U としておきます.なぜなら,そ
うすると逆行列が共役転置(随伴作用)で求まるからです.簡単の為,三次元極座標
を導入すると,

  
l
sin θ cos φ
  

m =  sin θ sin φ 
cos θ
n
(15)


√
cos θ cos φ + i sin φ cos θ cos φ − i sin φ
2 sin θ cos φ
√
1 

U = √ cos θ sin φ − i cos φ cos θ sin φ + i cos φ
2 sin θ sin φ 
√
2
− sin θ
− sin θ
2 cos θ
(16)
であり,この共役転置行列 U † = U −1 は,
U −1


cos θ cos φ − i sin φ cos θ sin φ + i cos φ − sin θ
1 

= √ cos θ cos φ + i sin φ cos θ sin φ − i cos φ − sin θ 
√
√
√
2
2 sin θ cos φ
2 sin θ sin φ
2 cos θ
です.よって,ダイアド積 nn を用いて,

ll

nn = lm
ln

lm
ln

mm mn
mn nn
(17)
(18)
と書き,三次単位行列を I と書くことにすると,正方行列の三連続積の展開 の方法を用いて,
exp(tωN ) = U U −1 exp(tωN )U U −1
= U exp(tωU −1 N U )U −1
= U exp(tΛ)U −1

eiωt
0

−iωt
=U 0
e
0
0
=
ここで,
なので,

0
 −1
0 U
1
e−iωt
eiωt
(I − iN − nn) +
(I + iN − nn) + nn
2
2

−m2 − n2

2
N =
lm
ln
lm
2
−l − n2
mn

ln

mn 
−l2 − m2
nn = I + N 2
(19)
(20)
(21)
の関係を使うと,
eiωt
e−iωt
(I − iN − nn) +
(I + iN − nn) + nn
2
2
= nn − N 2 cos ωt + N sin ωt
exp(tωN ) =
(22)
となり,続々ベクトルの回転 の結果と一致します.つまり,これは位置ベクトルが回転軸 n の周りを角
速度 ω で回転する様子を記述している式だったのです.めでたしめでたし.それでは,今日はこの辺で,
お疲れ様でした.
— 物理のかぎしっぽ http://www12.plala.or.jp/ksp/ —