特集/方程式と物理学 ニュートン方程式とラグランジュ方程式 古典力学 東 島 清 1. ニュートン方程式 中世を支配したアリストテレスの運動法則はガ リレオにより否定された.ガリレオは,運動の原 因について問うことをやめ,経験に基づいて運動 働くと,物体の速度が変化する.この速度変化を あらわすのが第 2 法則である.ニュ−トンは 1687 年にプリンキピアを著し,この 2 法則に作用反作 用の法則を加えて,運動の 3 法則とした. ✓ ✏ ニュ−トンの運動 3 法則 学を作り上げた.そのなかで、速度や加速度の概 [第 1 法則] (慣性の法則) 外力が働かない 念が明確になってきた.ガリレオはなお円運動に 限り,すべての物体は静止または等速直線 こだわったが,デカルトに至って今日的な意味に 運動を続ける. おける慣性の法則が姿を現した.フックなど運動 [第 2 法則] (運動方程式) 質量 m の物体に, 学に飽き足らない人々の間で,力が働くと加速度 力 f が働くと,物体に生じる加速度は が生じるということが次第に認識され,ニュート 1 dv = f. dt m ンにより運動3法則の形にまとめあげられた.中 (1) でも有名な第2法則は,ライプニッツやオイラー [第 3 法則] (作用・反作用の法則) 2つの物 などによる解析的手法の広まりとともに,ニュー 体間に働く作用と反作用は, 常に大きさが トン方程式として物理学における不動の地位を確 等しく 逆向きである. ✒ 1, 2) 立した. 1.1 ニュートンの運動3法則 ✑ 一定の速度で走る場合には速度の意味は明らか 力が働かない限り,物体は静止または等速直線 だが,時々刻々,物体の速度が変化する場合には, 運動を続ける,という慣性の法則をご存知だろう. 少し注意が必要となる.時刻 t に位置 x(t) にあっ これが第 1 法則である.ニュートン方程式を使う た物体が,時刻 t + ∆t に位置 x(t + ∆t) に移動す 前に,人はこの慣性の法則が成り立つことを確か ると,その間の平均速度は めなければならない(慣性系).走り出す時の電 車や,カーブをするときの電車の乗客にとっては, x(t + ∆t) − x(t) ∆x = . ∆t ∆t 床にそっと置いたボールはひとりでに走り出すの 平均する時間間隔 ∆t を次第に短くして,時刻 t に で,ニュートン方程式を使うことはできない.こ おける瞬間的な速度を定義する こでは、慣性の法則が成り立つ慣性系であること を確かめたとしよう.物体が等速直線運動をしな かったら,力が働いているということになる.力が 数理科学 NO. 504, JUNE 2005 v(t) = lim ∆t→0 x(t + ∆t) − x(t) . ∆t 微分記号を用いると,v(t) = dx(t) dt (2) = x(t) ˙ .同じ 1 く,速度の平均変化率を求めて,平均する間隔を v 2 短くすれば,瞬間的な加速度を得る a(t) = lim ∆t→0 v(t + ∆t) − v(t) . ∆t 微分記号を用いれば a(t) = dv(t) dt = (3) d2 x dt2 1 = v(t) ˙ . x この運動 3 法則は天体の運動を非常に正確に予 -1 0 1 2 言するのみならず, 多くの実験によって確かめら れている. -1 1.2 運動方程式の解 物体に働く力が分かっているとき, 第 2 法則は物 体の運動の時間的変化を定める微分方程式だ.あ る時刻 t0 における物体の位置 x(t0 ) = x0 と速度 v(t0 ) = v0 (初期条件) を与えてこの微分方程式を 解けば, それ以後の全ての時刻における物体の位 置と速度を予言することができる∗1). 図を使って運動方程式を解いてみる.簡単にする ために,力 f (x, v) は時間に依らないとしておく. 1 秒間に 20 枚以上の画像を用いたアニメーション 映画は,人間には十分に滑らかに見える.物体の 速度があまり速くない時には,時間間隔 ∆t で物 体をとびとびに動かしても,∆t が十分に小さけ れば,物体の運動も滑らかに見えるだろう.時刻 t に物体が位置 x(t) にあって,速度 v(t) で走って いるとしよう.∆t 秒後の時刻 t + ∆t には,物体 はどこにいてどんな速度を持っているだろうか? ∆t の1次までの精度で考えると,速度の定義と運 動方程式 (1) より v(x + ∆t) = x(t) v(t) + V (x, v)∆t 移動する距離 V (x, v)∆t を矢印で表している∗2). (x, v) 空間における軌跡 (解曲線) を求めるには, 微少変位ベクトル V ∆t の矢印を次々につないで ゆけば良い.図 1 に示した実線は,時刻 t = 0 に それぞれ (1, 0),(0, 1.6) にある点の軌跡を表して いる.(x, v) 空間の各点におけるベクトル V ∆t の 矢印は一意に定まっているので,(x, v) 空間にお ける軌跡が交わることはない.従って,(x, v) 空 間の一点を時刻 t0 における初期条件として選べ ば,その点を通る軌跡が唯一つ定まり,運動方程 式の解は一意であることが分かる.矢印は厳密に 求めた軌跡の接線になっているので,微少矢印を 結んだ数値解は厳密解より少し外側にずれる.時 刻 t = 0 に原点 (x, v) = (0, 0) にある点は永遠に する. 1 次元の運動で,力が位置だけに依る場合には, ポテンシャルエネルギーを ここで v(t) 1 m f (x(t), v(t)) . (4) この式は,時刻 t における (x, v) 平面の点 (x(t), v(t)) が,時刻 t+∆t には,(x(t+∆t), v(t+ ∆t)) に移動することを表している.図 1 には f (x, v) = −mω 2 x の調和振動子の場合に,点の *1) 場合によっては,初期条件のわずかな差が指数関数的に拡 大され,実際上,長時間の予言ができなくなることもある. 2 図 1 ニュートン方程式の図による解法 原点にとどまる.この点は静止した振動子に対応 x(t + ∆t) V (x, v) = -2 U (x) = − x f (x)dx (5) で定義すれば,力はポテンシャルエネルギーの微 分で表される f (x) = − dU (x) . dx (6) この場合には,全エネルギー *2) この図では ω = 1 の場合に,∆t = 0.1 にとして矢印を 描いている E= 1 mv 2 + U (x) 2 (7) は時間に依らない定数である.第一項は運動エネ エネルギー保存則より,ω 2 x2 + v 2 = ω 2 x20 + v02 = ルギーを表す.実際,微分してみれば dv dU dE =v m + dt dt dx 2E/m = 定数 となるので,(x, v) 空間における軌 = 0. 道は楕円である.特に ω = 1 の場合には,図に示 簡単に解ける幾つかの例を挙げておこう. されているように,円軌道となる. 1.3 3 次元空間における運動 [ 例 1 ] 等速直線運動 力が働かないとき, 即ち f = 0 の時, 運動方程式 dv(t) dt v0 sin ωt ω v(t) = −x0 ω sin ωt + v0 cos ωt x(t) = x0 cos ωt + = 0 を積分して v(t) ≡ dx(t) dt = A もう一度 積分すると ガリレオは地上で石を投げたときの運動を調べ るときに,水平方向は力が働かない等速直線運動 (8) として扱い,垂直方向は等加速度運動 (9) と して独立に扱い,放物線軌道を得た.一般的な 3 x(t) = At + B (8) 積分定数 A, B は初期条件を満たすように定める. [ 例 2 ] 等加速度運動 分して v(t) = び力をベクトルとして取り扱い,ベクトルに対す る運動方程式を解けば良い.r = (x, y, z) を位置 のベクトルとすれば,デカルト座標における速度 一様な力 f = −mg が働くとき dx(t) dt 次元の運動の場合にも,位置,速度,加速度およ dv(t) dt = −g を積 = A − gt もう一度積分すると dx dt = (A − gt)dt dt 1 = At − gt2 + B 2 x(t) = v と,加速度 a は v= dx dy dz , , dt dt dt dr = dt , a= dv dt で与えられる.3 次元空間における運動方程式は (9) 積分定数 A, B は初期条件を満たすように定める. dr dt dv dt = v 1 mf (11) ここで,f は力のベクトルを表す.図 1 で行った [ 例 3 ] 調和振動子 (単振動) バネに繋がれた物体には平衡点からの変位に比例 のと同じように,r と v の6次元空間の各点に右 する力 f (x) = −kx がはたらく.この時,v を消 辺のベクトルの矢印を書き,それをつないでゆけ 去した運動方程式 ω= k m 2 m ddt2x = −kx は, 角振動数を 期条件に応じた解が一意に決まる.速度を消去し で定義すると d2 x = −ω 2 x dt2 て 2 階の微分方程式に直すと (10) d と書くことができる. dt cos ωt = −ω sin ωt およ d び dt sin ωt = ω cos ωt から直ちにわかるように, sin ωt, cos ωt は微分方程式 (10) を満足する.2 階微分方程式の一般解は,解くのに 2 回積分する 必要があるので,2 つの任意 (積分) 定数を含む. A, B を定数として x(t) = A cos ωt + B sin ωt が, 微分方程式 (10) を満たすことは容易に確かめ られる.従って, これが一般解である.定数 A, B は初期条件により定まる (A = x0 , B = v0 /ω). 数理科学 NO. 504, JUNE 2005 ば,各点毎に矢印の向きが決まっているので,初 d2 r 1 = f. dt2 m (12) 3 次元の場合,力が場所だけの関数であっても, 必ずしもポテンシャルエネルギーを導入できるわ けではない.力 f によって物体が dr 移動したと き,内積 f · dr を力のした仕事という. 力に逆らっ て点 r まで,物体を運ぶときに必要な仕事 U (r) = − r f (r) · dr が,途中に通る経路によらないときに限り,ポテ ンシャルエネルギー U (r) は位置だけの関数にな 3 る.この場合の力を保存力という.力が保存力な 線にそった長さを用いた方が便利である.物体の らば,エネルギーは時間に依らず一定に保たれる. 位置を指定するのに必要な座標 qi (i = 1, · · · , N ) 力の方向がいつでも中心方向を向いているとき, を一般化座標という.N を力学的自由度の数と呼 すなわち,2 つのベクトル f と r が平行であると ぶ.一般化座標に対する運動方程式の形を求める き,この力を中心力であるという.力が中心力の のがこの節の目標である. 場合には,運動方程式 (11) より,角運動量 L = mr × v ∗3) (13) も,時間に依らない定数となる.位置ベクトル r も速度 v も,一定の角運動量 L に垂直なので,は じめの時刻における r と v の作る平面から決して そのために次の問題を考えてみよう. [ 問 ] 時刻 t = t0 に qi (t0 ) = qi0 を出発した 物体が,時刻 t1 に qi (t1 ) = qi1 に到着した. 途中の時刻 t0 ≤ t ≤ t1 ではどんな経路を 通ってゆくか? はみ出すことはなく,同じ平面内で運動する.角 運動量の大きさは,ケプラーの第 2 法則に現れる この問に対する答が次の作用原理である.作用原 面積速度に比例する.ニュートンは中心力の場合 理はハミルトンの原理または変分原理と呼ばれる に,惑星の運動を接線方向と半径方向に分けて解 こともある. 析し,ケプラーの法則から逆 2 乗則に従う万有引 1) 力を発見した. ✓ ✏ 作用原理 時刻 t = t0 に qi0 を出発し時刻 t1 に qi1 に到 着する物体は,途中, 2. ラグランジュ方程式 S[q(t)] ≡ t1 L(q(t), q(t), ˙ t)dt (14) t0 ニュートン方程式はベクトルの方程式なので,デ カルト座標では簡単な形をしている.場合によっ が停留値をとるような経路を通る.S[q(t)] を 作用(積分)と呼ぶ. て曲線に沿った長さや,角度などを変数に取った ✒ ほうが見通しが良くなることがある.そのような ラグランジアン L(q, q, ˙ t) は一般化座標 q1 . · · · , qN , 場合,ニュートン方程式ではデカルト座標から出 その時間微分 q˙1 , · · · , q˙N (一般化速度),および 発して,複雑な変数変換を行って,加速度を求め 時間 t の関数としておく.その時間積分である作 る必要がある.それに比べると,運動エネルギー 用は物体の経路 C : qi (t) (i = 1, · · · , N ) を定め やポテンシャルエネルギーなどは,スカラー量な ると値が定まる.このように関数を定めると値が ので,変数変換を行うのが楽である.ラグランジュ 決まる量を汎関数という.経路を変えると作用も はラグランジアンと呼ばれるスカラー量を用いて, 変化するが,作用原理は,物体が実際に通るのは, 運動方程式を書き換えた.このラグランジュ方程 経路を少し変化させても作用が変わらないような 式はどんな変数を用いても形が同じなので,誰で 経路であると主張する. も簡単に書き下すことができ,非常に実用的であ る. ∗4) まず作用原理からラグランジュ方程式を導く. 経路 C : qi (t) を物体が実際に通る経路だと仮 2.1 作用原理 定しておく.この経路を少し変化させた経路を 物体の位置を指定するには,直線運動ならば直 C : qi (t) とすると,qi (t) は経路 qi (t) とわずか違 角座標が便利であるが,回転運動ならば回転角度 を,滑らかな曲線上に拘束されている場合には曲 *3) a × b はベクトルの外積を表し,a, b に垂直である. *4) 変分法ではオイラー・ラグランジュ方程式と呼ばれる 4 ✑ うだけなので qi (t) = qi (t) + δqi (t) (15) と書くと δqi (t) は微少量である.δqi (t) のように, となるが,出発点と終着点は固定しているので式 (16) を代入して,次の式を得る t1 δS = t0 i d ∂L ∂L − ∂qi dt ∂ q˙i δqi (t)dt. 作用原理はどんな変化 δqi (t) に対しても作用積分 が停留値をとる,すなわち δS = 0 を要求して いるので,δqi (t) の係数は零でなければならない. 従って, ✓ 図 2 仮想変位 ✏ ラグランジュ方程式 作用原理に依れば物体が実際に通る軌道は微 分方程式 同じ時刻で実際の軌道からの仮想的に考えたズレ d ∂L ∂L − =0 dt ∂ q˙i ∂qi を仮想変位という.2つの経路 C, C とも,同じ 点を出発して同じ点に到着するので,両端では δqi (t0 ) = 0, δqi (t1 ) = 0 (16) 二つの経路に沿って積分した作用積分の変化は δS ≡ S[C ] − S[C] = ✒ ✑ 2.2 ラグランジアン 前節において,作用原理から物体が実際に通る軌 {L(q(t) + δq(t), q(t) ˙ + δ q(t), ˙ t) 道はラグランジュの方程式を満たすことを示した − L(q(t), q(t), ˙ t)} dt t1 t0 を満たさなければならない.これをラグラン (17) t0 = (20) ジュ方程式という. を満たしている. t1 (i = 1, · · · , N ) i が,ラグランジアン L(q(t), q(t), ˙ t) を与えていな かった.この節ではラグランジアンの形を決める. ∂L ∂L δqi (t) + δ q˙i (t) dt ∂qi ∂ q˙i 運動方程式が全ての座標系で同じであるために は,ラグランジアンは座標系に依らない量すなわ ここで仮想変位 δqi (t) は同じ時刻における2つ ちスカラー量でなければならない.例えば,ベク の軌道の差を表しているので,時間微分と順序を トルの成分は見る座標系に依るが,ベクトルの長 交換することができる,すなわち さはどんな座標系から見ても変わらないスカラー δ q˙i (t) = q˙i (t) − q˙i (t) d d (qi (t) + δqi (t)) − qi (t) = dt dt d δqi (t). (18) = dt 式 (18) を (17) に代入して部分積分を行えば δS = t1 t0 = i + ∂L δqi (t) ∂ q˙i t1 t0 数理科学 i ∂L ∂L d δqi dt δqi + ∂qi ∂ q˙i dt i (19) t0 NO. 504, JUNE 2005 ニュートン方程式の形が簡単になるデカルト座標 系で,ラグランジュ方程式とニュートン方程式が 一致するように,ラグランジアンを定める.物体 の座標をベクトル r = (x, y, z) で表すと,ポテン シャルエネルギー U (r) の中で運動する質量 m の 粒子に対するニュートンの運動方程式は m t1 ∂L d ∂L − ∂qi dt ∂ q˙i 量である.ラグランジアンの形を決めるために, δqi (t)dt d2 r = −∇U (r) dt2 (21) となる.運動エネルギー ˙ = T (r) 1 m 2 dr dt 2 = 1 m x˙ 2 + y˙ 2 + z˙ 2 2 5 を用いると,ニュートンの方程式 (21) は ∂U d ∂T =− dt ∂ x˙ ∂x ができる.er と独立な基本ベクトルを eφ = (− sin φ, cos φ) とする.r, φ をわずかに変化させた (22) ときの位置ベクトル r の変化が dr = drer +rdφeφ と書き換えることができる.y, z についても同様 となるのは,er 方向の微少線分の長さが dr,eφ である.一般化座標を q1 = x, q2 = y, q3 = z と 方向の微少な弧の長さが rdφ なることから明らか すれば,これを であろう.従って,速度 v = d dt ∂T ∂ q˙i =− ∂U ∂qi = vr er + vφ eφ の 成分は,vr = r, ˙ vφ = rφ˙ となる.ラグランジュ形 (i = 1, 2, 3) (23) 式では加速度の座標変換は必要ないのでこれで十 分である.ポテンシャルエネルギーを U (r, φ) と と書くことができる.従って,デカルト座標系に すると,極座標を用いたときのラグランジアンは おいてはラグランジアンを ˙ = T (r) ˙ − U (r) L(r, r) dr dt ˙ = m (r˙ 2 + r2 φ˙ 2 ) − U (r, φ) L(r, φ, r, ˙ φ) 2 (24) と選べば,ラグランジュ方程式 (20) はニュートン となるので,ラグランジュ方程式は の運動方程式 (22) に一致する.運動エネルギー ∂U m r¨ − rφ˙ 2 = − ∂r d ∂U mr2 φ˙ = − . dt ∂φ ˙ もポテンシャルエネルギー U (r) も座標系 T (r) に依らないスカラー量なので,ラグランジアンを (24) に選んでおけば,ラグランジュ方程式 (20) は 任意の座標系で成り立つ.ラグランジュ形式では, 物体の位置を一意的に表すことができるならば, 一般化座標としてどんな変数を用いても良い. ✓ (26) (27) 中心力の場合にはポテンシャルエネルギー U (r) が 角度 φ に依らないので,式 (27) の右辺は零になり, 角運動量 pφ ≡ mr2 φ˙ が保存される.r, φ, vr , vφ の 4次元空間における軌道は、一般にはエネルギー ✏ ラグランジアン 一定の3次元部分空間を動くが,中心力の場合に ラグランジアンはスカラー量なので,ラグラ は,エネルギーと角運動量が一定という条件で定 ンジアンの中で自由に変数変換を行って良い. められる2次元部分空間上にある。この場合,pφ を用いて,(26) から φ˙ を消去すれば,1 次元の問 一般化座標で表した運動エネルギーとポテン シャルエネルギーを T (qi , q˙i ), U (qi ) とする 題に帰着するので,まず r(t) を求め,次にそれを 用いて φ(t) を求めることができる. 特に,力が逆 と,ラグランジアンは L(q, q) ˙ = T (q, q) ˙ − U (q) 2乗則に従う引力の場合と,調和振動子の場合に (25) は,束縛された状態の軌道は任意の初期条件に対 で与えられる. ✒ デカルト座標では運動エネルギーは qi に依らない が,極座標などの曲線座標系では一般化座標に依 存する.また,一般に質量やバネ定数などラグラ ンジアンに入っているパラメーターが時間に依っ ていても構わない [ 例 ] 2次元の極座標 平面上の位置ベクトル r = (x, y) = xex + yey を 極座標 r, φ で表すと,x = r cos φ, y = r sin φ より,r = r(cos φ, sin φ) = rer と書くこと 6 して閉じるが,それ以外の場合には一般に軌道は ✑ 閉じない. 参考文献 1) 山本義隆:古典力学の形成 ニュートンからラグラン ジュへ,日本評論社 (1997). 2) 山本義隆:磁力と重力の発見 3 近代の始まり,みす ず書房 (2003). (ひがしじま・きよし,大阪大学大学院理学研究科)
© Copyright 2025 ExpyDoc