1.椋ノ瀬橋・多久川(青龍玉五郎) 2.町屋の風景 3.副島家住宅 4.御屋形跡(市立病院付近) 5.専称寺(大つつじ等) 6.少貮の墓(核割梅・血曳石) 7.多久家茶屋の門(個人宅) 8.武家屋敷(個人宅) 9.武家屋敷(個人宅) 10.唐堀川 11.深江順房住まい跡 12.諸田賢順住まい跡 13.聖堂小路・聖廟被官・大塚巳一 14.東原庠舎跡・各石碑 15.多久聖廟(釈菜) 16.聖廟展示館・東原庠舎(財)孔子の里 17.聖光寺 18.河浪自安の墓・二千年ハス 19.黒髪権現 20.朋来庵(多久市物産館) 21.唐堀川・聖堂大路 22.三年山遺跡・歴史の散歩道 23.御屋形広場(元禄絵図陶板) 24.内小路(八幡小路)跡 25.多久(若宮)八幡宮 26.多久(梶峰)神社:天理(長信)屋敷跡 27.芳岩(長信妻)屋敷跡 28.梶峰城遺構堀切(一部) 29.寒鶯亭(公会堂) 30.西渓公園(高取翁之寿像) 31.郷土資料館・先覚者資料館 32.旧図書館レンガ書庫・滝口文学碑 33.天徳川(埋没堀) 34.嫩坨(どんだ)路(槇の生垣) 35.嫩坨屋敷跡(高取伊好ら生家) 36.秀島天徳堂(多久饅頭) ア.梶峰城跡(本城:主郭) イ.唐人古場窯跡(金ヶ江三兵衛) ウ.西ノ原大明神(林姫哀話) ※ ア~ウは今回の探訪に含みません。 【 佐 賀 県 重 要 文 化 財 】 嘉永四年(1851)仕立【嘉永絵図】 元禄十五年(1702)仕立【元禄絵図】 左 図 二 点 と も 多 久 市 郷 土 資 料 館 所 蔵 【 多 久 御 構 内 小 路 絵 図 】 往 時 の 町 並 み を 伝 え る 古 地 図 【 古 地 図 の 道 を 歩 く 】 ご 注 意 く だ さ い 。 南の出丸 西ノ原大明神 ≪制作 多久市≫ 本城(主郭) 唐人古場窯跡 梶峰城跡 西渓公園 北の出丸 多久聖廟 御屋形跡 町 屋 多 久 川 表面の古地図と 【嘉永絵図】(部分) ※図上が南 比較できます 青線:帰路 ※ 古 地 図 に 合 わ せ て 南 上 に 配 置 し て い ま す 。 呼 ぶ と い う 。 ― に 四 瑞 の 一 。 よ く 雲 を 起 し 雨 を 鳳 ほ う ・ 麟 り ん ・ 亀 き と と も 中 国 で 、 神 霊 視 さ れ る 鱗 虫 の 長 。 自 在 に 支 配 す る 力 を 持 つ 。 地 上 ・ 空 中 ・ 水 中 に 住 し 、 雨 雲 を 想 像 上 の 動 物 。 た つ 。 蛇 形 の 鬼 神 。 り ゅ う 【 竜 】 ( 漢 音 は リ ョ ウ ) 【 龍 】 ( ① 初 期 城 下 町 ― 岩 波 書 店 『 広 辞 苑 』 よ り ― ( ) 【 多 久 城 下 の な り た ち 】 ) 現 在 の 多 久 町 市 街 部 一 帯 に は 、 か つ て 多 久 地 ( ) 域 を 治 め た 領 主 の 山 城 と 城 下 町 が あ り 、 多 久 城 ) 下 多 久 御 構 内 : お か ま え う ち と 呼 ば れ ま し た 。 ( ) ) 多 久 城 下 多 久 御 構 内 の な り 立 ち と 推 移 、 地 割 ( ( を エ リ ア 図 で 示 し ま す 。 ( 【 多 久 城 下 御 構 内 エ リ ア 図 】 推 定 : 戦 国 期 末 頃 ) ② 御 屋 形 設 置 と 町 の 拡 大 ( 江 戸 前 期 頃 ) 身 構 え る 龍 を い い ま す 。 ③ 群 ・ 町 屋 が 拡 大 。 河 川 を 越 え て 屋 敷 す 。 同 時 期 、 東 西 の 御 屋 形 が 置 か れ ま 城 は 廃 城 、 東 の 原 に ② 江 戸 時 代 の 初 め に 推 定 さ れ ま す 。 川 に 囲 ま れ た 範 囲 と は 、 山 城 を 背 後 に 河 戦 国 期 末 頃 の 城 下 信 が 築 城 し た 梶 峰 城 ① 多 久 邑 祖 龍 造 寺 長 江 戸 中 期 以 降 ) ③ 宝 永 五 年 、 四 代 茂 ( 文 が 多 久 聖 廟 を 創 ) 建 。 拡 大 し た 地 域 の ( 一 画 に 位 置 し ま す 。 多 久 聖 廟 創 建 後 【多久聖廟(恭安殿)】 地 に 伏 せ て 蟠 ( わ だ か ま ) り 今 ま さ に 飛 び 上 が ら ん と ― 蟠 龍 と は ― 【蟠龍(はんりょう)】御厨夏園作 多久聖廟天井画 - 【 立葵蒔絵螺鈿箏(伝鳳凰)佐賀県重要文化財 多歴 久史 家資 文料 書】 実 弟 で 武 将 。 五 州 二 島 の 太 守 た る 肥 前 の 戦 国 武 将 、 龍 造 寺 隆 信 の 唐 津 が 焼 か れ て い ま す 。 【龍造寺氏築城の梶峰城跡】 (虎口石垣 平成16年発掘) が つ な ぐ 成 を 成 し た と 伝 え ま す 。 有 田 で 国 内 初 の 磁 器 焼 複 数 の 窯 を 築 き 、 の ち に 金 ヶ 江 三 兵 衛 は 多 久 で 松 文 大 皿 出 土 絵 唐 津 出土灰釉陶器 絵唐津沓茶碗 出土窯道具 障壁画 海辺群鶴図(部分) 古澤家住宅(佐賀市) [上下とも] 文 禄 ・ 慶 長 の 役 の 時 渡 来 し た 「 金 ヶ 江 三 兵 衛 」 が 安 順 の 支 唐 人 古 場 窯 跡 二 畳 の 座 敷 を 主 に 、 女 性 ら し い 華 ら れ る お 宅 が 古 澤 家 住 宅 で す 。 十 の 御 姫 様 御 殿 を 移 築 し た と 伝 え 佐 嘉 城 内 北 の 丸 に あ っ た 多 久 家 【 肥 前 磁 器 生 産 の 源 流 】 草場佩川筆 竹図 多久市郷土資料館蔵 絵 画 で も 知 ら れ 、 生 涯 に 約 二 万 点 を 残 し た と い わ れ ま す 。 草 場 佩 川 は 幕 末 肥 前 随 一 の 儒 学 者 と い わ れ ま す 。 書 や 【 多 久 草を 場代 佩表 す 川る の先 覚 書者 画】 - や か な 襖 絵 障 壁 画 や 、 貝 の 釘 隠 【 佐 海 多嘉 辺 久城 群屋 敷 鶴姫 図御 殿 】 - し な ど の 装 飾 が 施 さ れ て い ま す 。 ) 【多久町遠景 中央:梶峰山】 西 多 久 の 高 麗 谷 古 窯 は 援 の も と 、 陶 器 を 試 し 焼 く た め 、 最 初 に 築 い た と さ れ る 登 - 龍 多 久 の 地 に 高 麗 谷 古 窯 跡 唐 津 焼 陶 工 と 合 流 し 絵 り 窯 で す 。 平 成 五 年 の 発 掘 で 窯 体 が 明 ら か に な り ま し た 。 ) 隆 信 の 片 腕 と し て 活 躍 し ま し た 。 「 千 順 筑 が 鶴 長 紫 」 に 信 流 伝 の 箏 え 子 曲 、 安 は 多 順 諸 久 の 田 家 妻 賢 - 多 久 領 の 祖 。 歴 代 の 多 久 邑 領 唐 人 古 場 窯 跡 部 分 国 史 跡 に 継 承 さ れ ま し た 。 千 【 水 ヶ 江 龍 造 寺 多 久 家 の 文 化 】 ( 鳳凰の箏碑 凰 鶴 愛 は 用 多 と 久 伝 市 え 郷 る 土 箏 資 伝 料 鳳 - 主 は 「 龍 孫 」 と 称 さ れ ま す 。 館 に 収 蔵 さ れ て い ま す 。 【 現 代 筝 曲 の 起 源 】 - 正 式 に は 「 多 久 家 資 料 及 び ( 後 藤 家 文 書 」 と い い 、 全 体 で ) 県 重 要 文 化 財 に 指 定 さ れ て 諸 田 賢 順 と 筑 紫 箏 - 【 龍 造 寺 】 い ま す 。 多 久 家 資 料 は 多 久 ) 】 と 家 に 伝 え ら れ た 鎌 倉 末 期 か ( 子 ら 近 世 末 期 に い た る 文 書 ( 二 つ の 想 い は 類 ・ 絵 図 類 を 含 み ま す 。 尾部 - 高麗谷古窯跡 - 【青銅造孔子像】 【龍造寺氏の家紋:十二日足紋】 【 孔 頭部 【多久唐津焼の世界】 ) 丹 邱 に 至 る ― 【 孔 子 】 儒 学 の 祖 ( 【長信肖像画(部分)】(多久市郷土資料館蔵) 【 理 想 郷 】 春 秋 時 代 の 思 想 家 で あ り 、 儒 学 御 屋 形 日 記 部 分 佐 賀 県 重 要 文 化 財 - 多 久 邑 領 の 祖 ( ) 【 龍 造 寺 】 の 祖 。 孔 子 生 誕 の 時 、 天 空 に 龍 が - (多久市郷土資料館蔵) 孔 子 は 没 後 、 学 問 上 最 高 位 の 封 舞 っ た と の 伝 説 が あ り ま す 。 ) 【聖蹟図(部分)】 号 を 贈 ら れ 、 中 国 の 皇 帝 と 同 様 に ( 「 龍 」 に 喩 え ら れ ま す 。 【 元 禄 絵 図 】 梶 峰 山 青 銅 造 孔 子 像 聖龕(せいがん) 饕 餮 ( と う て つ ) 梶峰山 寒鶯亭 竪堀 西 渓 公 園 唐破風 石垣 虎口石垣 西 渓 高 取 翁 之 寿 像 旧図書館レンガ書庫 龍頭・象頭 釈 菜 の 舞 多 久 ( 若 宮 ) 八 幡 宮 【 嘉 永 絵 図 】 聖 堂 西ノ原大明神 唐 人 古 場 窯 跡 出 土 陶 片 唐 人 古 場 窯 跡 多久聖廟 恭安殿 御屋形広場 どんだ路 埋没堀 草 場 佩 川 誕 生 地 碑 【 嘉 永 絵 図 】 東 原 庠 舎 東原庠舎跡 【嘉永絵図】(部分) 副島家住宅 多久川 河浪自安の墓 聖堂小路 唐堀川 光明山専称寺 少貮父子の墓 核割れ梅・血曳き石 【 元 禄 絵 図 】 町 屋
© Copyright 2024 ExpyDoc