⑲ 牛頭 観音 ⑱ 中陣・屋敷跡 馬返しの坂を登って行くと途中で 少し平ら

⑱
中陣・屋敷跡
馬返しの坂を登って行くと途中で
少し平らな場所に出ます。その先は
再び急坂になっています。この平ら
なかじん
な場所は「中陣」と呼ばれ、衣笠合
戦の時に太田和義久らがここを守っ
たと伝えられています。三浦氏の館
も山の上ではなくこの辺リだったと
いう考え方もあリ「屋敷跡」とも言
中陣・屋敷跡
われています。
⑲
ぎゅうずかんのん
牛頭観音
屋敷跡より少し坂を登った左手の古い石垣の上に
「牛頭観音」があります。馬頭観音は各地で見るこ
とができますが、牛頭観音はあまりありません。
し
かし、これは、それほど古い物ではなく昭和 29
(1954)年に建てられたもので、平次郎坊近くの沼
地にはまって死んだ牛を供養するために建てられた
もののようです。
⑳
旗立岩
急坂を登リきって平
らな道を少し進むと岩
牛頭観音
間氏の家があります。その裏に大さな岩があリ「旗
立岩」といわれています。この岩には、三浦一族の
慶弔の時に三浦氏の旗を立ててその意を表したり、
合戦の時には、のぼリ旗を立てたとも伝えられてい
ます。1194(建久5)年に、義澄はこの岩をかぶと
塚として岩の上に父大介義明の霊をまつる祠を建て
旗立御霊明神と称したそうです。
旗立岩
- −56
−