キャンパスライフ - 新潟大学医学部

2015
新潟から始まる
キャンパスライフ
人類の幸福に貢献できる医学者・医療人を目指して
国際的に活躍できる人材に成長することが私たちの
願いです。
また、新潟大学には医学部医学科とともに大学院
医歯学総合研究科があります。医学科は医歯学総合
研究科ともに、研究面では高度な専門性を持ち、
世界的な視野から優れた研究を行い、臨床面では
先端的な医療を実践しています。例えば、神経研究
新潟大学医学部長
の分野では、
隣接する脳研究所とも連携し、
ユニーク
牛 木 辰 男
で活発な成果を生み出していますし、基礎医学から
新潟大学医学部の歴史は、1910年(明治43年)
腎移植のような臨床分野まで、国際的にも高い評価
の官立新潟医学専門学校の開校にまでさかのぼる
を受けているものが多数あります。新潟から全国の
ことができます。
この官立新潟医学専門学校は、
やがて
医学科教授に羽ばたいた人材も多く、多様な分野で
新潟医科大学となり、1949年(昭和24年)には
活躍しているのが現状です。
地域社会においては、行政機関、医療機関および
新潟大学医学部に移行して現在に至っています。
このように、本学医学部の歴史は古く、2010年
医師会等との連携を保ちながら、
臨床医学はもちろん
(平成22年)
には創立100周年を迎えるとともに、
予防医学にも力を入れ、
地域医療、
保健、
福祉の向上
に貢献しています。また、海外との医学・医療交流も
これまでに約1万名の医学生を輩出してきました。
活発です。このような取組みは学生教育にも反映
医学部医学科の教育理念は「医学・医療を通して
新潟大学旭町キャンパス
中央の高い建物が医歯学総合病院の病棟。病棟の奥が医学科。
(楕円内は平成26年6月完成した、外来診療棟正面入口付近駐車場
ロータリー、アメニティモール)
人類の幸福に貢献する」ことです。これは官立新潟
され、
夏には international student week として、
医学専門学校の創立時から、途切れず引き継がれて
学生有志による日中・日露医学生交流が行われて
きた理念です。
これに基づいて教育目標が掲げられ、
いますし、
欧米やアジアでの医学研究実習、
米国等に
学生のみなさんが将来さまざまな医療の専門領域
おける臨床実習などの機会も用意されています。
(あらゆる臨床領域、医学行政および医学研究)に
新潟大学医学部医学科は、
強い学習意欲と科学的
進むことができるような基礎知識を効率よく身に
探究心を有する人を求めます。協調性に富み、豊か
つけることができるように、
学生教育を行っています。
な教養と人間性を有する人を求めます。そして、
広い
さらに、
医療人にふさわしい教養、
知識、
探求心、
人間
視野を有し積極的に行動できる人を求めています。
性を備えた人材を育成するため、
絶えずカリキュラム
自然に恵まれ、四季折々の季節感に
の見直しを行い、多様な専門性を備えた指導陣が
皆で切磋琢磨し、人類の幸福に貢献できるような
教育を行っています。新潟大学医学部医学科の学生
医学者・医療人となることを目指してもらいたいと
が、地域社会に貢献するとともに、
さまざまな分野で
思います。
れる新潟で、
医学部の歴史
明 治
43年4月
大 正
11年4月
昭 和
24年5月
新 潟 医 学 校
新潟医学専門学校
新 潟 医 科 大 学
新潟大学医学部
(1870)
(1879)
(1910)
(1922)
(1949)
共
明 治
12年7月
院
明 治
3年4月
立
病
新潟医学専門学校当時(大正時代)
現在の医学部医学科
昭 和
30年7月
大 学 院
医学研究科
平 成
13年4月
大 学 院
医歯学総合研究科 博士課程 修士課程
(1955)
昭 和
30年7月
新 潟 大 学 医 学 部
(1955)
平 成
15年4月
(2001)
(2003)
平 成
11年10月
医 学 部
医学科・保健学科
(1999)
新 潟 か ら 始 ま る
医学への理解と
自らの夢を大きく育む
新しいカリキュラム
新潟大学医学部医学科は、平成26年度入学生から、
21世紀への躍進を願った先端的教育をめざし、新しいカリキュラムを
実施しています。医学科が掲げる教育目標は次のようなものです。
新潟大学医学部医学科の教育目標
・豊かな人間性と高い倫理性を備え、全人的医療に貢献できる人材の育成
・高度の専門性を持つ医療チームの一員として貢献できる人材の育成
組織学・骨髄の授業(2年生)
(基礎医学の講義を血液内科医が担当しています。左の机の上にあるのは
新潟大学オリジナルの骨髄穿刺シミュレータです。)
医学コミュニケーション英語の授業(3年生)
(医師になるために必要な英語でのコミュニケーションを学びます。)
・広い視野と高い向学心を有する医学研究者・教育者となり得る人材の育成
・保健、医療、福祉、厚生行政に貢献できる人材の育成
・地域の医療に貢献するとともに、国際的に活躍できる人材の育成
カリキュラム
・探求心、研究心、自ら学ぶ態度を生涯持ちつづける人材の育成
こうした目標のもとで、一般教養、基礎医学、社会医学、臨床医学についてのバランスのとれ
新潟大学医学部医学科
新カリキュラムの骨子
医学を通して人類の幸福に貢献する
た教育、
しっかりとした積み重ね教育をめざします。また、記憶主体の受け身の学習から、
学生のみなさんが明確な指針をもって問題を発見し解決能力を伸ばすことができる
卒業試験
臨床実習後(PCC)OSCE
臨床医学
講義
(診療参加型臨床実習)
教育をめざします。
医師国家試験
臨床医学教育の修了
臨床実習Ⅱ
臨床実習Ⅰ
(患者に接する臨床実習)
臨床実習入門(臨床に必要な基本技能)
基礎・社会医学教育の修了
臓器別統合コース
講義
医学研究実習
統合臨床医学コース講義
基礎・臨床
統合医学
医学
入門
3
医学論文を
読む
共用試験
CBT、OSCE
早期
医学
体験
実習
基礎医学講義・実習
社会医学講義・実習
全学共通科目
(一般教養)
4
新 潟 か ら 始 ま る
カリキュラム
1年生のカリキュラム
学生からの一言
1年生では、外国語、自然科学、人文社会科学などの教養教育に関する科目(全学共通科目)を学びます。これ
医学生としての自覚 大 嶋 恭一郎
らの授業は医学部のある旭町キャンパスから少し離れた五十嵐キャンパスにおいて、他の学部の学生と一緒に行わ
れます。医学に関係した科目としては、
「 医学序説」という科目があり、医学科の教授が週1回、医学のいろいろな
話題について講義を行っています。
また、夏季休暇のおわりには、
「早期医学体験実習(early medical exposure)」
という医療体験コースが一週間
[1 年生]
あります。実際の医療現場で患者さんと触れあい、医師や看護師の働く姿を観察し、その見学の結果について、
医学科に喜び半分、不安半分で入学してスタートした大学生活は、まず部活選びからスタート
みなで討論します。医療安全、感染管理、車椅子の正しい取り扱い方についても学びます。
9月からは週1回、旭町キャンパスに来て「医学入門」の講義を受けます。医師になるために必要な医学・医療の
入門的な内容を学びます。
するといっても過言ではないと思います。入学式後の部活紹介で個性豊かな各部活からのプレゼン
を聞いて、各々悩みながら、6 年間頑張る部活動を決めます。
1 年生のうちは五十嵐キャンパスで、一般教養科目を受講しますが、このなかでこれから卒業するまでの生活を乗り切る
この1年間は、医学への勉強を
ための大切な友人を沢山作ります。この学年のカリキュラムのなかで最も特徴的なのは EME と呼ばれる早期医学体験実習
始める助走の期間ですが、他の
です。これは早いうちから実際に医療の現場に立ち会うことが出来る実習で、これからの学習に向けてモチベーションを高める
学 部 の 学 生との 交 流 を 深 める
絶好の機会となっています。私が実習をさせていただいた新潟大学医歯学総合病院の小児科では、カテーテルを入れる
よいチャンスともいえます。また、
様子や、実際の外来の様子を見ることが出来ました。
1 年生は全体的に時間に余裕があるので、それぞれ勉強以外にも充実した日々を送ります。
クラブ活動やサークル活動など
をきっかけに幅広い人間関係を
[2 年生]
養うことができます。
無事 1 年生のカリキュラムの単位をすべて取得するといよいよ旭町キャンパスで医学の勉強が始まります。ここでの勉強の
内容はいわゆる基礎医学と言われるもので、これからの学びの基盤になっていきます。毎日 1 限から 4 限まで授業があり、
講義の内容もより専門的になるので難しく、大変なことも多いですが、それだけ充実した日々を送っているといえると思います。
基本的には座学が中心ですが、合間に生理学などの実習もあり、グループの仲間と議論したり発表に向け協力し合って知識を
深めていきます。
後期からはいよいよ人体解剖学実習が始まります。ここでは実際の御遺体に接し、医学の基礎中の基礎である解剖学を学ば
せていただきます。学生はみなこのとき、命の尊厳を深く再認識し、医師を目指す者としての志を新たにします。
2 年生は勉強が大変ですが、多くの仲間とともに協力し合って乗り切っています。
2年生のカリキュラム
いよいよ本格的に医学の専門科目がはじまります。医学の基礎知識としてのたくさんの科目を学ぶことになります。
まず「基礎臨床統合」では、これから医学を学んでいく上で必要と思われる勉強法について触れ、グループ学習を
通して将来医師となるために身につけたい
知識・態度・技能について考えます。また、
「医
学情報学」では、医学に必要な統計学を始め
とした情報処理の仕方を学びます。
そして2年生での勉強の中心になるのは、
「解剖学」、
「生理学」、
「生化学」を中心とする
多様な基礎医学の科目です。これらを通して、
私たちのからだを構造、機能、物質、遺伝子
などさまざまな視点から学んでいきます。
また、
「疫学」など、社会と医学との関わりを
学ぶ社会医学の科目もあります。学士編入学
の場合は、この学年から一緒に学ぶことに
なります。
「人体の構造と機能」の顕微鏡実習
生理学実習
5
6
新 潟 か ら 始 ま る
カリキュラム
3年生のカリキュラム
学生からの一言 向上心を持って意欲的に医学を学ぶ
3年生の前期は、
基礎医学の中でも病理
豊 田 嘉 瑛
1年生は五十嵐キャンパスで教養科目を中心に学びます。総合大学ならではのバラエティー
系と呼ばれる科目が中心となります。2年
豊かな講座が用意されているので、興味のある講義を聴講することができます。年間を通して、
生で学んだ「正常なからだ」についての知
医学部の先生方が講義を担当される医学序説という講座があり、毎回興味深い医療の話題を提供
識の上に立って、さらに病気のメカニズム
してくれます。夏休みにはEME( 早期医学体験実習 ) もあるので、実際の医療現場を見学する
を学んでいくための助走として、
「病理総
ことができ医学に対するモチベーションがあがります。
論」、
「基礎薬理」、
「生体防御と感染」
といっ
また本学の医学部は部活動がとても盛んで、初心者・経験者を問わず多くの学生が部活動に参加
た科目を履修します。また、臨床科目の入
しています。入学式の後に部活動ガイダンスがあり、ここで気になった部活動に顔を出すことで部の
り口として「統合臨床医学」
という科目も始
雰囲気を知ることができます。
この1年間は自由な時間が多いので、勉強や部活動以外にも趣味やアルバイトに打ち込んで
まります。新潟大学では、全国の大学の中
みたり、海外へ短期留学やボランティアに参加したりとその過ごし方は様々です。
でも早い時期からシミュレータを活用した
2年生になると旭町キャンパスに移り、ここから本格的に医学の勉強が始まります。1年生の時とは違い全ての科目が必修
臨床技能教育を行います。
となるため、毎日授業のスケジュールが1限から4限まで埋まっています。最初は慣れない勉強に戸惑い、分厚い教科書の山に
3年生の後期からは、
いよいよ
「臓器別統
目がくらみますが、友人と切磋琢磨して勉強に励むことで、次第に医学のおもしろさに魅了され気が付いた頃には純粋に
合カリキュラム」
に入ります。これは、
2年生
勉強を楽しめるようになります。
から3年生前期までに学んできた基礎医学
勉強内容としては、2年生から3年生の前半までは生理学・解剖学・生化学・薬理学などといった基礎医学を学び、3年生の
の知識を生かして、具体的な病気について
後期からは臓器別統合カリキュラムに沿った臨床的な学習をしていきます。またグループ学習の機会も多いので、協調性や
臓器別に順々に学習していくコースです。
心臓聴診のシミュレーション実習
それぞれの臓器の構造と機能を復習し、
その臓器で起こる病気の病態、
診断、
治療について統合的に学びます。
このコース
では、主として小グループ学習形式が採用され、問題探求型の学習を行います。また、
このコースと並行して「法医学」も
履修します。
考察力だけでなく発表のノウハウも身につけることができます。2年生の秋には解剖学実習も行われ、人体の複雑で巧妙な
構造や機能に改めて感動させられます。
他にも旭町キャンパスでは様々な講演会やイベントが開催されており、多くの学生が積極的に参加しています。海外聴講
シリーズでは最先端の研究テーマに触れることができますし、先輩医師との茶話会ではたくさんの貴重なアドバイスをいただく
ことができます。また希望者は夏期の間に諸外国の提携医科大への研修にも参加することもできます。このような素晴らしい
機会を有効に活用することで、向上心をもって意欲的に医学を学ぶ姿勢が身につくのです。
4年生のカリキュラム
4年生の前期も「臓器別統合カリキュラム」が続きます。これで一通りの病気の知識を身につけたことになります。
また、
この時期に並行して「公衆衛生学」を履修します。
4年生の後期のメインイベントの一つは、
「医学研究実習」です。新カリキュラムでは3年生の後期に移動します。
ここでは学生が自主的に選択した基礎医学系の研究室で、それぞれ個別に2か月間実習を行います。普段経験
できない実験や体験を通じて、医学研究とはどんなものかを感じ取ってもらうために用意された科目です。医学科
を卒業した後に、大学院で研究を行い
たいと思う、そんなきっかけ作りになる
かもしれません。
実際の医療現場で患者さんに接する(臨床実習)
前に、基礎医学と臨床医学の基本的知識を修得して
いるかどうかを評価する試験です。コンピュータを
用いて全国で統一された試験を行います。これに
合格すると、臨床実習に進むことができます。
さて、2か月の「医学研究実習」が
終わり、4年生の終盤になると、いよ
いよ「臨床実習入門」が始まります。
ここでは、5年生になって患者さんに
接するための実技、すなわち基礎技
能と態度をさまざまな方法で学習し
医学生が患者さんに接する前に、患者さんと接する
ます。その修得度を評価する目的で
態度と診察時の基本的な知識・技能を身につけたか
「客観的臨床能力試験(OSCE)」を
どうかを評価します。これを客観的臨床能力試験
行います。また、臨床の現場に出るため
医学研究実習
(OSCE)といいます。これにより医師と患者さんとの
の知識が備わっているかについて、
良好な人間関係を構築し、全人的医療を行える良い
「コンピュータ医学試験(CBT)」を
医学研究実習の成果を
学会形式で全員が発表
7
行います。これらの試験に合格すると
5年生に進級することができます。
医師となる学生にふさわしいかどうか評価します。
CBT,OSCEの合格者は白衣授与式で修了証書と白衣を授与されます。
5年生に進級するといよいよ患者さんを診察します。
8
新 潟 か ら 始 ま る
カリキュラム
5年生と6年生のカリキュラム
医学研究と臨床実習の魅力
学生からの一言
科学性と人間性を兼ね備えた医師をめざして
梨本 淳一郎
3 年次から臨床医学講義というものが始まり、4 年次の前期まで続きます。今まで学んできた基礎
医学をもとに、内科(循環器内科、血液内科、神経内科など)
、外科(脳神経外科、消化器外科など)
、
産婦人科、小児科などの様々な科の疾患について学びます。また、講義だけではなく、チュート
リアル学習も取り入れており、6 7 人程で一つのグループとなり、与えられたテーマについて
グループの仲間と協力し合って取り組みます。ここでは、ある疾患について受動的に学ぶのでは
なく、グループの仲間と熱い議論を交わすことによって自分一人だけでは気付けなかったようなこ
とを学ぶことができ、とても魅力的なプログラムでした。
4 年次の後期には、医学研究実習というものが2か月間あります。ここでは自分の興味のある分野
の教室に2 か月間配属され、基本的な実験操作から最先端の研究までを学びます。配属される教室ですが、新潟大学の教室は
もちろんのこと、その他国内の研究室、さらには海外の研究室にも行くことができます。この期間は、今まで研究に馴染みが
なかった人も、いざ研究を始めてみるとハマってしまい、自分の研究テーマに没頭してしまっている人もいました。また、元々
研究に興味があるのであれば、医学研究実習という実習期間以前から研究室にお邪魔して、学ばせてもらうこともできます。
実際僕は、3 年次の夏休みから本学の第二解剖学教室(神経解剖学教室)に通っていました。こちらの教室では、ジストニア
という疾患のモデルマウスを用いて、本疾患の病態について研究していました。研究はなかなか思うようにいかない事も多かった
ですが、思わぬところで新しい発見をした時の感動は今でも忘れられません。先生方はとても優しく、学会や他大学との合同
討論会にも連れて行ってもらい、とても有意義な経験をさせてもらいました。
医学研究実習が終わると、臨床実習に向けての準備が始まります。その準備にあたるのがOSCEとCBTです。OSCEでは模擬
患者さんに協力してもらって、診察の練習をします。頭で理解していてもなかなか思うようにいかずに落ち込む時も多々ありました
が、グループの仲間と放課後まで残って練習したりすることで乗り越えていくことができました。また CBT は 4 年間学んできた
内容を確認する試験で範囲は膨大です。しかし、これも友達と一緒に勉強会を開いて互いに教え合ったり問題を出し合ったりするこ
とによって、知識を体系的に頭の中に整理させることができました。
5年次からは臨床実習Ⅰが始まります。臨床実習Ⅰは、6 7人で構成されたグループで新潟大学にある全ての科を、1年間を通して
それぞれ1週間ないしは2週間で回ります。そこでは、実際にベッドサイドに出て入院患者さんを各人が一人担当し、指導医の元で
その患者さんの疾患、病状、悩みや今後どう治療していけば良いかなどを学びます。実際に患者さんをみさせてもらう時はとても
外来での臨床実習
5年生になると、いよいよ患者さんに接しての実習、すなわち「臨床実習Ⅰ」が始まります。1週間ないし2週間ずつ、
計24科を6∼7人ずつのグループで順にまわります。その間に、患者さんに接するだけでなく、講義や小グループ
学習により各科のさらに深い知識の修得をします。
緊張しますが、患者さんがやさしく応援の声をかけて下さるので、患者さんのためにももっと頑張ろうという気持ちになります。
実際の臨床の場で学ぶことは非常に多く、教科書を読んでいただけではなかなか理解できなかったようなこともあり、William
Osler の Fifteen minutes at the bedside is better than three hours at the desk. という言葉を思い起こさせます。
また、臨床実習Ⅰではすべての科を回るので、将来自分が何科になりたいか、何科に向いているのだろうという悩みもきっと
解決することになるでしょう。こうして、自分のやりたいことを見つけて 6 年次の実習につなげていけるといいと思います。
6年生の「臨床実習Ⅱ」はさらに本格的なものになります。自由選択した3科について、学内外で4週間ずつの臨
床実習を受けます。診療チームの一員として参加する診療参加型臨床実習です。
その後、全科目についての卒業試験があり、合格した者にのみ卒業資格、
つまり医師国家試験の受験資格が与えられ
ます。例年、2月に3日間医師国家試験が行われます。新潟大学の医師国家試験合格率は優秀です。
万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチの名を冠した
手術支援ロボット
「ダヴィンチ」。
新潟大学ではハイテク技術導入にも常に積極的
に取り組んでいます。
臨床実習
9
地域医療体験実習
10
新 潟 か ら 始 ま る
私たちはこんなふうに学生生活を しています。
生)
(6年
生)
(3年
11
12
新 潟 か ら 始 ま る
興味あるものに熱中し、感動を共に味わう 仲間たちがいます。
卓球部
硬式テニス部
初心者、経験者問わず参加できます。大学か
ら始めた人でも大会に参加できますし、それ
なりの結果を残しています。月・金は歯学部
と一緒に練習を行っています。また1年間
を通して大会、飲み会などのイベントがたく
さんあります。
テニスコートで青春の汗を流しませんか?
女子バレーボール部
好奇心を満たし、豊かな人間性を養う心の交流の機会がここにあります。
新潟大学医学部では全部で33の運動部・文化部・同好会が活動しています。
特に運動部は毎年、東日本医科学生総合体育大会(東医体)で他大学と総合優勝争いを演じています。
文化部・同好会にもユニークなものが多数あります。
●弓道部
●ゴルフ部
弓道部
サッカー部
ワンダーフォーゲル部
●ワンダーフォーゲル部
ゴルフ部
ラグビー部
スキー部
●ラグビー部
●スキー部
●男子バスケットボール部
●女子バスケットボール部
我々新大弓道部は医学部キャンパスの隅っこで頑張っております。
射法八節成即射当
●男子バレーボール部
●女子バレーボール部
男子バレーボール部
女子バスケットボール部
水泳部
陸上部
柔道部
剣道部
準硬式野球部
●水泳部
●軟式野球部
●準硬式野球部
●剣道部
●バドミントン部
●柔道部
ジョギングから選手まで楽しく運動できる部活です。
バドミントン部
軟式野球部
男子バスケットボール部
軟式テニス部
空手道部
●陸上部
●硬式テニス部
●軟式テニス部
●空手道部
●卓球部
●サッカー部
●美術部
野球を楽しむことを第一に、選手・マネージャーが一丸となって優勝目指して日々練習に励んでいます。
美術部
写真部
オーケストラ部
コンピュータ部
俳句部
ESS
●写真部
●オーケストラ部
●コンピュータ部
●ESS
●俳句部
●合唱部
魂舞
合唱部
メディックス
医歯学祭実行委員会
学友会
●メディックス部
●相撲同好会
●魂舞
●学友会
●医歯学祭実行委員会
13
14
新 潟 か ら 始 ま る
医学部の一年を彩る注目の年間行事
4
●入学式
●新入生研修
APR
9
さまざまな医学の道
●園遊会
●クラスマッチ
SEP
新潟大学では高度先進医療や先端医学研究にとり組んでいます。
こうした環境の中で卒業後は臨床、研究、教育、行政と
さまざまな医学の道に進むことができます。
(卓球、水泳、駅伝)
地域支援テレビシステム
入学式
新入生研修
5
MAY
園遊会
●解剖体慰霊祭
●医学大運動会
10
最先端の腎移植
広がる先進医療
●医歯学祭
OCT
●白菊会総会
●クラスマッチ
(サッカー、ラグビー)
11
NOV
(6年間)
●クラスマッチ
JUL
(2年間)
臨床
勤 務 医
開 業 医
研 究・教 育
行 政
)
ール、バスケットボール
(バドミントン、バレーボ
白菊会総会
7
新潟大学医歯学総合病院
卒後臨床研修
新潟大学医学部
JUN
医学大運動会
医師国家試験合格
解剖体慰霊祭
6
血管の再生医療
進む先端研究
新 潟 大 学 大 学 院
●東日本医科学生
総合体育大会
結団式
クラスマッチ
8
AUG
3
●東日本医科学生
総合体育大会
東医体
15
●卒業式
MAR
研究室風景
卒業式
核磁気共鳴画像装置
16
新 潟 か ら 始 ま る
不安なく大学生活を送るためのQ&A
新潟って ろですか?
こ
どんなと
になりま
定都市
政令指
に
月
新潟
4
年
である
平成19
の産地
米
の
。
本有数
所です
した!日
おいしい
変
大
類を
お酒が
な魚 介
ご飯や
は、
で、新 鮮
の
る
だ
が心配
面してい
ます。雪
本 海に
き
日
、
で
た
ま
とが
沿い
入れるこ
市は海
も手に
が、新 潟
す
いつで
ま
い
降ら
ると思
ん 。全 然
人もい
もりませ
という
積
。
ど
とん
ださい
雪 はほ
心してく
安
の ため
で
あるの
です。
いう年も
は必須
ないと
ので傘
い
多
雨が
ただし、
ころに
と
な
はどん
大学 すか?
る
ありま
にあ
位置
の
街
15分
繁華
スで
バ
一の
ら
潟
か
新
駅
た
は、
新潟
パス
といっ
役所
キャン
区
町
地
旭
中央
の立
町や
る古
う最高
い
であ
と
数分
歩で
まで徒
設
施
重要
ます。
にあり
条件
医学部
で
他のこ は勉強が
大変で
と
できな が何も
いんじ
ゃない
ですか
そん
?
なこと
はあ
りませ
活動
ん 。学
を
行って
イトや
生の
いま
多く
イベ
す
ン
し
ト
、
加
、
様
もち
して
々
や運
なバ
ろん
いま
動会
飲み
す。新
、
クラス
会にも
潟大
もあ
マッチ
学に
参
ります
は医
といっ
ので
歯学
も多
た豊
、そ れ
祭
いの
富な
を楽
です
年間
しみ
楽しん
。
しっか
行事
にして
でい
り
い
大
ま
る
学
すよ
飲酒
学
生
生
ら
。でも
はしな
しい
生活
未成
いで
を
年の
下さ
いね
。
が部
不安
とにかく漠然と
に相談
なんだけど、誰
だろう?
したらいいん
不安を感じ
後でも漠然と
大学に入った
はクラス
い のです。まず
ている人は多
てみては
先輩に相談し
メイトや部活の
う1年生
た、懇話会とい
どうでしょう。ま
で構
つと教 授 一 名
の学生数名ず
で
ま
生
年
6
から
な話
、そこで 様 々
あります の で
成 さ れた 会 も
ス
パ 医
「 旭 町 キャン
できます 。
をすることも
ので、気 軽に
ル ーム」がある
学生支援相談
さい。
を相談して下
訪れて悩み事
剖とか
人体解
、
たりとか ……
血を見
ど
んだけ
い
怖
し
少
んね。
れませ
かもし
う
そ
て
最 初は
と慣れ
確かに
れ段 々
むにつ
進
で
が
習
の後
でも、実
剖実習
しろ 、解
む
。
す
ことが
い きま
を得る
心 構え
や
感
いう実
見 学を
なると
し、手 術
医 者に
い です
多
的
が
人
が一 般
という
くるの
て
できた
え
と思
チャンス
貴重な
です 。
アルバイトにつ
いて
教えてください
家庭教師、塾講
師からコンビ
ニ、
レスト
ランの店員まで
、
様々なアルバ
イトがあ
ります。自力で
探すこともで
きますが、
部 活 の 先 輩や
クラスメイトか
ら紹介しても
らうこ
とも多 いです
。2 年 生 以 降は
講 義がびっしり
ある
の で 、ア ル バイ
トは夕方 以 降
に な る場 合 が
ほ
と
んどです 。住 み
込 み のア ルバ
イトや 昼 休 み
に
ちょっと行って
くるといった変
わりダネもあり
ますので、いろ
いろ探してみて
は?
お昼ご飯は
どうしています
か?
大学構内や周
辺には多数の
食堂、料理
店があります
ので、み んな好
み の 店を
探し出して 通
って います 。も
ち ろん コ
ンビニや 売 店
で お 弁 当を買
ってきて講 義
室で
食 べることも
できます。毎日
お弁 当を作っ
て
くるマメな学
生もいますよ
。
新潟大学医学部には、
全国各地より若者が
生活
費が
心配
です
。
確か
に一
人暮
らしに
がか
かりま
はそ
れなり
す
。
し
首都
のお
か
し
圏ほ
の家
、
金
住
居費
どで
賃の
や物
はあ
相場
価は
りま
アル
は4∼
せん
バイト
6万
。アパ
をす
円くら
ート
学生
る
こ
い
とも
支援
で
し
可能
機構
ょ
う
ですし
による
か。
する
こと
、県や
奨学
もで
金を
日本
きる
入
でしょ
学後
ので
う。
に申
考え
請
てみ
ては
どう
?
書って
医学 ですよね
ん
高い
る
上す
円以
万
1
い
から
て買
千円
を全
な本
1冊5
。
要
に
ん
確か
ませ
ね。必
しれ
です
も
い
か
多
店
しい
本も
るお
は難
てくれ
るの
っ
え
売
ん
そろ
きで
ほと
%引
本が
要な
は1 0
必
に
能
は
可
、学 生
館に
とも
でも
、図 書
くるこ
し
て
す
り
りま
で借
もあ
すの
いま
て
っ
ど
。
す
で
集まっています。
この地図は、平成26年4月現在、
在籍者の出身地別
入学者数を表しています。
1∼10人
11∼20人
21∼30人
31∼40人
41人以上
17
18
20
新 潟 か ら 始 ま る
旭町キャンパス案内
G
ヒポクラテスの樹
医聖と呼ばれる
ギリシャのヒポ
クラテスが医の
教えを問いた木
の種から育った
由緒ある木。彼
が何者であるか
は、医 学 部に来
て からゆっくり
学んでほしいも
のである。
旭町キャンパスは新潟市の中心にありダウンタウンにも近い。
設備も充実している。
医歯学総合病院
A
E 東講義棟
学生講義用の第2講義室と第3講義室がある。各講義
室は入試会場にもなっている。
バス停
「新潟大学病院」
A
N
新外来棟。平成24年11月26日オープン。
ドクターヘリのためのヘリポートがある。入り口右手に
は新潟駅からの路線バスの停留場が新設された。
E
B
B
C
J
G
H
K
第5講義室がある。
新潟医療人育成センター
I
F
赤門(旧制新潟医学専門学校の正門)
L
共同研究棟
M
写真Fの赤門の奥にある建物。高度のシミュレータや
260名収容の大講義室がある
日 本 海
L
N
総合研究棟
護国神社展望台
関屋分水
有壬記念館(学士会館)
C
D
K
1階には新潟大学生協
池 原 店( 売 店 )や多 目
的スペースがある。保
健 管 理 センタ ー 旭 町
分室もあり、身体面だ
けでなく、精神面の相
談もできる。2階は放
課後、クラブ活動で利
用できる。
H
第4講義室はやや狭いが、第1講義室は階段教室で
ゆとりがある。入り口にある掲示板には試験結果が
掲示される。
M
1∼7階に各講座の研究室が入っている。2階は病院と
の渡り廊下でつながれ、人の往来が頻繁である。7階か
らの景色は絶景で、夏は佐渡汽船の汽笛が風にのって
きたりする。
五十嵐キャンパス
の本館と異なり、
医学専門書が多い。
試験前は席を探
すのに苦労する。
文献検索も今や
コンピュータが大
活躍している。歯
学部や保健学科
の学生さんも利
用している。
池原記念館(旭町地区福利厚生施設)
西講義棟
医学部研究棟
J
医歯学図書館(旭町分館)
R402
旧R116
F
新潟中央
区役所
JR白山駅
I
信濃川
大講義室
新潟
県庁
NEXT21
新潟市民
芸術文化会館
新日本海フェリー
佐渡汽船
新潟大学
旭町キャンパス
JR新潟駅
R116
中国の「読経」の中に出典があるそうだが、詳しいこと
は卒業後入会してわかる。1階にはホテルオークラ
直営のグリルがあり、外国人を連れた先生方が食事を
する風景も見られる。
脳研究所
D
全国で唯一、
ヒトの脳専門の研究所。外国からの留学生
も多い。夏には夏期セミナーが開かれ、全国各地から
学生や研究者が多数集まる。
19
大正2(1917)年竣工の由緒あるレンガ造りの正門。登録有形
文化財に指定されている。なんとなくレトロで記念撮影に利用す
る人も多い。
入学後歓迎会が行われ、その後クラブ勧誘でゴッタ返す。各学
部の試験会場としてはもちろん、園遊会の会場でもある。
新潟駅から医学部医学科まで
<バス経路1>
JR東日本新潟駅万代口下車
駅前バスターミナルより新潟交通バスに乗車
信濃町先回り
(11A)
または信濃町・西部営業所線
(11)
「新潟大学病院」下車 (所要15∼20分) バス停より徒歩0分
<バス経路2>
JR東日本新潟駅万代口下車
駅前バスターミナルより新潟交通バスに乗車
浜浦町先回り
(12A)または浜浦町・信濃町
(12B)
または
浜浦町・西部営業所線
(12)
「旭町通二番町」下車 (所要15∼20分) バス停より徒歩3分
<バス経路3>
駅前バスターミナルより新潟交通バスに乗車
市内各線「市役所前」下車 (所要15∼20分) バス停より徒歩10分
<タクシー>
JR東日本新潟駅万代口より10∼15分
20
新 潟 か ら 始 ま る
医療の現場で今を生きる卒業生たち
(新潟大学大学院医歯学総合研究科 総合地域医療学 特任教授)
新潟大学医学部医学科は100年以上の歴史を誇る医学部です。日本海側で初の
政令指定都市である新潟市の中央に位置し、まさに最先端の医学を学ぶための環
境が整っている大学です。
私が専門とする地域医療学は、昨今の医師不足に大きく貢献する分野です。地
新潟を選んだわけ
グローバルな視点を持ち、地域社会に貢献を!
井口 清太郎
困難な道の数だけ喜びや感動がある・・・
理想に向かって奮闘中の卒業生たちのリアルメッセージです。
永井 佑
(新潟大学医歯学総合病院 総合臨床研修センター)
私は生まれも育ちも東京で、新潟の地に初めて足を踏み入れたのは大学受験前
日のことでした。その時は自分がまさか医師として新潟に残るとは全く思ってい
ませんでした。縁もゆかりもない新潟で大学生活を送ることができるのか不安で
いっぱいでしたが、6年間を過ごしているうちに、徐々に新潟に魅了されていき
域というと「へき地」や「離島」といったイメージがありますが、それだけではあ
ました。6年生の夏にあるマッチング(研修病院を決めるための就職試験)の出
りません。「地域」を「community」という言葉で置き換えれば分かりやすいと
願ぎりぎりまで地元の病院を受けるか悩んでいましたが、最終的には新潟大学で
思いますが、地域医療とはコミュニティを土台として、そこに暮らす人々の生活
研修しようと決めました。もちろん、地元には家族や友人がたくさんいて、魅力
に寄り添い、支える医療をいいます。大学病院だけでは学ぶことのできない医療
的な研修病院もたくさんあります。しかし、6年間医師になるために勉強させて
を、新潟県というフィールドを使って学ぶために私たちの講座は様々な活動を
もらった新潟に恩返しがしたい、新潟で小児外科医として子供たちに笑顔になっ
行っています。
てもらいたい、尊敬する先生と是非一緒に仕事がしたい、という気持ちが勝り、新潟に残る決意をしました。
その一つに、医学科5年次生の全てが経験する「地域医療臨床実習」があります。現在、全ての医学科5年次生が
私は現在初期研修医1年目として新潟大学医歯学総合病院で研修しています。まだ仕事を始めたばかりで右も左もわ
約一週間の日程で大学を離れ、大学病院だけでは学べない地域医療の実際を体験するようにしています。具体的には、
からないことだらけですが、たくさんの同期、上級医の先生方や看護師さんなどのコメディカルスタッフの方々に支え
高齢化の進む地域社会における訪問診療や、デイサービスセンター、ショートスティなど介護や福祉分野に至るまで
られ、日々刺激を受けながら勉強させてもらっています。将来は小児外科医として新潟に貢献したいと考えていますが、
様々な場面を経験するようにしています。また主治医意見書の記載を必修化しており介護保険との連携も学べるように
道乗りはまだまだ遠いです。具体的には2年間の初期研修中から一般的な成人の外科手術をたくさん経験し、卒後5年
しています。これらの経験は、今後日本が直面する超高齢社会においてとても重要な役割を担う在宅医療を担っていく
目ぐらいに外科専門医試験を受けて資格をとります。その後さらに小児外科領域の手術を経験し、学会で臨床研究や症
ためにも必須なものとなるでしょう。
例発表を発表し、卒後8∼10年目くらいに小児外科専門医の資格をとれるのが理想的です。このように理想を言うの
現在の日本は世界でも類を見ない高齢化が進行してきています。世界最先端の高齢化が進む日本にあって培われている
は簡単ですが、実際に人生そううまくは行かないと思います。ですが、ただ闇雲に研修するのではなく、5年後10年
地域医療の視点、技術、経験は世界の先進国にとっても参考となるものと考えています。当講座における地域における
後の自分のビジョンを持ったほうが目標に向かってがんばることができると思い、自分はどうなりたいのかを常に考える
多職種連携教育の活動については世界の国々に対しても逐一発信をしています。平成24年には世界保健医療福祉連携
ようにしています。もちろん途中でかわることもあるかと思いますが、目標を持つことはモチベーションをあげるため
教育学会のサテライトシンポジウムを魚沼市にて開催し、また毎年冬にはマレーシア・ケバングサン大学からの医学生・
にもとても重要です。
大学院生を受け入れるなどしています。高齢化地域における地域医療教育に関しては国内外でも最先端かつ最前線の
内容であると自負しています。
新潟大学は基礎医学研究の面でも、全国に先駆けた研究を多数行っています。卒業生の中には、国内にとどまらず世
界各国で活躍する医師・研究者がいます。皆さんも是非、新潟大学に入学し、切磋琢磨しつつ学び、グローバルな視点
この冊子を読んでいる皆さんが新潟大学に入学し、卒業して医師として働くまでにあと6年はかかるでしょう。受験
勉強もすんなり行かないことが多いと思います。ですが、将来の自分の姿を想像して、がんばってみてください。皆さん
が医師として活躍する頃、私も少しでも皆さんに教えられるような頼れる先輩医師になっているようがんばりたいと
思います。皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。
を持ち、地域社会に貢献できるようになっていって下さい。若い皆さんの挑戦を期待しています。
恩田 啓伍
(新潟大学医歯学総合病院)
かっこいいとか高所得だから憧れるというのも間違ってはいませんが、それだけでしょうか。もちろん、患者さんの病態が
ドラマのように劇的に良くなる例も多いです。ただ、医者になってまだ数か月の僕にとっては、そんな理想的な医師像とは
こんにちは、新潟大学医歯学総合病院研修医1年目の恩田啓伍です。ワールド
まだまだ程遠いものです。それでも、今、こんなにも充実感を得ながら仕事をできているのは、一見地味な日常の中で、患者
カップを見ながらこの原稿を書いています。現役高校生に向けてのメッセージと
さんからいただく些細な感謝の言葉などに生きがいを感じるからです。苦しんでいる人間を目の当たりにして同じ人間がどう
言われても、ギリ平成生まれの僕にとっては今の高校生はだいぶ年下の存在なの
向き合うか、そんな無茶な命題にどこかで互いに折り合いをつけて一つの答えを出せた時に、医療行為の素晴らしさを実感
で、ちゃんと話が伝わるのか少し心配です。僕らの代がゆとり世代ならばみなさ
します。このような些細な瞬間に僕はささやかな満足感を覚えると同時に、幼い頃に漠然と夢見ていた医師像がそっとオー
んの代は脱ゆとり世代ですよね(あきらめ世代と耳にすることもありますが…)。
バーラップします。誰もが自分の人生の中で何かしらの医療にまつわる体験をしたと思います。その時のピュアな気持ち
医学部を志望されるみなさんは、僕らの時よりも質の高い教育を受けているはず
は昔も今も医療の中核にあります。この気持ちを持ち続けて医学部に入り、医者になることが大切なことだと今改めて思って
なので僕からは受験テクなどといった話はしません。唯一言えることは、とりあえず
いますし、みなさんにもそうなってほしいと思います。
予備校に通うのがいいのではないでしょうか。(「今でしょ」の先生とか)
さて、みなさんにとっての医師像ってどんなものでしょうか。ドラマや漫画で
21
した。医者が太るのも納得です。何が言いたいのかというと、医者ってイメージと現実が大きく違うということです。医者って
みなさんの年頃では自分の将来の職業を確信を持って決めることは不可能でしょう。医学部??医者のようなものですから
医学部受験生にとっては酷な話です。明確な目標がない中で猪突猛進に受験勉強に励むという行為は馬鹿げているのでやめて
イメージした山Pや米倉涼子でしょうか。確かに我らが新潟大学にも美男美女はたくさんいますが、それらのイメージ
ください。それよりも若さゆえの行動力で自分の可能性をどんどん広げてください。やりたいことはたくさんある、だけど
とは違って、現場の医師はドラマの中では描かれない地味な仕事をすることが多いのです。あえてアメリカの例を
しょうがない、今は勉強に集中しよう。これくらいの余裕を見せてください。だって、部活の大会で優勝すること、落ち込んだ
挙げると、アメリカの内科医が一日で一人の患者と対面する時間は午前の新患(初めてその病院を訪れた患者)の診察
友人を慰めること、惚れた女性を口説くこと、の方が勉強よりずっと難しいじゃないですか。いざ医者になろうと思い立った
約30分と午後の回診の約10分のみです。他の時間は、パソコンと向き合って、その患者の情報を過去のカルテで調べ、
時に自分の中のエネルギーを勉強に集中させてみてください。名前が似ているからあえて出しますけど、サッカーの本田圭祐
レポートのようにまとめて適切な治療方針を決定する、という仕事に費やされます(あくまで個人の見解)
。事実、僕の
選手が言うように、夢は強く願えば誰だって叶えられるはずです。ぜひみなさん挑戦してください。医者はいつの時代も
一日もそれに近いです。試しに万歩計をつけてみたら大体1日の歩数は5,000歩、消費カロリーは1,500kcal程度で
求められる職業ですから。
22
URL http://www.med.niigata-u.ac.jp/