1.目的

沼南リハビリテーション学院 理学療法学科
小貫 睦巳
1
ブログとは…
・internet上に日記形式で作成できる個人の情報発信ツール
・HTML言語等を知らなくても更新が容易に行える
・自分のPCからでなくても更新が可能
のような特徴がある。
このブログを
Web Based Training の一手段として教育に活用できないか?
↓
そうだ!
「リハブログ」を立ち上げ、実践を通して教育に活用しよう。
2
アドレスは
http://blog.livedoor.jp/pt_onuki/
カテゴリは以下のように設定
1.理学療法概論
2.基礎理学療法学
3.理学療法評価学
4.運動療法学(中枢神経疾患)
5.運動療法学(運動器系)
6.運動療法学(呼吸・循環・代謝系)
7.物理療法学
8.日常生活活動・生活環境学
9.補装具学・介護機器
10.理学療法研究法
11.臨床実習
12.その他
3
•2005年6月から10月までの5ヶ月間のコメント・ト
ラックバックを分類し調査した。
•コメントの分類は各カテゴリ別に分け、それぞれ
のスレッド件数、各スレッドについたコメント数を
カウントし集計した。
•コメントの多くついたスレッドの種類と属性から
参加者の興味や関心がどこにあるかを探った。
4
各カテゴリ別のスレッド数・コメント数・TB数
カテゴリ名
スレッド数 コメント数 トラッ クバッ ク数
1 .理学療法概論
3
30
1
2 .基礎理学療法学
9
48
3
3 .理学療法評価学
3
11
0
4 .運動療法学(中枢神経疾患)
2
10
0
5 .運動療法学(運動器系)
3
27
0
6 .運動療法学(呼吸循環代謝系)
1
4
1
7 .物理療法学
1
2
1
8 .日常生活活動・ 生活環境学
1
7
0
9 .補装具学・ 介護機器
1
3
0
1 0 .理学療法研究法
2
26
0
1 1 .臨床実習
3
14
6
1 2 .その他
10
63
4
総数
39
245
16
5
カテゴリ別スレッド数
12
1.理学療法概論
2.基礎理学療法学
3.理学療法評価学
4.運動療法学(中枢神経疾患)
5.運動療法学(運動器系)
6.運動療法学(呼吸・循環・代謝系)
7.物理療法学
8.日常生活活動・生活環境学
9.補装具学・介護機器
10.理学療法研究法
11.臨床実習
12.その他
10
8
6
4
2
0
スレッド数
「基礎理学療法学」、「その他(医療・福祉に関する話題)」
が多かった
6
カテゴリ別コメント数
70
1.理学療法概論
2.基礎理学療法学
3.理学療法評価学
4.運動療法学(中枢神経疾患)
5.運動療法学(運動器系)
6.運動療法学(呼吸・循環・代謝系)
7.物理療法学
8.日常生活活動・生活環境学
9.補装具学・介護機器
10.理学療法研究法
11.臨床実習
12.その他
60
50
40
30
20
10
0
コメント数
コメント数の平均 = 6.2回
7
コメントが平均以上ついたスレッド名
コメント数
1.理学療法概論
ここから見えてくるものは…
•臨床に直結したトピック
「トレンデレンブルグ歩行」
「こむら返り」等
•基本的なことでも再確認が
必要だったり、時代変化の大
きいもの
「ICFについて」
「リスク・マネジメント」等
•研究法のように個人での学
習が大変なもの
•臨床現場での理想と現実の
乖離に悩む姿
が多い。
8
ICFについて
ハインリッヒの法則
スパゲティ状態
12
9
9
2.基礎理学療法学
トレンデレンブルグ歩行
デローム法
指の関節の音
拘縮と強直の違い
15
8
8
6
3.理学療法評価学
ロンベルグ試験
7
4.運動療法学(中枢神経疾患)
可塑性
6
5.運動療法学(運動器系)
こむら返り
大腿骨頸部の形状
OKCとCKC
12
9
6
8.日常生活活動・生活環境学
T字杖の長さ
7
10.理学療法研究法
第一種の過誤
EBM
19
7
11.臨床実習
臨床実習雑感2 余裕
6
12.その他
医療費の無駄遣い
脳卒中治療ガイドライン
リスク・マネジメント
夢を次世代に
勤務医と開業医の格差
12
11
9
6
6
ブログを利用した学習方法のメリット
1.CAIの一環として自己主導型学習のきっかけづ
くりとなる
2.多様化する学習スタイルの一手段として学習意
欲を高めるのに効果的
3.細切れになりやすい個々の知識に対して横の
つながりを得やすい
4.ブログ管理者の知識不足を他の参加者が補う
ことが可能
9
ブログを利用した学習方法のデメリット
1.Internet接続環境に依存
→学習機会として平等性を確保することが困難
2.ビデオ視聴よりは能動性があるが閲覧のみではまだ
受動的
3.コメントするメンター的立場の参加者がいつも書き込
みをしてくれるわけではなく、メリット4が常に一定の水
準で保たれるわけではない
10
理学療法士養成校の増加→現在200校以上!
↓
教育の質が問われる
卒前教育ではカバーできない領域もあり
ひとつの養成校の学内教育だけでは限界
そういう時、ブログの活用が有効!
11