KURENAI : Kyoto University Research Information Repository Title Author(s) Citation Issue Date URL <報告>地域研究についての反省 本岡, 武 東南アジア研究 (1964), 1(4): 71-81 1964 http://hdl.handle.net/2433/54882 Right Type Textversion Journal Article publisher Kyoto University 報 告 地 域 研 究 に つ い て の 反 省 東南 アジア調 査研 究第 1年度 の経験 を とお して 本 Ⅰ は し が き 岡 武 この 7カ月 た らずの短 い, しか もあわただ しい経験 地域研究 とは何 か」 と わ た くLは,本誌第 1号 に 「 に もかかわ らず,研究計画運営 の業務上 の経験,わ た 題 し,主 と して制度的 ・組織的な問題 に重 点 を お い くしの責任 であ る農業技術班 の研究体験,あ るいは他 て,地域研究 のあ りかたを論 じた1 ) 。 本報告では,そ の諸調査班 についての見 聞な どを とお して東南 ア ジア の続論 と して,地域研究の中心 とな る現地調査研究の 研究計画 の これか らのあ りかたにつ いて,考 え させ ら あ りかたにつ いて考えたい と思 う。 れ るところが非常 に多か った。 とはい うものの,わた くLはここで現地調査研究の このわた くし自身の経験 とその反省 につ いて は,東 あ りかたについての一般 的諸問題を体系的に論 じるだ 8 年 南 ア ジア研究 セ ンター研究例会報告 と して,昭和3 けの十分な経験 もなければ余裕 もない。わた くLは, 昭和3 8 年 9月 2 6日か ら昭和3 9 年 4月 9日にわた り,東 1 2 月2 4日に ビ ルマの最近 の情勢 とあわせて, また昭和 3 9 年 4月 3 0日にはイ ン ドネ シアの最近 の情勢 とあわせ 南 ア ジア研究計画 の うちの, ビ ルマ ・タイ地域調査 の て,述べ たところであ る。 リーダーと して , 「タイにおける農業技術 の改良 とその 卒直 にい って,東南 ア ジア研究計画第 1年度事業を 農民段階への彦透」をテーマとす る調査研究 に,兵庫 回顧す るとき,わた くLはむ しろ予期以上 に成功的で 県立農科大学佐藤孝教授 と京都府立大学渡部忠世助教 あ ったと信ず る。その事業 内容 については, 『東南 ア 授 とともに従事 した。 しか し,その期間,同時 にバ ンコ ジア研究 セ ンタ一所報 Ⅰ( 1 9 6 3 / 6 4 ) 』 に報告 されてい ック連絡事務所を設立 し,その所長 と して運営業務 に るところであ り,その具体的な研究成果 は予報 の形 で あた った2 ) 。 この間, タイにおける森林 ・ 土壌 ・ 生薬の つ ぎつ ぎと本誌 に掲載 されてい る し, またその本報告 研究 に したが った 自然環境班,あ るいは予備調査を行 は本年度か ら逐次 『東南 ア ジア研究調査報告』 と して な った医学班 の研究計画や その現地 における運営 に, 刊行 され よう。 連絡事務所長 と して関係 した。 さ らに,東南 ア ジア研 しか し,第 1年度を反省す るとき,検討 され るべ き 究 セ ンターの第● 2年度以降の計画設定 のために, フ ィ 余地が多い と思われ る。本年 4月か ら,わが研究 セ ン T )ピン ・ビ ルマ ・イ ン ドネ シアおよびマ レー シアの諸 ターの東南 ア ジア研究計画 は第 2年度 にはい った。 し 国を歴訪 し,当方 の調査計画 について諸国の政府機関 か も,第 2年度 には,社会科学部門の現地調査研究計 な らびに大学 の反応を打診 した。なお,その間,昭和 画 が本格的に行 なわれ るだけでな く, 自然科学部門の 3 8 年1 2 月2 2日よ り翌 3 9 年 1月 1 0日まで,バ ンコ ック連 現地予備調査が実施 され,第 3年度の 自然科学部門の 絡事務所運営や その他調査研究計画遂行 についての打 現地調査研究 のため周到 な る計画が樹立 されなければ 合わせ のために京都 に帰 った。 な らない。 ま ことに重要 な年度だ といえ よう。 この と 1 ) 本間武 : 「 地域研究 とは何か」 『東南 ア ジア研究 』第 1号 .1 9 6 3 . pp.5 1 9 . 2) 本間武 : 「 京都大学東南 ア ジア研究 セ ンターバ ン コ ック連絡事務所 について」 『東南 ア ジア研究』 き,第 1年度 につ いての反省 が,第 2年度以降の計画 樹立 と計画実施 とのために参考 とな る点 が,多 々あ る のではないか と考 え られ る。 欝3号.1 9 6 4.pp.9 0 9 8. - 71- この第 1年度の反省 の必要 な ことは, と くに京大東 南 ア ジア研究計画 の本質 につなが る。それ は,毎年, タイ ・ラオス ・カ ンボ ジア ・南北ベ トナムの大陸部諸 ただひとつのエ クスペデ ィシ ョン ・テ ィームを送 ると 国,マ レー シア ・フ ィリピン ・イ ン ドネ シアの半島部 い うような性質 の ものでな く,い くつかの調査班が現 ・島峡部諸国 (これ にブルネイとポル トガル領 チモー 地 に赴 く。 しか も,各調査班の専攻分野 は人文 ・社会 ル とが含 まれ る) とか らな る。 科学 か ら自然科学 にまたが って多種多様 である。その この東南 ア ジア地域 に対比 して, イ ン ド・東西パ キ 調査期間 について も, 1年以上滞在す るも の も あ れ ス タ ン ・セイロン ・ネパ ールな どのイ ン ド大陸部 とそ ば, 1カ月以内の視察 にす ぎない もの もあ る。研究者 れ に付属 の 島峡部 と をあわせて, 南 ア ジア ( So ut l l に して も,現地調査研究の豊富な経験を もってい るも 差万別 といいたい。 さ らに調査研究 の考 えかたや心 が As i a)といい,それ よ り西 のア ジア諸国を西南 ア ジア ( So ut hwes t As i a) とい う。 そ して, So ut l l e aS t ut hAs i a とを, しいて一括 して よぽ う As i a と So ut he r nAs i aとい う表現が用 い とす るときには, So まえに して も,いろいろ違 ってい ることを認 め ざるを られ る。 これが, いわば 国際的定義である。 ところ えない。 この多様性 こそが,京大東南 ア ジア研究計画 が,わが国が外交上 あるいは貿易上,厳密 には規定せ の長所で もあれば短所 で もあるといえ よ う。 しか し, ず に漠然 と東南 ア ジアとい う場合, しば しば So ut h・ いかに多種多様 であ って も,われわれ は, 少 な く と e r nAs i a ( 南方 アジア)を さ し, 国際的定義 の東南 も,調査研究者 のあいだになん らかの思想統一 な り相 ア ジアにイ ン ド亜大陸を加 えた広 い地域を意味す る。 互理解 のあ ることが必要 ではないか と思 う。でなけれ われわれ は国際的概念 と しての東南 ア ジアを採用す ば, この短所 の面 が強 ま って,計画 の実質 的運営がバ る。 なぜ な ら, 地域 区分 の根本原則 と しての uni t y ラバ ラにな って しま うおそれがあるか らであ る。 は, この地域 区分 のほ うがは るかに明瞭に見 出 され る の もあれば, は じめて海外 に赴 くもの もあ る。年令層 に して も, そのデ ィシプ リンの強弱 に して も,実 に千 この意味において,少 な くと も第 1年度の実際を検 か らである。 しか し,そのために, と もすれば従来 の 討反省 し,第 2年度以降の計画設定 と運営 との資料 を わが国で使用 されている東南 ア ジア地域 の,いわば広 提供す ることは,第 1年度調査計画 の参加者 の義務 で 義の東南 ア ジアと混乱 され るおそれがある。 この点 は はないかと考 え る。 また, この検討反省 は, ひいて は 十分 に注意 されなければな らないと思 う。だが, ここ 地域研究 における現地調査研究のあ りかた とい う基本 数年来,わが国において も東南 ア ジアとい うとき,わ 問題 を明 らかにす ることにな る。 もちろん, こ こに報 れわれのい う狭 義の東南 ア ジアを意味す る場合が多 く 告す ることは, あ くまでわた くし個人 と しての意見 で な って きたよ うに見受 け られ る。科学 的地域 区分 の普 あるにす ぎない。 もちろん, これが個人 的意見 である 及 と もい うべ きで,喜 ば しい傾向であ る。 とい って も, この私見が まとまる過程 において,第 1 年度調査研究参加者 との,たえざるデ ィスカ ッシ ョン t y を もつ ひ とつの地 東南 ア ジアは地域 区分上 uni に負 うところ極 めて大 きい ことを も, ここに付言 して 域 とされ ることはさきに述べ た。その理 由と して は, お きたい と思 う。 いろいろの点があげ られ る。第 1に,気候的には,赤 道気候 ・熱帯湿 潤気候 に属す る。 しか も中国 よ りは高 Ⅲ 東南 アジアの uni t y と di ve r s i t y 堤, イ ン ド亜大陸の大部分 よ りは 湿潤 であ る。 第 2 《東南 ア ジア》とい う地域 の範囲 は,わが国において, に,位 置的には,一方 では中国 ・イ ン ド大陸 と山脈 に あま りは っき りしていない。 ところが国際的な地域規 よ って さえ ぎ られ,他方 では海洋 に面 してい る。 この 定 と して は,たん に地理学 的にだけでな く,政治的に 位 置は これ までの民族 ・文化の移動を大 き く規定 して ち, きわめて明瞭にな っている。すなわ ち,東南 ア ジ い る。第 3に,地形的に,縦走す る河川,平坦な沖積 So ut he as tAs i a) とは, ビルマか ら東, イ ン ド ア ( 平野, い りくんだ湾入,散在す る島暁を特徴 と し, こ ネ シアか ら北, フ ィリピンか ら西 にかけた 一 帯 を さ れが内部交通を促進 してい る。第 4に,土壌条件 と し す。 いいかえ ると,西 はイ ン ド・パ キス タンのイ ン ド て大陸部 の沖積平野土壌. ,島峡部 の火 山灰土壌 は,この 亜大陸 に,南 はオース トラ リアに,北 は中国に接 した 地域を してア ジアと して はと くに肥沃な一帯 に してい ア ジア東南部 であ る。 これを国別 にい うと, ビルマ ・ る。第 5に, 北部か らの人 口移動 の困難性 のため,この -7 2- 地域 はモ ンスー ン ・ア ジアと して は人 口稀薄 な地帯 に な国 もあれば, イ ンフレー シ ョンのま っただなかにあ な ってい る。第 6に,内部交通 の容易 さのために,氏 るイ ン ドネ シア, イ ン ドシナ 3国および ビ ル マ が あ 俗学 的に見 て も, あ るいは耕作方法,社会 ・経済組織 る。 この通貨事情 は資 源 に も政治情勢 や経済政策 に も な どについて も,共通性 が多い。 これ は根本 的には こ むすぴついてい るが,国民所得 につ いて も国 々の間の の諸民族 の問 の肉体 的 ・精神 的な近似性 に もとづ くと 開 きが大 きい。 た とえば, 1人 当た り 国民 所得を国 いえよ う3 ) 。 連統計 でひ らうと, 旧マ ラヤ連邦 ( 1 9 5 9年)の2 0 6ド これを要す るに, 地理学 的な uni t y と して 東南 ア ル, フ ィリピン ( 1 9 61 年)の21 8ドル, タイ ( 1 9 61 年) ジアを と りあげることは可能 だ し, また と りあげ られ の8 9ドル, イ ン ドネ シア ( 1 9 6 0年)の55ドル, ビルマ な けれ ばな らない ことを意味す る。 ( 1 9 5 9 -6 0 年)の5 0ドル とな るよ うに, ひと くちに低 開発地域 とよばれなが らも,その国別 の国民所得較差 この よ うに,東南 ア ジアは,地域 区分 と して, ひ と t yを形成 してい る。 ところが,東南 ア ジアの つ の uni もつ, もうひ とつ の基本的な特徴 は この地域 の内部に は大 きい。 ver si t yの 問 題 わ た くLは, い ま東南 ア ジアの di を詳 しく論 じよ うとは思 わない。む しろ東南 ア ジアの di ver s i t y の解 明は東南 ア ジア研究の最終 の到達点 と ver si t y であ る。 おける di 注意すべ きは.東南 ア ジアは決 して広大 な地域 でな 4 7万km2 にす い ことである。陸地面積 だ けを い うと 4 ぎない (アメ リカ合衆国が 9 3 6万km2 , 中華人 民共和 国が 9 5 6万km2 で あ るのに比 較せ よ)。 またその人 口 も1 9 6 0 年現在 で 21 4百万人 であ る ( 1 9 61 年 アメ リカ合 衆国 1 9 4百万人, 中華人民共和 国 6 86百万人)0 だが, それ ほ どに広 くない この地域がその内部 にお いて多彩 に分化 してい るのであ る。た とえば,民族 的 に見 て も密林 のなかのネグ リ ト狩猟民族 か ら文化 の進 ん だ平坦部 の ビルマ,タイ,クメール, あ るい は半 島島 峡部 のマ ライ,フ ィリピノ等 の諸民族 ,あ るい は1 0 0 0 万 を こえ るといわれ る華僑 , 2 0 0 万 に近 いイ ン ド人。 き わめて多種多様 であ る。 この ことは もちろん言語 の多 様性 につ なが る。宗教 的に見 ると,小乗仏教 の国 ビル い ったほ うが よいか もしれ ない。だが, ここで, と く に di ver si t y の面 を強調 しよ うとす るのほ, 東 南 ア ジア研究 において, と もすれ ば uni t y の面 が重視 さ れ るのあま り, ひ と くちで 「 東南 ア ジアでは」 とい う いいあ らわ しかたで, その国 ごとの多様性 が軽視 され るおそれが あるためであ る。 t y と して もつ 問題を 解 明 む しろ東南 ア ジアが uni す るためには, まず この di versi t y の面 が解 明 され verなければ な らない と い うべ きだ. もちろん, di si t y の面を明 らかにす るためには, uni t y と して の 東南 ア ジアの もつ共通 的な性格を あ らか じめ知 ってお くことは必要不可欠であろ うO しか し,それ はあ くま で予備段 階 と して の知識 にす ぎない。む しろ研究 の焦 点 は di ver si t y の研究 にあ て られ るべ きではなかろ マ ・タイ もあれ ば, 小乗仏教 がかな り特殊化 ししか もカ うか。 もちろん研究題 目な り研究分野 によ って,その ソ リック も強いベ トナム,回教国 のイ ン ドネ シア・ マラ 方法や 目的 は異 な るであろ うが,概 してい うと,東南 ヤ, さ らに カソ リックが支配 的な フ ィリピン等 に分 か ア ジアの特定 の国を と りあげて, これを深 く追求す る れ る。あ るいは政治的 にみれ ば,ベ トナムは南北 にわ ほ うが東南 ア ジアの諸 国を網羅的 に研究す るよ りも, かれ, ビルマは中立, タイ ・フ ィリピンは親米,マ レ よ り効率 的であ り実際的であろ う。事実,欧米の東南 ー シアは英連邦 内にとどま り, イ ン ドネ シアは独 自の ア ジア研究者の間 には,東南 ア ジア専門家 といわれて 中立主義を とる。東南 ア ジアは, ま さ しく世界 的に見 お りなが ら, それぞれ の分野 か らす る特定 の専 門国を て東西勢力 の激突 の場 であ る。 また経済 的 に見 ると, もってい るよ うであ る。 たとえば経済学 だけを い うな 通貨 の安定 したマ レー シア, フ ィリピン, タイの よう らば, コ-ネル大学 の ゴレー教授 はフ ィリピンを,ニ 3) Jan 0 . M.Broek:t t Di ver si t y and Uni t yi n o gr abhi c alRe u i e u 73 4. Sout heastAsi a"Ge 1 94 4.pp.1 75 -1 95;C.A.Fi s her: So ut he as t o no mi candPo l i t i c alGe0As l ' a,A So c l ' aZ,Ec graPh y.London,1 9 6 4.pp.3 -1 0. ュー ヨー ク大学 の トレーガ一教授 は ビルマをその専門 の国 と して い る。わが国東南 ア ジア研究者 の問 に,専 攻分野 たとえば宗教学 な り経済学 な りの立場か らした 専門の国が, まだそれほ どは っき りしてい な い 事 実 は, この di ver si t y の面 か ら見 た東南 ア ジア 研 究 の - 73- お くれを示す ものではなかろうか。 その国を調査研究 させて もらうとい うことである。 こ こうした d i ve r s i t yの面が重視 されれば さ れ る ほ こで非常にはっきりさせておきたい ことは,たとえそ ど,東南 アジア研究が きわめて複雑であ り困難である の調査研究がその国にとって長期的に見 ると必ず有利 ことが意識 され る。 この意識 は,東南 アジア研究の最 であ って も,その国のために調査研究を してあげるの 小必要条件 であるか もしれない。 ではな くて,われわれの学問研究のために調査研究を ●●●●●● させて もらうとい う態度についてである。 往 々 に し Ⅲ 東南アジア現地調査における問題点 て, 「われわれは学術研究のために調査研究を してあ i ve r s i t y とい う東南ア ジアの 特 徴 を このような d げるのだ,だか ら調査許可を くれないなどとい うのは 背景 におきなが ら,東南 ア ジア現地調査の第 1年度の おか しい」 という考え方で もって調査研究計画をたて 経験を とお して, と くにこれか らの現地調査にあた っ た事例がないわけではなか った。 したが ってまたその ての主要な 3つの具体的な問題点を検討 したい。 国 と十分な打合わせな くして調査隊が到着 し,いよい さきに述べたように第 1年度の現地調査研究が概 し よ現地調査 に従事 しようと して も, どうして も許可 さ て成功的であ ったが,それが事実 はタイ国に調査研究 れない場合 もあ った。あるいは非常な困難をおか して を集 中 した点 に負 うことが大 きいのは明 らかである。 や っと調査研究ができたとい う場合 もあった。 これは なぜ な ら, タイ ・マ レーシアおよびフ ィリピン 3国だ 根本的な考え方 のちがいに もとづ くものと思われ る。 けが東南 ア ジア諸国において政治的に も経済的に も安 定 しているか らにはかな らない。 だか ら,学術研究のための調査研究を許可す るかど うかは, あ くまでその国政肝 の権 限に属す ることなの たとえば, タイと ビ ルマな りイ ン ドネシアな りとを だ。で きるだけ許可を とるように努力すべ きであ るこ 比較 しよ う。 この比較によって,東南 アジア研究上 の とは もちろんであるが,その決定権 にまで口を はさむ 難易が国によって非常にちが うことが, たやす く理解 ことは,い うまで もな く,われわれ と しては,で きな され よう。そ してまた, それによって東南 アジア研究 い ことなのである。 もちろん,政府 の許可な しに調査す ることも国によ にあた っての具体的な問題点の所在が明 らかにされよ う。 って可能 でないわけでない。いわゆ る視察 とい う程度 第 1の点 は,調査についての現地政府 の許可が得 ら れ るかどうかの問題である。 な ら実際に許可を必要 としないだろ うし, また,ある 程度の抜 け道 もないわけではなかろう。 しか し,今 日 この ことに関連 して,わた くLが, と くに考えさせ の東 南 ア ジアの情勢を もってす ると, またと くに少な られ る点がある。 とい うのは, ともすれば,われわれ くと も 1カ所 に 1カ月以上の期間を定著 して調査 しよ は 「 学術研究」 とい う言葉を錦 の御旗 と して,国の内 うとす る場合, どうして も政府 の公式な り, ときには 外でふ りかざす嫌 いがなか ったか どうかとい う反省 で 非公式な りの,なん らかの形 の許可が必要なのが普通 ある。 この錦の御旗 も, このごろはわが国内において である。 ら,それを振 りまわ しす ぎたために,だいぶんに影が ところが, この政府 の許可について,われわれのタ うす くな って きたようだ。 それで も, まだわが国内 イ調査研究の場合 は 非常 に 円滑 にはこぼれた。 すな では一応 はまか りとおることが多い。 しか し,東南 ア わ ち,京大東南ア ジア研究 センターの調査研究活動 は ジア諸国においては 「 学術研究」 とい ったところで, 昭和3 8年 1 0 月 タイ国外務省 と在 タイ 日本国大使館 との それほどの ききめがあるわけでない。根本的には学術 間の往復書簡によって, タイ国経理府学術 研 究 会 議 研究その ものにたいす る考え方が,わが国 と東南 ア ジ ア諸国 との間にかな りちかいがあるか らだ。 このちが ( Na t i o nalRe s e ar c hCo unc i lo fPr i meMi ni s t e r ' s Of f i c e )を とお して行な うこととな った。いいかえ る いは, それ 自体興味あるテーマになるだろ うが, ここ と,たんに許可を得ただけでな く学術研究会議 と協力 で少な くとも学術研究 ということについての考えかた 研究体制を とることとな った。 これで もって,われわ にちがいがあることを十分 に承知 して もらいたいと思 れ は正式の許可を得 たわけであ り,実ははか りしれな う。 い有形 ・無形の便宜を得 たわけである。 この学術研究 つ ぎに注意 しなければな らないのは,われわれ はよ - 8年 8月バ ンコ 会議 に コンタク トを とるために,昭和 3 7 4- ックに赴 かれ た当時 の京大総長平沢興博士 および京大 ず,なん らかの調査隊 と しての形を とる場合 には政府 東南 ア ジア研究 セ ンター社会科学研究部門主任岩村教 機 関の許可だけではな くて,政府機 関の積極的な応援 授, さ らに在 タイ 日本国大使館安藤書記官 の努力 に負 な り協力 な りな くして は, と うてい不可能 であ る。た うところ の大 きか った こと も, ここに 銘記 したい。 とえば昨年か らは じめ られ た京大西 イ リア ン探険隊 は この結 果と して, タイにおけるわれわれ の調査研究 が イ ン ドネ シア政府 との 密接 な 協力関係 が あ った こと とにか く一応予定 どお り行 なわれ た。 ま った く学術研 が,その成功 の一因 とな ってい るo 究会議 の許可が あ ったれ ば こそであ る。 したが って, この政府機関の許可 のと りつ け, あるいは政府機関 このかぎ り,第 2年度以降 もタイにおけ る調香研 究 は の積極的な援助 が得 られ るか どうか とい うことこそ, 順 調 にゆ くもの と予想 され よ うO 調査研究 の成否を左右す る鍵 であ り, しか もその兄 と マ レー シア連邦 においての調査研 究 にさい して は, お しは東南 ア ジアの国 々によ って非常 に異 な るのであ この国の政治 ・経済情勢 か らみて,政府許可 につ いて る。 さ らにまた, その兄 とお しを正確 につ け ることさ は, あま り問題 がない と考え られ る。対政府交渉 につ え,実 はなかなかむずか しい。 そのためには, あ らか いて は,む しろ タイよ りも,ず っとや さ しい とい うの じめ調査計画 の樹立 に さい して最善 の努力が傾注 され が,わ た くしの打診 の結果 の個人的判 断であ る。 なけれ ばな らない。 また,バ ンコ ック連絡事務所が こ しか し, ビルマにな ると事情 はす っか り異 な る。昭 和3 8年 5月の岩村教授 の ラングー ン訪 問,つ いで 8月 のための実際的責務 の大半を負 わな けれ ばな らない こ とはい うまで もない。 当時 の平沢総長が岩 村教授を 同行 されての訪 問, さ ら 第 2の点 は,政府許可 の線か らさ らに進んで,現地 にその間,およびその後 のわが国外務省 な らびに在 ビ の政府機関な り大学 な りとの研究協力を得 られ るかど ルマ 日本国大使館 の努力,最後 にわ た くしの1 2月 の訪 うかの問題 である。 この現地研究機関な り研究者 との 問な どと, ビルマ政府 にたい し調査 あ るいは留学生派 協力を得 ることの必要性 につ いて は各 々のプ ロジ ェク 遣 許可 のために,われわれ と して ほ最大 の努力を重ね トの 目的な り,性質 な り,方法 な りに したが って,相 た。 しか し,昭和37年 2月 クーデ ターによるネ ・ウ ィ 違 す るであろ う。 またその望 ま しい協力 の仕方 も千差 ン政権 の樹立, その後 の国内情勢 の緊迫化 のため,外 万別 であろ う。 だか ら, この問題 につ いて は,具体 的 国人全体 と して学術調査研究許可を うる段 階 には至 っ には非常 に異 な る ことは認 め られ る。 ていない。ただいまの ところでは,公用旅券 で もって しか し,少 な くと も, なん らかの協力 の必要 な こと 視察程 度で 1週 間を限度 と して ビルマに入 ることは可 はい うまで もない。 と くに 自然科学部門,その うちで 能 であ るが,調査隊を送 りこんだ り, あ るいは長期間 も応 用科学部門, いいかえ ると 経済開発 に 関係す る 村落 に定 着 した りす るための許可を政府 か らとりつ け 分野 において は,政府機 関 との協力 な くして は調査研 ることは,不可能 と判 断 され る。 究 は不可能 に近 い とい うことがで きる。 たとえば,農 イ ン ドネ シアにつ いて は, ビルマ とは異 な って, フ ォー ド財団, ア ジア財団,農業開発財団な どのアメ リ 業,林業,畜産業,水産業,鉱業,建設業 あ るいは保 健衛生等 の研究 につ いてで ある。 カ諸 財団 のオ フ ィス もあれ ば, ケ ンタ ッキー大学 とボ ここで, と くに指摘 して お きたい ことは東南 ア ジア ゴール農科大学 との交換計画, カ リフ ォル ニア大学 と の諸 国は もちろん低開発国段 階 に属 して はい るが, そ イ ン ドネ シア大学 との経済学者交換計画,或いは コ∼ れ は決 して未開国ではない ことで ある。 イ ン ドネシア ネル大学 その他 か らのイ ン ドネ シア研究者 の フ ィール につ いて は3 5 0年, その他 の国 について は約 1 0 0 年ある ド・ワー クな どが現 に行 なわれて お り, この間の事情 いはそれ以上, とにか くタイ以外 はすべて欧米 の植民 は,外 国人 の研究活動 のほ とん どい っさいが停止 され 地 だ ったのであ り,欧米人 による植民地行政 が行 なわ てい るビルマ とは大 い に異 な って い る。わ た くLが去 れて きたのだ。 しか も,第 2次世界戦争後, ここ20年 る 4月 ジ ャカル タを 訪 問 し, 関係機 関 と 打合 わせ た 近 く,新興 国 と して強いナ シ ョナ リズムの もとに国家 が,や は り本格的な調査研究のため には政府機 関のな 形成 とその開発 に努力が払われて きてい るのだ。 それ ん らかの形 の 許可が 必要 とされ ることが 明 らかで あ だ けに, なん らかの形 で中央 ・地方 の行政機構が とと る。 また, 単身研究者が 住 み こむ 場合 な らい ざ しら のい,官僚組織がで きあが って いる。 -7 5- また,政府 に して も大学 に して も,それぞれの専門 れわれは深謝の念をいだいてい る。 これ にたい して, 家をかかえている。 もちろん,政府 な り大学 な りの専 ビルマにおいては,調査協力を得 ることは今 日では も 門家 の学的水準が必ず しも高 くないとはいえ よう。 し ちろん 不可能 で あろ う。 またイ ン ドネシアに おいて か し, 現地 の事情 に ついて は,われわれ よ り,はるか は,不可能 ではなかろ うが,それには非常 な努力が必 に具体的な知識を もっていることはい うまで もない。 要 とされ ることが予期 され よう。 かれ らにとって常識であることを,われわれが知 って これを要す るに,プ ロジェク トの性質 によ って多少 いない ことが当然多いわけであ る。む しろ,かれ らが の異 な りはあるが,調査計画の実施 に移 るにさきだ っ 常識 と してい るのに追 いつ くのが,われわれの当面の て,現地政府 ・大学機関と密接な連絡を はか ることが 課題 であ り,そ してそれか らわれわれの真の研究がは 必要 であ る。 そのため具体的には, あ らか じめ予備調 じまると もいえよう。すなわ ち,われわれはかれ らの 査を行ない, いかなる機関の協力を得 るべ きか, さら 教 えを受 けることか ら研究がス ター トす るのだ。 にいかな るポス トの関係者 とコンタク トすべ きかをま これをいいかえ ると,機構 と しての政府 との協力, ず知 ることが大切である。そ して, この接触をで きる そ して,人 と しての政府な り,大学 な りの専門家 との だけ強め,可能なかぎ りの協力を得 られ るように努力 協力な くしては, とうてい調査研究 は行なわれ得 ない すべ きである。他方, そのためには,東南 ア ジア研究 のだ。一例をあげよう。第 1年度 に行な ったタイにお セ ンターのバ ンコ ック連絡事務所が フルに活用 されな ける水 田土壌 の研究 は, タイ国政府 の農務省漕戦局, ければな らない。バ ンコック連絡事務所 の最 も重要 な 米穀局および開発省土地開発局の協力援助の もとに行 機能 は実 は, さきに述べた この調査研究計画 のための なわれた。すなわ ち,具体的には調査地点 についての 情報 の入手, さらにそれ以上重要 なのはプロジェク ト 協議,地方官庁へ の手配,ついで調査のための ジープ のための協力を得 るよう関係機関との交渉 にあたるこ や宿泊所 の提供,調査 のための技術官の派遣 などの便 となのである。 宜供与を受 けた。む しろ, この研究 プロジェク トにお このタイ国学術研究会議 を とお して調査研究許可を いてほ, これ ら関係機関の協力を得 ることに最 も力が 得, その研究協力を得 るに至 った ことの背景 と して, 注がれたとい って もよ く, その結果 と して きわめて成 わが国外務省 な らびに在 タイ 日本国大使館の好意 によ 功的であ ったのであ る。 るところきわめて大 きい。 しか し,実 はタイだけにか ところが, この 協力関係を 得 ることは 決 してたや ぎ らず,東南 アジア諸国における本格的な調査研究の す くはない。それ は, いず この国において も同 じであ ためには,あ らゆ る場合 にわた って,それを go ve r n一 るが,ひとつ には行政機構 のす じを たどって交渉 しな me ntt ogo ve r nme ntbas i sにのせ ることが 望 ま し ければな らない し, もうひとつ には人間関係の問題が い。 この点,先進国 における調査研究の場合 と後進国 あ る。その うえ,現地政府が経費な り資材な りを負担 における場合 とは全然異な ることを強調 したい。 それ す る場合 には,い っそ うこれがむずか しくな る。たと ほどに,現在 の新興国においては中央政府が中央集権 えば, タイにおいてアメ リカの後進国援助機関であ る 的に行政を行 な ってお り, また中央政府 と しての威信 USOM ( Uni t e dSt at esOpe r at i o nMi s s i o n) が調 が強い。すべてが中央政府 の直接関与す ることにな っ 査を行な う場合,い っさいの経費 ・資材 は USOM が てい る。 この点 に万全 の注意が払われなければな らな 負担す る。 こうい う場合 には比較的 に協力を得 ること がたやすい。そ うでない場合には, タイ国政府の財政 いわ けである。他方, go ve r nme ntt ogove r nme nt bas i sにのせ る以上 は,それに値す るだけの調査研究 規模 か ら見て,いかに政府機関が好意的であろ うと, 成果を生 まなければな らないとい う,われわれの責任 なかなか容易 でないのである。 と くに調査計画が大規 の重大な ことはい うまで もなかろ う。事実, タイ国学 模 になればな るほど, あるいは調査計画が資 金な り資 術研究会議 も,たんにわれわれ に便宜供与す るだけで 材な りを大量 に必要 とすればす るほ ど, これのいよい な く,その結果 と しての研究成果の報告を要求す るわ よ困難 とな ることを注意 しなければな らない。 けであ る。 それで も, タイの場合 は,われわれ はきわめて政府 第 3の点 は,調査研究経費につなが る為替相場の問 な り大学 な りの好意的な待遇を受 けることがで き,わ r e ebahtであ る。とい うの 題 である。タイの場合 は,f - 7 6- は, この国では為替相場が安定 してお り,現在銀行 で にはその国 の法律 に違反す ることであ り,危 険で もあ の交換率 は $1-2 0. 5 8 Bahtときめ られて いるが,毎 日 るわ けであ る。少 な くとも, は っき りいえ ることは, その相場がかわ り, Mo neyExchange rで 自由に ド タイの場合 には経験 しない困難 な条件下 で調査研究を ルがバ ーツに交換 で きる。相場が変動す る と い っ て 行 なわなければな らない とい うことであ る。 したが っ . 5 0 バ ー ツ ぐらいまであが るにす ぎな も,せ いぜ い 21 て,その対策 と してほ周到 な調査研究を たて ることと, い。 だか ら,闇相場が存在 しないわ けだ。 調査研究上 よほ どの覚悟を必要 とす ることとが要求 さ ところが, ビ ルマや イ ン ドネ シアで は事情がす っか れ よ う。 7 5 り異 な って い る。 ビルマの場合, 公定相場 は$1-4・ Kyatで あ る。 しか し,昨年 1 2 月 の ラングー ンでの経 Ⅳ 東南 アジア現地調査研究のあ りかた 験で は 1 ドルを 1 0チ ャッ トでかえ るとい う街頭相場 と タイと ビ ルマ ・イ ン ドネ シアとの比較を とお し,東 もい うべ き ものが あ り, さ らに当時 のバ ンコ ックの闇 南 ア ジアの調査研究 に さい しての問題点 が, 同 じ東南 相場 で は 1 ドルを 1 5チ ャ ッ トまで交換 で きた。 ここま ア ジア地域 内部 において も, 国によ って異 な ることを で, チ ャッ トはさが ってい る。 もちろん,チ ャッ ト紙 説 明 した. 幣の ビルマへ の持 込み は絶対禁止 で ある し,外貨 な り トラベ ラース ・チ ェックは入国の さい申告 し,指定 の つ ぎに,東南 ア ジアを例 に とって,む しろ現地調査 研究一般 のあ りかたについて論 じたい と思 う。 両 替所 で 公定相場で 交換 しな けれ ばな らない。 し か 第 1には,現地調査研究 はおおまかにい うとつ ぎの し,闇相場 と公定相場 の開 きが 3倍 にな ってい るとい うことは,現地調査研究上,大 きな問題 にな る。 3作業 にわかれ ることであ る。すなわ ち, イ ン ドネ シアの場合 は, も、 つとひ どい。その公定相 1 )i nf or mat i o n 場 のかわ りかたを示す と, 2 )o bs e r vat i on 1 95 2 年 $1- l l. 4Rupi a 1 9 61 年 $1- 45. 0Rl l pi a であ る。 もちろん, この 3項 目の実施 の順序 な り重要 1 9 63 年 $1-31 5. 0Rupi a 性 のいかん は,調査研究の方法な り, 目的な りによ っ 5. 0Rupi a 1 9 6 4年 4月 $1-51 て異 な る。 しか し, i nf or mat i on の仕事 と して, で 3 )i nt er vi ew とな り, こ こ1 2年間 に公定 レ- トでル ピアは1 / 5 0 近く きるか ぎ り資料を収集す ることは, いかな る調査研究 9 6 2年以来 Hot ell ndoにまで さが ってい る。 また 1 の場合 に も不可欠 であ る。 これ は国内で も現地 で も行 , 0 0 0Rupi aの nes i a での勘定 の支 払 いだけは,$1-1 なわれ よう。またつ ぎに現地 において はで きるだけ観 9 6 2年 の実勢 レー ト 交換率 が採用 され る。 この相場が 1 察を しなければな らない。 これ にはたんな る観察以外 ( 闇相場) だ った。 この実勢 レー トはシンガポールで bs e r vat i on がよ く に計測作業 も含 まれ よ う。 この o の交換 相場を もとと して い るが,現在で は 1 ドル が s ci pl i ne の強弱 と 経験 の有無 で きるか どうかには di 1 , 5 0 0- 1 , 8 00ル ピアの問で 動 いて い る。 この 5月 は とが強 く影響す るであろ う。 そ して最後 に i nt e r vi e w 1 , 6 00ル ピア前後 といわれ た。 だか ら, 新公定 レー ト が種 々な階層 の 人 々にたい して行なわれ る。 も ち ろ の もとで も,や は り実勢 レー トは約 3倍 といえ る。 も ん, この 3作業が別 々に実施 され るとはか ざ らない。 ちろん, イ ン ドネ シアの場合 も, ビルマ と同様,ル ピ obs er vat i on と i nt er vi ew が同時 に 行 なわれ ること アの持 込み は禁止,持込 み外貨 や旅行者小 切 手 は 申 nt e r vi ew に と もな って 資 料を 入手す もあろ う し, i 普,所定場所 にかぎ っての公定 レー トでの交換 は厳重 ること もあろ う。 しか し, そ こで と くに 強調 したい点 は, i nf or mal に要求 され る。 これ だけの開 きが あると,調査研究上, いろいろと nt er vi ew にさい して は もちろんの こ と だ t i on や i 支障が多 いのは当然で あ る。 その国法 に したが って, が,o bs e r vat i onにさい して も,現地語 が必要不可欠 公定 レ- トで交換 すべ きであ ることはい うまで もない bs e r vat i on にさい して, しば だ とい うことであ る。o が, その場合 には,調査研究経費が い ちじる しく高 く しば, ひと りが ってん に,お ちい ることが ある。 この つ くわ けであ る。闇 レー トで交換す るな らば,根本的 弊害を さけ o bs er vat i on を た しかめ るためには, そ - 77- の場に屠 あわせ る人 々にたずねた りもすれば,環地 の だ。調査研究者 の立場 と して 「おか しい」 と思われ る 専 門家 に質問す ること も大切なのだ。 とにか く謙虚 に とき, それを 「おか しい」 とか 「 遅 れ て い る」 とか と,一言の もとで片 づ けて しまわず,それがその現実 き くことが,o bs e r vat i o nと して必要であ る。 nf o r mat i o n, o bs e r vat i o n,i nこれを要す るに i t e r vi e w のいずれの場合 も言語を媒介 とせず しては行 の場 において, さきの 3ケースのどれにあたるかを考 えてみ ることが,なによ りも必要 なのである。 ない得 ない ことを意味す るゥ これ はわた くし自身の, ところが,農民が どう考 えているかとい うのを理解 にがい経験 で もある。 もちろん東南 ア ジアにおいては す るのは容易でない。 しか し農民 の考え方 にフ ォロー 英語 はある程度 は役 に立つ。 と くに旧英領植民地 にお して考 えて こそ, は じめてわれわれ は農業改良技術 の ける英語の普及 はい ちじる しい し, またタイ国で さえ 農民段階へ の彦透 とい うテーマを現実 に,そ して効果 数年前 に くらべ ると,ず っと普及 して きた。だか ら, 的にと りあつか うことがで きるわ けである。 英語 は東南 ア ジアにおける国際語 とな りつつあ ること この内在的理解 の ためには, 農民意識, 伝統, 習 は事実 だ し,英語が現地調査研究の最小必要条件であ 煤,宗教,家族 ,村落あるいは コ ミュニケー シ ョン等 ることは もちろんであ る。 しか し,英語が通用す る階 のいわば精神構造,社会構造 は もとより,その農業経 層 は旧英領植民地 において さえ, きわめてかざ られて 営,農家経済 あ るいは農産物価格関係や流通機構等 の いること も事実だ。だか ら英語 は現地調査 の十分条件 経済構造,あるいは農村行政 か ら農業政策 にいたる政 なのではない。言語媒介のための十分条件 は現地語で 治構造等の理解を必要 とす る。そのかざ り,総合的な ある。 理解が必要であ る ( 地域研究 の特徴 と しての総合研究 地域研究 において現地語の訓練が重視 されてい るこ の必要性 はこの点か ら見 て も明 らかであろ う)0 とは本誌第 1号の拙稿で述べたところであ るが,現地 このよ うに,内在的理解 は, くりかえ しい うよ うに, 語をマス ターす ることの必要 は,現地調査研究の手段 決 して容易でない。 しか し, 「そ こに 存在す る も の と していよいよ切実 に感ぜ られ る。東南 ア ジア研究を は,なん らかの理 由で存在 してい る」 との考え方を も 今後すすめるにあた っての最 も基礎的な問題 はいかに つ ことが大切なのである。わた くLは,内在的理解 は して現地語をマス ターす るか, またそのためにいかな 謙虚 な態度で もって現象 に接す ることには じまると思 る対策を たてなければな らないかにある。 う。 それでは じめて理解へ の糸 口が見 出され ると確信 第 2の点 は,いわゆ る 「 外在的批判」 はたやす く, す る。 さきにのべ た現地研究者の研究協力を得 ることは, 「内在的理解」 はむずか しいとい うことであ る。 bs e r vat i o n にさい し, 調査 た とえば,現地 での o この内在的理解を助 ける有力 な方法である。 この研究 研究者 にとって 「おか しい」 と思われ る農作業を農民 者 との共 同生活それ 自体が研究 である。わた くLはタ が行な ってい る場合があると しよ う。それを 「おか し イ農務省 の官吏 と数回 にわた って旅行 し寝食を ともに い」 と一言 の もとに批評 して しま うのは簡単 だ。 とこ した。 この 経験 はそれ 自体 ほん とうに 興 味深 か った ろが, その 「おか しい」 と思われ る場合 に実 は 3つの し, タイの官吏の考え方の一面を うかが うことがで き 種類があるのだ。すなわ ち, たが,同時 にかれ らか らタイの農民 の考え方を理解す 1) こちらの理解 が間違 っていて決 しておか しくな る鍵 もしば しば与え られ たのだ った。 自然科学的研究 い場合,いいかえ るとそれが農民 と しては最善最適 の はと もか くと して, 人文 ・社会科学的研究 にお いて 方法を とっている場合 は,人間対人間の関係がなによ り重要 なのだ。 2) 農民 はそれを 「おか しい」 と思 って は い な い とにか く,現地研究者 と して大切なのは,つねに謙 が,実 はそれが 「おか しい」のが正 しく,改良 の可能 虚 であ り,思 いあが ってはな らない との ことにつ きよ な方法がある場合 う。 3) 農民 はそれを 「おか しい」 と思 い, その改良を 第 3に, この 「 思 いあが って はいけない」 との 自戒 求 めてはい るが,その改良が不可能 かあるいは容易で に関連 して,われわれ 日本 か らの研究者 は欧米か らの ない場合 研究者 よ りも,その地理的接近性 ・民族 的あるいは文 とに分 かれ るのであ る。 この区別 はきわめて大切なの 化的類似性 のために,東南 ア ジアを理解 しやすいとい -7 8- PARTI CI PANTS う考 え方である。 わた くLは, 日本人研究者が欧米人研究者 よ りも東 南 ア ジア研究 に通 してい るか どうか とい う問題を ここ で論 じよ うとは思わない。 またそ うい う検討 はあま り 意味があるとは思われない。 しか し,少 な くと も, こ れ までのわれわれの東南 ア ジア研究 は,全般的 にい う と,戦前 のイギ リス ・フランス ・オランダ ・アメ リカ 等がその植民地 について行 な った研究,あ るいは戦後 アメ リカが東南 ア ジア全域 にわた って は じめた研究 に たい し, はるかにお くれを とってい ることは卒直 に認 Co nv e ne r s Hanks,Luc i e n M. , Be nni ngt o n Co l l ege, Be nni ngt o nCo r ne l lHi l lTT i beSur ve y Mo r r i s,St e phe n,Sc hoo lof Or i e nt aland Af r i c anSt udi e s,Uni ve r s i t yofLo ndo n Shar p,Laur i s t o n,Co r ne l lUni ve r s i t y,Be nni ngt o nCo r ne l lHi l lTr i beSur vey Lo ndo nCo rne l lAs s o c i at e swhor e po r t e do nc urre ntye s e ar c h: L , o ndo n めなければな らない。 De s s ai nt ,Wi l l i am Ph. D.c andi dat e Lo ng,J anc i s Kas et s ar tUni ve r s i t y しか も, これ までの研究 についてだけでない。現在 進行 中の研究 について も,かな り,かけはな されてい ることを認 め る。少 な くと も現地研究 のス タ ッフに量 的 に見て大 きな開 きがあるのは事実 だ。 Co r ne Z I 昨3 8 年 9月 3 0日よ り1 0 月 3日にかけてバ ンコ ックで Ph.D.Candi dat e あるいはそれ に近 い大学院学生層 Keye s,Char l e s Ph.D.c andi dat e Wi l s o n,Co ns t anc e Ph. D.c andi dat e W yat t ,Davi d Ph.D.c andi dat e J ohns o n,J ayS. Fi r s tChur c h, Chi e ngmai ;Ph. D.c andi dat e J udd,Lawr e nc e Chur c hofChr i s ti nThai l and,Lampang Ki r s c h,Tho mas Har var dUni ve r s i t y,Ph.D.c andi dat e Kuns t adt e r ,Pe t e r Pr i nc e t o nUni ve r s i t y Si r i bo ngs eBoo nLo ng Mi ni s t r yofAgr i c ul t ur e であ り, もうひとつ はそれを終 ったシニアーの層であ Lo ndo nCo r ne l ZAs s o c i at e si nare awhoat t e nde d ロン ドン大学 コーネル大学社会科学現地研究 セ ミナー が開催 された。 これ は, コ-ネル大学 の シ ャープ,ベ ンニ ン トン ・コレ ッジの- ンクスおよび ロン ドン大学 のモ リスの 3教授が司会 した ものであるが ,7 0人 あま りの参加者があ り,そのほ とん どがアメ リカ人を主 と す る欧米人であ り, しか もそのほとん どが タイで社会 科学 関係の f i e l dwo r kにその当時従事 してい るので あ るO ここにその参加者 の名簿をかか げる (これ はタ イの社会科学部門研究者名簿 と して, こん ごタイ研究 にあた り参考 とな るか らで もあ る)。 この表をみ ると, 2つの階層の研究者群 があることがわか る。 ひとつ は る。 このセ ミナーの報告者 は全部 ジュニアーの大学院 があるかほ, この 1点か らして も明 らかであろ う。 Lo ndo n W ar d,Bar bar a ve r s i t y of Lo ndo n Bi r be c k Co l l ege,Uni Amyot ,J ac que s Chul al o ngko r nUni ve r s i t y Sut hep So o nt ho r npe s uc h Chul al o ngkor nUni ve r s i t y Vi c hi nPanupo ng Chul al o ngkor nUni ve r s i t y Co r ne l Z Uni ve r s i t yofLo ndo n-Co r ne l lUni ve r s i t y Fi e l dSe mi naro nSo c i alRe s ear c h Bangkok,Thai l and Sept e mbe r3 0 Oc t o be r3,1 9 6 3 Br ohm,J ohn l ns t i t ut eofi nt e r nat i o nalEd¶. c at i o n vi n Br own,Mar Ame r i c anUni vr e s i t yAs s o c i at i o n LanguageCe nt e r 学生層であ り, これが研究の主体をな してい る。 これ はわれわれ と してほ非常 に注 目すべ きであると思われ る。昨年い ったいわが国か らどれだけの社会科学関係 i e l dwo r k に従事 してい の研究者が タイに滞在 し, f たろ うか。わた くしの知 るか ぎ り, ただ 1名 ア ジア経 済研究所 か ら 派遣 されていた ものだけだ った。 いか に,欧米人研究者 と 日本人研究者 との問に大 きな開 き - 79- Hanks,J ane Be nni ngt o nCo r ne l l Hi l lTr i be s Sur vey Ke ye s ,J aneGo df r e y Ki ngs hi l l ,Ko nr ad BangkokChr i s t i anCol l e ge Pai t oo nKr uakae w Kas e t s ar tUni ve r s i t y Re s c ァ r c he r sa s s o c i a t e d wi t ho t he r fo r e i gn unt V C r S i t i e s Ande r s o n,Do ugl asD. Uni ve r s i t yo f Pe nns yl vani a,Ph. D.c andi dat e Cus bman,Ri c har d Uni ve r s i t yofHawai i Go r man,Che s t e r Uni ve r s i t yofHawai i ,M. A.c a ndi dat e * He ndr i c ks on,Ri c ha r d Mas s .Ⅰ ns t i t ut e of Te c hno l ogy, Ph. D. c andi dat e Kauf f man,H. E. Uni ve r s i t yofMuni ch Lyma n,Thomas Uni ve r s i t yo fCope nhage n,Ph. D.c andi dat e * Pi ke r ,St e phe n Uni ve r s i t yof Was hi ngt o n,Ph. D.c andi dat e Pol uni n,Ⅰ van Uni ve r s i t yofSi ngapo r e,Di vi s i o nofMedi c i ne * VanRoy,Edwar d Uni ve r s i t yofTexas,Ph. D.c andi dat e * Wi j eye war de ne,Ge ba n Uni ve r s i t yof Si ngapo r e,Aus t r al i an Nat i onalUni ve r s i t y Re s e a r c he r sas s o c i at e du J i t hThaiuni v e r s i t i e s AnumanRaj adhon,Phya Chul al o ngko r nUni ve r s i t yand Royall nS t i t ut e Amar aRaks as at ya Thammas as t rUni ve r s i t y * Chal e r ms r iChammabut r a Pr as anmi dt rCo l l e geof Educ at i o n * Chamr i e ngBhavi c hi t r a geofEduc at i o n Pr as anmi dt rColle Chi ndabbaSayanhaVi kas i t Uni ve r s i t yofMe di c alSc i e nc e s Gus ki n,Al l an Chul al ongko r nUni ve r s i t y Kac hor nSukhabani j Pr as anmi dt rCo l l e geofEduc at i o n - 80- Kr ai s r iNi mmanahae mi nda Chi e ngmaiUni ve r s i t y Lo ng,Mi l l ar d Kas e t s ar tUni ve r s i t y * Pat yaSai ho o Chul al o ngko r nUni ve r s i t y Pr as e r tNaNagar a Kas et s ar tUni ve r s i t y * Pr as e r tYamkl i nf ung Chul al o ngko r nUni ve r s i t y War dSt ei nman,J udy Chul al o ngko r nUni ve r s i t y ThaiGo v e r nme ntOffi c i al sc o nc e r ne d wi t h r e s e ar c h * Kr uiBunyas i ngha Mi ni s t r yofAgr i c ut l ur e * Ni bo ndhSas i dho r n Nat i o nalRe s e ar c hCo unc i l H. S. H.Sani dhP.Rangs i t Si am So c i e t y Sawi tYi ngwo r aphan Co mmuni t yDe ve l opme ntDi vi s i o n,Mi ni s t r yofI nt e r i o r Tas ane eMus i gc hai De par t me ntof Publ i cWel f ar e Ot he r sc o nc e r ne dwi t hr e s e ar c hi nThai l a nd Ar chai mbaul t ,Char l e s Ec o l eFr anど al S e d' Ext r 合 meOr i e nt * Bo el e s,J J. Si am So ci e t yRe s e ar c hCe nt r e Br andt ,J ohn USOM Di vi s i o nofPubl i cHe al t h * Bye r s ,Do nal d Ove r s e asMi s s i onar yFe l l ows hi p * Byer s ,Me l ve r t Ove r s e asMi s s i onar y Fe l l o ws hi p Huf f ,Le e SEATO Gr aduat eScho olofEngi ne e r i ng, ARPA Re s e ar chandDe ve l opme ntFi e l d Uni t Ki c ke r t ,Ro be r t SEATO Gr aduat eScho olofEngi ne e r i ng, ARPARe s e ar chandDevel opme ntFi e l d Uni t Kl aus ne r ,Wi l l i am As i aFoundat i o n Li t t l e,Br yc e St ude ntChr i s t i anCe nt e r ,Bangko k Manndo r f ,Ha ns Uni t e dNat i o nsAdvi s or ,°ept .ofPubl i c We l f ar e * Pur ne l l ,He r be r t Ove r s e asMi s s i o nar yFe l l ows hi p Ri c har ds o n,Pa1 1 1 Ful br i ghtSc ho l ar,Pr as s anmi dt r Co l l e ge of Educ at i o n * Smal l ey, Wi l l i am Thai l andBi bl eHo us e,Chi e ngmai Smyt he,Hugh Ne w Yo r kUni ve r s i t y,Ful br i ghtSc ho l ar , Nat i onalRe s e ar c hCo unci l * Tavanl ar ,EJ. Uni t e d Nat i o ns Advi s o r,°ept .ofPubl i c We l f ar e だ少な くと も早す ぎることだけは明 らかである。 なお, これ に関連 して.一言つ け加えたい ことがあ る。 とい うのは,現在バ ンコック在留邦人 は 2, 000 人 を こえ,旅行者をいれ ると常時 3, 000 人 はい るのでは ないか といわれ る。事実わが国の大部分の商社 は もち ろん,主要会社は支店な り駐在 員を おいてい る。に も かかわ らず,バ ンコックにい る研究者 は数人 にみたな い。 これ は,わが国があま りに も bus i ne s smi nde d の国にな って しま った ことを示 してい るのではなかろ うか。 こと東南 アジアにかん して, ビジネスが はるか に先行 し,政治は これ よ りず っとお くれ る。 しか も学 Vi s i t o r s Cal l away,Lo主 s Ame r i c anChur c he sof Chr i s t Do wns ,RayC. St ude ntCl l r i s t i anCe nt e r,Bangko k O' Br i e n,De mi s e Yal e Uni ve r s i t y, Ph.D.c andi dat e,r es e ar c hi n Ne w Gui ne a Wanc ho ope l a,Ros eMar i e exPe ac eCo r psVo l unt e e r Wi l l i ams,I moge ne Ame r i c anChur c he sofChr i s t o t hy Uhl i g,Dor Ame r i c anChur c he sofChr i s t Wohnus,W i l l i am Be nni ngt o nCo r ne l lHi l lTr i be sSur ve y ( *I ndi c at e st hos ewhor e po r t e do nr e s e ar c h. ) 術研究 はさらにそのあとについてい ってい るとい って も過言でなかろ う。 もちろん宗教活動 にいた っては, 欧米人 と異な って,ゼ ロである。 はた して, これ でバ ランスが とれ た 日本 と東南 アジアとの関係 のあ りかた だ といえ るだろ うか。また この ことは,わが国の東南 ア ジア政策がその重要性 にかかわ らず, と もすれば近 視 眼的,場 あた り的な性格を もたざるをえな くな る一 因ではなかろ うか。 Ⅴ お わ り に ここまで述べて きた問題点を要約す るとき, これか らの東南 アジア研究のあ りかたと して, おのずか ら結 論が得 られ よう。 それ は,東南 ア ジア研究 についてそれぞれのプ ロジ このセ ミナーの参加者 は文化人類学 ・政治学 ・経済 ェク トが長期的な研究計画を もたなければな らない と 学 ・歴史学等 の社会科学 の分野だけにか ぎ ら れ て い の一言 につ きる。 もちろん, その背後 に お い て の る。 しか し,他方 タイで研究 に従事 してい る自然科学 di s c i pl i ne の強化な り深化な りがなければな ら な い 部門の研究者 は, きわめて多い。 その大部分 はアメ リ ことはい うまで もない。すなわ ちこれだけの複雑 に し カ人であ り, USOM および SEATO ( So ut he as t て困難な問題 にた ちむか うためには,第 1に周密な準 As i aTr e at yOr gani z at i o n) に勤務す る。 さらに, 備が必要 とされ よう。そ して第 2にはただ 1回の調査 ECAFE ( Ec o no mi cComi s s i o nf o r As i a 旅行では問題 は決 して解決 されない。で きるだけロス 国連 の andt heFarEas t )は じめ, その他 の諸機関に勤務 を少な くす ることが必要 だが,試行錯誤を とお し, く し, タイの農林業,水利,鉱業等 の調査研究 に従事す りかえ しくりかえ し現地調査研究が行なわれな ければ る もの も,かな りい る。 これ らの 自然科学部門の関係 な らない。 もちろん, したが って,そのためには, ど 者を ここに リス ト・ア ップで きない ことを,わた くL うして も長期的な ビジ ョンとそれ-向 っての,周密な は遺憾 に思 う。 ただ, ここで指摘 した ことは,少な く る準備の もとの具体的な長期計画がなけれ ば な ら な と も現在 のタイ研究 について, アメ リカに くらべわが い。東南 ア ジア研究計画第 1年度を検討 し, これか ら 国がひど くお くれてい るとの事実 だけである。 のあ りかたを展望す るとき,なによ り必要 なのは,東 このお くれ はタイについてだけにとどま らない。 イ 南 アジア研究計画全体 と しての ビジ ョンの確立統一 の ン ドネ シアについて も.マ レー シアについて も, ま っ もとにおける長期計画,そ してまた研究計画参加者 の た く同 じことがいえ るnだか ら, 「われわれ 日本人 は それぞれのプ ロジ ェク トについての長期計画 の樹立 に 東南 ア ジアが理解 しやすい」な どとい うの もまた, ま あるとの点 につ きるのである。 - 81-
© Copyright 2025 ExpyDoc