株式会社STNet

意見書
平成21年9月7日
情報通信審議会
電気通信事業政策部会長 様
郵便番号
761-0195
住
所
香川県高松市春日町1735番地3
氏
名
株式会社STNet
か が わ け ん た か ま つ し かすがちょう
か ぶ し き が い し ゃ えすてぃねっと
だいひょう と り し ま り や く しゃちょう
代表取締役社長
こ
が
よしたか
古賀 良隆
電話番号
電子メールアドレス
情報通信審議会議事規則第5条により、平成21年8月6日付け情審通第57号で公告された「電気通
信市場の環境変化に対応した接続ルールの在り方について」答申(案)に関し、別紙のとおり意見を提
出します。
別紙
章
具体的内容
標準的接続箇所について、「現行の事業者間協議による合意形成を尊重し
その促進を図る枠組みを引き続き維持することが適当」とありますが、携帯電
(2)
話事業者の市場支配力を鑑みれば、地方における中小事業者が相互接続
アンバンドル
上、不利な条件とならないよう標準的接続箇所(都道府県単位など)の設置は
や標準的
必要と考えます。
接続箇所の
第2章
1.
モバイル
考え方
第二種指定
ついては、「第二種指定電気通信設備制度の運用に関するガイドライン」策
定にあたり、標準的接続箇所(都道府県単位など)の設置を明記頂きたいと
市 場 の
電気通信
考えます。
公 正 競
設備制度
争 環 境
各携帯電話事業者の音声サービスの接続料は、サービス内容自体同等であ
の検証
の整備
り、それを支える設備構成も似通ったものであるため、本来、同等水準がある
べき姿と考えます。
(5)
その他
ついては、「第二種指定電気通信設備制度の運用に関するガイドライン」の
策定および今後の検証の中で、接続料格差の是正を図って頂きたいと考え
ます。
NTT東西の屋内配線の転用ルールについて、「自らの屋内配線の転用を認
めている事業者に限って認めるといった考え方を採用することが適当」という
考えに賛同します。
具体的な転用方法として、お客様設備の運用保守を重視し、賃貸借ではなく
第3章
譲渡に限定することを提案いたします。
固定ブロ
ードバン
1.
(1)
ド市場の
FTTx
FTTHサービ
公 正 競
サービス
スの屋内配線
理由)
まず、賃貸借の場合は、屋外と屋内の線路設備の所有者が異なることになる
ため、障害等の際に事業者間調整に時間を要し復旧時間が遅れることに加
争 環 境
え、お客様に対しても責任の所在が明らかでなく、FTTHサービスにおける
の整備
品質低下に繋がりかねません。
一方、譲渡の場合は、転用先事業者が屋外のみならず屋内設備も責任を持
って管理等を行い、同時にお客様に対しても設備管理者が明確になること
で、品質の高いサービスをお客様に安心してご利用頂けることになると考えま
す。
ドライカッパのサブアンバンドルに断固反対します。
理由)
(2)
FTTRで利用する場合、上部区間は不稼動設備であっても、NTT東西が主
ドライカッパの
張しているように設備設計上および保守上の問題から他用途に転用すること
サブアンバン
はできません。
ドル(FTTR
このため、下部区間のみをアンバンドルしたドライカッパ接続料を設定するこ
サービス)
とは、本来必要である設備原価を接続料原価から控除した接続料を設定する
ことになり、接続料算定の基本的な考え方に反すると考えます。このような考
え方により接続料が設定された場合、競争環境が歪められ、電気通信の健全
な発展を阻害することになります。
(1)
電話重畳型
2.
事業者間の公平性の観点から、利用事業者のみが申込みスキームに係る
DSLサービス
DSLサービス
回収費用等を負担することに賛同します。
の事業者名
申込み
・WDM既設区間において、貸し出しルールの整備を行うことに反対します。
理由)
日本でFTTHが急速に普及したのは、NTT東西が独占的支配力をもって
いる加入者回線部分の敷設競争だけでなく、中継回線(伝送路)部分におい
ても、当社を含む地域系通信事業者などが設備ベースの市場競争を行った
成果と考えております。
(1)
これは、固定通信市場においても設備競争が可能であることを意味しま
3.
中継ダークフ
す。NTT東西の中継ダークファイバは、独占性の根源ではなく、ある程度の
固定ネットワ
ァイバの空き
加入者が集約された部分に設置する設備であるため、コスト的に見ても他事
ークインフラ
芯線がない区
業者が敷設することが十分可能であると考えます。
の利活用
間でのWDM
多くの事業者が中継電話(マイライン等)サービス市場に参入するに
装置の設置
あたり、自社中継局からNTT東西(GC局)に冗長構成による中継
伝送回線を自ら構築したことが一例です。
このため、中継ダークファイバについては、NTT東西の設備に余裕がある
場合に貸すという現在の制度を維持すべきであり、本施策は、現行制度の下
において設備競争を行っている事業者の公正な競争を阻害することになるた
め、このような新たな設備開放施策は不要と考えます。
・WDM未設区間において、WDM設置の義務化見送りに賛同します。
なお、「代替手段のコンサルティングの対象にWDMの設置も含めるように
することが適当」とすることは、中継ダークファイバを他事業者が自ら敷設する
ことが十分可能な環境の中、設備競争を行っている事業者の公正な競争を
阻害することに繋がるため、不要と考えます。