郷土の文化財 おおすみしようはちまんぐうけいだい しや け あと 国指定史跡 大隅 正 八幡宮境内及び社家跡 (平成25年10月17日指定) 文化財課 大隅正八幡宮境内及び社家跡とは 霧島市隼人町の鹿児島神宮は,800年ほど前頃に は大隅正八幡宮と呼ばれ,大隅国全体の4割強を 荘園とする勢力を有していました。大隅正八幡宮 周辺には,社家と呼ばれる神職の家をはじめ,正 み ろくいん 八幡宮に関わる多くの人々が居住し,また,弥勒院 など寺院も配置されていました。中世において, この地には大隅正八幡宮を中心とした都市が繁栄 していたと考えられています。 霧島市(旧隼人町)では,平成6年からこの地 の発掘調査を行った結果,社家の屋敷跡を取り囲 む堀や東南アジア産の陶器など,日本史上重要な 発見があり,この貴重な文化財を保護していくこ とにしました。 陶磁器,タイ・ベトナム産の陶器のほか国内各地 き ない が き の土器類が出土しており,特に畿内産の瓦器は京 都の摂関家など権門勢力との関係を示す資料とし て注目されます。 る す 留守氏館跡 今なお高さ約3m,幅約11mの土塁 が,延長40m残っています。堀も発見され,東西 約70m,南北100mの敷地と推定されます。 さわ 沢氏館跡 発掘調査の結果,80m四方の区画の敷 地であったことがわかりました。敷地に墓碑群が あり,この中に「薩摩塔」と呼ばれる中国との交 流を示す石塔が残っています。 さいしよう じ 最 勝 寺氏館跡 堀の発見により,長辺85m,短辺 60m,幅50mの台形上の敷地が推定されます。 土塁(留守氏館跡) 堀跡(断面・桑幡氏館跡) 現在の鹿児島神宮の境内 大隅正八幡宮と弥勒院跡 大隅正八幡宮 現在の鹿児島神宮の社殿は宝暦6 (1756)年に建造されたもので,県の指定文化財 (建造物)になっています。境内裏の山林の発掘 調査が行われ,特に中世後半の中国産の陶磁器, タイ産の陶器等や遺構が発見され,現在よりも境 内が広範囲に使用されていたことがわかりました。 弥勒院跡 現在,霧島市立宮内小学校が所在する べつ とう 場所にあった寺院跡で,大隅正八幡宮の別当寺で した。校舎の増築等に伴う発掘調査で池跡や多量 の土器,陶磁器が出土しました。特に大量の土器 ど こう が出土した土坑や,タイ・ベトナム産の陶器も発 見されています。 土器が大量に出土した土坑 薩摩塔(沢氏館跡) (弥勒院跡) 異文化交流の場 大隅正八幡宮一帯からは,国内各地の土器・陶 器や中国や東南アジア産の陶磁器が各所で出土し ています。史跡指定に当たっては,遺物や史料か ら京都や鎌倉,琉球や東南アジアとも交流を行う 異文化交流の場として機能していたことが,確認 できる稀有な遺跡と評価されています。 社家跡 くわ はた 桑幡氏館跡 発掘調査の結果,館を取り囲む堀が 発見されました。土塁も現存しており,この配置 から南北90m,東西100mの方形区画の敷地で防御 施設を有していたことがわかりました。中国産の 桑幡氏館跡出土の中国産陶磁器
© Copyright 2024 ExpyDoc