東京書籍 3年 P5 実験 塩化銅水溶液の電気分解 啓林館 3年 P77 ・炭素棒 ・発泡ポリスチレンの板 ・ビーカー(100ml) ・ろ紙 ・ガラス棒 ・電源装置 ・豆電球(2.5V用) ・薬品さじ ・みの虫つきクリップ導線 ・洗浄びん 予備実験には、さらにメスシリンダー ・精製水 ステップ ・塩化銅(10%) 塩化銅水溶液に電流を流す ❶ 右図のような装置に、3V~6Vの電圧を 加え、1~2分間電流を流す。 ❷ 電流を流しているときに、陰極や陽極の ようすを観察する。 ❹ ステップ 電極に発生する 物質を調べる ❸ 炭素棒についたものを、ろ紙上に 落として、軽くこする。 陽極に発生する 気体のにおいをか いでみる。 ❺ 陰極と陽極をつ なぎ変えて観察す る。 電源電圧9Vなら5分で、かなりの銅が付着す 陰極に付着した銅が少な すぎて、ろ紙上で金属光 沢を確認できない。 る。ただし、豆電球が切れるので外して回路を 組み立て直して実験する。 3年 粒子 実験 2 実験2 塩化銅水溶液の電気分解 予備実験データ 【試料となる液体の作り方】 薬品名 塩化銅水溶液 ※(10%) 3年 粒子 実験 それぞれ100cm3分 2 薬品の作り方 10gの塩化銅を90gの精製水に溶かす。 ※ここでは、水和物を無視して重量パーセント濃度で出しています。 【電圧を変えて実験したときの陽極、陰極のようす】 電圧(V) 電流を流しているとき 5分後の陰極のようす 陰 極 3 陽 極 陰 極 暗く光る 少量の泡が発生する。 陰 極 6 陰 極 陽 極 陽極を包むように激 しく泡が発生する。 明るく光る なれ5 いる分 。ほ間 どで はは 銅、 がろ 付紙 着に しと 一工夫実験 前 3 分 後 ○青色(油性マジック)は2~ 3分で緑色に変化する。9V の時に陽極上にかざしおく。 ○黄色はうすくなる。 ○赤色はあまり変化なし。 ○青色は緑色に変化する。 ○黄色はうすくなる。 ○赤色はあまり変化なし。 図3 東京書籍 3年 P7 塩酸の電気分解 ・炭素棒 ・電気分解装置 ・電源装置 ・バット(塩酸を受ける用) ・ビーカー(100ml) ・みの虫つきクリップ導線 ・うすい塩酸(3~6%) ❶ 右図のような装置に、3V~6Vの電圧を加え、 2~3分間電流を流す。 ❷ 電流を流しているときに、陰極や陽極のようすを観 察する。 ❸ 陰極にたまった気体が水素であるか確認しよう。 ※上図のような電気分解装置の場合 ピンチコックの開 閉のタイミングを 指導しておこう。 ① 電極のついたゴム栓を両極共にしっかり押し 込む。 ② ピンチコックで、H形ガラス管の下のゴム管を はさむように閉じる。※ゴム管は新しいものを使 おう。 ③ うすい塩酸をH形ガラス管に上部から入れる。 泡ができるだけ入らないように注意し、ゴム栓で 軽くふたをする。 ④ 電流を流す前に、ピンチコック を外す。 ⑤ 電流を止めると、ピンチ コックも閉じておく。 ⑥ 陰極の上部のゴム栓を 外すと当時にマッチの火を近づける。 うすい塩酸の濃度 と実験に適する電 圧は? 予備実験データ 急 ぎ で 実 験 を 見 せ た い 方 は、 6%(濃塩酸6倍希釈)のものを 用いて、6Vで実験をしよう。約 2分でH形ガラス管の陰極が気 体でほぼ一杯になる。陽極は、泡 は発生するが、気体は3分程度 ではたまらない。 【陽極、陰極の気体の発生量】 電 圧 陰極に発生する気体 (V) の体積 2分間 陽極に発生する気体 の体積 2分間 3 約5cm3 細かい泡が少量発生する。 6 約10cm3 H形ガラス管に5㎝程度 細かい泡がかなり発生する が、H形ガラス管にはたま らない。
© Copyright 2025 ExpyDoc