H26年度 埼玉県公立高校入試問題 解説 図1 電源装置 実験 1(1) - + 図 1 のような実験装置をつくり,塩化銅水溶液に電流を 流した。しばらくすると,炭素棒 A の表面には赤茶色の物質 が付着し,炭素棒 B の表面には気体が発生した。 A B 塩化銅水溶液 実験 1(3) 図3 電源装置 次に,炭素棒 A の表面に付着した赤茶色の物質を落とした - + あと,図 3 のように,導線を図 1 とは逆につないで電流を流し, それぞれの炭素棒のようすを観察した。 A B 塩化銅水溶液 問 4 実験 1 の(3)で,炭素棒 A と炭素棒 B のそれぞれの表面のようすがどのように変化したか 書きなさい。(3 点) ~解説~ ポイント ◎電極を逆にする!! 電源装置 図1 - + 炭素棒 A=陰極・・・赤茶色の物質 炭素棒 B=陽極・・・気体が発生 A B 図3 炭素棒 A=陽極・・・気体が発生 炭素棒 B=陰極・・・赤茶色の物質 塩化銅水溶液 答え 炭素棒 A・・・気体が発生した。 炭素棒 B・・・赤茶色の物質が付着した。 実験 2 図4 うすい塩酸をしみこませた 糸 図 4 のような実験装置をつくり,両端を電極用の ガラス板 青色リトマス紙 クリップではさんで電源をつなぎ,電流を流した。 しばらくすると,図 4 のリトマス紙のア~エのうち ア ウ イ エ 1 か所で,リトマス紙の色が変化し,その変化した部分 が電極側にしだいに広がっていくようすが観察できた。 陰極 (-) 陽極 (+) 赤色リトマス紙 電極用の クリップ 食塩水,または硫酸ナトリウム 水溶液をしみこませたろ紙 問 6 実験 2 の図 4 のリトマス紙のア~エのうち,色が変化した部分が観察できたのはどこですか。 また,その選んだ場所においてリトマス紙の色が変化する理由を,関係するイオンの名称を用いて書きなさ い。さらに,リトマス紙の色の変化した部分が電極側に広がっていく理由を書きなさい。(4 点) ~解説~ 青色リトマス紙 ポイント ・問題文から「ヒント」を探す!! + H ① ア 実験 2 の図 4 のリトマス紙のア~エのうち, 陰 極 色が変化した部分が観察できたのはどこですか。 ・HCl → H+ - ウ + H Cl - 陽 極 + イ + Cl - Cl H Cl - エ + H 塩酸 水素イオン 塩化物イオン H+ 赤色リトマス紙 ・陽イオン⇒陰極へ引き寄せられる ・酸性になる⇒リトマス紙 - Cl うすい塩酸 ろ紙 青 → 赤 ①答え ア = また,その選んだ場所においてリトマス紙の色が変化する理由を,関係するイオンの名称を = ② 塩酸=酸性 水素イオン 用いて書きなさい。 ②答え 塩酸には水素イオンが入っていて,酸性だから。 さらに,リトマス紙の色の変化した部分が 電極側に広がっていく理由を書きなさい。 = ③ = 水素イオン=陽イオン 陰極へ引き寄せられる ③答え 水素イオンは陽イオンであるため,陰極へ引き寄せられるから。 《練習しましょう!》 1 実験 熱湯 図 右の図のように少量のエタノールを ポリエチレンの袋に入れ,空気を抜い てから密閉した。その袋をお湯を入れ た容器に入れ,さらに熱湯を注いだと お湯 ころ,袋が大きくふくらんだ。 問 エタノールの入った袋 エタノールの密度は熱湯を注ぐ前に比べて, どのように変化したか。『質量』と『体積』とい う 2 つの語句を使って簡潔に書きなさい。 ~解説~ エタノールの密度は熱湯を注ぐ前に比べて,どのように変化したか。 『質量』と『体積』という 2 つの語句を使って簡潔に書きなさい。 図 密度[g/cm 3 ]= 質量[g] ⇒ 変化なし 体積[cm 3 ] ⇒ 増加する 熱湯 ⇓ 小さくなる お湯 答え エタノールの入った袋 体積だけが増加し,質量は変化しなかったので,密度は小さくなった。 2 実験 1 図1 二酸化炭素 空気 水と二酸化炭素を入れたペットボトル①と水と空気を入れた ペットボトル②を用意した。ペットボトル①,②をよく振ると 水 図 1 のようにペットボトル①だけがつぶれた。 ペットボトル①の液体を石灰水に入れると白くにごった。 ペットボトル① 実験 2 図 2 のような実験装置をつくり,ろうそくに火をつけた。 図2 ペットボトルのふた ペットボトル② ろうそく プラスチックトレー すばやくペットボトルをかぶせると,ろうそくの火が消え, コップ内の水面が上昇した。 セロハンテープで つくった凹凸 ペットボトル 食紅で着色した水 問 実験 2 でペットボトル内の水面が上昇したのは,なぜですか。実験 1,2 の結果をもとに 『大気圧』という語句を用いて説明しなさい。 ~解説~ 実験 2 でペットボトル内の水面が上昇したのは,なぜですか。 実験 1,2 の結果をもとに『大気圧』という語句を用いて説明しなさい。 実験 1 ・石灰水が白くにごった ⇒ 二酸化炭素が水に溶けた …A ・ペットボトルがつぶれた ⇒ 大気圧 > 容器内の圧力 …B 図1 A B 拡大 CO 2 CO 2 ペットボトル① 石灰水 ペットボトル① ペットボトル① 実験 2 ・ろうそくが燃えた ⇒ 二酸化炭素が発生した ⇒ 二酸化炭素が水に溶けた ・水面が上昇した 図2 ⇒ 大気圧 > 容器内の圧力 CO 2 CO 2 CO 2 CO 2 答え ろうそくが燃え,発生した二酸化炭素が水に溶けたため, 容器内の圧力より,大気圧が大きくなったから。
© Copyright 2024 ExpyDoc