五十肩の原因と改善方法

-- - 0 - --
五十肩とは
「あれ!
腕が上がらない・・・」
ある日突然、腕が上がらなくなる・・・
五十肩とは、「肩の関節が固まったようで腕が上がらない」
「肩の痛み強く腕を上げることができない」など、五十歳前後になると良くおきる症
状です。
最近は、四十歳前後でもおこるようになってきたため、四十肩と呼ぶこともあります。
五十肩は、ある日突然腕が上がらない場合と、徐々に痛みが増して腕が上がらなくな
る場合がありますが、ある日突然腕が上がらないことは、事故や怪我(打ち身)など
を除けば考えにくい状態です。
ほとんどの場合、少しずつ腕が上がらなくなっていることを気がつかずに、また、腕
を大きく上げる動作を普段から行っていない状態で、ある日大きく腕を上げる動作を
したときに動かなくなっていることに気がつく人が多いようです。
交通事故や転倒など、筋肉(体)に強い衝撃を加えた場合、筋肉が即座に硬直(固ま
る)しますので、事故や転倒がきっかけで、五十肩と同じ症状になる場合もあります。
-- - 1 - --
五十肩の原因と種類
五十肩の原因は、肩周辺の筋肉と、肩に繋がる筋肉の緊張によりおこっています。
腕を動かす場合、当然筋肉を使うのですが肩は人間の関節の中で最も可動域が広く、
また、複雑な動きができる場所になります。
肩周辺の筋肉、肩に繋がる筋肉の種類が多いため、筋肉の種類を全て記載した場合、
わからなくなりますので、主要な筋肉と名称のみ記載していきます。
2種類の症状
そして、五十肩の種類は大きく分けて
があります。
さらに、この2種類の中でも症状別に治療方法が違うため、体の痛みを取り除く・体
の機能を正常に戻すためには、一番覚えることが難しい、また、理解することが難し
い部位であり、一番難しい治療方法になります。
五十肩の2種類の症状は、
1
肩周辺の筋肉、肩に繋がる筋肉が緊張している状態(筋肉の緊張)
2
肩周辺の筋肉が緊張しすぎて、石灰化している状態(筋肉の石灰化)
になります。
2つの症状は、見た目で判断できます。
筋肉の緊張
筋肉の石灰化
-- - 2 - --
1
肩周辺の筋肉、肩に繋がる筋肉が緊張している状態(筋肉の緊張)
筋肉の緊張により、五十肩になっている場合、腕を横から90度まで上げた場合、写
真のようになります。
肩甲骨
肩甲骨は動かず、上腕骨だけ
動きます。
上腕骨
腕を上げるために、腕を動か
しているのは、筋肉になりま
す。
筋肉は伸筋と屈筋の2種類があります。
屈筋
=
通常の位置から体を動かす時に使う筋肉
伸筋
=
動かした体を、通常の位置に戻す筋肉
※この書籍で表現する伸筋と屈筋は、腕を上げるときに使う筋肉を屈筋とし、腕を下
げるときに使う筋肉を伸筋とします。
-- - 3 - --
腕を上げる時の「屈筋」は、三角筋・棘上筋・大胸筋の一部など。
腕を上げる時の「伸筋」は、大胸筋の一部・大円筋、小円筋・広背筋など。
棘上筋
三角筋
小円筋
大円筋
広背筋
三角筋
大胸筋
-- - 4 - --
腕が上がらない五十肩の場合は、
伸筋が緊張して腕が動かない場合は
95%程度
屈筋が緊張して腕が動かない場合は
5%程度あります。
腕を上げる時の「伸筋」は、大胸筋の一部・大円筋、小円筋・広背筋など。
腕を上げる時の「屈筋」は、三角筋・棘上筋・大胸筋の一部など。
これらの筋肉一つ一つが緊張して、動かなくなっていることもありますが、筋肉と筋
肉の癒着、筋肉と腱、腱と腱、筋肉と骨、腱と骨の癒着の場合もあります。
癒着とは?
;
別の構造の組織が、2つ以上くっついてしまうこと。
単純に、肩周辺の筋肉が緊張して腕が上がらなくなっている場合、筋肉の緊張を取り
除けばいいのですが、癒着をおこしている場合、癒着している部分を外さない限り腕
は動きません。
五十肩の原因の一つが、
1 肩周辺の筋肉、肩に繋がる筋肉が緊張している状態(筋肉の緊張)
と表記していますが、五十肩に関係する筋肉の範囲が非常に大きいため、
「ここだけ軟らかくすれば良い」「このポイントだけ軟らかくすれば良い」というよ
うな治療方法はありません。
この書籍をじっくり読んでいただき、どの位置から筋肉を軟らかくすれば良いか、ど
のような順番で軟らかくすれば良いか、落ち着いて確認をしてください。
確実に行えば、早くて1分程度で、腕が自由に動くようになります。
-- - 5 - --
2
肩周辺の筋肉が緊張しすぎて、石灰化している状態(筋肉の石灰化)
筋肉の石灰化により、五十肩になっている場合、腕を横から90度まで上げた場合、
写真のようになります。
肩甲骨
腕を上げた時、上腕骨と肩甲
骨が一緒に動きます。
上腕骨
この場合、上腕二頭筋長頭腱、もしくは棘上筋腱が石灰化している状態です。
-- - 6 - --
棘上筋腱
上腕二頭筋長頭腱
拡大
上腕二頭筋長頭腱
上腕二頭筋
-- - 7 - --
1 肩周辺の筋肉、肩に繋がる筋肉が緊張している状態(筋肉の緊張)
2 肩周辺の筋肉が緊張しすぎて、石灰化している状態(筋肉の石灰化)
この2つの症状とも、筋肉の緊張がきっかけで、腕が上がらなくなっていますので、
筋肉の緊張が、五十肩の原因となります。
そして、腕を上げた時痛みがあるのは、
右図の
の位置です。
この場所は、大胸筋の腱、広背筋の腱、
上腕二頭筋長頭腱 などがあり、筋肉の緊張が
残りやすい場所になります。
広背筋腱
大胸筋腱
上腕二頭筋長頭腱
痛みは筋肉の緊張が原因
の場所に痛みがある場合、勘違いすることがありますので記載しますが、
確かに
の部分も筋肉は緊張しています。
しかし、
の部分の緊張を取り除くだけでは、腕は動くようになりませんし、痛み
も消えません。
このことが、五十肩の治療が難しい理由になります。
-- - 8 - --
筋肉の緊張とは
体を動かす筋肉の両端には、筋肉と骨をつなぎ合わせる
ます。
腱
と呼ばれる部位があり
筋肉と腱の構造の違いはほとんどありませんが、筋肉は収縮を大きく行いますが、腱
の部分での収縮は、ほとんどしません。
五十肩を治す、痛みを取り除く前に、腱や筋肉が緊張しているとき、腱と筋肉の関係
を理解しておく必要があります。
どのような運動でも同じですが、体を動かす際に、筋力以上の運動をした場合、筋肉
内に緊張成分(老廃物)が滞り、血流が悪くなり痛みとして感じます。
筋肉の緊張成分は、収縮運動を激しく行う筋腹に近い側から滞り始めます。
通常
体を動かすと、
筋肉が伸びる
伸びる
筋肉が縮む
を、繰り返します。
縮む
筋力以上に筋肉を動かすと
筋腹より、緊張物質が滞り始めます。
-- - 9 - --
初めは緊張成分の滞りは少ないの
ですが、運動すればするほど、緊張
成分が滞ります。
筋肉内に緊張成分が大量に滞ると、
腱まで緊張成分が滞ってしまします。
筋肉・腱ともに緊張成分が滞り、
筋肉・腱ともに痛みを感じている
状態です。
筋肉全体に緊張成分が滞留するのと同時に、腱にも緊張成分が滞留します。
痛みを取り除くためには、筋肉・腱の中の緊張成分を排出しなくては、痛みは消えま
せん。
腱は、筋肉の伸縮に対し、同じ割合での伸縮は行いません。
関節や筋肉の種類にもよりますが、1/10以下の伸縮と考えてください。
-- - 10 - --
五十肩を治すために、痛みを取り除くために
五十肩を治すために、痛みを取り除くためには、肩周辺の筋肉や腱の緊張状態を無く
さないと痛みは消えませんし、五十肩は治りません。
肩周辺の筋肉や腱を軟らかくすることで、痛みが消えるのです。
下図に示したように、五十肩の時に痛みを感じている場所は、大胸筋腱、広背筋腱、
上腕二頭筋長頭腱の部分で痛みを感じています。
広背筋腱
大胸筋腱
大胸筋
上腕二頭筋長頭腱
肩周辺の筋肉と腱
1種類を取り出し、下図に示しました。
筋肉から腱まで緊張していることを表しています。
五十肩を治すには、自然と緊張成分の排出を待っているのではなく、強制的に緊張成
分の排出を行います。
-- - 11 - --
痛みを取り除くために行う方法、考え方としては2通りの方法があります。
①
直接、腱に滞留している緊張成分を排出する。
②
腱に近い筋肉の緊張成分を排出し、腱の緊張成分の移動により排出させる。
①
直接、腱に滞留している緊張成分を排出する。
緊張している腱の部分の緊張成分を、
直接排出させる。
②
腱に近い筋肉の緊張成分を排出し、腱の緊張成分の移動により排出させる。
右図のように、肩周辺の筋肉(筋腹)か
ら緊張成分を排出します。
緊張成分は、緊張成分が無い、もしく
は緊張成分が少ない筋肉や腱の方向に
移動します。
緊張成分が移動してきた状態で、さら
に緊張成分を排出します。
すると、緊張成分は、緊張成分が無い、
もしくは緊張成分が少ない筋肉や腱
の方向に移動します。
緊張成分が移動してきた状態で、さ
らに緊張成分を排出します。
このように繰り返して、緊張成分の排出を行いやすい場所から排出を続けると、最終
的に、腱、そして筋肉の緊張成分は排出されます。
緊張成分が排出された場合、腱と筋肉は軟らかい状態ですので、痛みはありません。
-- - 12 - --
腱の緊張成分を排出するには、緩消法を利用します。
緩消法とは、筋肉を緩めて痛みを消す方法です。
2007年に、坂戸孝志が考案した 全く新しい筋肉弛緩法になります。
(筋肉弛緩法(きんにくしかんほう)とは、筋肉を軟らかくする方法)
通常、腱・筋肉が伸縮していない場合、
筋肉・腱の長さが10とします。
中心から半分に分けた場合、
左右とも 5 になります。
腱・筋肉が収縮し、8の長さの場合、
中心から半分に分けると、
左右とも 4 になります。
筋肉が伸び、12の長さの場合、
中心から半分に分けると、
左右とも 6 になります。
※ここから先は、特別会員さんへお送りする冊子に記載があります。
http://www.itamino.com/month.html
-- - 13 - --
実際に行ってみましょう
実際に、五十肩を治す、痛みを取り除いて見ましょう。
※ この方法は、五十肩の改善方法のために記載しています。
細胞組織の知識、理解の無いまま、頭や首など、他の部位で行うと悪化します。
筋肉の構造が各部位で違いますので、安易な考えで行動することはお止めください。
いきなり、腱、筋肉が全体的に軟らかくなることはありません。
□ 表面から順番に軟らかくする。
□ 1mmずつ軟らかくしていくつもりで行う。
□ 緊張成分を、1個ずつ排出し、回数を行えば全ての緊張成分が排出される。
このように考えて、行ってください。
※マッサージ・指圧のように強く揉む、押した場合、さらに緊張し悪化します。
指を当てる強さは、軽くです。
決して強く押してはいけません。
肩周辺の筋肉を、緩消法を利用し軟らかくする方法
肩周辺で、痛みのある場所に指を当てます。
※指は、使いやすい指を利用して良い
筋肉に対して指の当て方
注;指先で当てるのが一番望ましく、指紋の場所で当てた場合、揉み返しになる
-- - 14 - --
緊張した筋肉に、軽く押す。
このくらい押し込んだ場合、
※ 指先を当てているだけ の感じ
「いた気持ち良い~」「効く~」
※ 指を添えているだけ の感じ
「効果がありそう~」と感じる
行う範囲
五十肩の場合、筋肉の緊張を取り除く範囲が非常に広くなります。
範囲は広いですが、すぐに腕が上がるようになる場所を、出来るだけピンポイントで
表記します。
五十肩は、大胸筋・大円筋・広背筋の緊張の原因が多いです。
-- - 15 - --
大胸筋の緊張を取り除く
※ここから先は、特別会員さんへお送りする冊子に記載があります。
http://www.itamino.com/month.html
大円筋の緊張を取り除く
※ここから先は、特別会員さんへお送りする冊子に記載があります。
http://www.itamino.com/month.html
広背筋の緊張を取り除く
下の写真あたりに指先を軽く当てると、痛みがあると思います。
※ここから先は、特別会員さんへお送りする冊子に記載があります。
http://www.itamino.com/month.html
その他、考え方と応用
五十肩の治療方法の説明は、非常に難しいです。
そのため、五十肩を治療する時の考え方と応用を記載します。
※ここから先は、特別会員さんへお送りする冊子に記載があります。
http://www.itamino.com/month.html
-- - 16 - --
完治までの時間
五十肩の症状は、2種類あるとお伝えしました。
1
肩周辺の筋肉、肩に繋がる筋肉が緊張している状態(筋肉の緊張)
2
肩周辺の筋肉が緊張しすぎて、石灰化している状態(筋肉の石灰化)
1
肩周辺の筋肉、肩に繋がる筋肉が緊張している状態(筋肉の緊張)
の場合は、早くて1分以内に痛みが消えて自由に動くようになります。
最長でも、10分もあれば、支障がないまでに動きますので、肩周辺の筋肉が軟らか
くなっているか、腕が動かなくなっている原因の筋肉を軟らかくしているのかが確認
できます。
2
肩周辺の筋肉が緊張しすぎて、石灰化している状態(筋肉の石灰化)
の場合は、1時間以上はかかります。
※ここから先は、特別会員さんへお送りする冊子に記載があります。
http://www.itamino.com/month.html
五十肩の根本的原因と、完治方法
※ここから先は、特別会員さんへお送りする冊子に記載があります。
http://www.itamino.com/month.html
-- - 17 - --