課題名 人工長期継代アユの遺伝子特性調査 目 的 アユの再生産機構

平 成 10 年 度 研 究成 果 10・ 9C・35・ 01
課題名
目 的
方
法
結
果
考
察
資料名
人工長期継代アユの遺伝子特性調査
アユの再生産機構については、近年様々な研究がなされ、全
国に放流されている琵琶湖産種苗の仔アユは海に下っても、翌
年遡上しないことが分かってきた。また湖産アユと天然海産ア
ユが交雑し、ふ化した仔アユも翌年に遡上しない等、再生産や
生態系の攪乱影響が懸念されている。また、長期継代人工産ア
ユは、遺伝子の単純化から来る様々な弊害等が心配されている。
我 が 県 の 人 工 産 ア ユ は 、 昭 和 52年 に 木 曽 川 産 海 産 ア ユ と 群 馬
県継代アユ(琵琶湖産)から採卵した魚を主に継代飼育してい
るアユで、途中の親魚変更や追加は行われていない。継代数は
20年近くに達しており、遺伝子レベルでどのような問題が生
じ て い る の か 不 明 で あ る 。 そ こ で 、 mt-DNA分 析 を 用 い て 、 人 工
継代アユの遺伝子特性を明らかにする。
ア ユ の 筋 肉 ( 50-100mg) か ら 粗 全 D N A を 抽 出 し 、 5 種 類 の 6
塩 基 対 認 識 制 限 酵 素 、 AvaⅠ 、 BamHⅠ 、 BglⅠ 、 HincⅡ 、 PstⅠ
で切断し、それぞれアガロ−スゲルで泳動した。これをサザ−
ン ブ ロ ッ テ ィ ン グ 後 、 ジ ゴ ギ シ ゲ ニ ン 標 識 サ ケ mt− DNAを ハ イ
ブ リ ダ イ ズ し 、 ELISA法 で ニ ト ロ ブ ル − テ ト ラ ゾ リ ニ ュ ウ − ム
を 還 元 し て 検 出 し た 。 そ し て 各 切 断 型 か ら mt− DNAの ハ プ ロ タ
イプを求めた。
ハプロタイプはLuis A.Pastene(1991)に準じた。
分析は東海大学海洋学部水産学科沼知教授の指導のもと行っ
た。
神奈川県で継代している人工アユの由来は、木曽川産海産アユ
と群馬県継代アユ(琵琶湖産)であったが、分析結果から人工
継代アユは海産系由来と考えられた。
また、mt-DNA分析からハプロタイプは特定のタイプが卓越(1
00% ) す る 非 常 に 単 純 化 さ れ た も の で あ り 、 い わ ゆ る 海 産 系 ア
ユのものとは異なっていることがわかった。
今まで多くの研究者により海産アユ並びに河川遡上アユの
同 様 の 分 析 が な さ れ て い る が 、 各 地 の 海 産 系 ア ユ の mt-DNAハ プ
ロタイプは皆多様性を維持しており、地域差がないことがわか
っている。
我 が 県 の 人 工 産 ア ユ の mt-DNAハ プ ロ タ イ プ が 特 定 の タ イ プ に 偏
る単純化されたものであると言うことは、天然海産アユのもの
と異なるものであり、再生産への寄与が少ないことが危惧され
る。
本 県 河 川 で は 、 平 成 9 , 10年 と 海 産 ア ユ の 採 捕 が な く 天 然 遡
上も少なかったたことから、琵琶湖産アユと人工産アユの放流
割合が高くなっており、今後の天然海産アユに与える影響が懸
念された。
平成10年度アユ種苗総合対策事業報告書
平成10年度春期水産学会講演要旨
ハプロタイ
プ
1
2
3
4
5
6
7
17
20
mt-DNAハプロタイプの産地別変異
神奈川人工産 琵琶湖産(平均)
海産(平均)
1.000
0.451
0.279
0.117
0.054
0.081
0.533
0.036
0.026
0.005
0.015
0.118
0.009
0.010
0.031
0.015
(琵琶湖産と海産のハプロタイプはPasteneら,1991による)
アユの遺伝子の解析 については、現在解明途上のものである。
このため、数字の一 人歩きは非常に危険であり取り扱いに注意を要する。
平 成 1 1 年 3 月 に 採 捕 さ れ た 天 然 の 海 産 系 ア ユ の mt-DNA解 析 を 行 う こ と に よ
り 、 相 模 湾 産 天 然 ア ユ の mt-DNAハ プ ロ タ イ プ を 明 ら か に し 、 人 工 継 代 ア ユ の 再 生
産に対する貢献度等 明らかにする必要がある。
また、再生産に寄 与する人工アユの生産技術開発研究が必要である。