H22 夏秋トマト(りんか409)

平成22年度
生産技術改善事業(新技術導入・新産地支援に係る実証展示ほ:
夏秋トマト (りんか409)における軟化玉対策展示ほ実績書
平成23年 月 日
(社)熊本県野菜振興協会上益城支部
平成22年度生産技術改善事業(新技術導入・新産地支援に係る実証展示ほ:夏秋トマト (りんか40
9)における軟化玉対策展示ほ実績書
Ⅰ 目 的
品種切り替え初年の平成21年産りんか409生産では、梅雨期~高温期の着果は安定し総収量
が増加したものの、軟果果実が多数発生した。
このため、軟果玉の発生抑制を目指し、元肥減による軟果玉の発生抑制効果を検証する。
Ⅱ 展示ほ調査等の概要
元肥窒素減
平成21年の軟果玉発生ほ場は初期の草勢が強かったほ場が多く、また軟果玉がアミ果※であ
ったことから、初期草勢の適正化と養水分不足が起こらないような管理が有効を考えられたため、
元肥減及び灌水開始時期の前進化による発生抑制効果を検証した。
※多肥条件で高温期に土壌が乾燥すると発生が多いなど、温度、水分管理の不手際が要因になる。老化苗を定植し
ても発生が多いことが知られている。軟弱果は、果実・果房間の養水分の競合も要因(タキイ HP より)
(1)展示ほの概要
1) 作 型 夏秋雨よけ
2) 設置箇所(2 ヶ所)
①(山都町郷野原)
②(山都町鶴ヶ田)
3)耕種概要
①
②
定植日
5月7日
5 月 13,14 日
収穫開始日
6 月 27 日
7月7日
4) 試験区内容(元肥~初期追肥の施肥設計内容)
項目
展示区1
展示区2
展示区3
展示区4
窒素成分
窒素成分
元肥
基準どおり
基準どおり
50%減
75%減
①
5/27 灌水、
5/27 灌水、
5/27 灌水、
農家慣行 6/8 灌水
追肥
6/6 追肥
6/6 追肥
6/6 追肥
(開花揃い時)
窒素成分
窒素成分
基準どおり
基準どおり
元肥
25%減
50%減
②
3 段開花確認時 3 段開花確認時 3 段開花確認時
農家慣行
追肥 に遅れないよう実 に遅れないよう実 に遅れないよう実
(開花揃い時)
施
施
施
(2)調査方法
・展示区は単棟ハウスの棟毎に設置し、それぞれの窒素量に合わせた施肥を行った。
イメージ
展示ほ1
慣行
展示ほ2
展示ほ3
①調査区(12株×2 区)
・軟果発生抑制効果確認は収穫物の軟果(アミ果)発生率で検証した。
・元肥減による収量性への影響は収穫重量及び階級比率で検証した。
・調査や追肥時期等については生産者、JA、普及・振興課で打ち合わせ実施した。
Ⅲ 結果
(1)軟果玉の発生率
ほ場①は、元肥窒素 75%減区で軟果玉の発生が低く、展示区3で軟果玉の発生率が高い傾向
となった一方、ほ場②については軟果玉の発生率に差は見られなかった。
このことから、早い作型では初期肥効減は軟果玉発生抑制に効果があり、生育初期の肥効増で軟
果が増える傾向があると推察された。
また、平均的定植の作型(ほ場②)では、軟果の発生率に差がない結果となった。
(7/1 ほ場①1段後期~2段初期収穫)
g
2L
L
M
S
(7/30 ほ場②2段後期~3段初期収穫)
g
2S
6000
20000
5000
16000
4000
2L
L
M
S
2S
12000
3000
8000
2000
4000
1000
0
0
50%減
軟果玉率
75%減
展示区3
展示区1 展示区2 展示区3 展示区4
慣行区
50%減 75%減 展示区3 慣行区
10%
3%
19%
9%
(2)階級比率及び収量性
ほ場①は、5/27 に 1 回目の灌水、6/6 に 1 回目
の追肥を実施し、展示区3も同様に灌水・追肥を
実施した。
この結果、灌水及び追肥を早く行った展示区1
軟果玉率
g
25%減 50%減 展示区3 慣行区
1.6%
0.8%
1.3%
1.2%
展示ほ①商品化収量
2L
L
M
S
2S
5000
4000
3000
2000
1000
0
50%減
75%減
展示区3
慣行区
~3では上位階級が慣行区より多い傾向となった。
しかしながら、軟果玉を除いた商品果収量で比較すると慣行区の収量性が最も高くなった。
このことからも生育初期の肥効が強すぎると軟果発生率が高まり商品果収量が下がると考えられ
た。
ほ場②については、慣行区と比較し展示区3の上位階級量が多い傾向となり、やや早期の追肥に
より大玉率が向上する傾向と推察された。
Ⅳ 結果のまとめ及び考察
・軟果玉発生は、生育初期の肥効増により発生が多くなる傾向が確認された。このことから、商品化収量
増には初期肥効を高めすぎない施肥管理がりんか 409 の軟果玉対策として有効と考えられた。
・しかしながら、①では展示区3で軟果玉は大幅に増えた一方、②では軟果発生率に差が見られなかっ
た。①と②の違いは、定植期が一旬ずれている点であり、展示ほ以外の JA 出荷の軟果玉の発生状況も
出荷開始直後の 6 月中が多く、その後減る(JA 聞き取り)ことから、肥効差による軟果玉発生を助長する
要因として、温度条件などトマトの生育環境があると推察され、作型を一旬程度ずらすなども軟果発生減
に有効と考えられた。
・試験区は、生産者と打ち合わせ、同じ条件となるよう配慮して選定したが、展示ほ①の 50%減肥区は
早期灌水・追肥開始後も草勢が弱いまま回復が遅れる結果となり、また、展示ほ②は元肥減による草勢
低下の差がほとんど見られないなど、ほ場の地力の違いが作用した部分もあると考えられる。