砂の中の【宝物】を探そう! ~砂の中のきれいな鉱物~ 11 静岡県立科学技術高等学校 すな 自然科学部 そうぞう 「砂 」といったら、どんなものを想 像 しますか? 黒か灰色の小さな石が集まったも ふだん のでしょうか。普段 なにげなく見ている「砂」をじっくり見てみましょう。いろいろ そうがんじったいけんびきょう かんさつ な砂を見てみましょう。双眼 実 体顕 微 鏡 を使って、「砂」の小さな世界を観 察 してみ こうぶつ たからもの ましょう。砂の中からきれいな鉱物 ( 宝 物 )を見つけて、自分だけのオリジナル ひょうほん も かえ 標 本 をつくりましょう。作った標本は、持 ち帰 ることができます。 ●準備するもの そうがん じったい けんびきょう しょうめいよう めんそう ふで ぐんしゅう 双眼 実体 顕微鏡 、照 明 用 ランプ、シャーレ、面相 筆、ピンセット、 群 集 スライド いたじょうじしゃく ボンド、アルミケース、ケースカバー、キーホルダー、 板 状 磁石 、ラベル用シール おおはま かいがん すな しらはま かいがん すな さ ば く 「砂」:大浜 海岸 の砂、白浜 海岸 の砂、サハラ砂漠 の砂、ピナクルスの砂 ほし 星砂、グリーンサンドビーチの砂、ガーネット・サファイアを含む砂、 にいじま 新島 の砂、など ●体験の手順 ①いろいろな「砂」を見てみよう 初めに、 「大浜海岸の砂」を見てみましょう。次に、いろいろな「砂」を見てください。 砂浜の砂や砂漠の砂など、日本の砂だけでなく、外国の砂もあります。色の違いや、大き りゅうけい さ( 粒 径 )の違いを比べてみましょう。 ②「砂」を双眼実体顕微鏡で見てみよう しょうりょう にくがん 「砂」を 少 量 シャーレに取り、双眼実体顕微鏡で見てみましょう。肉眼 では気がつか なかった粒の形や、色などを観察することができます。 すなつぶ せきえい ろっかく ちゅうじょう とうめい 砂粒 の中で、透明なものは、ほとんどが「石英 」です。 「石英」は六角 柱 状 で透明 なもの すいしょう を「 水 晶 」とよんでいます。砂粒は、運ばれてくる間に角が取れて丸くなっていますが、 中には六角形をしたものも見られます。透明な「水晶」を探してみましょう。 こうぶつ ひょうほん ③きれいな鉱物を取り出して、自分だけの 標 本 を作ろう グリーンサンドビーチの砂、ガーネット・サファイアを含む砂、 石英を含む砂、星砂などを用意しました。 自分の気に入ったものを選んで標本をつくってください。 【標本のつくり方】 ぐんしゅう うす ・ 群 集 スライドにボンドを薄くぬる。 めんそう ふで せんたん しめ ・面相 筆の先端 を水で湿らせて、面相筆の先に鉱物をくっつ なら けて取る。取れた鉱物は群集スライドの上に並べていく。 かんせい ・カバーとケースをつけて完成 。 こうぶつめい は ラベルに鉱物名 を書いて、裏に貼っておきましょう。 ●かいせつ 「グリーンサンドビーチの砂」 なんたん ハワイ島の南端 にある「グリーンサンドビーチ」の砂です。 ハワイ島でも、ここでしか見ることができない、名前のとおり 「緑色」の砂です。この緑色の鉱物は、ハワイ島を形成してい カンラン石 げんぶがん る「玄武岩 」の中に入っている「カンラン石」という鉱物です。 かっしょく 「カンラン石」は緑色~オリーブ色~ 褐 色 といろいろな色をし たものがありますが、中でも緑色の美しいカンラン石は、「ペリ たんじょうせき ドット」といって8月の 誕 生 石に使われている鉱物です。 ほし ずな 「星 砂 」 バキュロジプシナ おきなわ 沖縄 の海岸では「星砂」とよばれる砂がとれます。星砂は鉱物 ゆうこう ちゅう から ではありません。海にすんでいる有孔 虫 という生物の殻です。 星砂の主なものは、星の砂といわれる「バキュロジプシナ」と、 たいよう えんばんじょう 太陽 の砂といわれる「カルカリナ」です。この他にも、円 盤 状 の「ゼニイシ」という有孔虫も見られます。 カルカリナ ち し つ かんきょう はんえい たと あ べ か わ 砂は、砂ができた場所の地質 や 環 境 を反映 しています。例えば、大浜海岸の砂は、安倍川 す る が わん かいりゅう たいせき から運ばれてきた砂が、駿河 湾の 海 流 によって東のほうに流されて堆積 したものです。つま きょうきゅうげん り、大浜海岸の砂は、安倍川流域の岩石からできていることになります。砂の 供 給 源 の地 おきなわ 質が異なれば、そこから作られる砂の種類も異なります。沖縄 のように、有孔虫がいると、 ひとこと 星砂のような砂もできます。一言 に砂といっても、いろいろなものがあるのです。 がんせき ぞうがん こうぶつ ふ う か また、岩石 を構成している鉱物を「造岩 鉱物 」といいますが、造岩鉱物の風化 に対する あんていど 安定度 をみてみると、 「風化」に最も強いのが「石英」です。したがって、風化が進めば進む ぶんかい か せ ん ほど、石英以外の鉱物は分解 されてなくなっていきます。日本の海岸の砂は、日本の河川 が きゅうりゅう うんぱん げんがん 急 流 なので、短時間で下流まで運搬 されるために風化があまり進まず、原岩 に近い鉱物や 岩片の砂になっています。一方、砂漠の砂は、ほとんどが「石英」からできています。砂漠 はげ の砂は、激しい風化に長時間さらされていることになります。 じょうけん ぐ あ い 砂はその供給源の岩石を示すとともに、風化の 条 件 や進み具合 をも示しているのです。 ●気をつけよう かど す 作った標本のアルミケースの角で指を切らないように、注意しましょう。捨てるときは、 ぶんべつ 分別 して捨ててください。 スライド本体 → ボール紙 スライドのケース → キーホルダー → えんびばん スライドのカバー → アルミニウム しんちゅう 塩ビ板 真 鍮 、鉄 ●くわしくしらべてみよう ほうせき きょうみ かわぐち こ は ん やまなし ほうせき はくぶつかん たず 宝石 に興味 を持った人は、山梨県の河口 湖畔 に「山梨 宝石 博物館 」があるので、訪ねてみ はんばい さ っ し み ぢ か るとよいでしょう(有料)。また、そこで販売 されている冊子「宝石~七色の石~」で身近 な 宝石について知ることができます。 ゆうよう ひじゅう こうしょう ひょう さ こうしょう 砂の中の有用 な鉱物が、比重 の違いによって一カ所に集まると 鉱 床 ( 漂 砂 鉱 床 )になり だいひょうれい さ き ん と い と い きんざん ふじのみや き せき はくぶつかん ます。その代 表 例 が「砂金 」です。土肥 の土肥 金山 では砂金取りの、富士宮 の奇石博物館 で は宝石取りの体験ができます(それぞれ有料)。
© Copyright 2024 ExpyDoc