学習 活動 にいのちのたび博物館 を利用 しよう!

学校と博物館をつなぐ情報誌 No.154(平成27年5月号)
〒805-0071 北九州市八幡東区東田二丁目 4 番 1 号
c
Tel 681-1011 Fax 661-7503
http://www.kmnh.jp/
発行:いのちのたび博物館 ミュージアムティーチャー
発行 北九州市立いのちのたび博物館
はくぶつかん
りよう
がつ
せ かい
世界のカブトムシ
がっこう だんたい
いつもいのちのたび博物館をご利用いただきありがとうございます。4月 はたくさんの学校団体 からご
よやく
みなさま
らいかん
こころ
ま
だいにんき
こんげつごう
予約の申し込みがありました。皆様が来館されるのを 心 よりお待ちしております。今月号では、MT(ミュ
ちゅうしん
おこな
がっこうむ
さまざま
と
く
しょうかい
ージアムティーチャー)を 中 心 に 行 っている、学校向けの様々な取り組みについてご 紹 介 します。
せかい
なんしゅ
ぞんじ
けんきゅうしゃ
みんなに大人気のカブトムシですが、世界に何種いるかご存知ですか?
ねん
はっこう
せかい
ヨーロッパの研 究 者 が
かぞ
しゅ
2008年に発行した世界のカブトムシのリストを数えると、なんとおよそ1700種でした。い
せかい
くわ
み
ったい世界のどこにそんなたくさんのカブトムシがいるのでしょうか。リストを詳しく見ていくと、
がくしゅう か つ ど う
はくぶつかん
り よ う
おお
学習活動にいのちのたび博物館を利用しよう!
「北九州の淡水魚
しょうがっこうこうがくねんいじょう
エビ
たいしょう
やく
?
カニ」
ぷん
小 学 校 高学年以上を 対 象 とした約60分のプログラムです。
たいけん
しんせん
おどろ
よろこ
かん
(自然史・歴史博物館友の会
水生動物研究部会編集)
どの体験も、新鮮な 驚 きと 喜
びを感じることのできるプログラムになっています。
ほんもの
ほんもの
それともレプリカ!?
か せ き
本物の化石?
北九州の池や川にすむ魚
類を紹介した図鑑です。
か せ き
しょうがっこう だい
がくねん り か
と
かんない じゅぎょう
で ま え じゅぎょう
もち
じゅぎょう
や
まがたま
かくがっこう
勾玉づくり
もございます。
て
おおがた
ぶんぷ
もっと
おお
おな
ま
すこ
おお
はんえい
おおがた
せいそく
みなみ
くら
はくぶつかん
りよう
くろ
にほん
あま み
ゆうめい
がくしゅうかつどう
はくぶつかん
おきなわ ち ほ う
こた
なかま
しゅ
わ
じつ
び
かっこう
おお
おも
おお
ちい
いちばんゆうめい
しゅ
たいりく
とうなん
にほん
ぶんぷ
一番有名な、いわゆるカブトムシは、種としては大陸(東南アジア)から日本にかけて分布して
きゅうしゅう
あしゅ
ほんしゅう
きゅうしゅう
きんねん
も
こ
しています。近年になりペットとして持ち込まれた
き
に
そうだん
だ
ほっかいどう
こくないがいらいしゅ
ものが逃げ出したことで、北海道にも国内外来種と
軽にご相談ください。
ぶんぷ
ひろ
おきなわ
あ しゅ
して分布を広げています。また、沖縄には亜種であ
だ
か
たいけんがくしゅう
ひつよう
きょうざい
しりょう
こんちゅうひょうほんさ く せ い
はこ
むずか
き き
ち そ う
たいけんがくしゅう
どうぐ
がございます!
だ
へんきゃく
とうかん
か せ き
だ
むりょう
せっこう
しょうもうひん
がっこう
じゅんび
※ 貸し出しは無料ですが、石膏など消 耗 品 は学校で準備されてください。
だんたいとう
はくぶつかん
りよう
さい
じぜん
よやく
ひつよう
くわ
※ 学校の団体等で博物館を利用する際には、事前の予約が必要です。詳しくは、
かくにん
はくぶつかん
と
こ
こたい
に
だ
こうざつ
お
い で ん し いにゅう
お
こ ゆ う せい
うしな
が起こることで、遺伝子移入が起こり、固有性が 失
かのうせい
がくしゅうか つ ど う
はくぶつかん
ぜひ、学習 活動に博物館を
おな
み
ほんしゅう
ちいき
り よ う
ご利用ください!
あ
ホームページで確認するか、博物館にお問い合わせください!
れきし
ちが
カブトムシでも、それぞれの地域の歴史による違い
か
そと
に
さいご
があります。買ったカブトムシは外に逃がさず、最後
せきにん
がっこう
も
さくせい
化石レプリカ作製キット
おこな
※ 貸し出し、 返 却 は当館で 行 います。
か
ほんしゅう
すが、 本 州 から持ち込まれた個体が逃げ出して交雑
われる可能性があります。同じように見える 本 州 の
おこな
えているので、気軽に体験 学 習 を 行 えます。
か
かたじっけん
・地層のでき方実験キット
学校でそろえることが 難 しい機器・道具をそろ
きがる
るオキナワカブトとクメジマカブトが分布していま
・昆 虫 標 本 作製キット
必要な 教 材 や資料をセットにした箱です。
がっこう
ぶんぷ
ほか
他にも…
「ディスカバリーボックス」とは、体験 学 習 に
ぶんぷ
います。九 州 でみられるものは、セプテントリオナリスという亜種になり、本 州 から 九 州 に分布
かんが
えの方は、ぜひ博物館MT に気
④ ディスカバリーボックスの貸し出し
う
かべますが、実は多くのカブトムシはツノがないか、小さなかわいいツノをもっています。
手引きを参考に 学 習 活動をお 考
がる
せいそく
それぞれ3亜種に分けられています。カブトムシというと、格好いい大きなツノのあるものを思い浮
ぐたいてき
かた
ちい
しゅ ぶ ん ぷ
じゅぎょうてんかいれい
さんこう
なんしゅ
れぞれ2種分布していますので、答えは6種になります。これらのうち、カブトムシとコカブトは
を具体的にまとめています。
び
せいそく
の他、小さな黒いコカブトがいます。奄美・沖縄地方にはクロマルカブトとサイカブトの仲間がそ
博物館を利用した 授 業 展開例
て
こ
ブトムシも生息しています。
あしゅ
て
おも
大型カブトムシに負けないような大型のハナムグリが生息しています。 南 アメリカに比べると、ア
ほか
び
はいふ
はくぶつかん り よ う
だろう!ワクワク♪
なかま
にほん
「博物館利用の手引き」には、
どんな実験ができるの
ちょうゆうめい
さて、では日本にはいったい何種が生息しているのでしょうか。日本には有名な「カブトムシ」
各学校に配布しております、
おこな
じっけん
なかま
ジアのカブトムシも多くはありませんが、コーカサスオオカブトなど10センチを超えるようなカ
ち
用い
たりしながら 授 業 を 行 います。
入る予定です。
おお
おお
はくぶつかん り よ う
おこな
おも
にほん
おおがた
けんびきょう
か
くりと変化
」の館内 授 業 および出前 授 業 を 行 っ
5 月 3 日に取材して
じつぶつ
ふ
じっけん そ う ち とう
きょうざい
ております。実物
に触れたり実験装置等の 教 材 を
実習風景の写真が
もっと
なかま
ペットボトル顕微鏡づくり
博物館では、小 学 校 第6学年 理科の「土地 のつ
へんか
に ば ん め
カブトムシのかわりに、ハナムグリの仲間が繁栄しています。ゴライアスオオツノハナムグリなど、
館内 授業 ( 北 九 州 市内は出前 授 業 も可) ③ 博物館利用の手引き
はくぶつかん
おお
いっぽう
他にも…
解説で、発売以来、大人気です。野外観察必携の書!
きょうざいひ
ひ と り さま
えん
か せ き はっくつ
えん
※教材費としてお一人様200円(化石発掘は300円)がかかります。
②
もっと
ほか
化石レプリカづくり
で ま え じゅぎょう
せかい
おお
かせき
し、生息分布や特徴を解説しています。わかりやすい
きたきゅうしゅう し な い
せかい
が、大きさとしては日本のカブトムシと同じか、少し大きいぐらいです。ちなみに、アフリカでは
絶滅危惧種に指定されているものも含め魚類
77 種、
か せ き はっくつたいけん
かんない じゅぎょう
い
南 アメリカと言えば、世界で 最 も大きなヘラクレスオオカブト、二番目に大きなネプチューン
ているところです。一方、アフリカではケンタウルスオオカブトの仲間が 最 も大きいと思われます
はっくつ
エビ・カニ類 12 種の計 89 種をカラー写真入りで紹介
すく
オオカブト、世界で 最 も重いといわれるゾウカブトの仲間など、超 有名な大型カブトムシが分布し
本物の化石が発掘できます!
化石発掘体験
おおがた
わ
みなみ
体験 学習 プログラム
ぶんぷ
いことが分かります。
た い け ん がくしゅう
①
みなみ
多くのカブトムシは 南 アメリカに分布していて、またアフリカには大型のカブトムシがとても少な
も
しいく
まで責任を持って飼育するようにしましょう。
し ぜ ん し か がくげいいん
(自然史課学芸員
みのしま
蓑島
げんざい
にほん
せいそく
だいひょうてき
現 在 、日本に生 息 している 代 表 的 な
ゆうすけ
悠介)
カブトムシ