4 砂地圃場でのパセリの立枯性病害対策 - 香川県

4 砂地圃場でのパセリの立枯性病害対策
■ JA香川県大内パセリ部会
■
定植後に薬剤散布で疫病の発生を止めようとす
る生産者もいたが、そもそも定植前に
(東讃農業改良普及センター
清田隆治)
肥料やりすぎ
●対象の概要
●普及活動の経過
東かがわ市大内地域のパセリ栽培は昭和41年
に生産者約20名、栽培面積3.2haの採種と青果栽
培から始まり、平成7年には初夏どり栽培が87名、
7ha、秋冬どり栽培が111名、栽培面積17haで両
作型をあわせた販売金額が8億円を突破した。そ
の後、生産者の高齢化、農薬取締法の強化、食品
衛生法の改正によるポジティブリスト制度の導
入、価格低迷などにより、平成23年には生産者数
47名、販売金額が1.7億円まで減少している。
1 立枯性病害の発生原因の調査・把握
JA香川県大川集荷場の担当者とパセリ圃場を
巡回し、生産者と土壌消毒の実施の有無、元肥の
施肥量、育苗、定植から定植後の管理について聞
き取りを行った。結果は次のとおりである。
○粘土質の圃場では太陽熱消毒だけで疫病の
発生はほとんど見られない。
○砂地の圃場では、土壌消毒できていないか、
実施していてもハウスの天ビニールを取り
除いた状態でクロルピクリン(以下、「クロ
ピク」という。)やダゾメット剤による消毒
を行っている。
○土壌消毒をしない理由は、クロピクの注入器
やトラクターのアタッチメントがない、作業
中に揮発して臭う、以前使ったが効かなかっ
たなど。
○コーン堆肥などで土づくりを行っているも
のの、元肥の施肥量は多い傾向にあり、10a
当り窒素成分が40kg程度投入されるケース
もあった。
○育苗トレーは使用前に消毒、新しい培地を充
填して播種、地面から浮かして管理している。
○定植時には高温対策としてハウスに寒冷紗
のみ被覆して、11月頃ビニールを展張してい
る。
聞き取りを進めていく中で、見えてきた改善の
ポイントは、土壌消毒と元肥の施肥量である。
2 クロルピクリン錠剤の登録と土壌消毒
平成22年9月22日にクロルピクリン錠剤(以下、
「錠剤」という。)が農薬登録され、製造メーカ
ーの南海化学株式会社から営業があった。このと
きは、平成22年度産(22年7月~23年6月)の作
付けが始まっていたため、錠剤の現地試験は秋冬
どり栽培終了後となった。
南海化学から現地試験用に錠剤の無償提供を
受け、平成22年度産で立枯性病害の発生が多かっ
た砂地の圃場を選定し、土壌消毒の試験を行った。
平成23年6月1日にAPタイプの連棟ハウス(天
ビニールを展張した状態)内で①クロピク注入区、
●課題を取り上げた理由
パセリの出荷量は主に10月から7月まで行わ
れるが、近年、高単価を狙える10月出荷に間に合
わない生産者が多く、販売高が上がっていない。
出荷量がまとまらないため、市場にとっても売り
込みにくい状況にあった。10月出荷に間に合わな
い原因は様々あるが、砂地の圃場では連作で立枯
病や疫病などの立枯性病害が問題になっていた。
10月出荷に間に合わすためには7月上中旬に苗
を定植するが、1ヶ月以内に疫病で枯死する株が
多く見られたことから、疫病の発生原因の把握と
対策を行うこととなった。
疫病で萎れたパセリの様子
7
2 元肥削減と土壌分析の取組み
初夏どりトンネル栽培で減肥栽培を行った圃
場では、前年は立枯性病害が多発していたが、本
作ではほとんど発生しなかった。葉色が薄かった
ことから、追肥のタイミングと施肥量に課題が残
った。また、パセリ生産者47名のうち、30名が土
壌分析に取り組み、土壌分析結果を基に肥料設計
が行われた。
②錠剤区、③錠剤畝下区の3試験区を設けた。錠
剤区は、1㎡当り10錠施用する全面処理で、費用
は10a当り10万円。錠剤畝下区は、畝を立てる土
壌面にのみ施用する方法で、1㎡当り6~7錠施
用した。クロピクや錠剤施用後、0.1㎜厚の農ビ
ニールで土壌表面を被覆し、約2週間ハウスを閉
めこんだ。
●今後の普及活動の課題
今回の試験では、極端な降雨で立枯れ症状が発
生したものの、砂地圃場における生育初期の「錠
剤処理+太陽熱消毒」の効果は確認できた。短期
間で土壌消毒を行いたい場合は、「錠剤処理+太
陽熱消毒」は有効と考えられる。
砂地の圃場では、骨材強度が弱い単棟ハウスが
多く、夏の台風対策として、栽培終了後に天ビニ
ールを取り除く作業が行われている。そのため、
土壌消毒はクロピクやダゾメット剤の単独処理
となり、立枯性病害の抑制効果が不安定になって
いた。土壌消毒の効果を安定させるには太陽熱消
毒を組み合わせる必要があり、栽培終了後も天ビ
ニールを取り除かずに薬剤消毒を行うこと、また
短期間で消毒できる旨を生産者に十分に説明す
ることが重要であろう。
錠剤処理のコストは畝下処理でも6~7万円
と高く、錠剤の取り扱いや処理作業にも注意が必
要なため、取り組みにくい可能性はある。生産者
が高齢化しているため、できるだけ手間と経費が
かからない土壌消毒の方法が望まれている。例え
ば、太陽熱消毒単独の効果を検証してもいいかも
しれない。栽培終了後すぐに太陽熱消毒を行い、
台風が接近する予報が出れば、天と地表面のビニ
ール等を取り除き、台風通過後に土壌表面をビニ
ール等で2重被覆にして消毒を継続するといっ
た方法も考えられる。
土壌分析に基づいた施肥設計は、毎年継続する
ことが望まれる。元肥と施肥総量の削減は、肥料
コスト削減、パセリの初期生育の健全化、地下水
への肥料成分の流亡軽減にもつながる。
生産者が長年行ってきた栽培管理を急に変更
することは非常に難しいが、根気良く成功例を増
やし、立枯性病害の被害軽減とパセリの安定生産
につなげていきたい。
全面散布した錠剤をトラクターで混和
処理作業をした生産者の意見は次のとおり。
○アタッチメントがなくても作業ができて楽。
○土壌と混和したら、少しは刺激臭がするがク
ロピク注入よりはまし。
○畝下処理で効果が出れば、経費的にも取り組
みやすい。
処理後は、土壌表面のビニールを除去してガス
抜き作業を行い、7月中旬にパセリのプラグ苗を
定植した。
3 元肥の減肥と土壌分析の提案
平成22年11月2日に初夏どり栽培生産者、3
月25日には全生産者を対象に栽培講習会を開
催し、立枯性病害の発生のしくみと元肥削減の
必要性について説明、追肥型の栽培管理、毎年
の土壌分析の提案を行った。大内パセリ部会の
役員の方々からも部会員に対して積極的に取
り組むようご指導いただいた。
●普及活動の成果
1 土壌消毒の効果
クロピク注入区、錠剤区、錠剤畝下区ともに、
8月までは立枯性病害は発生せず、生育は順調で
あった。しかし、9月の台風と豪雨の影響で排水
が追いつかず、大量の雨水がハウス内に侵入し、
部分的に立枯れ症状が発生する結果となった。
8