直方日若踊(新町)【のおがたひわかおどり(しんまち)】

直方日若踊(新町)【のおがたひわかおどり(しんまち)】
開催場所
開催日
指定
直方市新町
初盆の家の前
8 月 13 日
福岡県指定無形民俗文化財
【芸能の概要】
1678(延宝 6)年直方藩士・大塚次郎左衛門が江戸からの帰途、大阪において舞を習い、直方に持ち
帰り、日若宮(今の多賀神社)に昔から伝承されていた「日若舞」と融合させたものが、次郎左踊り又は
思案橋踊りとなった。更に 1857(安政 4)年、大阪「あやめ座」の俳優中村吉太郎(一調)が、直方の宮芝
居に来て長唄「二上り浦島」の替歌を台唄とし、日若舞の形を採り入れながら、新町の若衆に振り付け
たのが、本手踊りである。日若踊は、この 2 様の踊りを具えた歌舞として確立され、今日に至ってい
る。
明治維新を経て、明治 25、6 年頃までは盛んに行われたが以後衰徴。昭和 3 年に日若踊後援会が発
足し復活。昭和 33 年福岡県無形民俗文化財に指定。また、「直方日若踊保存育成会」も結成された。
現在、保存会は 3 区(新町、古町中、古町北)に分かれ、各々で活動している。衣装、踊り、音程、振
りは各区で違っている。平成 10 年までは 3 区合同により多賀神社で、春、秋に奉納されていたが、
現在は盆の時期に各区が単独で活動している。
【芸能の特徴】
1678(延宝 6)年直方藩士、大塚次郎左衛門が江戸からの帰途、大阪で舞を習い、直方に持ち帰り、
日若宮(今の多賀神社)に昔から伝承されていた「日若舞」と融合させたものが、次郎左踊り又は思案
橋踊りとなった。更に 1857(安政 4)年、大阪「あやめ座」の役者中村吉太郎(一調)が、直方の宮
芝居に来て長唄「二上り浦島」の替歌を台唄とし、日若舞の形を採り入れながら、新町の若衆に振り付
けたのが、本手踊りである。日若踊は、この 2 様の踊りを具えた歌舞として確立され、今日に至って
いる。
【使用する祭具・道具など】
地方は太鼓、三味線、鼓、二胡を使い、唄は音頭取りと他の人々で歌う。諸道具には大傘、提灯、
雪洞、引き台などがある。
・アクセス
JR 直方駅より徒歩 5 分∼15 分
・周辺の観光
福智山ろく花公園、直方リバーサイドパーク、
竜王峡、直方石炭記念館
直方工芸の市(4 月)、直方花火と炎まつり(7 月)、
ひまわりフェスタ(9 月)、直方市民文化祭(11 月)
・近くの特産品
直方ダルマ、いちご、ラン、成金饅頭