道原楽【どうばるがく】 開催場所 開催日 指定 小倉南区大字道原 1646 道原小学校校庭 10 月 5 日 福岡県指定無形民俗文化財 【芸能の概要】 道原楽(どうばるがく)は、戦国時代に豊後の大友氏が赤松城に攻めてきた折、村人が鉦・太鼓や 踊りをもって城を守ったのが始まりだといわれている。干ばつの年に、楽を打ったところ雨が降った ので、その後は雨乞祈願の楽として継承されている。道原楽は太鼓、楽引などで構成されており、本 楽の形式を唯一残す豊前系最大の楽である。かつて大人が中心であったが、現在は児童に継承され、 毎年、道原小学校の運動会で演じられている。 【芸能の特徴】 戦国時代、豊後の大友氏が攻めてきた折、地元の赤松城は鉦・太鼓や歌と踊りをもって城を守った。 この時の楽が道原の人たちに伝えられたのが起源といわれている。ある年、雨が長く降らない時期が あり、村人たちは九死に一生を得た赤松城を思い出し楽を打ったところ、たちまち雨が降り、命を救 われたと伝えられている。雨乞い祈願にかぎられているため、1787(天明 7)年の記録以来、踊られ た回数は多くはないといわれる。 かつては、道原楽は大人総勢 43 人の壮大な楽打であったが、平成 5 年より道原小学校 PTA 委員 や道原楽委員等によって、児童に伝承され、毎年運動会で行われている。 【使用する祭具・道具など】 鉦は首から前に掛ける小さめのもので、長い鉦打ち棒で打つ。道原楽は太鼓、楽引などで構成され ており、本楽の形式を唯一残す豊前系最大の楽である。昭和 29 年福岡県無形文化財に指定されてい る。 ・アクセス おでかけ交通乗合いバス道原バス停より徒歩 8 分 ・周辺の観光 千仏鍾乳洞、平尾台、合馬竹林公園、志井公園 井手浦の尻ふり祭り(1 月) 平尾台観光まつり(7 月) 隠蓑のしびきせ祭(12 月) ・近くの特産品 大葉春菊、フグ、一粒カキ、小倉牛
© Copyright 2024 ExpyDoc