クレワット金属塩

微 量 要 素 補 給 剤
クレワット金属塩
( 農 業 用 )
概
説
諸外国はもとより、わが国においても、近年化学肥料の使用過剰、その他の環境因子により微量要素が作
物栽培上大きな課題として登場し、又養液栽培の増加に伴い微量要素剤の必要性が多くなって参りました。
★ 微量要素剤の欠乏症状は、作物体の生理変化の外面的徴候より判定される傾向が強く、一例を上げる
と次の様になります。
マンガン 欠 乏 症
亜 鉛 欠 乏 症
銅 欠 乏 症
鉄 欠 乏 症
各種作物葉脈間に現れる条班
サトウキビの枯掲病、サトウダイコンの黄班病
エンドウの潟地病、ウドンコ病にかかりやすい
アンズ、モモ、トマト、トウモロコシ、カボチャ、
ソバ等の小葉病、班葉病
トマトの葉組織の変化
リンゴ、スモモ、梨等の萎黄病
クロロシス、根は褐変し、新根の発育も抑えられる
(キク、カーネーション、リンゴ、ブドウなど)
従来、上記の病気を治療するためには無機金属の形態で微量要素が施用されていましたが、これらは
土壌中で不溶性の化合物になりやすく、その結果作物にとって吸収効率が悪く、又未吸収の重金属が土壌中
に蓄積し有害化する恐れも出てきます。したがって、これらの金属を有効かつ安定な状態で作物体に吸収利
用される状態を可能にする方法として、金属をキレート化する方法を提案し、製品各種クレワット金属塩を
提供しております。今では諸外国においてもあらゆる作物、果樹、花卉、そ菜等に多く使用されております。
★ キレートとはギリシャ語で「 カニのはさみ 」を意味し、水溶液中で金属イオンと強固な結合を行い、
主に中性やアルカリサイドでの金属イオンに起因する沈澱を防止する薬剤をキレート剤と表現し、
植物体に対して一般の無機金属よりも数倍、吸収が早い事が知られています。
又 重労働を免れ、省力化ができ連作障害発生の回避ができ、土まみれにならない農作業ができると言う
理由等で水耕栽培が注目されております。
土壌では、天然の養分と不足する養分を人為的に補い、作物を栽培するわけですが、水耕栽培は、培養液で
全ての栄養分を根に与えなければなりません。チッソ、リン、カリウムはもとより鉄、ホウ素、マンガン
亜鉛、銅、モリブデンなどの微量要素も水に溶け、安定な形で施肥しなければなりません。
この場合、クレワット金属塩・クレワット 101 号はなくてはならない要素として働きます。
製品の種類・有効成分・包装
< クレワット 金属塩 >
製品名
クレワット Fe
クレワット Fe 3H2O
外 観
含 量(%)
金属含有量(%)
pH (5%)
包装単位(kg)
黄色粉末
95 以上
13.2 以上
4.0 ~ 5.5
25 PB
黄褐色粉末
95 以上
12.6 以上
3.0 ~ 6.0
25 PB
6.0 ~ 9.0
20 Q/T
6.0 ~ 9.0
20 Q/T
6.0 ~ 9.0
20 Q/T
6.0 ~ 9.0
20 Q/T
6.0 ~ 9.0
20 Q/T
クレワット Ca
淡黄色澄明液体
40±1
3.8 ~ 4.1
(原液)
クレワット Mg
淡黄色澄明液体
40±1
2.2 ~ 2.4
(原液)
クレワット Mn
淡紅色澄明液体
40±1
4.6 ~ 4.9
(原液)
クレワット Zn
淡黄色澄明液体
40±1
5.4 ~ 5.7
(原液)
クレワット Cu
青色澄明液体
40±1
5.5 ~ 5.8
(原液)
1
微 量 要 素 補 給 剤
< 液状複合肥料総合微量要素剤“クレワット 101 号”>
農林水産省登録番号
組成
外観
微量要素入
暗赤色
り液体肥料
液体
『 包装形態 』
: 生第
71150 号
pH
(5%)
6.0 ~
7.0
金 属
含 量
包装単位
(kg)
(% )
N
K2O
B2O3
MnO
Fe
Cu
Zn
Mo
1.5
6.5
0.05
0.1
0.5
0.002
0.005
0.001
* PB : ペーパーバック
20 Q/T
* Q/T : キュビテナー、
クレワット金属塩・クレワット 101 号の特性
溶解性・安全性について
◆
◆
◆
◆
水に対して、良く溶解します。
pH の変化に対して、非常に安定である。
長期間の保存に対して、性能に変化を起こさない。
農薬・肥料等の他薬品との併用に際しても不溶性の沈澱を生じません。
使 用 方 法 及 び 解 説
吸収並びに体内移行について
植物に対する金属塩の有意性は吸収及び体内移行が作物栽培上最も大きな問題で、培養液及び
土壌中に高い含有量を示しても、その吸収度合いに困難が見られ、又吸収されても一部の金属
塩は根部又は茎の下部に蓄積されることが多いです。この解決策にクレワットの金属塩を使用
することは、吸収はもとより体内の移行を円滑化し、その欠乏症を治療します。1~2)
例えば FeCl3 と Fe-EDTA の区分を設定し、植物体内の Fe 移動に及ぼすキレート剤の影響を
試験した結果、Fe-EDTA 区の移動量が高く、植物の生育量の良い事が確認出来ました。
例
FeCl3 と Fe-EDTA の効果比較写真
作物 : キュウリ、 撮影 : 植付け後 2 週間、
2
微 量 要 素 補 給 剤
以上の事から、Fe-EDTA(クレワット Fe)は吸収及び体内の移行が無機の鉄塩に比し円滑
で植物の生育に有効に作用する事が認められます。
又、他の鉄塩、例えば、クエン酸鉄、硫酸鉄も同様、植物生育最適 pH では殆ど溶解しませ
ん。又わずかながら溶解した鉄イオンは、pH5.0~6.5 の範囲で、植物に吸収利用される前に
水酸化鉄もしくは肥料中の燐と反応して燐酸鉄となり沈澱します。
これに対比し Fe-EDTA 及び Fe-DTPA、即ちクレワットの鉄塩はこのような事がなく、弱
酸性から弱アルカリ性の pH でも十分安定に溶解し、よく植物体に利用されます。
持続性について
水溶性である金属キレート化合物(クレワット金属塩)は植物の生育に持続的効果があるか
否かについて非常に興味深い問題であります。そこで以上の試験を重ね、その判定の一基準
としました。それは秋落水田及び微量要素欠乏土壌に作物を栽培する事により、播種期から
収穫期迄の各時期に於いてその生育状況及び収量を観察調査しました。
耕起と共に微量要素の補給源としてクレワット金属塩(クレワット鉄・マンガン・亜鉛・銅)
を単独施用又は二種配合、四種配合の複合微量要素として 10a 当り 1.0~5.0 kg の範囲で施
用し、初期生育は既に草丈の伸長増加率で若干の効果が認められると共に根群は著しく発達
しました。分けつ期から出穂期にかけて茎数の増加と共に有効分けつ歩合を高め、出穂期が
早まると同時に完熟期を迎え、収量に顕著な効果が認められました。3)~6)依って栄養成長
期から生殖成長期まで持続的効果を示したと考えられます。
使
用 方 法
クレワット金属塩は、農業全般にわたり使用されていますが、特に礫耕栽培、水耕栽培、
ロックウール栽培、葉面散布、モミガラくん炭育苗法、砂耕栽培、灌水及び家庭園芸の分野
で数多く使われています。
又、クレワット 101 号は、クレワット金属塩の単肥供試結果と、数々の培養液の濃度よりバ
ランスされた総合微量要素剤であり、含有する金属態を全てキレート化させ、植物の吸収利
用を最大限可能にさせた液状複合肥料です。
(1)水耕及び礫耕栽培
培養液を主体とした栽培法では、微量要素欠乏が非常に大きな問題であり、種々の無機塩
類が使用されていますが、金属が不安定で沈澱を生ずる可能性があり、又、吸収率が悪いと
いう欠点があります。これに代わり各クレワット金属塩の単肥、クレワット 101 号を使用す
る事により、生育が順調になり収量も上がります。
クレワット 101 号は、極めて安定性が良いため、三大要素と同時に調整溶解しても支障は
ありません。
■ 微量要素欠乏症発生時の対策
微量要素欠乏症が発生した場合、クレワット 101 号を施肥しますと、そ菜、果菜、花卉
では 4~5 日以内に回復します。
■ 使
用
培養液
方
法
1 Ton 当り
クレワット 101 号 400 g → 1 作につき 2~3 回の添加
均衡培養液の組成 :7)(培養液
1 Ton 当り)
3
微 量 要 素 補 給 剤
硝酸カリ
810 g
リン酸 1 アンモニウム
20 g
硝酸石灰
950 g
テイサン 1 号
400 g
硫酸マグネシウム
500 g
(2)モミガラくん炭育苗
モミガラくん炭に培養液を通すと、pH が中性ないしはそれ以上(7.0~8.5)となり、
鉄分その他の要素欠乏を起こし、育苗中のそ菜及び果菜の生育に支障をきたします。
このような場合、要素欠乏を未然に防止する為に最初から培養液にクレワット 101 号
を添加しますと、健苗を定植する事が出来ます。
■ 使
用
培養液
方
法
1 Ton 当り
→
クレワット 101 号 400 g
育苗期間中育苗時と仮植及び定植前 10 日頃の 2 回添加
クンタン水耕育苗における Fe-EDTA と微量要素の施用効果7)
★鉄欠乏は、キュウリで特に著しく生育が停止する。トマトもクロロシス(葉緑素
がぬけて黄変する)を生じ生育が遅れるが、鉄キレート(Fe-EDTA)を施せば
問題はなくなります。
(3)灌
水
灌水の自動化は、既に一部府県で実施され、次第に普及されつつありますが、灌水
時毎月 1 回、クレワット 101 号を栽培作物に応じて適量施用し、土壌の悪条件から
くる微量要素の欠乏障害を防止する事が出来ます。
■ 使
用
灌水量
方
法
20 L 当り クレワット 101 号 10~20 g
4
微 量 要 素 補 給 剤
(3)露
地
栽
培
育苗は勿論のこと土壌栽培でもクレワット 101 号は生育を助長し、収量を高める肥料です。
例えば稲及び麦作等の作物の育苗期に散布すると草勢が非常によくなります。又、移植
後の施用も稲栽培では欠く事が出来ない肥料です。特に鉱毒地帯での陸稲の生育及び収
量には、クレワット鉄単体施用で硫酸鉄に対比し 1/4 量で顕著な効果か認められます。8)
(4)家
庭
園
芸
鉢植及び庭木の栄養分補給には、クレワット 101 号及びクレワット鉄を水で希釈し、毎月
灌水しますと、草勢及び樹勢が目立ち、花卉では花弁の伸び及び花の艶が良くなります。
■ 使
用
方
法
灌水量
1 L 当り クレワット 101 号 数滴添加(2~3 g)
又は
1 L 当り クレワット鉄
(5)芝
0.5 g 添加
生
ゴルフ場、一般家庭、緑化園芸関係で芝生を栽培される場合、芝生の生育及び管理面
で多くの問題点があるように見受けられます。
クレワット 101 号及びクレワット金属塩は前記の特性以外に下記の特徴があり、芝生
の関連分野で大量に使用されています。
◆ 速効性であり、一度与えれば長期間緑化促進効果を維持出来ます。
◆ 酸性土壌で生じ易い黄化現象の治療及び予防に対して効果があります。
◆ 秋先の散布は、芝生の回復を特に増進し、長期間緑化を保持致します。
■ 使
用
方
法
緑化促進効果
黄
化
治
療
<クレワット 101 号>
希
施
用
釈
×
量
0.2 g/m
散 布 方 法
×
200
2
250
2 g/m
3~5 月:2~3 回
2
症状発生時
9~10 月:1~2 回
<クレワット鉄>
希
施
釈
用
量
散 布 方 法
×
×
1000
0.3~0.5 g/m
2
3~5 月:2~3 回
300
0.5~1.0 g/m
2
症状発生時
9~10 月:1~2 回
(6)葉
面
散
布
土壌中には多量の金属が含まれていますが、化学肥料等の連用に依り土壌条件が悪く、
植物が実際に吸収可能の状態になっていないこと、又、養液栽培の場合は、培養液のバ
ランスが崩れている事が非常に多く見受けられます。かかる場合は、植物体内の金属バ
ランスが崩れ各種の障害を起こします。この状態を未然に防止したり、急速なる治療を
5
微 量 要 素 補 給 剤
必要とする場合に微量要素含有の葉面散布を行うわけですが、この場合金属が無機金属
塩であると液性は酸性であり、葉を傷めると同時に充分な効果を期待する事は困難です。
しかし、上述のような各種特性を持つクレワット金属塩を配合した葉面散布剤を使用す
れば、良好な結果を得る事が出来ます。
■ 調
整
法
他の薬剤との併用、硬度の高い水に於いても安定であり、一般農業肥料等の取扱い
と同様にすれば良く、又、金属塩をクレワット金属塩に変えると濃厚な原液を調整す
る事が出来ます。
■ 使
用
量
含有金属量に於いて無機金属塩の 1/3~1/4 が適量と考えられます。(キレート金属
固形換算)例えば、陸稲に於ける葉面散布でクレワット鉄の使用により、籾の増収が
得られます。硫酸鉄に比べクレワット鉄(鉄として)0.04%溶液で充分効果を発揮
します。
(7)お
茶
微量要素欠乏に於いて無機金属塩の葉面散布に比べ上述した特性を持つクレワット金属
塩の葉面散布剤が遥かに優れた効果を発揮するのは当然ですが、各種クレワット金属塩
を使用して総合金属塩葉面散布剤を調整し、農薬等と混合(沈澱を起こさず安定)常用
すれば植物の生育を安定にし、より多くの増収も期待出来ます。
次に茶樹の網目状黄化葉発生防止に、クレワット金属塩(特に鉄塩)を葉面散布した例
を示します。網目状黄化葉の発生時期は早いもので 6 月下旬、遅いもので 8 月中旬ぐら
いで、いずれも秋季から冬季に茶葉の黄化程度が進行し、重症になると葉の一部が壊死
し落葉します。
そこでクレワット鉄(鉄として 0.07%溶液)を 6 月~8 月にかけて葉面散布する事により、
網目状黄化葉の発生を防止出来、その結果翌年新芽の生育も良好であった。
6
微 量 要 素 補 給 剤
(8)クレワット 101 号の使用時期&使用方法のまとめ
作
物
な
名
散
布
時
期
希
釈
倍
数
散
布
回
す
育
苗
期
ト
定
植
後
700~1000
2 ~ 3
ン
生 育 最 盛 期
500~1000
4 ~ 5
ご
育
苗
期
生 育 最 盛 期
500~1000
500~700
3 ~ 4
2 ~ 3
リ
全
期
間
500~700
7 ~ 10
キャベツ、レタス
全
期
間
500~1000
7 ~ 10
はくさい、ほうれんそう
全
期
間
500~1000
7 ~ 10
生 育 最 盛 期
500~700
3 ~ 4
3 ~ 4 月
500~700
700~1000
1000~2000
500~700
700~1000
500~700
500~700
500
500
500
500
1000~2000
500~700
ト
ピ
マ
ー
い
マ
キ
ち
ュ
ウ
さ つ ま い も
み
か
ん
り
ん
ご
ぶ
ど
う
ば
こ
茶
た
観
植
生理落下直後
開 花 直 前
果 実 肥 下 期
開
花
後
収
穫
前
3 ~ 4 月
1 番茶 摘採前
2 番茶 摘採前
3 番茶 摘採前
秋 芽 開 葉 期
育
苗
期
定
植
後
2 ~ 3 回
1
3
1
3
2
2
3
1
2
2
3
2
2
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
2
4
2
4
3
3
4
2
3
3
4
3
3
物
生
育
中
500~1000
2 回/月
類
成
木
期
700~1000
2 回/月
桑
展
摘
葉
葉
期
期
700~1000
500~700
2 ~ 3
4 ~ 5
さし木、接ぎ木
発
根
後
500~700
3 ~ 4 回/月
芝
生
秋
育
枯
期
期
500~700
700~1000
1 ~ 2 回/月
1 ~ 2
花
葉
1000~2000 倍
数
木
生
7
微 量 要 素 補 給 剤
(10)アメリカの各州における微量要素欠乏 10)
欠 乏 症 状
作
物
名
州の数
名
州の数
トウモロコシ
3
ビ
ト
12
果
樹
3
ー
10
牧
草
3
タ マ ネ ギ
樹
21
7
穀
4
ー
ロ
リ
果
銅
物
豆
5
豆
13
トウモロコシ
3
トウモロコシ
5
果
樹
11
果
樹
9
牧
草
7
穀
類
10
灌
木
11
ホウレンソウ
8
アルファルファ
13
豆
7
クローバー
6
トウモロコシ
20
果
12
大
豆
3
マンガン
亜
樹
鉛
ナ
文
物
38
セ
モリブデン
作
アルファルファ
ホウ素
鉄
欠 乏 症 状
ッ ツ
10
タ マ ネ ギ
4
ジャガイモ
3
献
1 )O.R. Lunt: Symposium on the use of metal chelates in phant nutrition
P.54,The National Press,Palto,California,(1956)
2 )A.Wallace: Proc.Amer.Soc.Hort.Sci.65 9,(1955)
3 )小林茂久平:肥料事報 6,7 合併号(1959)
4 )三浦、金木:日本作物学会記事 27,123
5 )寺松、坂本、金木: 東京農大 農学集報 9,3,151(1953)
6 )金木、坂本、:東京農大 農学集報 特別号 12,17(1961)
7 )荻原: 農ビシリーズ No.37 モミガラクンタン育苗 P7(1964)
8 )群馬農試報 3 月号 (1966)
9 )辻村、池田: 日土肥 27,12 (1957)
10 )越野: アメリカにおける微量要素含有肥料の発展
機能化学品本部
(大阪) 〒550-8668 大阪市西区新町 1-1-17
Tel 06-6535-2542 Fax 06-6535-2544
(東京) 〒103-8355 東京都中央区日本橋小舟町 5-1
Tel 03-3660-5901 Fax 03-3665-3451
8
130430
微 量 要 素 補 給 剤
概
クレワット32・金属塩
( 水 産 用 )
説
水生植物において、陸生植物と同様微量要素が非常に重要であり、人工培養液には必ず微量要素の補給を
必要としております。海藻の人工培養液にはキレート金属塩をベースに用いた、代表的処方として Provasoli
の培養液が繁用され、この処方の金属はキレート化し海苔養殖、餌料生物培養分野でキレート金属塩として
使用され、別には微量要素配合剤『 クレワット 32 』単独での使用が増えています。
★ キレートとは、ギリシャ語で「 カニのはさみ 」を意味し、水溶液中で金属イオンと強固な結合を行い、
主に中性やアルカリサイドでの金属イオンに起因する沈澱を防止する薬剤をキレート剤と表現し、植物
体に対して一般の無機金属よりも数倍、吸収が早い事が知られています。
製品の種類・有効成分・包装
< クレワット 金属塩 >
製品名
外 観
含量(%)
金属含有量(%)
pH (5%)
包装単位(kg)
クレワット Fe
黄色粉末
95 以上
13.2 以上
4.0 ~ 5.5
25 PB
クレワット Fe 3H2O
黄褐色粉末
95 以上
12.6 以上
3.0 ~ 6.0
25 PB
クレワット Ca
淡黄色澄明液体
40 ± 1
3.8 ~ 4.1
(原液)
6.0 ~ 9.0
20 Q/T
クレワット Mg
淡黄色澄明液体
40 ± 1
2.2 ~ 2.4
(原液)
6.0 ~ 9.0
20 Q/T
クレワット Mn
淡紅色澄明液体
40 ± 1
4.6 ~ 4.9
(原液)
6.0 ~ 9.0
20 Q/T
クレワット Zn
淡黄色澄明液体
40 ± 1
5.4 ~ 5.7
(原液)
6.0 ~ 9.0
20 Q/T
クレワット Cu
青色澄明液体
40 ± 1
5.5 ~ 5.8
(原液)
6.0 ~ 8.0
20 Q/T
< 海苔葉体生長剤・餌料生物培養剤“クレワット 32”>
組 成
外 観
pH (5%)
EDTA 金属
複合塩
黄色粉末
7.0~ 9.0
金 属
含 量
(%)
包装単位(kg)
Co
B
Mn
Fe
Cu
Zn
Mo
0.017
2.47
0.77
0.38
0.007
0.16
0.63
クレワット金属塩・32 の特性
◆ 水に対して、良く溶解します。
◆ pH の変化に対して、非常に安定である。
◆ 長期間の保存に対して、性能に変化を起こさない。
『 包装形態 』 * PB : ペーパーバック
* Q/T : キュビテナー
* PC : パッキングケース * ポリ袋 : ポリエチレン製袋
1
1 ポリ袋
10 PC
微 量 要 素 補 給 剤
使 用 方 法 及 び 解 説
(1)海 苔 養 殖
アサクサノリの人工培養に、近年キレート化された微量要素の利用が活発になってきています。
ノリ糸状体の生態については、Drew1)、黒木2)3)、新崎4)、尾形5)6)等の研究によって明らかにされ、
昭和 28 年糸状体の人工培養が始めて熊本県で企業化されて以来、全国で採用されています。
しかし、糸状体を人工培養する際、栄養及び微量要素の補給は煩雑で、又 培養液の調整も難しく従来
混合調整された培養液を発売しておりましたが、安定性に問題がありました。
そこで須藤7)8)は Provasoli 溶液を糸状体に応用する研究を行い、キレート化された微量要素剤を含む
培養液が生長、胞子形成に優れた効果を発表しました。
糸状体の生長に及ぼす各種クレワット金属塩の影響
日 数
2 月 18 日
2 月 24 日
3月2日
45 ~ 85(5)
115~160(6)
180~225(6)
クレワット Cu
45 ~ 95(3)
85~115(5)
160~180(5)
クレワット Co
60 ~ 105(2)
85~305(3)
125~440(3)
クレワット Zn
45 ~ 165(5)
165~210(5)
105~390(6)
クレワット Fe
55 ~ 65(3)
65~ 125(3)
90~220(3)
金 属
対
照
3 月 24 日
335~630
図表の数値は、45~85(5)の場合胞子より発芽した 5 本の糸状体主枝の長さが、45 ないし
85μである事を示す。
愛知県水産試験場で、EDTA 及び EDTA 金属塩を用いた葉体培養試験並びに海上散布試験の報告が
あるので、概要を記載します9)。
葉 体 培 養 試 験
(A)試験場所並びに時期 愛知県水産試験場 昭和 39 年 1 月 21 日~2 月 17 日
(B)試験海水採取場所
愛知県幡豆郡 吉田漁協地先 海苔漁場内
(C)試験培養海水の処方 ( 試水 100cc 当り添加量 )
イ)対照海水
N.33 mg+P.2.1 mg
ロ)培養海水 Ⅰ
N.33 mg+P.2.1 mg+EDTA 2Na(クレワット N)30 mg
ハ)培養海水 Ⅱ
N.33 mg+P.2.1 mg+Pl-Sol 10 ml
(註 N : NaNO3 0.2 g/L、 P : Na2HPO4 0.025 g/L、を使用
Pl-Sol 組成: 水 1L、EDTA 2Na(クレワット N)3 g/L、Fe 0.08 g/L、
Mn 0.12 g/L、Zn 0.015 g/L、Co 0.003 g/L、
Cu 0.0012 g/L、Mo 0.05 g/L、B 0.6 g/L、
(D)試 験 成 績
区 分
培養海水
培養開始時
培養 10 日後
倍 率
(a)葉体の大きさ(lw)
(a)葉体の大きさ(lw)
b/a
2
2
(イ)対
照
2.83 cm
(ロ)
Ⅰ
2.63
14.89
5.66
(ハ)
Ⅱ
2.71
17.98
6.63
6.31 cm
2.23
(註)l : 葉の長さ、 w : 葉の巾、
上記成績表の通り EDTA の添加に依りその生育が対照に比し、約 3 倍の好結果が得られています。
又、微量要素粉剤『 クレワット 32 』の施用においても全く同様の結果が得られました。
2
微 量 要 素 補 給 剤
海 上 散 布 用 肥 料
海上施肥には船及びヘリコプターによる散布が実施せられ、各府県において幾多の好成績を挙げ、
その経験により EDTA 含有の肥料に就いてその組成の一部を紹介します。
(A)幼芽時の散布肥料の組成
クレワット 32
20 %
珪
80 %
藻 土
(B)葉体生育時の散布肥料の組成
クレワット 32
尿
素
56 %
第一リン酸アンモン
珪
1%
藻 土
4%
80 %
尚、海苔肥料含有樹脂を海苔網に樹脂加工させて効果を挙げている報告もあり10)、この場合
に海苔肥料と共に『 クレワット 32 』を併用又は代替する事により、一層有効な結果が
期待出来ます。
(2)魚 類 養 殖
最近魚類の養殖が盛んに行われているが、未だ完全養殖、即ち受精、孵化、仔魚、稚魚の順序
を経た養殖は研究の域を脱していない。その大きなネックになっているのは、孵化仔魚、稚魚
の飼育技術並びに餌料生物の大量培養が未解決の状態であるからではないだろうか?
この問題を早速に解決する為、瀬戸内海沿岸地区では種苗技術センターの各事業場を建設、内
海区水産研究所と共に鋭意研究を進め、実績を挙げている。
餌 料 生 物 培 養
今まで使用されている餌料生物培養液処方においても微量金属の沈澱生成防止に EDTA が使用され
ていたが、弊社も早速上述したところの組成に依る EDTA 複合金属塩『 クレワット 32 』を開発し
内海区水産研究所に研究を依頼した処、非常に良い結果を得る事が出来ましたので参考に供し度い。
A.研 究 所
B.研 究 者
C.処
方
内海区水産研究所
農学博士 小笠原 義光 氏
1000 cc 当り
微生物区分
品
名
植
物
動
物
クレワット 32
0.5 g
0.5 g
NaNO3 20% 溶液
0.5 cc
ゼロ
Na2HPO4 5% 溶液
0.2 cc
ゼロ
葡
D.結
萄
果
糖
ゼロ
適 量
今迄の処方に依る培養液と比較して何等遜色がなく、非常に良い
結果が得られました。
3
微 量 要 素 補 給 剤
(3)くるまエビの養殖
エビなど甲殻類の養殖における微量金属源としての『 クレワット 32 』の実施概要。
くるまエビの体型変化
卵(孵化)→ ノープリウス →
ゾェア → ミシス → 成体 → 放流
(A)
餌
(B)
料
(A)ゾェア の期間
餌料は一般にケイ藻(Skeletonema)である。ケイ藻の培養は、エビの幼虫と同浴で
養殖される場合とケイ藻のみ単独で培養して餌料とする場合がある。
同 時 培 養 処 方 例
日
第 1 日目
第 2 日目
第 5 日目
硝酸ナトリウム
0.07 g/t
0.3 g/t
-
第二リン酸ナトリウム
0.01 g/t
0.03 g/t
-
マ リ ン G
0.07 g/t
0.3 g/t
0.5 g/t
クレワット 32
0.05 g/t
0.15 g/t
-
原 料
ケ イ 藻 培 養 液 処 方 例
硝酸カリ(KNO3)
50.0 g/t
第二リン酸ナトリウム
5.0 g/t
ケイ酸ナトリウム
2.5 g/t
FeCl3
1.25 g/t
クレワット 32
25.0~50.0 g/t
(B)ミシス の期間
餌料は一般には動物性タンパク質、ワムシ等が多く与えられる。ワムシを与える場合
ワムシ養殖用のクロレラが必要であり、『 クレワット 32 』はクロレラの培養に
効果がある。
4
微 量 要 素 補 給 剤
クロレラ培養
クロレラの人工培養にクレワット金属塩は、欠くべからざる要素でその効果は施用後 2 日目
より既に現れ、数日が増すと同時にその量が対照区に比し 3 倍量に達する11)。
ク ロ レ ラ 培 養 処 方 例
硫酸アンモニウム
過リン酸石灰
15 g/t
尿
10 g/t
素
クレワット 32
文
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
100 g/t
25 g/t
献
)K.M.Drew : Nature,164,748(1949)
)黒木 宗尚: 東北水研報告 2,67(1953)
)黒木 宗尚: 海藻 4,13(1956)
)新崎 盛敏: 科学 24,218(1954)
)尾形 英二: 日水誌 25,356,510(1959)
)尾形 英二: ibid, 26,389,393(1960)
)須藤 俊造: 化学と生物 2,6,23(1965)
)須藤 俊造、藤山 虎也: 昭和 33 年度 水産学会報告
)愛知県水産試験場報告: 昭和 39 年 1 月 10 日、同 2 月 25 日
)日比野 光: 肥料添加樹脂の効果、愛知水試験便り 4,P 12
)J.S.BURLEW:Algal Culture from laboratory to pilot plant. Carnegie
Institution of Washington Puplication 600, Washington D.C.,(1953)
機能化学品本部
(大阪) 〒550-8668 大阪市西区新町 1-1-17
Tel 06-6535-2542 Fax 06-6535-2544
(東京)〒103-8355 東京都中央区日本橋小舟町 5-1
Tel 03-3660-5901 Fax 03-3665-3451
5
130430