総 説

昭 和47年11月(1972)
1
総
鶏
卵
説
貯
蔵
中
の
変
化
(特 に卵 白 の 水 様 化 に つ い て)
太
Changes
in Stored
(On the Thinning
Shell
田
じ
め
of Egg White)
の圧 力 で1(㎡ の 卵 殻 を1分
に
必 要 な こ とで あ る。 生 鮮 食 品 を 貯 蔵 す る場 合,先
こ とで あ る。 この 点,卵
Ohta
間 に 通 過 した 乾 燥 空 気 の
容 積 を も って 卵 殻 の透 過 性 を 測 定 し,ま た 直 接 卵 殻 の
生 鮮 食 品 の鮮 度 を 知 る こ とは 消 費 者 に と って 極 め て
え なけ れ ば な らな い こ とは,微
*
Eggs
Kaoru
は
馨
細 孔 を 数 え た 結 果 を 示 す と第1表
の よ うで あ り,卵 殻
に は 鈍 端 に 多 く尖 端 に 少 な い が,多
ず考
数 の 細 孔 が あ り,
こ の た め 空 気 の 透 過 性 が あ る。 しか し気 孔 の大 き さは
生 物 に よ る変 敗 を 防 ぐ
は 種 族 の維 持 繁 栄 とい う生 物
9∼29μ
で あ り,大 きい 微 生 物 の透 過 は 困 難 で あ るが
学 的 任 務 を 負 って い るか ら,卵 には 種 々 の保 護 組 織 や
完 壁 で は な い 。 また 卵 殻 膜 は 内 外2枚
保 護 機 構 が 自然 に 存 在 し,微 生 物 の 侵 入 や,侵 入 した 微
も ケ ラチ ン質 と ム チ ン質 とか ら構 成 され て い るの で,
生 物 の生 育 を 抑 制 す る こ とが で き る よ うに な っ て い る。
微 生 物 に よ る蛋 白分 解 作 用 は うけ に くい 。 そ の上 卵 殻
これ らの 保 護 組 織 や 保 護 機 構 の主 な もの を あ げ て み
膜 の細 孔 は 直 径 約1μ
る とつ ぎ の よ うで あ る。 先 ず 卵 は卵 殻 に
ご包 まれ て お り,
(直 径0.5∼3オ)の
あ るが,両
者と
で あ るか らs乾 燥 状 態 で は細 菌
透 過 侵 入 は 困難 で あ る。 しか し卵
卵 殻 の 表 面 に は クチ ク ラ 層 が あ り,微 生 物 の侵 入 を 困
1)
殻 表 面 が 濡 れ て い る と細 菌 の透 過 侵 入 の危 険 性 は 大 き
難 な ら しめ て い る 。 つ ぎYl.一,
Waldenら
くな る。
が,水 銀 柱20㎝
第1表
鶏
の
品
種
卵
の
部
位1鈍
細 孔 数
(1cm2当 り)
透 過 性
(CC/㎝2/分)
最 大
最 小
平 均
卵殻 の細孔 数お よび透 過性
ニ ュ ー ハ ン フ
レグホー ン
端
尖
93
端
鈍 端
尖 端
鈍 端
i67
93
32
0
17
0
26
0
56
34
59
30
52
23
11.51
10.13
10.51
最 小
平 均
2.79
1.65
2.26
5.14
4.26
6.65
細菌が 卵殻や 卵殻 膜を透 過 して卵中 に
ご侵 入 した場 合,
7.82
i
95
尖 端
93
大
1最
交配 雑 種
シ ヤ ー
10.14
70
6.58
1.4].
1.z7
1.:
4.35
6.18
4.19
先 ず 卵 白に 到 達 す る。 と ころが 卵 白 中 に は 鉄 や 銅,亜
鉛 な どの 金 属 と結 合 す る特 性 を 有 す る コ ン ア ル ブ ミ ン
*本 学食 品加工貯 蔵学 研究室
が あ り,こ の た め 微 生 物 の 金 属 利 用 は 阻 害 され て,生
- 2ー
食物学会誌・第27号
育は抑制される。例えば卵白を細菌培養基中に加えて
は,卵殻被覆貯蔵法や炭酸ガス貯蔵法などのように,
おき ,S
h
i
g
e
l
l
ad
y
s
e
n
t
e
r
i
a
e のように特に鉄を必要と
卵殻内の炭酸ガスの発散を防ぎ,濃厚卵白の水様化を
する細菌を培養すると,細菌の鉄利用が阻害されるこ
抑制する方法が,良い貯蔵法ということができる。
とが明らかにされている。また卵白中のアピジンはピ
オチンや核酸と結合するので,細菌はそれらを利用す
濃厚卵白と水様卵白
ることが阻害される。卵白中のリゾチームはある種の
新鮮卵の内部構造は第 2図のようであり,卵白はつ
グラム陽性菌の細胞壁の特定の糖に作用してそれを破
ぎのように 3層の構造をもっている。すなわち,卵黄
壊溶解する。さらに卵白中のオボムコイドはトリプシ
のまわりに全卵白の 17.%に当る粘度の低い内水様卵白
トリプシンの作用を阻害す
があり,その外側に全卵白の 57.%に当る粘度の高い濃
る。その上濃厚卵白のゲル状構造は微生物の侵入を物
ンと結合することにより,
厚卵白がとりまき,この濃厚卵白は鈍端と尖端で卵殻
理的に困難にならしめている。
膜につながっている。これ以外の部分では,濃厚卵白
かように卵は種々の保護組織や保護機構によって徴
の外側に全卵白の 23.%に当る外水様卵白がとりまいて
生物から保護されているが,濃厚卵白は微生物の作用
いる。濃厚卵白の鈍端と尖端から,全卵白の 3.%に当
がなくとも,温度や卵白
p
Hの上昇,長期保存などの
影響によって,第 1図に示すように徐々に減少し,水
るカラザがのびており,それぞれ卵黄膜につながり,
卵黄を長軸の方向に引張って,卵黄を卵の中心に保持
様卵白に変化する。さらにカラザや卵黄膜も弱化する
目
玉
、
ラテプラの首
ので,卵黄は卵の中心に位置することができなくなれ
卵殻膜に直接接するようになる。このような時期に微
生物が卵殻を透過すると,卵黄は微生物の作用を直接
うけることになる。
濃厚卵白
/
ノ〆/
外水様卵白
卵黄膜
40
、-〆
ー,〆
第
内水様卵白
F
〆'!~-ええζ\(
3
0ト _"c
.
.
〆
白色卵黄
2図 卵 の 内 部 構 造
している。卵殻膜,濃厚卵白,カラザ,卵黄膜の聞に
は,後述のように,これらが体内で形成される過程か
ら見て,成分的に共通したものがあるだろうと予想さ
5
1
0
1
5
2
0
2
5 (日)
第 1図卵貯蔵中の卵白各層の変化(望月)
れるが,その成分はオポムチンとし、う糖蛋白質である
と思われる。
カラザは肉眼で見ても繊維状を呈していることが認
一般に鶏卵の鮮度を判定するには,卵白に関してつ
められるが,濃厚卵白は肉眼的には層をなしているに
ぎのような事柄を測定する方法によって行なっている。
すぎず,所々に白濁した不透明な部分が認められるだ
1) 平板上に流した卵白の高さをその直径で除した
卵白係数
2)Haughが卵重の 2オンスに対する比率を乗じ
けである。しかし電子顕徴鏡により観察すると,濃厚
卵白の白濁部分のオポムチンは分枝状の繊維で,その
0
"
"
"
"
1
0
0オ γ グストローム,短径はその
断面積は長径 2
て補正した卵白の高さの対数に 100を乗じた値で
半分位の円管をおしつぶしたような形をもっている。
ある Haugh単位
透明な水様卵白部分からもオポムチンを分離すること
3) 平板上に流した卵黄の高さをその直径で除した
卵黄係数
これらの測定値の減少の外,割卵して落ちた卵黄の
ができるが,このオボムチンは濃厚卵白中の白渇部の
オボムチンとは性質が異なっており,形態も繊維状か
どうかは不明である。
卵黄膜が破れた時には腐敗と判定している。かように
濃厚卵白と水様卵白とを分離するには, 1c
n
iに直径
鶏卵の鮮度判定の多くは濃厚卵白の水様化によるもの
2阻の小孔が 9個位ある目の荒い舗を用いるのが普通
であり,濃厚卵白の水様化がいかに卵の鮮度と重要な
である。この方法で分離すると卵白中の濃厚卵白は自
関係があるかがわかる O したがって卵の貯蔵法として
然状態のままでうることができるが,古くなった卵で
-3-
昭和47
年1
1月 (
1
9
7
2
)
濃厚卵白が分散したものでは,濃厚卵白を集めること
に蓄積されていて,分泌されるときに水分やリン酸塩
はできない。
などの無機成分が添加されるようである。
これまでの濃厚卵白に関する研究の多くは,濃厚卵
産卵直後の卵白中にはかなりの炭酸ガスを含んでい
白をゼリーのようなものと考え,水様卵白と異質のも
るが,その機構については不明である。産卵後は急速
のとして研究されてきたようである。ところが最近の
にこの炭酸ガスが殻外に発散する。このために卵白の
研究によると,濃厚卵白は骨格構造をもっており,そ
p
Hは急速に上昇し,例えば産卵直後の卵白の p
Hは 7
.
5
の内部に水様卵白を保持し,全体として一つのゲ、ノレ構
"
"
'
8
.
0であるが, 250Cで 7日間貯蔵すると pH9
.0,
.
.
.
.
.
_
_9
.7
造を構成していると考えられるようになった。その主
となる。卵黄の p
Hは 6
.5,.....__6
.8であり,貯蔵してもこ
な理由としては,簡でわけた濃厚卵白と水様卵白の蛋
れ以上にはならない。この炭酸ガスの発散および卵白
白質組成を見ると,オボアルブミン,
p
Hの変化と平行して濃厚卵白の水様化が起ってくるの
リゾチーム,グ
ロプリン G2,グロブリ γ Ga
,コンアルブミン,
オボ
である。
ムコイドなどについてはほとんど等しいが,オボムチ
1930
年頃には,卵白中にプロテアーゼが存在し,こ
ンの含量のみが異なり,オボムチン含量は濃厚卵白で
の作用によって濃厚卵白が水様卵白になると考えたこ
0.28%,水様卵白で0.11%である。
ともあったが,結局これを証明することができなかっ
たので,今日ではこの説は否定されている。
水様化についての諸説
その後 H
i
l
l らは, リゾチームの等電点が p
H1
0
.5
"
"
'
すでに述べたとおり,水様化現象は全く微生物の作
用と関係なく起るものであり,この現象は化学的原因
によっておこるものか,酵素的原因によっておこるも
のか,未だ不明である。
11
.0であり,オボムチンの等電点が p
H4
.0,
.
.
.
.
.
_
_4
.5であ
るが,
H7附近で混合すると沈殿を生ず
この両者を p
ることから,体液が p
H7附近ではリゾチームはプラ
スに荷電し,オボムチンはマイナスに荷電していて,
両者が静電的に結合し,疎水性の凝固物となり,これ
が濃厚卵白の主要構造を形成しているのであろうと考
司-
ー
ー
えた。さらに,産卵後に炭酸ガスが発散して,卵白の
p
Hが高くなるとリゾチームのプラス荷電が減少し,
両者の静電的結合はゆるんでくるが,この状態変化が
水様化であると説明した。
Hil1らの説では, リゾチームの相手となる蛋白質は,
その等電点が酸性側にあればどんな蛋白質でもよいこ
とになり,オポアルブミ γでもオボムコイドでもすべ
て反応することになる。しかも水様卵白中にもオボム
チンが存在するから,酬をもどせば濃厚卵白を再形成
第 3図 鶏 の 性 殖 器
することができるはずであるが,実際はそうはならな
いので,この説も疑問である。
パナ
がある種のグラム陽性菌を溶かすことは知られていた
管ム
卵が鶏の体内で形成される過程および機構について
ツグ部宮管
ヲマ峡子卵
にリゾチームが加わると, リゾチームを吸着し, リゾ
ニホへトチ
イ:卵胞(未熟〉 リ:総排池腔
ロ:卵胞(成熟) ヌ:右卵管
ノ、:卵巣
y
レ:直腸
ヲ:尿管
ヮ:1';オノレフ氏管
ヵ:坐骨動脈
ョ:腸骨静脈
タ:腎臓
Hawthorneは
,
濃厚卵白のゲル状の性質は,膨潤
したオポムチンの性質であろうと考えた。そしてこれ
チームの作用によってオポムチンの膨潤構造が収縮し
はじめるので,この状態を水様化現象と考えた。
Hawthorneがこの説を発表した頃は,
リゾチーム
は不明な点があるが,卵白が形成される過程を,第 3
が,今日 P
h
i
l
l
i
p らによって明らかにされたように,
図に示した成熟鶏雌の性殖器の模型図により見ると,
細胞壁ムコペプチドの糖部分における Nーアセチルム
卵黄がラッパ管を通過するときは卵黄だけであるが,
ラミン酸と Nーアセチルグノレコサミンとの結合を,
リ
マグナムを通過する間に,卵白の主成分である蛋白質
ゾチームが切断するという酵素的作用については知ら
が分泌される。この蛋白質はマグナムにある腺細胞内
れていなかった。リゾチームが微生物に吸着されて生
-4-
食物学会誌・第27号
成する還元性物質は,彼はリゾチームの作用生成物で
あると考えていたようである。
McDonndや Feeney らは,濃厚卵白にチオグリコ
ールや亜硫酸ソーダなどを加えると,濃厚卵白の粘度
は急速に失なわれて水様化する現象を実験的に観察し,
鶏卵の貯蔵中に,卵白内部にチオグリコールのような
還元作用をもっ物質が生成され,その作用によって濃
厚卵白中のオボムチンが可溶化し水様化が起ると考え
た。すなわち,第 4図に示したようにオボムチンには
第 2表濃厚卵白と水様卵白の Ovomucin1
量(%)
l濃 厚 卵 白 │ 水 様 卵 自
卵 白 名
分析 N
o
. I
Ovomucin1(
A
)
I
Ovomucin1(
B
)
I
1
3
.3
1
.6
2
2
.8 I
1
.9 I
1
1
.0
O
.8
2
1
.1
1
.0
また第 3表および第 5図 第 7図に示すように,卵
を3
00Cに貯蔵すると濃厚卵白は減少し,
その濃厚卵
白中のオボムチン含量も減少する。これに反して水様
卵白中のオボムチン含量が増加する。
第 3表 オ ボ ム チ ン Bの含量
A
l
新鮮卵
B
_
一~>.つ
一
ヂオクリコール
'
"
'
L
コ
~
'
/
…
ι
刀 、』〆'. v、 ‘.-/ ー
一ーー~
也、、砂、
ノ mλ>_OJゾ } 戸 、 fー 「 問 、 プ
0
.
.
.
.J
¥
.J
" シスチン
;
C
>_
SH、/
一 一
貯蔵卵(
濃厚卵白
水様卵白
2.6
1
.3
水様卵白
2.0
F
(注)3
0oC,2
0日貯蔵
卵白乾物19当りの Nmg.
H
H
ー
- OC-C-NH-... .
.
.
ー OC-C-NH-…
CH2
S
4
0
CH2
SAH
チオグリコール
HS
CH2
CH2
… -HN-C-CO-.
・
ー HN-C-CO-…
H
H
シスチン
システィン
第 4図
【
s
.
,
L
,
P
J
戸
S
、
c
乞
b
2
E
れ)
£
主
1
0
¥ 九 一 一→
.
-s-s一架橋の還元分解
2
り
1
0
.
1
0
Davs
:
;
<
1 J!'i'蔵による J
農厚卵向の変化
第 S1
シスチンが含まれているから,分子内のペプチド鎖間
には-s-s
ーとし、う架橋があると予想される。この
架橋にチオグリコールのような還元物質が作用すると,
0
.
4
-s-s結合は切断されて,分子内に架橋がなくな
畠晶
かったし,またオボムチンとリゾチームを結合させた
h
h
、
、
ヒ
ε
、
、
¥
、
、
リコールと同じ作用をもっ物質を見出すことができな
三 0.2
-
、
、
、
貯蔵卵の卵白中にチオグ
、
、
日叫。
しかし McDonnel らは,
、
、
り,分子は 2本以上の鎖状分子(図 A) か,一本の鎖
状分子(図 B) になるわけである。
ーーー守・ーーー・ー一-
ものに,チオグリコールを加えて可溶化することもで
、
2
0
Da s
・
・
・
ー
司
・
第6
司
[ 貯蔵による濃厚卵白オボムシンの変化
水様化とオポムチンの関係
第 2表のごとく,濃厚卵白中のオボムチンは水様卵
白中のオボムチンより多い。
Ovomucin g
e
l (A)
Ovomucin g
e
l (B)
ハ
り
ある。
1
0
ー
、
きなかったので,この説も完全な説とはし、し、難いので
-5-
昭和4
7
年1
1月 (
1
9
7
2
)
るが,このゾル部分は水様卵白と同じものと考えられ
リ、υ
ハリ
る。このゲル部分を 2%
塩化カリ溶液で洗糠して脱塩
_
.
,
.
.
.
.
.
.
ー一
・一
司ー--・・ー
ー一一,
,
.
.
.
.
.
句
、
.
,,
,
0.2
すると,濃厚卵白の白濁部にのみ存在するオボムチン
をうることができる。ゾノレ部分は通常の方法に従って
,
,
,
,
,
5倍容の水で希釈して pH6 に調節し,生ずる沈殴を
あつめて
2%
塩化カリ溶液で洗糠し脱塩すると,ゾル
部分のオボムチンをうることができる。ゲル部分のオ
1
0
ポムチン (Gオボムチン〉とゾル部分のオボムチン
3
0
2
0
(Sオボムチン〉の極限粘度はそれぞれ 2
.
6(100mlfg),
Days
第 7図
1
.3であって,両者に構造や組成に差があることを暗
貯蔵による水様卵白オボムシンの変化
・
司
・
・ー噌
Ovomucin s
o
l(
A
)
Ovomucin s
o
l (B')
示している。
また両者の糖組成は第 4表のごとく Gオボムチンで
対ー吋く Ovomu口i
ns
o
l (B)
は全糖含量が多く,ガラクトース,ガラクトサミン,
シアル酸,硫酸の量が Sオボムチンよりはるかに多い。
新鮮濃厚卵白を 5
9,
0
0
0xg/60m
i
n
.の高速度遠心分離
機にかけてゲル部分とゾル部分とに分けることができ
第 4表新鮮卵および貯蔵卵のオボムチンの糖組成
-
一
│
ムチンの種類
新
鮮
Gオボムチン
糖組成*
Hexose
Hexosamine
S
i
a
l
i
cAcid
S
u
l
f
a
t
e
I
1
2
.
5
1
2
.
8
9
.
9
o
.78
卵
Sオボムチン
6
.
5
7
.
0
1
.0
0
.
0
8
2
0 日間貯蔵卵
Gオボムチン
5
.
5
6
.
0
1
.3
0
.
1
0
Sオポムチン
1
3
.
8
1
5
.
2
1
0
.
9
0
.
8
0
*無水物中の百分率
また,両者のオボムチンを,チオグリコールと同じ
様に Gオボムチンと Sオボムチンとを調製し,糖分析
作用を有するメルカプトエタノールで可溶化し,電気
と電気泳動分析を行なうと,第 4表と第 8図に示され
泳動を行なった結果は第 8図のようであり, Gオボム
るように, Gオボムチンの糖含量は減少するに反して,
チンは S成分 (Slowmovingcomponent) とF成分
Sオポムチ γ の糖含量は増加する。また Gオボムチン
(
F
a
s
tmovingcomponent) とをもっているが,
S
オポムチンはほとんど S成分だけである。したがって
の F成分はなくなり, Sオボムチンに F成分が加わっ
てくることが分る。このことより,鶏卵を貯蔵して、濃
厚卵白が減少するとき, Gオボムチンの組成に著しい
SF
a
)
d
)
/V¥ ハ
ヘ
→
Asc.
fk
Des.
」
、
J
Des
Asc.
b
)
/
L
:
:
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
会
c
)
SF
変化がおこることは明瞭である。特に貯蔵期間中の糖
組成の変化をみると, Gオボムチ γ を構成する六炭糖,
六炭糖アミン,シアル酸,硫酸の含量は減少し, Sオ
e
)
pJ~
ボムチンのそれらが増加することがわかる。つまり G
オボムチンから Sオボムチンへ何かが移行することに
ノ¥ノ¥
なる。このように水様化において移行すると考えられ
a) 新鮮卵 G ナボムチン
d) 新鮮卵 5オボムチン
b) 1Of1閑貯蔵卵 G 寸ボムチン
c) 3
0
1
1間 貯 蔵 卵 G 寸ボムチン
e) 1
5日間貯蔵卯 Sオボムチン
F :F成 分
S :S成 分
1バl 還尺;口I溶化オ;ドムチンの電気泳動│文│
第8
るものは,電気泳動図に示された F成分であろうと思
われる。
そこで F成分と S成分とをそれぞれ密度勾配電気泳
動法で分別調製して,糖組成とアミノ酸組成とを分析
Gオボムチンの糖含量が多いのは F成分をもっている
してみると第 5表のような組成であり,これより F成
ためで、あり, F成分は S成分より糖含量が多いと予想
分は糖含量約50%で,硫酸化された糖を含み,アミノ
される。
酸組成ではスレオニンとセリンの含量が多い硫酸化ム
0Cに 2
0日間貯蔵した濃厚卵白について,同
また 3
0
コ蛋白質であると思われる。 S成分は糖含量約15%で
,
- 6ー
食物学会誌・第27
号
第 5表 新 鮮 卵 Gオボムチンの 2成分の組成
ンの S成分は, F成分が全部ゾル部分に移行しても不
一
¥
一
一
一
糖
*
組
成
溶性の形で残留するので,鶏卵貯蔵中の濃厚卵白量を
1
8
.
4
1
8
.
3
1
1
.
4
1
.1
8
8
.
1
6
.
8
6
.7
0
.
8
0
.
0
6
1
3
.7
L
H
y
i
s
s
t
i
i
n
d
e
i
n
e
5
.
8
0
1
.
2
5
2
.
4
0
8.65
1
4
.7
0
1
4
.
5
0
8.05
4
.
9
0
5.30
6.20
2.25
5.50
1
.8
0
4
.
2
0
7
.
2
5
2
.7
5
3.50
6
.
5
6
1
.5
6
2
.
2
2
1
3
.
9
4
8
.
0
0
8
.
4
0
1
0
.
2
8
3
.
2
2
8
.
2
4
4
.
8
2
4
.
0
0
7
.
6
4
2
.
3
0
4
.
7
4
6
.
2
4
3
.7
2
4
.
4
6
勢*
ア
T
A
A
h
r
s
g
p
r
f
i
a
n
O
r
i
t
I
n
l
i
i
c
e
ne
Acid
、
、
、
S
e
r
i
n
e
GlutamicAcid
P
r
o
l
i
n
e
G
A
l
l
y
a
n
c
i
i
n
n
e
ノ
酸
組
成
遠心分離法で精密に追跡すると,濃厚卵白は完全にな
Hexose
Hexosamine
S
i
a
l
i
ca
c
i
d
S
u
l
f
a
t
e
T
o
t
a
ln
i
t
r
o
g
e
n
V
C
y
a
l
s
i
t
n
i
n
e
e
Methionine
I
s
o
l
e
u
c
i
n
e
Leucine
T
P
h
y
e
r
n
o
y
s
i
l
n
a
l
e
a
n
i
n
e
くならないことも裏付けられる。
水様化の機構と問題点
以上で水様化にともなうオボムチンの行動はかなり
はっきりしたが,水様化の機構を完全に証明するには
不十分な点が多々残っている。先ず F成分と S成分と
は Gオボムチンの中で,いかなる状態で結合している
のか明らかでない。勿論チオグリコールやメルカプト
エタノールなどで還元すると 2成分に分れるから,シ
スチンの- S - S一結合を架橋としているだろうとは
予想できる。
つぎに F成分と S成分との結合を切る作用をする物
質は, 卵白中の何であるかが不明である。 McDonnel
らはオボアルブミンの作用であろうと想定したが実証
できなかった。しかし,やはりオボアノレブミ γ である
*無水物中の百分率
可能性は非常に大きい。
**全アミノ酸を 1
0
0モルとしたときの構成アミ
つぎに Gオボムチンの S成分は不溶性であるが, S
ノ酸のモル数
オボムチンの S成分は可溶性であり,果して両者が全
く同一物であるかどうかが不明である。
硫酸基はほとんどなく,アミノ酸組成ではアスパラギ
以上のようにいろいろの問題点はあるが,水様化の
ン酸とグルタミン酸の含量が多い特徴をもっている。
機構を想像をまじえて図示すると第 9図のようである。
したがって F成分は S成分より糖含量の多いことも確
かであり,水様化において新鮮濃厚卵白の Gオボムチ
t
l
'
j 蔵
4
貯 蔵 卵 口 S成 分 . オ ボ ア J
レブミン O リゾチーム
園 F成 分 @ オ ポ グ ロ プ リ ン ム オ ボ ム コ イ ド
新鮮濃厚卵白
第 9図 水 機 化 の モ デ ル
×コノアル 7'ミン
かように水様化現象は F成分の移行が主体であると
F成分と S成分の解裂原因について明らかにすること
の前提で,炭酸ガス貯蔵法で鮮度を保った鶏卵につい
が必要である。凍結貯蔵による凍結卵の解凍後のオボ
て
, Gオボムチンを調製し,その F成分が減少してい
ムチンがどうなるかについても問題である。これらの
るかどうかをしらべると,明らかに F成分の減少は少
場合すべて 2成分に解裂していると,卵白の粘度は低
ないことが認められる。しかし新鮮卵の Gオボムチン
下し,粘度低下があれば卵白の泡の安定度は低下する。
中の F成分と全く同量であるのではない。炭酸ガスに
また, S成分と F成分がそれぞれリゾチームと混合
よる酬の保持は効果的で、あるが,低温貯蔵より勝ると
され, p
Hが中性附近に調製されると白濁を生ずるが,
も思えない。この問題を解決するにも Gオボムチンの
その度合は F成分の方がはるかに大きく, S成分では
- 7ー
昭和4
7
年1
1月 (
1
9
7
2
)
小さい。オボムチンを調製する場合に,あらかじめ卵
白からリゾチームを除去して.t}I液からオポムチンを
調製すると,溶けやすいオボムチンがえられる。しか
しリゾチームを除くときに必ずオボムチンをともなう
ので,この方法で、調製したオボムチンは F成分を含ま
3)R
.E
.Eakine
ta
l:J
.Bio
l
.Chem.,1
7
9
,1
2
7
5
(
1
9
4
9
)
P
.Gyorgye
ta
l:S
c
i
e
n
c
e
,93
,4
7
7
(
1
9
4
1
)
4)A
.E
p
s
t
e
i
n
,E
. Chain:B
r
i
t
.J
. Expt.
lP
a
t
h
.
2
1,3
3
9(
1
9
4
0
)
ず,水様卵白の S成分のみからなるので,溶けやすい
5)S
.G
.Hedin:Z
.Physio
l
. Chem.,5
24
1
2
(
1
9
0
7
)
のは当然である。これをオボムチンの全体と見ること
J
.S
.Rame
ta
l:Arch.Biochem.B
i
o
p
h
y
s
.,5
2,
はできなし、。
4
5
1(
1
9
5
4
)
水様化がおこる場合,カラザの脆弱化,卵黄膜細孔
の拡大,卵黄膜の脆弱化などがともなうが,これらは
水様化にともなう現象とみるよれ卵白の水様化と同
ーの原因により起ると考える方が正しいようである。
また卵黄膜細孔の拡大により,貯蔵中に卵黄成分が卵
黄膜を通って卵白に移行することが実験的にも確かめ
H
.L
ineweaver,C
.W. Murray:J
.B
i
o
.
lChem.
1
7
1,5
6
5
(
1
9
4
7
)
6)R
.R
.Haugh:U
.S
. Egg P
o
u
l
t
r
yMag. 4
3
,
7
6
0(
1
9
3
7
)
7) J
.W.Donovan,J
.G. DavisandL
.M.White
:B
i
o
c
h
i
m
.B
i
o
p
h
y
.Acta
,207
,1
9
0
(
1
9
7
0
)
られている。卵白に移行した卵黄成分は卵白の泡立ち
8) 中村良,吉川利一,佐藤泰:農化, 3
5
,
6
3
6
(
1
9
6
1
)
性を低下せしめるので,卵白中の卵黄成分特に脂質を
1
l
, G
.R
.BurtonandL
. W.Charkey
9)E
.G
.Hi
:P
o
u
l
t
r
yS
c
i
.,2
8,8
6
2(
1
9
4
9
)
除去することが必要である。
以上鶏卵の貯蔵中における変化のうち,卵白の水様
化に関して佐藤泰らの報文を引用してのベてきたが,
日本国民にとって鶏卵は重要な食品であり,その生産
量や消費量は年々増加している。食品として卵の鮮度
は重要であるが,調理に際しては特に重要な要素であ
る,泡立ち性に影響することが大きい。これらの見地
から卵を貯蔵する場合は卵白の水様化を防ぐことが必
1
0
)J
.R
.Hawthorne:B
i
o
c
h
i
m
.B
i
o
p
h
y
. Acta:
6
,2
8(
1
9
5
0
)
.C
. Ph
i
1
lip:N
ature
,206
,
1
1
)R
.E
. Johnson,D
7
6
1(
1
9
6
5
)
1
2
) L
.R
. McDonnel,H.LineweaverandR
.E
.
Feeney:P
o
u
l
t
r
yS
c
i
.,3
0
,8
5
6(
1
9
5
1
)
1
3
)A
.Kato
,R
. Nakamura and Y
.S
a
t
o:A
g
r
.
要であり,このためには水様化の機構を明らかにする
B
i
o
l
. Chem.,3
4
,1009(1970)
ことが望まれる。
佐藤泰,中村良:農化. 3
8,3
4
2
(
1
9
6
4
)
.Kato,R
.Nakamura and Y
. Sato:Agr.
1
4
)A
文
献
1)C.C.Waldene
ta
l
:P
o
u
l
t
r
yS
c
i
.,3
5
,1
1
9
0
(
1
9
5の
2)A
.L
. Shade,L
.C
a
r
o
l
i
n
e:S
c
i
e
n
c
e, 1
0
0,1
4
(
1
9
4
4
)
B
i
o
l
.Chem.,3
4
,8
54(
1
9
7
0
)
1
5
)A
.Kato
,R
. Na】{amura and Y
.Sa
t
o :Agr.
l
.Chem.,3
5
,3
5
1
(
1
9
7
1
)
B
i
o
1
6
)佐藤泰:食品開発, 6,N
o
.
1
1,2
0
(
1
9
7
1
)