処理ゼミ P34~P39

1
リサイクル工学特論
http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/
~imai/recycle/recycle.html
第6回:H24年5月21日
今井 剛(環境共生系専攻)
2
6) 紙製造における古紙の配合
 配合とは「木材パルプ」と「古紙パルプ」の両方が配合され、作られている。
 製紙工場では、様々な種類の紙を生産している。それぞれの紙は、求められる
「強度」や「白色度」が違うので、作る紙の種類や用途に応じて、適した原料(木
材の種類や古紙の種類)を選び、それぞれを適した分量で、うまく組み合わせ
て使用している。各社、各工場、各商品によって、古紙の配合率は異なるが、
一般的に、板紙で9割、新聞紙で7割、印刷・情報用紙などでも2割は「古紙パル
プ」が配合され、紙が作られている。
3
7)牛乳パックと紙製容器包装のリサイクル
 紙パック(アルミニウムが利用されているものを除く。)は、牛乳用、
清涼飲料用、酒類用などに使用されている。平成18年度の分別収
集実績量は、1.6万トンであり、分別収集を実施した市町村数は、
1,355となっている。
 全国牛乳容器環境協議会によると、平成18年度の飲料用紙パッ
ク出荷量は21.7万トンであり、そのうち一般家庭等で19.1万トン、自
動販売機、飲食店等で1.4万トン、学校給食で1.2万トン消費されて
いる。
 また、回収量は市町村回収、店頭回収、集団回収を合わせて4.8
万トンとなっており、再生用途としては、トイレットペーパー、ティッ
シュペーパー、板紙などにリサイクルされている。
4
5
古紙の製紙原料以外の用途
3.2.4 ガラスびんのリサイクル
6
1)ガラスびんの生産量とカレット使用率
ガラスびん生産量(千トン)
カレット利用量(千トン)
カレット利用率(%)
2500
100
90
2000
80
70
1500
60
50
1000
40
30
500
20
10
0
0
08
20
07
20
06
20
05
20
04
20
03
20
02
20
01
20
00
20
99
19
ガラスびんリサイクル促進協議会より
カレット利用率 = カレット使用量 ÷ ガラスびん生産量
3.2.4 ガラスびんのリサイクル②
Reduce
資源を大切に使おう!!
Reuse
繰り返し使おう!!
びんの軽量化が進んでいる
びんを軽くすることで、使う資源を少なくする。
作るときや運ぶときにも省資源・省エネになり、
CO2排出量削減にもつながる。
容器は繰り返し使うのがベスト
洗ってくり返し使うリターナブルびんは飲料容器として、
最もムダがなく、環境にやさしい。
ビールびんでは99%が回収・再使用されている。
Recycle
資源にして
再び使おう!!
あきびんは砕いて再使用
1回だけ使うびんをワンウェイびんは、使い終わったら
砕いて、ほとんどが再びびんの原料(カレット)となる。
びん原料の90%以上が、カレット。
省資源・省エネ、CO2排出量削減に貢献している。
7
3.2.5 スチール缶、アルミ缶のリサイクル
8
1) スチール缶の消費量とリサイクル率
消費重量(千トン)
再資源化重量(千トン)
リサイクル率(%)
1400
100
90
1200
80
1000
70
60
800
50
600
40
30
400
20
200
10
0
0
08
20
07
20
06
20
05
20
04
20
03
20
02
20
01
20
00
20
99
19
1. 世界的な鉄鋼需要の拡大を背景に、鉄スクラップの需要が急速に拡大した。
その旺盛なスクラップ需要を背景に、缶スクラップの一部がシュレッダー
処理等されて、缶スクラップ以外の規格として流通したため、缶スクラップの
回収量として把握できないものがあった。
2. 鉄スクラップ需給のタイトな状況下、市況が急騰、先高感によりスクラップ発生から
消費までのタイムラグが拡大した。
9
2) アルミ缶の消費量とリサイクル率
消費重量(千トン)
リサイクル率(%)
再生利用重量(千トン)
CAN TO CAN率
350
100
90
300
80
250
70
60
200
50
150
40
30
100
20
50
10
0
0
08
20
07
20
06
20
05
20
04
20
03
20
02
20
01
20
00
20
99
19
平成20年に再生地金とされたアルミ缶261338トンはボーキサイトから
新たに造る場合に比べて371.0億MJのエネルギーの節約になる。
10
国名
消費量 リサイクル率 リサイクル率
(百万缶) (2000年)
(2006年)
6280
42
48
イギリス
2150
46
49
イタリア
850
29
40
フランス
250
80
89
ドイツ
290
89
92
ノルウェー
55
52
アメリカ 1000580
10910
94
ブラジル
18430
83
92
日本
3.2.6 PETボトルのリサイクル
樹脂生産量orPETボトル販売量(トン)
11
回収量計(トン)
700000
回収率(%)
100
90
600000
80
500000
70
400000
60
50
300000
40
200000
30
20
100000
10
0
0
07
20
06
20
05
20
04
20
03
20
02
20
01
20
00
20
99
19
98
19
97
19
96
19
95
19
94
19
93
19
NEW
old
回収率(%)=
回収量
樹脂生産量
回収率(%)=
回収量
PETボトル販売量
12
再生PET樹脂の用途別実績
繊維
シート
ボトル
成型品他
単位千トン
70
60
50
40
30
20
10
0
07
20
06
20
05
20
04
20
03
20
02
20
01
20
00
20
99
19
98
19
97
19
13
ペットボトルリサイクル推進協議会HPより
14
本日の宿題
 PETボトルのリサイクルの将来のあり方についてデータ
による根拠を示しつつ、意見を述べよ。
提出期限:次回講義日
講義終了時に出席レポートの次に重ねて提出
注意事項:ホッチキスでとめないこと、
折り曲げないこと、すべてのページに記名のこと
3.2.7 容器包装の識別表示と自治体の分別指導
「識別表示」は資源有効利用促進
法に基づき、義務化された
15
日本容器包装リサイクル協会
は分別基準を定めている
『プラスチック製容器包装』
・容器包装以外の物が付着、混入し
ていないこと
・プラスチック製のふた以外のふたが
除去されていること
『紙製容器包装』
・濡れていないこと
・結束され、圧縮されていること
各市町村で分別のルールが定めら
れ、そのルールに従って分別しなけ
ればならない (表3.2-11)
3.2.8 リサイクルのコスト
16
・分別収集、選別保管に伴う市町村の負
担
市町村が負担する金額:約3000億円
容器包装リサイクル施行後の純増:380億円
・特定事業者が支払う再商品化委託費の増加
分別収集・再商品化の効率化・合理化を推進し、社会的費用を抑制することが必要