経営情報論A (2年生) 経営情報論B (3年生以上) 第3回 組織の再編(続き:第2章3節)と 個人と組織の意思決定(第3章1節) 前期 火曜日5限 樋口徹 職能部門組織から事業部制組織への移行 職能部門組織(中央集権的) → 事業部制組織(分権的) 本社 本社 事業A 事業A 生 営 購 技 財 産 業 買 術 務 本社 スタッフ 事業B 生営購技財 生営購技財 事業B 産業買術務 産業買術務 ※事業部単位で意思決定や対 応ができるようになる。 2 事業部制のデメリット • 各事業部が独立採算であるが故に、逆に セクショナリズムに 陥りやすくなる(自分の事業部の業績を重要視し、会社全体とし てのまとまりがなくなる)。 • 長期思考よりも 短期思考 に陥りがちになる(少しで良い業績 を獲得するには、長期的な投資より、短期的な効率化や販売促 進に走りやすくなる)。 • 事業部間の コミュニケーション が阻害されてしまい連係が とれないなどの問題が生じる傾向がある(事業部間の競争意識 やエゴにより他事業部との協力関係に問題が生じる)。 ※事業部性の弊害を打破し、組織活性化のために更なる組織形 態の見直しが必要となる。 3 シャープ、取締役に「大部屋制」導入 日航などに 倣う(日本経済新聞 2014/1/9 電子版) シャープは1月中旬をメドに取締役ら幹部が1つの部屋で執 務する「 大部屋 制」を導入する。高橋興三社長や銀行出身 の役員らが席を並べて情報を共有し、経営の意思決定を速め る。大部屋制は日本航空などが採用して経営再建に一定の効 果を上げており、シャープも倣うことにした。 8人いる 常勤取締役 のうち、財務や企画担当取締役ら 大半が同じ部屋に入る。これまで使っていた 個室 は原則と して使用しないようにする。 シャープは企業規模が大きくなるにつれ 縦割り 意識が強 まり、 液晶 事業への過剰投資を止められず、経営悪化を招 いた。企業 風土 の改革に経営陣が率先して取り組む。 4 ▼組織横断的活動支援体制 マトリックス組織とプロジェクト・チーム プロジェクト ・チーム:社内公募で事業の枠を超えたチームを一時 的に編成される。プロジェクトチームは、一般に 臨時 に製 品開発やコスト削減などについて、各専門分野からの人材が チームを組んで解決にあたる組織である。集められた人員は、 当初の目的を終えると(問題解決が終わると)もとの部署に 戻っていく。 NASA(アポロ計画): 目標:有人の宇宙船を月へ。 そのためには様々なスペシャリストが必要となる。多様な部門から 必要な人員を集めなければならなかった。 5 プロジェクトチームとマトリクス組織による組織学習 • マトリクス組織:事業部単位で 縦割り なった組織に職能(横串) で管理。事業部は独立採算、職能は他事業とのバランスを重視す る(2ボス)。 • マトリクス組織は事業別に担当チームが作られる点では、プロジェ クト組織と同様であるが、このプロジェクト・チームが 恒常的 に 企業に存在しているような組織である。 ※下図から明らかなように、組織横断的活動が促進されるというメリットを持 つ一方、チームに参加している人々は、特定の事業と各自の専門部門に 属するわけで、2人の長から同時に指示を受けることになるというデメリット も持っている。 生産 販売 技術 A事業担当 B事業担当 6 事業部制とマトリクス組織 事業部制組織 A 事 業 本社 B 事 業 マトリクス組織 生産 購買 営業 財務 A 事 業 C 事 業 事業部間の壁 D 事 業 E 事 業 本社 B 事 業 C 事 業 D 事 業 E 事 業 7 社内分社制度 社内分社制( カンパニー制 ):事業部制組織では事業単位が 細分化されすぎているので、社内を分社した組織単位(複数の 事業部を 統合 したもの)にまとめることによって、各事業部 に細分化されていた人材や技術等の資源を有効活用している。 社内分社 A B 事 事 業 業 本社 C D E 事 事 事 業 業 業 8 社内分社制度において危惧されるべき弊害 • 社内 分社 (複数事業の統合)が進められた背景には、会社全 体で新規事業の開発に取り組む体制をとらなければ、臨機応変 に環境変化に対処できないことがあった。 • トップがこのようなメッセージを発信し、会社全体で活動できるよ うに主導することによって、組織横断的な活動を促進している。 • しかし、分社体制でも、新規事業開発の主導権が特定の分社組 織に集中しすぎると、事業部制と同様の弊害をもたらす可能性が ある。 ※社内分社制度は、職能別組織と事業部制組織の間の組織形態。 (同一) 企業内 職能別組織 (中央集権的) マトリクス組織 社内分社制度 事業部制組織 (分権的) 持株会社 (分権的) 9 ▼持株会社制度(分権的組織の一種) 持株会社とは、会社の総資産に対する子会社の株式の取得価額の 合計が50%を超える会社(複数の企業群を企業グ ループとして持つ場合は、グループの核となる親会社)。 持株会社の形態 ・ 純粋 持株会社:株式を所有することにより、他の会社の活 動を支配することのみを事業目的とする会社 ・ 事業 持株会社:他の会社の活動を支配するのみならず、持 株会社自身も相当規模で事業を行っている会社 日本郵政グループ の場合 日本郵政 日 本 郵 便 ゆ う ち ょ 銀 行 ・・・純粋持株会社 か ん ・・・3つの事業会社 ぽ 生 命 10 3-1-1 組織内の人間像(p.49) 人間の行動 • 人間の 行動 を予測できる範囲や精度には限界がある。 • 過去の出来事や人々の 行動パターン を参考にすることに よって、個人の行動や社会の動向をある程度までなら予測する ことができるであろう。 • しかし、同じような状況下にある人々は必ずしも同じように行動 するわけではない。人間の行動には、置かれている 状況 も 影響するが、 個人差 も重要な働きをする • 人間には常に何らかの 欲求 があり、それを満たすために、 なんらかの行動を行う。人間の行動の根源にある欲求は、個人 の 気質 や置かれている状況によって、大きく異なる。 11 組織内の人間像 • 右図は マズロー の「欲求段階説」を 図示したものである。 • 人間の欲求を、生命維持に不可欠な 「 生理的 欲求」、危険回避に関する 「 安全 ・ 安定 への欲求」、就職や 結婚など社会的な「 所属 ・ 連帯 へ の欲求」、集団の中で尊重されたいという 「 自我 ・ 自尊 の欲求」、自分の潜 在能力を発揮したいという「 自己実現 欲求 」の5つに区分した。 • それらが 階層 をなしているとしている。 低次の欲求が満たされると、より 高次 の欲求が現れ、満たされた欲求は支配的 ではなくなるとされている 12 伝統的な経済学で想定している世界:完全競争 1. 製品の 均一性 :市場で販売されている同じ種類の製品は全て同質 である。全ての企業が生産・販売している製品に差はない。 2. 完全 情報 :企業も消費者も価格や品質などについて完全な知識を 持っている。市場で販売されている製品は同じなので、消費者は最低 価格で購入しようとする。 3. 原子性 :市場に多数の企業が存在しているので、全ての企業が価 格に影響を与えられない( プライス テイカー)。 4. 平等 アクセス:同じ製品を製造・販売するすべての企業の生産技術 と生産に関する費用は同じ;すべての企業が技術情報や資源を平等 に利用できる。 5. 市場への 参入・退出 が自由 :上記の完全情報や平等アクセスに 基づいて供給不足ならば新規参入企業が現れ、供給過剰ならば企業 が退出し、需要と需要が均衡する。 13 経営学における人間像 合理性に限界があるのが人間(経営人) サイモン(Herbert A. Simon)は、実際の人間が経済人のように完 全に合理的に意思決定することについて疑問を呈し、著書『経営行 動』(1967)の中でより現実的な人間像として「 経営人 」を提唱。 実際の人間は、限られた情報や知識の範囲の中で合理的に行動 し、最適基準ではなく、「 満足基準 」によって意思決定を行って いる. • 経済学の世界(完全競争状態下)では、人間は 完全情報 を 有し、最適化行動を行う存在(経済人)。 • しかし、実際には人間は 情報不足 (選択肢は不十分)で、そ して各選択肢の比較評価方法あるいは 数値化 にも限界があ る。したがって、最適化行動は現実的ではない。 • 現実的には、複数の選択肢の中から、 恣意的 な基準を作成 し、それらを満足するものを採用することが多い(満足基準)。 14 3-1-2 人間関係の影響(p.52) 個人の意思決定に影響を与える要素 • 個人が行う意思決定には、親子、兄弟、友達、隣人、同僚など 身近な人間に加えて、 社会 や 文化 などの影響も強く受 ける。 • 身近な人間および社会や文化が、個人の意思決定の内容に 直接影響を及ぼすこともあれば、個人の 属性 に影響を与 えるなど意思決定決に 間接 的に影響を及ぼすこともある。 • 逆に、個人の意思決定が、家族や組織などの 集団 あるい は社会や 文化 に影響を及ぼすこともありうる。 15 人間関係論 (作業条件より、職場の人間関係の方が生産性に良好な影響を与える) • 1920年代の米国ではテイラーの科学的管理法が普及。 • メイヨー等が米国ウェスタン・エレクトリック社のホーソン工場での 実験で、 作業条件 (環境)によって、 生産性 が変化するこ とを実証したかった(1924年から1932年の長期的分析)。 • 実験室で組立作業を様々な条件(照明の明るさ、休憩回数や時間、 軽食の提供など)下で行わせ、結果を測定した。 • ところが、どのような条件下でも、作業条件と生産性の 因果 関 係は確認できなかったので、原因は他にあるとして、面接調査を 行った。 • 非公式組織を含めた職場の 人間関係 が職務満足や生産性 の向上につながると結論づけた。人間の心理的要因、モラール (意欲)が生産性向上には大切。 16 マクレガーのX理論とY理論 • マクレガー(Douglas McGregor)は、人間は命令(強制)と金銭 だけで高い生産性を達成・維持できるのかを疑問に感じ、「X理 論」と「Y理論」を提唱した。 • X理論は命令統制に関する伝統的見解であり、テイラーが想定 した人間観に基づいている。人間は本来怠惰であり、自ら進ん で仕事をしようとしないので、人間は 強制 あるいは金銭的 な 報酬 (飴と鞭)によって働くとされている。 • それに対して、Y理論は従業員個々の目標と企業目標を統合し たものであり、前述したマズローの欲求段階説に基づく人間観 を基本としている( 動機づけ )。 • 生活が豊かになった現代では、X理論の限界が露呈し、Y理論 の方が重要性を増してきているように思える。 17 3-1-3 組織と個人(p.54) 組織の意思決定プロセス • 組織の意思決定プロセスにおいて、 満足基準 による意思決定 プロセスをあてはめることができる。 • 目的設定後、その目的達成に向けた 代替案 を複数作成し、目 的達成の見込みの高い代替案があればそれを採用し、実行に移す。 • 目的達成の見込みの高い代替案が見当たらない場合は、更なる代 替案を作成する必要がある。いくら代替案を探しても、見込みの高 い代替案を見つけられなければ、設定した 目的 事態を考え直す。 ※組織にも探索能力と時間・費用に限 界があるので、有限の選択肢の中か ら特定の条件を満たしたものを採用 せざるを得ない。 ※組織の場合でも、個人と同様に、最 適基準での意思決定というより、満足 基準での意思決定となる。 18
© Copyright 2025 ExpyDoc