スライド 1

Logo
13世紀古記録にもとづく未発見の
東海・南海地震の発生時期検討
小山研究室
3年
30816024
前田江里
研究目的
未知の東海・南海地震の可能性
物的証拠はあるが、発生時期が
未特定
東海地震
再来間隔:150~200年
262
年
13世紀の古記録から
発生時期の検討
図1.東海・南海巨大地震の時空間
分布(石橋2002)
先行研究
瀬戸
2006
基礎カレンダーの作成から13世紀の古記録の
欠落期間を特定(17資料)
計213 有感余震記録
件の地震記録(全資料中の78%)
安藤 そのうち鎌倉に被害をもたらした地震は5 件
明月記
・1215年8月~10月の12回
2004
欠落期
情報量が多い
・1235年3~5月の15回
岩垣
鶴岡社務記録、玉蘂、葉黄記、中臣祐賢記、
発生時期の特定は難しい
1274~89年
2005 1226年、1245年、1249年の
中臣祐春記、中臣祐定記、花園天皇宸記、
自然災害に関する記述が
①1223~1224年
①1200~1213年
地震活動の静穏期?
可能性が高いことがわかった
生島、小山
②1248~1250年
②1229~1233年
他の自然現象に比べて少ない
吾妻鏡
(地震記録が少ない)
2006 ③1295~1299年
,
総記録日数:年100日以下
1226 年、1227 年、1245 年、1257 年
+1251~1271年(情報量少)
塩田
民経記
→自然災害を調べる資料としては
↓
2008
に絞り込むことができた
適さない
本震・余震記録が埋もれている可能性
高柳
猪隈関白記、勘仲記、経俊卿記
2009
研究方法
記述の
抜きだし
データ
ベース化
先行研
究と比較
• 西暦、和暦年、和暦月日、総情報
量、自然現象の種類・記述・情報量
• Microsoft Excel2007を使用して
データベースを作成
• 解析結果を先行研究と比較する
研究方法
解析する古記録・・・主に『百錬抄』
・公家の日記を抜粋、編集した歴史書
・天候(雨、風、曇りなど)
・編著者未詳
・日食、月食
・13世紀末に成立
・天文現象
・全17巻(1~3は欠けている)
・地震
・968~1259年12月まで記されている
・疫病
・その他の災害(火事など)
瀬戸(2006)では日記群についてまとめたのみ
紀伝体の有力資料については抜けている
→『百錬抄』の解析
自然現象に関する記述の抜き出し
経過報告 データベースの例
西暦
和暦年
1日の総
和暦年月日
種類
文字数
発生した自然現象
地震の発生日時
両院臨幸白河邊。歷覽郊外深雪。
内大臣以下騎馬前駈。新院於白河
雪
殿騎馬。渡御法勝寺。爲希代之壮
觀
地震 大地震。此後至八日有動
火事 祇陀林寺燒亡
京中炎上。公卿及朝士大夫以下家
火事
六十餘所爲灰燼。六角堂始燒亡
彗星 彗星見北方
火事 鞍馬寺燒亡
園韓神社。神祇官以下八神殿。幷
内外院門垣。勘解由使廳。陰陽寮
火事
漏刻鐘樓。大炊寮南門。郁芳門。
宮内省主水司醤院等燒亡。
火事 東寺賓藏炎上
火事 祇陀林堂燒亡
風、雨 暴雨大風。陽明門顚倒
976年6月18日
46
1071年10月20日
現在、968~1168年まで
1124 天治元年 閏二月一日
15
1093年5月14日
1125 天治二年 四月十七日
9
1125 天治二年 十二月五日
41
1096年11月24日
1126 大治元年 七月一日
9
1103年4月22,24日、5月1日
1126 大治元年 十二月十九日
8
1124年2月10日
1127 大治二年 二月十四日
109
1137年7月15,16日
1124 天治元年 二月十日
1127 大治二年 三月九日
1128 大治三年 二月十四日
1128 大治三年 八月二日
10
13
13
自然現
象の文
字数
40
10
6
27
5
5
49
6
6
9
7
6
5
3
2
1
4
00 0
996
982
988
1000
2
3
2 2
1
2
1 1
10
984
1
0
西暦
5
自然現象の記録に関して件数の
ばらつきはあるが、連続的に記録
百錬抄第六
されている 百錬抄第七
0
西暦
3
2
1
0
西暦
西暦
西暦
西暦
西暦
1122
1120
1118
1116
1114
1112
1110
1108
1106
1104
1102
1100
1098
1096
1094
1092
百錬抄第四
1090
1088
1083
1081
1079
1077
1075
件数
3
1073
1071
1068
1064
1060
1056
1052
1048
1044
1040
1036
1032
1028
1024
1020
1016
1012
1008
1004
5
57 5
1158
1028
1104
1159
1032
1106
1160
1036
1108
1161
1040
1110
1162
1044
1112
1163
1048
1114
1164
1052
1165 1116
1056
1166 1118
1060
1167 1120
1064
1168 1122
1068
1
64
4 4
5
3
34 3
980
赤矢印:地震の記録があった年
1016 1098
1155
1020 1100
1156
1024 1102
1157
2
976
4
1142
968 1071
1143
972 1073
1144 1075
976
1145
980 1077
1146
984 1079
1147
988 1081
1148
982 1083
1149
996
1150 1088
1000 1090
1151
1004 1092
1152
1008 1094
1153
件数
1012 1096
1154
968
0
件数
972
件数
件数
件数
5
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
1167
1168
件数
経過報告
自然現象に関する記述の件数
4
百錬抄第六
百錬抄第五
百錬抄第四
百錬抄第七
5
百錬抄第五
3
2
西暦
4
経過報告 自然現象の種類別件数
その
地震, 1 他, 7
百錬抄第四
百錬抄第五
疫病, 9 日照り, 5 その他, 11 涼気・寒
地震・ 気, 2 その他, 3
洪水, 4
洪水・水害, 13
震動, 6
疫病, 9
地震・震動, 10
日蝕・月蝕, 8
天候, 30
百錬抄第六
火事, 94
天候, 56
天文現
象, 8
天
候, 13
天文現
象, 5
百錬抄第七
火事, 57
天候, 14
地震は10件
天候, 5
飢饉, 1
洪水, 5
天文現 火事, 227
他の自然現象などと比較して
象, 5
火
火事に関する記録が圧倒的に多い
事, 32
地
震, 3
洪
彗星, 16
水, 2
天文
現
象, 6
火
事, 44
今後の予定


『百錬抄』の全文から自然現象に関する
記録を抜きだし、総情報量における割合、
自然現象の種別などを解析する。
解析後、先行研究との比較を行い、地
震の発生時期を特定する。