コミュニティ・ビジネスと 社会企業家が、 くらしを、地域を、日本を 支える & 変える! IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊) 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員2名、東京(新川)、約4000万円 個人的には ETIC.主催の各種プログラムの支援 アントレプレナー・インターンシップ・プログラム チャレンジコミュニティ創生事業(経済産業省委託) Style創設時からの審査員 社会起業塾イニシアティブ(旧・NEC社会起業塾) 塾長(!?) 東海若手起業塾(ブラザー工業100周年記念プログラム) ソーシャルビジネス・ネットワーク 理事 経産省 ソーシャル・ビジネス推進研究会 委員 関西独自の社会起業家支援プログラム「edge」 創設+実行委員 大分県 コミュニティ・ビジネス補助金審査委員長 個人ブログもご参照ください。http://blog.canpan.info/dede/ コミュニティ・ビジネス(CB)とは? コミュニティによる、 コミュニティと社会のためのビジネス (× コミュニティの、コミュニティによる、コミュニティのためのビジネス) 社会起業家(Social Entrepreneur:SE)とは? 社会の課題解決や理想実現に、事業を 通じて取り組み、成果を生んでいる人 ・挑む課題や理想は何か? ・事業のビジネスモデルは? (× もうからなさそうな社会っぽいテーマに、取り組んでいるだけの人) ニーズの代弁者であると同時に、 実現プロセスのプロデューサー 最近、脚光を浴びているものとしては、 先輩ママによる病児保育(フローレンス) 産後ママのための体操・相談(マドレボニータ) 漫画家・作家志望者のための「平成のトキワ荘」、 ニートを生まないための「中退予防白書」 (NEWVERY) カンボジアの少女買春被害者の生活支援・予防 (かものはしプロジェクト) 女性がん患者のための格安かつら(ピア) バングラディシュの女性にカワイイ下着を(undo3) 児童/搾取労働のないエシカル・ジュエリ(HASUNA) 20人前後のミニイベントで地域活性化(オンパク) → 決して「他国に遅れて、21世紀に新登場!」ではない 80年代以降、すでにあったものとしては、 有機・減農薬野菜の共同購入や宅配事業 365日・24時間の障碍者の自立生活支援 障碍を持つ人たちが中心に働く店 焼きたてのパン屋 クッキーの通販、居酒屋 ワインの製造・販売 お母さんたちが設立・運営する店 お惣菜・お弁当の製造・販売・宅配 自然環境や歴史・文化を活用した事業 自然体験活動 → 以前からあったのに、なぜ今、注目される? CB/SEの意義と 社会の変化が重なってきた 地域間競争だった過疎が、「地域内資源再編」 が必要な段階にまで進んだ。 大型店舗に対抗できない(しない)商店街 バブル後と並行した高速高齢化による市場期待低下 大手企業の雇用削減 → プレゼンスの低下 起業もSOHOも認められる存在に 女性、若者、退職者にも、社会の担い手としての存在感 ニーズに、事業で取り組む団体が増えてきた。 CB/SEを 拡充しやすくなった環境の変化 インターネットという身近なインフラの整備 広報範囲の拡大 → 顧客の拡大(全国に) 広報コストの削減 → 多数に瞬時に大量に伝えられる 24時間・365日営業可能 通販を容易にするサービス → 宅配、決済 空店舗活用、起業促進など、政策との連携 CB/SEのコミュニティを育む団体(ETIC.)の活躍 CB/SEは「群生」によってのみ成長する! マスメディアと大学の「社会起業家バブル」! まちの「サバイバル」力を どう維持するか まちの売上高No.1は、どう変化したか? まちの競争力は、どう維持・向上するのか? まちの競争力は、誰が支えるのか? 地場産業は、まちの競争力を高める力となるか? 変化の中で、資源を活かせる産業は何か? まちの競争力を支えるために、行政は何を? まちの競争力を支えるために、企業は何を? くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照 地域の資源を活かした事例 パブリック・ガーデニング(民家の庭の開放) 長野県小布施町 自然体験活動 ホールアース自然学校(静岡県・富士山麓) ねおす(北海道) くりこま自然学校(宮城県・栗駒高原) 道の駅 フィルム・コミッション 障碍者の力を活かした事例 ココファーム(栃木県足利市) 30度以上の斜面にブドウ畑を耕し、 沖縄サミットのオープニングを飾る スパークリング・ワインも スワンベーカリー(東京を中心に約30店舗) パン生地をチルド輸送し、各店舗で焼きたてに ぱれっと(東京都・恵比寿周辺) クッキー、居酒屋など 地域の課題に挑むNPO 不忘アザレア(宮城県白石市) 三セクからスキー場を継承し、黒字は市に寄付 エコビジョン沖縄(沖縄リサイクル運動市民の会) スーパーの生ごみを豚の飼料に 自立支援センターおおいた(別府市) 民間初のバリアフリー・マンションの設計と、 温泉旅館のバリアフリー化に助言 地域を活性化した事例 YOSAKOI ソーラン祭(北海道札幌市) 「不法行為」から、オフシーズンに150万人動員 オンパク(別府、函館、いわき、総社、都城、・・・) 個人の趣味や一芸を、地域共有のコンテンツに 定員20名程度のミニイベントを、ひと月に100件集中 由布院の映画祭(+音楽祭+牛喰い絶叫大会) 一村一品 実はこれもCB/SE 有機農業運動系の団体・生活協同組合 グリーンコープは産地見学を年間350回以上! 生活クラブは「国連設立50周年記念賞」受賞! 「安全な牛乳を飲ませたい」と願った母親たちが創業 大地を守る会は生産者2500、消費者9万世帯! 90年には計100万世帯加入→3000億円市場! 地産地消、フェアトレード シングルマザー/子育てひと段落ママの 就業支援 女性の就業率+生産性を上げないと、GDPも上がらない! まだまだある! 介護保険制度を生み出した、たすけあい活動 78年にボランティアで24時間・365日の介護を、93 年に「介護作業の170分類」を実現し、保険制度のモ デルとなった「ケア・センターやわらぎ」 障碍とともに生きる人々による自立支援活動 ワーカーズ・コレクティブ(企業組合) 「雇用する・される」関係ではなく、「ともに働く」 フリーマーケット、リサイクル・ショップ 家庭の不用品を「社会の資源」として循環 コミュニティ・ビジネスが 成功するためのポイント 高い品質 期待を上回る価値 できるだけしかやらない 希少性も価値 買い続けてもらえる理由(または仕組み) たまにしか買ってもらえないものは、続かない 最初は身近なところから ニーズと先輩と社会変革こそが、 社会事業家を育てる あなたが社会事業家を志すなら、また、そうあり 続けたいと願うなら、贈りたい言葉は、「ニーズを 知りぬいて、その代弁者たれ」、「先輩と歴史か ら徹底的に学べ」、「事業の計画ではなく、社会 を変える計画をつくれ」の3つだけだ。 残念ながら多くの「自称:社会起業家(をめざす 若者)」に共通するのは、感じただけで、調べも せず、気付きもなく、確かめ・試しもせずに、自分 の感情や欲求を「思い」と称して語っていること だ。しかしそれは、思い込みに過ぎない。 私たち社会事業家は、「自分はこういうことをし たい」という感情や希望・欲求を語るのではなく、 「これまで、どんなことがどれだけ起きてきたの か」という現象と、「なぜ、その現象が起きたのか 」という原因・背景、そして「それを放置すれば、 今後どんな事態が起きてしまうか」という見通し を踏まえたニーズを正確に知り、それを当事者 に代わって、ときに代表して社会に伝え、変化へ のプロセスへの参画を呼び掛ける存在に他なら ない。 事業や運動を展開するとき、あなたは決して、 純粋な意味での「世界初」ではない。 あなたと同じような課題や理想に挑んだ先輩 や、同じ原因や背景に取り組んだ先輩たちが、 必ずいるはずだ。 社会的事業は、起業することに意味があるの ではない。それを事業や運動として、実現するこ とにしか、意味はない。だからこそ、やり抜くため に、成果を導くために、先輩たちの取り組みを学 び、ときには修行させてもらうことが不可欠だ。 そして準備ができたら、計画をつくることになる 。あなたひとりではなく、誰かを巻き込みたいか ら、計画をつくるのだ。その計画は、事業をする ためではなく、社会を変えるためにつくる。 昨今、ニーズも先輩も歴史も知らずに、スケー ルアウトだ、ティッピング・ポイントだなどという言 葉を口にする輩が増えている(そんなことを教え ている輩が一番悪いのだが)が、それはあくまで 、その団体の事業を、ひいては自分を、中心に 置いた考えに他ならない。 そんな天動説の団体や人間に、てこの原理で 社会を動かす力は、生まれない。 ニーズを正確に知り、どこにどんなしくみを持ち 込むことで、社会全体を動かすのか。 そのために、誰とどう連携するのか。 その視点を持てれば、既に先行している団体も 、自分たちの活動の対象となる人々(利用者・受 益者)も、敵対関係にある存在さえも、貴重な資 源に見えてくる。 あなたは、ニーズを代弁できるか。 先輩と歴史を学んだか。 社会を変える計画を用意できたか。 ならば、あとは自信を持って、持てる力のすべ てを振り絞ればいい。 私も全力で、応援する。 「良い社会起業家・事業家」とは? 社会的:ニーズと対象を正しく捉え 起業家的:主体的にチャレンジし 事業:ビジネスモデルとして 業務と資源調達をデザインし 良い:しっかり成果を導き、 他の人・国のモデルになる あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか? 私たちを待つ人は、 どこに、どれだけいるか? その人々にいつ、 どのように届けるか? 私たちはそれを刻んだ上で、 今日の活動を始め、 終えているか? あなたのポジションは? ← 高 ビ ジ ネ ス モ デ ル の 成 熟 度 → 低 「試行&育成&拡大」 と「検証&発信」を 同時に加速! すぐにでもVBM & 外部連携加速! 足りないのは しらべながら試す! (純粋に)努力? & 過程と成果を 顧客&ニーズ確認? 発信し続ける! 手法の精度? 顧客は誰? 今後のニーズは? 他社は? 手法の精度は? ゼロに戻って やりなおし! →ニーズ確認から ↑ 起業! 時間→ ビジネスモデルの中心に、 当事者は明確に存在するか? 家 族 自 治 会 多様な団体 当事者 少なくとも 5パターン 自治体 専 門 団 体 家 族 自 治 会 多様な団体 当事者 少なくとも 5パターン 専 門 団 体 企業 企業 雇用者 兼 雇用者 兼 供給者 自治体 供給者 誰と誰とのつながりを、どう改善するか? 子どもがいる現役世帯の相対的貧困率 (全世帯所得中央値の50%未満、2000年代半ば) 全体 世帯に大人1人 大人2人以上 12.5% 58.7% 10.5% 日本 7.9% 2.8% スウェーデン 3.6% 6.9% 19.3% 5.8% フランス 8.9% 23.7% 6.1% イギリス 9.2% 26.7% 8.1% 韓国 13.2% 41.5% 8.6% ドイツ 14.3% 25.6% 14.0% イタリア 17.6% 47.5% 13.6% アメリカ 30.8% 5.4% OECD平均 10.6% 会費 NPOの資金源? 寄付 事業収益 補助・助成 受託(委託) → 会費+寄付+事業収益 =「自主財源」率の高さがカギ! NPO・SEは、最大ではなく 最適をめざす 企業は、分配する利益の最大化の ために、規模の最大化をめざす。 NPOは、課題解決や理想実現の ために価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意? 「ビジネスモデル」とは? 誰に、何を、いくらで提供するか 顧客をどれだけ分けられるか? 収入を、どれだけ多様化できるか 利用者・参加者だけでなく支援者・協力者も 期待を上回る価値か? 健全な自転車操業もアリ! 岐阜県も、これまで20年と、これから20年は違う 1990年 計(千人) 0~14歳 15~64歳(A) 2000年 2,066 2,107 2,082 A÷B 75歳~ 2020年 1,984 +0% 387 322 285 1,415 1,401 1,298 2030年 1,841 ▲11% 226 ▲26% (生産人口) 65歳~(B) 高齢者率 2010年 192 ▲32% 1,163 ▲8% 1,055 ▲18% 262 383 498 594 593 12.7% 18.2% 23.9% +89% 30.0% 32.2% +19% 5.3人 104 3.6人 157 2.6人 244 1.9人 312 1.7人 370 +55% +27% +18% 2020年の岐阜県は? 高齢者率は?→30.0%(全国とほぼ同じ) 高齢者1人を支える生産人口は、1.9人! 75歳以上は?→31万人(10年比 27%増)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?→10%減(00年比 17%減) 人口比58.6%→1930(S5)年並み! 県税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 県債残高は? 岐阜県の高齢者・後期高齢者のくらしは? 人口(千人) 高齢者 後期高齢者 世帯数 高齢者単身 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2,107.7 383.1 157.2 2,107.2 442.4 203.5 2,080.7 499.3 243.8 2,041.0 567.1 278.5 1,984.1 594.7 312.6 7.5% 9.7% 11.7% 13.6% 15.8% 680.3 34.4 713.4 44.7 737.1 57.2 740.2 68.9 728.2 74.3 7.9+26.5 11.2+33.4 15.6+41.6 19.5+49.4 21.3+52.9 後期高齢者 単身 15.5 22.6 31.5 3.0+12.5 4.8+17.8 7.0+24.5 後期単身率 9.9% 11.1% 12.9% 13.9% 14.3% 高齢者夫婦 39.5 7.4 10.9% 52.8 13.2 13.7% 65.7 19.4 16.7% 78.1 24.2 19.9% 83.7 28.4 21.7% 後期 夫婦 高齢世帯率 38.5 44.7 8.7+29.8 10.2+34.5 NPO・市民活動支援センターの 本来的な使命は、 「市民活動の支援」か、 「地域の課題解決と理想実現」か? (社協ボラセンの本来的な使命は 「ボランティアの活発化」か 「地域福祉の充実」か?) 2020年に、どんな社会を 実現したいか? 地域の課題・理想は把握しているか? 課題の原因・背景は理解しているか? 課題解決のプロセスは見えているか? 地域の資源を巻き込んでいるか? 合理的な見通し+計画を伝えているか? 進捗=途中の成果も伝えているか? NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」 中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」 支援者・協力者 受益者・利用者 (市民・企業・行政) (ひと・動植物・自然環境) 「課題解決や理想実現を 支援・協力したい!」という意思と 資源(人材、資金、物資、施設、 情報、権限、・・・) 過去・現在・近未来の ニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 現場の過去・現在・未来の ニーズを見据えた、 効果を生む事業と 組織づくりの支援 中間支援機関 受益者・利用者の 過去→現在→近未来の ニーズに、効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり 事業系NPO 「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると 年間事業 (目標)額 5000万円 社会の「変革推進」力: (他セクターと連携して)社会を変える戦略、 メディアによる社会啓発、生態系(コミュニティ)づくり、・・ 社会の「しくみづくり」力: 社会と事業の中期戦略、 政策提言、他団体の育成、・・ 1000万円 300万円 事業の「継続」力: 自主財源拡充、開示、育成、労務、 他団体・企業・行政との協働、・・ 事業・組織の 「見直し・建て直し」力: 理事会、 事業&組織評価、 他団体との統合、 ・・ 事業・団体の「最低限の運営」力(義務のレベル): 業務品質管理、ボランティア・マネジメント、広報、会議、 会計、・・ 3年 10年 開始後の年数 →団体の目標と現状との差(=課題)に応えているか? そもそも団体が「社会における役割」を意識しているか? 基本的な機能? ハード 会議室、打合せスペース、印刷機 チラシ・機関誌の展示、図書 貸事務所、レターケース ソフト 相談 講座 → ハード先行で、ソフトは貧弱 なぜ? 委託者=行政側の問題として 予算は「賃料+担当スタッフ人件費」のみ 事業費がない! 「つくる」ことだけ決めて、あとは間に合わせる 先行事例を見に行く → ハードしか見ない。。。 受託者=市民側の問題として 圧倒的な力不足(※「支援センターが持つべき7つのチカラ」) 自分の経験しか話せない or まったく経験もない! 育成体制もない → そもそも「支援とは何か?」がわかってない 支援センター = 病院 教える・場を与えるのではなく、 課題を解決し、理想を実現する 求められる基本的な機能は 緊急救命(ER) 治療 予後(+健康増進) 予防:予防研究、予防広報、予防行動 身近にかかりつけの診療所、広域で総合病院 来訪者だけが利用者ではなく、 本当に必要な人のもとに「往診」する! 「支援」とは (支援センターが持つべき7つのチカラ) 相談対応力 調査・情報収集力 編集・発信力 コーディネート/ネットワーキング力 資源提供力(人材、物品、資金) 内部の人材育成力(スタッフ、理事) 政策提言力 団体から集めるべき情報? 組織図 意思決定のしくみ・流れ 人材育成のしくみ 現場での工夫・すごさ 自分たちでは気付いていない課題 どうやって整備する? 担当を決める! 地域別 分野別 → 毎週「ワンポイント勉強会」を続ける! 自己投資する! 勤務時間外でも、本を読む・現場に行く! 結びつける! 地域と分野を超えて、課題と資源を結び つける!
© Copyright 2025 ExpyDoc