ステークホルダー参画によるCSR経営 -

IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従4名+客員3名、浦安・京都、約5500万円


企業の社会責任(CSR)・貢献の支援

「社会・環境報告書」に
第三者意見執筆(09年)













市民との対話の支援
(左の12社以外に、08年のみで)
 富士写真フイルム
アドバンテスト(06年~)
 三菱重工業
アルパイン(08年~)
など、01年以来、計30社・73件
カシオ計算機(06年~)
損保ジャパン(01年~)
 戦略立案・人材育成の支援
デンソー(03年~)
 ステークホルダー・エンゲージメント塾
東京ガス(05年~)
 社会貢献の支援
NEC(日本電気 05年~)
 セブンイレブン(みどりの基金)
日本航空(06年~)
 パナソニック(NPOサポーターズファンド)
バンダイナムコHD (05年~)  トヨタ自動車(環境活動基金)
ブラザー工業(03年~)
 関連コラムの連載
三菱化学(05年~)
 日経CSRプロジェクト
横浜ゴム(09年~)
 環境goo(NTTレゾナント)

01年以来 計21社・73回

さわやか財団(数字で見るCSR)
09年4月から、円卓会議 総合戦略部会 委員
2020年の世界・日本は?
中国のGDPは、日本よりいくら多い?
 原油、鉄、レアメタルなどの価格は?


日本の国民一人当たりGDPは何位?


上げるには、「女性の雇用率を上げる」しかない!
日本の高齢者率は?

社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

支えるには、「介護しながら働き続けられる会社」にするしかない!
国債の残高は?
 既存インフラの補修コストは?




橋:15m以上が15万か所 施設:700㎢以上、3割が30年以上!
下水道:年5千か所陥没! 道路、ダム、住宅、上水、電力、鉄道、・・
消費税は、いくら必要?
これまで20年と、これから20年は違う!
日本の人口
計(万人)
1990年
2000年
15~64歳(A)
8278
1847
1647
1320
▲35%
8559
(生産人口)
75歳~
2030年
▲10%
+3%
2506
A÷B
2020年
12274 12607 12717 12273 11522
0~14歳
65歳~(B)
高齢者率
2010年
8128
1114
▲33%
7363
▲2%
6740
▲17%
1489
2200
2941
3589
3666
12.1%
17.5%
23.1%
+97%
29.2%
31.8%
+24%
5.5人
597
3.8人
899
2.7人
1422
2.0人
1873
1.8人
2265
+58%
+31%
+21%
愛知県も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
2000年
2010年
計(千人)
6,690 7,043 7,366
0~14歳
1,236 1,081 1,037
15~64歳(A)
4,784 4,914 4,825
A÷B
75歳~
7,358
849
▲16%
7,151
747
▲28%
4,620
4,420
▲28%
+0%
656 1,019 1,503
2030年
▲2%
+10%
(生産人口)
65歳~(B)
高齢者率
2020年
1,888
1,984
9.8%
14.5%
20.4%
+129%
25.7%
27.7%
+32%
7.2人
259
4.8人
393
3.2人
662
2.4人
974
2.2人
1,194
+68%
+47%
+22%
2000年から2020年までを掘り下げると
日本の人口
計(万人)
2000年
2005年
15~64歳(A)
8559
1758
1647
1484
▲11%
8442
(生産人口)
75歳~
2020年
▲4%
+1%
1847
A÷B
2015年
12607 12777 12717 12543 12273
0~14歳
65歳~(B)
高齢者率
2010年
8128
1320
▲20%
7680
▲5%
7363
▲10%
2200
2576
2941
3378
3589
17.5%
20.2%
23.1%
+33%
26.9%
29.2%
+22%
3.8人
899
3.2人
1163
2.7人
1422
2.2人
1645
2.0人
1873
+22%
+15%
+13%
09年版の第三者意見から

高く評価すべき点
 本業に根差したCSR推進のため「4つの重点課題」を
明示し、08年度から本社・事務本部の全部・室とグル
ープ会社で、CSR実施計画を必須化したこと。今後は
各部室・グループ会社の工夫・課題を共有し、現場間
の連携による改善を促す機会を。
 「お客さまの声白書」発行の継続。今後は、苦情の要
因・背景を掘り下げ、各部門が積極的に連携した取り
組みを。
 環境大臣に対する「エコ・ファーストの約束」として、CO
2排出量を20年までに02年比40.5%以上、50年ま
でに56.0%以上削減する中長期目標を明示。08年
度実績で同33%減、今後も毎年1%減継続という意
欲的な目標を非常に高く評価。
09年版の第三者意見から

高く評価すべき点(続き)
 紙の使用について、パンフレットなどの電子化などによ
り前年度比8.4%減、09年度から「紙使用量総合管
理計画」を策定し、営業部門を含む全社経費目標にも
印刷費・用紙代の削減を盛り込んだこと。他社のモデ
ルとなる包括的な取り組みとして非常に高く評価し、現
場の工夫・課題の共有による改善に強く期待。
 国内外の金融機関に先駆けて、持続可能な発展に向
けた国際的なイニシアティブに参加し、ISO26000の
策定にも主導的な役割を果たしていること。
 3割以上の役職員が「ちきゅうくらぶ」に年間1600万
円以上を提供するとともに、協働の森づくり事業をはじ
めとする地域に根差した社会貢献活動を、代理店とと
もに実践し続けていること。
09年版の第三者意見から

取り組みの進捗を評価しつつ、さらなる努力を求めたい点




「4つの重点課題」の全社中期目標と主要部門の年度目標策定
を受けて、「中期目標→今年度目標→今年度実績と課題→次
年度の目標と重点対策」を明示した現場でのPDCA拡充を。
代理店のグリーン購入促進システムについて、全国約5600店
中約4割の登録、半数以上の利用を評価しつつ、同システムに
参加しにくい代理店のグリーン購入促進に向け報告・共有を。
長時間勤務や有給休暇取得率の改善について、正確な労働時
間の把握と36協定の限度時間の拡大によって抜本的な改革に
着手したことを高く評価しつつ、今後はPT-Rによる業務プロセ
ス効率化の成果が、総労働時間短縮や休暇取得、さらに介護
や育児を支援する諸制度の利用へと結びつくことを、強く期待。
障碍を持つ従業員の雇用について、全国60名以上の新規採
用による法定雇用率充足と、09年度以降も毎年30名程度の
採用目標を掲げることを評価しつつ、職場横断的に交流できる
コミュニティの形成を。
09年版の第三者意見から

CSRにおける世界的なトップランナーとして、
期待したい点


グループ内や代理店、顧客というステークホルダーとの連携に
よる取り組みの深化。特に、紙の使用量や従業員の総労働時
間など、顧客との接点にある課題について「こういう協力をして
もらえれば、こんな成果に結びつきます」という提案と成果の報
告も、より進んだステークホルダー・エンゲージメントの形。
地域に根差した社会貢献活動として、防犯、防災、エコ安全ドラ
イブなど、リスク・マネジメントに豊富なノウハウを持つ保険会社
だからできるテーマの講習の機会が、さらに増えることを期待し
ます。この関連で、中央省庁との連携を強化することによって、
全国各地での自治体との協働がより効果的に行われることも期
待します。
コミュニケーションから
エンゲージメントへ
 (monologueとしての)reporting
 行為・実績の羅列
→ 読みやすさ = 使いやすさ?
 dialogue
 ステークホルダーとの「一時的な接点」?
→ 継続的な対話
 engagement
 相手を巻き込んで、力を借りる!
11
生物多様性は「壊さない」「生かす」 「守る」

壊さない

原材料採取段階で









エネルギー効率は適切か?
長期使用・再利用できるか?
生物の機能・力から学ぶ



新しい素材・製品として
有機的・工学的な機能として
原材料を最大活用する
守る


貴重な生態系を守る
里山を手入れする


自社の事業を続けるために
壊されたものを復元する
廃棄・処理段階で


立地・施工は適切か?
水の取得・排水処理は適切か?
廃棄物処理は適切か?
外来種を増やしていないか?
サービス提供・使用段階で

生かす
採取地をトレースできるか?
生態系は持続可能か?
生産・加工・輸送・販売段階で



再利用性は高いか?
マネジメント・システムとして

常に影響を拡大的に把握する
12
すでにある「水格差」・「水ストレス」
平均降水量
(mm/年)
世界
降水総量
(k㎥/年)
水資源量
(k㎥/年)
1人あたり
(㎥/人・年)
ブラジル
807
1,732
108,179
15,174
55,255
8,233
8,559
45,039
インドネシア
2,702
5,146
2,838
12,596
タイ
1,622
1,718
627
1,083
1,274
2,497
832
649
6,018
3,246
126
2
410
424
2,829
1,897
70
1
6,397
3,337
2,127
1,729
1,447
137
日本
中国
インド
韓国
シンガポール
この機会に合わせてお伝えしたい7つのポイント
 社会性項目にチャレンジし、開示する意義

日本のマテリアリティは「雇用の安全」!
 たとえば、ブラザー工業では、アドバンテストでは

日本標準(消極・受動的)ではなく世界標準(積極的)で!
 サプライチェーンとのエンゲージメント

取引先を「変える・育てる」基盤を育てているか?
 たとえば、デンソーでは
 顧客とのエンゲージメント

△25%・△80%は自社+サプライチェーンじゃ無理!
→ 顧客の力を借りる!
 マイ○○:レジ袋、割り箸、紙コップなどワンウェイ消費削減
 JALの日よけ降ろし
 従業員とのエンゲージメント
「現場が・・・」→トップダウンとボトムアップのバランス
 社内広報とCSR担当との関係?

 そもそも、社内広報の基本的な役割とは?
 ダイアログの形式化・形骸化のリスク
第三者意見は、「読者感想文」じゃない!
 ダイアログ出席者は、その後にコミットしているか?

 コミュニケーションのユニバーサル・デザイン

フォント(書体)のUD+色・デザインのUD!
 技術・製品だけでなく開発・販売も革新を!

たとえばフィリップスでは
各テーブルのテーマに基づいて、
「中部地区・会社としての取り組み」と、
「個人としての取り組み」を
付箋に書き出しましょう

「中部・会社」「個人」それぞれ、3枚ずつ以上!
 「個人」の場合も、業務上のことがらを中心に。
 既に始めていることでも、これから始めることも。
 すぐできることも、しっかり段取りが必要なことも。
各自が書いたものを共有し、
新しい付箋も追加してください
(15:50まで)
中部地区・会社として、
すぐに取り組むべきこと
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■
中部地区・会社として、
班のテーマ以外で
取り組むべきこと
■■■■■■■■■■
■■■■■
中部地区・会社として、
時間をかけて進めること
■■■■■■■■■■
■■■■■
個人として、
取り組むこと
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■
ここまでの議論をふまえて、
整理とまとめを(16:00まで)
「個人」としての取り組みを、書き加えてみましょう
 16:00から、各班の要点をご発表ください(3分)
 「中部・会社」の「すぐに」、「時間をかけて」、
「テーマ外」を中心に、「個人」も2・3点、
特徴的なものをご紹介ください。
 ご発表くださる代表の方を、お決めください。

各班からのご発表
A:CSRに関する企業間連携




お客様と、紙使用量削減
同業と、ウェブでの約款・証券
車業界等と、安全運転・盗難
美術館への貸出!
DECOとタイアップも!
D:障碍者などマイノリティ対応


外国人:保険紹介、事故時支援医
療保険開発、採用拡大?
交流機会に積極的に参加
E:本業(事故防止・防災)とCSR
事故・災害・病気予防情報!
B:NPOとの協働(ひまわりホール活用) 紙使用量減:必要性再確認から
 リスクはビジネスのきっかけ
 知る+体験する+広める!



F:生物多様性COP10に向けて
人形劇が盛んなの初めて知った!
人形劇でエコ安全ドライブ紹介




いなむらの火のように!
積極的に参加しよう!

身近な話題としてお客様にも
紙の削減、HV車導入
 MSC(水産物環境保全認証)
知る+体験する:楽しく本業で
 交通事故も盗難も日本一、地震! 経団連 生物多様性宣言
ムダな紙を削減:代理店さんにも
社外にアピール!
C:NPOとの協働



今日をふりかえって
岩原さん:
 普段接してるのは製造業→異業種との接点大切
 社員の交通事故削減に、エコ安全ドライブを!
 SJは先行事例!&さらに進化!→現場浸透!
 「既に起こっている未来」(P.ドラッカー)

人口構成はわかってる→人的多様性活用を急ぐ!
関さん:
 CSRも仕事も、知恵を出し合うことが大切!
 企業だけではできない:消費者の選択含め連携!


CSOラーニング派遣先との接点・連携・参加も!
長期的な視点→日常業務での判断・選択