「091114」をダウンロード

北川かっぱの会とは?
目標 → 「八国山、北山公園」一帯の緑の保全と
北川の清流復活
設立 →1995年5月
北川の場所

狭山丘陵の東麓、源流域は狭山公園や八国山界隈。柳瀬川、新河岸川か
ら隅田川、東京湾へ
1.これまでの主な取り組み
①
②
③
④
⑤
春、秋、年2回の川そうじ「北川クリーンアップ」
を市と協働で開催(95年~)
「北山わんぱく夏まつり」を多くの市民とともに
開催(95年~)
北川の復元プラン「未来の川へ」を発行(98
年)
市と市民が協働し、北山公園内の北川の自然
護岸(1期目)完成(04年)
続けて自然護岸(2期目)と粗石付双斜曲面式
魚道(世界で4例目)の完成(05年)
① 北川の川そうじ



北川のゴミの量は減っていない(グラフ;月1回の定期的な川そうじ
時に調査)
春と秋のクリーンアップを市と協働で実施
上記の他、月1回、定期的に川そうじを実施
北川のゴミの量(可燃・不燃ゴミ)
袋(40リットル用)
35
30
25
20
15
10
5
0
年
11
度
度
年
12
度
年
13
度
年
14
度
年
15
度
年
16
度
年
17
度
年
18
度
年
19
度
年
20
② 北山わんぱく夏まつり





毎年8月初旬頃開催(今年で15回
目)
市民とともに実行委員会形式で開催。
市の支援もかなりあり
目的 →子どもたちに川や雑木林で
遊ぶ楽しさを体験してもらうこと
内容 →カヌー遊び、北川ウォーク、
八国山虫とりハイク、ザリガニ釣り、
北川水族館、草笛、ライブ、出店など
毎年、親子連れを中心に盛況
③ 北川復元プラン「未来の川へ」発行




動機 →北川の原風景を取り戻
したい
内容 →北川復元の基本方針
や復元の具体的手法を提言
→市に提案(98年)
市で真摯な検討の結果、01年
に自然護岸化等の予算計上
計画の内容を「川端会議(市+
市民団体+市民)」で検討
④ 自然護岸の完成(第1期)


北山公園内の北川のコ
ンクリート護岸をはがし、
自然護岸を復元(04年)
完成後は子どもたちが川
で遊び、動植物が生息し
やすい環境が戻ってきて
いる
⑤ 自然護岸(第2期)と魚道の完成


自然護岸(2期目;1期目
の下流側)と粗石付双斜
曲面式魚道(世界で4例
目)の完成(05年)
完成した魚道の効果につ
いて魚類遡上調査を実
施し、多数の魚類が遡上
することのできる効果を
確認(06年)
2.最近の重点課題と今後の課題
①
②
③
④
定期的な環境調査を実施
環境学習の支援
ブラックバス対策
流域の自然環境の保全、復元
① 定期的な環境調査を実施(1)
水質調査 →公共下水道の整備などにより、90年代後
半以降、水質は改善されてきている(グラフはCOD濃度
の変遷)
25
1994
1997
2000
2003
2006
2009
20
15
10
5
後
前
川
合
流
前
川
合
小
山
場
(北
広
水
親
流
前
)
前
下
大
堰
山
公
園
内
0
狭
ppm

① 定期的な環境調査を実施(2)


魚類調査 →年1回調査(夏ま
つり時);トウヨシノボリ、オイカワ、
モツゴが多い。ギンブナ、タモロ
コ、ドジョウ、ナマズ、メダカも見
られる。放流されたコイ、またオ
オクチバス(特に~06年)も見ら
れる。09年にはアユも。
底生生物調査 →ミズムシ、シ
マイシビル、ヒラタドロムシ、トビ
ゲラなど、少し汚い水に生息す
る生物が多く見られ、予断は許
されない。
① 定期的な環境調査を実施(3)

湧水調査 →湧水が枯渇しつつある可能性あり
95年調査
狭山公園たっちゃん池上
○
西武遊園地駅脇
○
多摩湖緑地内
○
07年調査
○
×
○
多摩湖集会所横民家内
○
○
多摩湖町4丁目北川
八国山緑地二つ池
○
○
?
○
新山手病院内
○
×
② 環境学習の支援


市内の小学校の環境学
習を支援 →北川の魚、
八国山の昆虫、北川流
域の鳥、プールでのヤゴ
救出作戦、狭山公園内
北川でのホタル観察など
市「みどりの楽校・探検講
座」の支援など
③ ブラックバス対策(1)




北川のブラックバスは狭
山公園内の池から流出
池の流出口にトラップを
設置 →大雨時はバスが
流出
池の魚類調査等を実施
→ブラックバスが占領、
ワニガメまで棲息!
今後の対策について協
議中
たっちゃん池で捕獲されたオオクチバス
③ ブラックバス対策(2)
捕獲された「ワニガメ」
池の流出口に設置されたトラップ
④ 流域の自然環境の保全、復元



北川の水量や水質を確保していくために →流
域の緑地(雑木林、宅地内緑地、農地)の保全、
雨水貯留・浸透施設の設置、湧水地(八国山、
狭山公園、多摩湖緑地等)の保全、下水道の整
備
生物が往来しやすい道をつくっていくために →
北川にある落差工の魚道化、多自然川づくり、
北川を軸にした緑のネットワーク化
行政とのパートナーシップの維持、発展
北川かっぱの会



機関紙「かっぱ通信」を
年5回発行
ホームページ
http://homepage3.nifty.c
om/kitagawakappanoka
i/
かっぱブログ
http://kitagawakappano
kai.cocolognifty.com/blog/