1854年安政東海地震に伴う 余震の特徴と推移 総合科学専攻2年 30516008 葛馬 拓 Ⅰ.研究目的 ①東海地震を題材とする意義 今後予想される東海地震は、M8クラスの巨大 地震である可能性が高い。本震がM8ともなれば余震 はM7クラスのものが起きることもあり、そのおき方を 知ることは重要である。 ②1854年安政東海地震を題材とする意義 今回、その中でも安政東海地震を取り上げた理由は、 過去9シリーズおきている東海・南海地震の中で最も 史料が豊富である。そこで、精密な調査をすることで 現代の防災に生かすことが出来ると考えられるからあ る。 Ⅱ.これまでの研究成果 1.100~150年周期で起こる 2.基本的に前駆的地震はなし 3.必ず津波を伴う 4.本震後1~3ヶ月間が最も余 震活動が活発である 5.安政型(東海・南海に時間差 あり)と宝永型(時間差なし)に分 けられ、時間差がある場合東海 の方が先に起こる 6.明応東海地震の異説の本震 (本震の2ヶ月前に起こった地 震)については余震の起き方か ら別の地震である可能性が高い 谷田(2006)ほか 図1東海・南海地震の震源域と地震発生年表 小山(2006) 上段の日本地図の数値はフィリピン海プレートの移動速度 Ⅲ.研究対象とする史料 この2つの史料は、安政東海地震の震源域である静岡 県内で書かれた史料の中でも特に記述が詳細である。 ・『袖日記(7番)』‐駿州大宮町横関本家 嘉永7年(1854)8月~安政4年(1857)11月の3年5ヶ月 余に渡って、枡弥(酒造家)の当主の周囲に生じた問題、 また大宮町をはじめとした関係する村々の社会的動向 について記した日記。(富士宮市教育委員会発行) ・『日記・見聞雑記』‐原宿植松家 富豪植松家の当主によって書かれた見聞雑記と日記6 冊ずつをまとめたもの。今回は安政地震が対象なので 安政2年見聞雑記・弐、嘉永7年分の日記2冊、安政元年 分の日記1冊を対象とした。(沼津市教育委員会発行) Ⅳ.研究方法 ①今回は先に示した2つの史料についてその関 係する部分を読み、地震についての記述を抜き出す。 ②地震の年月日・時間・規模等についてまとめた地震 カタログを作成する。さらに、カタログを作成する上で 地震以外の天変地異(洪水・風災・日食・月食等)に 関しても記録する。 このような方法をとる理由 ②を行うことで、著者の天変地異に対する感度を得ら れ、日食・月食からはその史料の正確性がわかる。ま た、複数の史料を調べることで欠落した地震を掘り起 こしたり、逆に偽の地震等を見つけることが出来る。 Ⅴ.作業結果(1)-地震カタログの作成『袖日記』、『日記・見聞雑記』について地震カタ ログを作成した。 図2 『袖日記』地震カタログ(冒頭部分) 年号 記述の場所 P12・ru7 天気 月日 嘉永甲寅七年 11・4 時間 晴天 朝静也 P13・lu12 P13・ld6 11・5 11・6 晴天 晴天 P14・lu5 11・7 晴天 P14・ld5 11・8 薄曇り 朝雨降 八ツ 11・9 過 晴曇 P15・ru10 11・1 0 11・1 1 P15・lu8 P15・lu1 晴天 地震の 記述 地震の 回数 大地震 夜明方 地震ゆる 昨夜 昼夜 地しん大小 10程度 地しん 七八度 少しツヽ、 地しん 数度ゆる 地震 折々ゆる 地しん大1 ツ、小三度 今夜 自然現 象 地響雷の如く 初メ二ツ 小ニして三ツめ地割 ル・・・ 大ニ枕ニ響く 今夕日輪の色朱の如く赤 シ 五ツ時 今夜 地震の具体的な記述 その他 七つ時地震やむ 本震(M8.4) 万の村・・・(村々の被害 の程度) 大阪ハ五日の津浪のよし 地しんなし 寒気 晴天 昼 夕七ツ時 小地しん 風立 一ツ 図3 『日記・見聞雑記』地震カタログ(冒頭部分) 記述の場所 年号 日記第一巻 P137/lu2 嘉永7年 P137/ld6 月日 天気 時間 地震の記述 地震の回数 地震の具体的な記述 4・28 朝 大雨 朝大雨 東風 ・・・ 5・1 終日之大雨濠〃 自然現象 冨士川開・・・大雨ニて出水相増 日帯そく明六時・・・・ 大川出水 朝曇天細雨降来西南 夜八ツ時 風在、昼頃より雨降 P143/lu7 6・14 P144/ru9 6・29 朝曇天南風浪声 日記第二巻 大地震有 当十四日之夜の大地震ハ桑 名宿より先〃ハ・・・ 矛盾点・関 係箇所 その他 Ⅴ.作業結果(2)-資料の原文(本震、最大余震)『袖日記』 大地震の日 「朝静也 五ツ時(午前10時±2時間)大地震地しん大 工弐人迯出ス 長屋内ニてころぶ・・・今夕七ツ時地震 止む・・・夜明方地震ゆる 地うなり大ニ枕に響く・・・」 『袖日記』 最大余震(九月廿八日) 「今日夕六ツ時大ニ地震ゆる 一がいニ強シ 去冬以 来の大地震也 今夜半頃地震一ツゆる」 『日記・見聞雑記』 「巳之上刻(午前9~10時)大地震、誠ニ稀成大変ニ相 成忽静ニ相成候処、居宅ハ大破、・・・」 Ⅴ.作業結果(3)-余震回数グラフ・『袖日記』回数 50 本 震 図4 月別余震回数 余震回数 40 30 20 最大余震 10 0 1ヶ月目 8ヶ月目 15ヶ月目 22ヶ月目 時間(月) 本震後2年という 長期的に見ても、4ヶ月と いう短期的にもても余震 の数は徐々に減っている 余震数は本震後1~2ヶ 月が最も多い 図5 本震後4ヶ月までの余震回数 回数 35 地震回数 30 記述回数 25 20 15 10 5 0 1週目 4週目 8週目 11週目 14週目 時間 (週) 最大余震は本震から 10ヵ月後の余震活動が治 まった時期に起きている Ⅴ.作業結果(4)-地震規模グラフ・『袖日記』回数 図6 地震規模グラフ 12 10 1854 本震 1855 1856 1857 大地震 中地震 小地震 未分類 8 6 最大余震 4 2 0 11・4 11・19 12・12 1・10 4・17 6・13 8・4 11・20 4・10 9・1 閏5・18 時間(日) 2年という期間で見ているが、人に感知されやすい のか大地震という記載が目立つ。余震活動であっても 大地震と書かれるものがある。 注)未分類は単に“地震”や“地震ゆる”などをさす。こ れらは文脈からどのような規模であったかわからないも のも多数含まれている。逆に大・中・小と分けているも のについては、文中にその記載があるものをさす。 Ⅴ.作業結果(5)-全体を通して・『袖日記』 現富士宮市付近では、地震後1年近くたって も非常に大きな余震がある。(安政2年9月28 日)(この頃には余震活動もだいぶ小康状態になっ ている)しかし、基本的には1~2ヶ月まででだいぶ 数は減っていく。 日食1回(安政3年9月)、月食2回(安政元年4月、 安政2年9月)の記述があり、これらは全て正しい時 期に書かれていた。 安政東海地震によって、富士川の西岸が隆起し流 れが変わり東岸地方で以後洪水がたびたび起こっ ている。 安政江戸地震についての記述がある。 Ⅴ.作業結果(6)-余震回数グラフ・『日記・見聞雑記』欠落期間 回数 40 35 30 25 20 15 10 5 0 図7 余震回数 余震回数 欠落期間:11/11~11/26 記述そのものがない期間。 11・4 11・8 12・6 12・11 時間(日) 『袖日記』と同様、余震は徐々に減る傾向があるが、 回数自体は若干多い。また、“度〃”や“相止不”など の記述が多く、数えられないくらい多くの余震があっ たことがわかった。 注)上記の理由から、グラフの回数は目安。回数がわ かったところはその回数を採用している。 Ⅴ.作業結果(7)-全体を通して・『日記・見聞雑記』11月4日の本震後、5・6・8・9・10日と地震を感 じている。また、いずれの感じ方も“度ヽ震動有” や“今日も震動相止不”などであり、かなりの有感地震 が発生し余震活動は活発であったことがわかった。 11月7日に舞阪の宿に津波があったことが記述され ていた(旅人からの伝聞)。 11月11日~11月25日までの記述がなく、また、安政 2年1月以降の史料には地震の記載がないその点を 考慮し扱わなければならない。 嘉永7年の6月14日に大地震という記述があった。 →伊賀上野で起きた地震の記述。 袖日記と本震の日時は同じであった。 Ⅵ.2つの史料を比較して 11月4日の本震以降毎日余震の記録があった。 11月9日にどちらの史料も強い余震があった。 (今夜地しん大一ツ・・・/八ツ時分又〃大地震) 余震の感じ方(回数)に差が見られた日があった。 →詳細は次ページ参照。 地震の発生事体の記述に差異が見られた日が あった。→詳細は次ページ参照。 余震の感じ方(回数)に差が見られた日 『袖日記』 『日記見聞雑記』 11月5日 大小十程度 都合廿一度 12月6日 地震ゆる 弐度地震有 12月11日 地震大中二度 八ツ半過、四ツ時(余程之 地震)、四ツ半過 表1 地震の発生事体の記述に違いが見られた日 表2 11月10日 12月1日 12月4日 12月5日 12月9日 12月13日 12月19日 12月21日 『袖日記』 『日記・見聞雑記』 × × × ○ × × × × ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 注)○は記述があった日、×はなかった日
© Copyright 2025 ExpyDoc