これまでの研究成果

安政東海地震における
余震の特徴と推移
総合科学専攻2年
30516008
葛馬 拓
発表の流れ
研究目的・意義
東海地震とは何か
東海・南海地震の発生史と特徴
これまでの研究成果
研究対象とする史料について
研究方法
これまでの作業結果とまとめ
今後の課題
研究目的
①東海地震を題材とする意義
今後予想される東海地震は、南海地震とともにM8
クラスの巨大地震である可能性が高い。本震がM8と
もなれば余震はM7クラスのものが起きることもあり、
そのおき方を知ることは重要である。
②安政東海地震を題材とする意義
今回、その中でも安政東海地震を取り上げた理由は、
過去9シリーズおきている東海・南海地震の中で最も
史料が豊富で、史料から津波被害や液状化の様子、
またその後の影響について地図に書けるほどである。
よって、精密な調査をすることで現代の防災に生かす
ことが出来るからである。
東海・南海地震とは何か
東海・南海地震は、四国沖から駿河湾にかけて
日本列島の下に沈みこむフィリピン海プレートと、
ユーラシアプレートの摩擦によっておきるプレート境界
地震である。地震の周期は100~150年とされている。
フィリピン海プレートが沈み込むスピードは、四国沖で
48mm/年、駿河湾で20~40mm/年、相模湾で40mm/
年と考えられている。東海地震は一般的に巨大地震と
されるM7.8以上の地震であり、東海・南海地震が同時
に発生した場合、その規模はM8.5前後と予想されて
いる。具体的には、長さ100~150km・幅50kmの断層
面が瞬間的に4~6mずれることになる。また、プレート
が海と接しているため東海・南海地震ではほぼ間違い
なく津波が発生することも予想されている。
北アメリカ
プレート
図1
年8.5c
m
ユーラシア
プレート
日本付近の
プレートとその速度
プレートの動く速度は二宮
図書発行 詳解現代地図
から引用
E
年2cm
図本体は1年次科学デー
ター処理演習使用時のも
のの一部を転用
年4cm
年9cm
東海・南海地震の
発生史と特徴
‐谷田さんの研究を含めて‐
宝永型
東海地震と南海地震が同日同
時刻に発生したもの.
684白鳳地震 887仁和地震
1498明応地震 1605慶長地震
1707宝永地震
安政型
東海地震が南海地震より先に発
生したもの.
1096・1099永長・康和地震
1361康安地震 1854安政地震
1944・1946昭和地震
図2東海・南海地震の震源域と地震発生年表 小山(2006)
谷田(2006)より抜粋
上段の日本地図の数値はフィリピン海プレートの移動速度
の9つ
これまでの研究成果
○谷田さんの研究成果
9シリーズ全体としての余震の特徴分析‐
‐
・東海・南海地震は過去9シリーズ起きているが、全てが
同じパターンではなく安政型と宝永型に分けられること。
・基本的に本震は前震活動なしに起こる(1361年の康和
地震では、前駆的地震が多く例外もある)こと。
・1498年の明応地震での異説の本震についてはその後
の余震活動等から本震とは考えにくいこと。
・月別余震回数では、本震後1ヶ月が多くその後減少に転
ずること。
参考文献を読んで知ったこと



一口に東海地震といってもわかっているだけで
さまざまなパターンがあること。
南海トラフは場所により沈みこみの量が違うこと。
南海トラフが動くと日本全国にその影響が出る可能
性があり、応力の変化によって東海・南海地震が起
こる50年前~地震後10年ほど内陸地震が発生しや
すくなること。(これは、東海・南海地震の前触れで
はなく、前の地震の影響が一つずつなくなって普通
の状態に戻っているだけと考えられている)
・研究対象とする史料
・袖日記(7番)‐駿州大宮町横関本家
嘉永七年(1854)8月~安政四年(1857)11月の
3年5ヶ月余に渡って、枡弥の当主並びにその家族及びそ
の友人知己の間に生じた問題等、また大宮町をはじめと
した関係する村々の社会的動向について記した日記。
(富士宮市教育委員会発行)
・日記・見聞雑記‐原宿植松家
駿河国駿東郡原宿(現沼津市原町)の富豪植松家の当主
によって書かれた6冊の見聞雑記と6冊の日記をまとめた
もの。今回は安政地震が対象なのでこの内の安政二年
『見聞雑記・弐』、嘉永七年分の日記2冊、安政元年分の
日記1冊を対象としている。(沼津市教育委員会発行)
研究方法
①今回は先に示した2つの史料についてその関係
する部分を読み、地震についての記述を抜き出す。
②地震の年月日・時間・規模等についてまとめた地震カタ
ログを作成する。さらに、カタログを作成する上で地震以
外の天変地異(洪水・風災・日食・月食等)に関しても記録
する。
②を行うことで、著者の天変地異に対する感度を得られ、
日食・月食からはその史料の正確性がわかる。また、複
数の史料を調べることで欠落した地震を掘り起こしたり、
逆に偽の地震等を見つけることが出来る。
作業結果‐地震カタログの作成‐
袖日記に関しては、全ページについて一応の抜き
出しは完了した。現在は取りこぼしがないか等の精査
中。
日記・見聞雑記はまだ手を着けていない。
図3 袖日記地震カタログ(冒頭部分)
記述の場所
P12・ru7
年号
天気
月日
嘉永甲寅七年 11・4
晴天 朝静也
P13・lu12
P13・ld6
11・5
11・6
晴天
晴天
P14・lu5
11・7
晴天
P14・ld5
11・8
P15・ru10
P15・lu8
P15・lu1
薄曇り
朝雨降 八ツ
11・9
過 晴曇
11・1
0
11・1
1
晴天
時間
地震の
記述
地震の
回数
地響雷の如く 初メ二ツ
小ニして三ツめ地割
ル・・・
大ニ枕ニ響く
今夕日輪の色朱の如く赤
シ
五ツ時
大地震
夜明方
地震ゆる
昨夜
昼夜
地しん大小 10程度
地しん
七八度
少しツヽ、
地しん
数度ゆる
地震
折々ゆる
地しん大1
ツ、小三度
今夜
今夜
地しんなし
寒気 晴天 昼
夕七ツ時 小地しん
風立
地震の具体的な記述
一ツ
万の村・・・(村々の被害
の程度)
大阪ハ五日の津浪のよし
自然現
象
その他
矛盾点・関
係箇所
七つ時地震やむ 本震(M8.4)
作業結果からわかった事
安政東海地震によって、富士川の西岸が隆
起し流れが変わり東岸地方で以後洪水がた
びたび起こっている。
 現富士宮市付近では、地震後1年近くたっても
非常に大きな余震がある。
(旧暦1855年9月28日)
 袖日記には日食・月食の記述が二つある。
 安政江戸地震についての記述がある。

今後の課題




史料の分析を進め、袖日記については取りこぼ
しがないか調べ、日記・見聞雑記については地
震カタログを作成する。
他に対象と出来る史料がないか調べ、あれば対
象史料として加え地震カタログを作成する。
地震と他の災害との比率等を調べ、史料の特性
について分析する。
地震回数時系列グラフの作成
読んだ文献
6月20日の地学談話会の資料
フィリピン海スラブ沈み込みの境界条件とし
ての東海・南海巨大地震
京都大学防災研究所研究集会13k‐7
石橋克彦
東海地震はどんな地震か 里村幹夫編
南海トラフの巨大地震を考える
自然災害科学、21、2002
谷田さんの卒論発表