太陽系外惑星の トランジット観測 天文学ゼミ 07573026 藤田和也 2月15日 和歌山大学教育学部 目次 はじめに・目的 3つの観測法 トランジットの仕組み トランジット観測の意義 今後の課題 はじめに・目的 太陽系外惑星とは、太陽系を除いた恒 星の周りを回る、天体のことである 柴原(2005年度)、木村(2006年度)、 玉置(2007年度)と続く研究である トランジット観測法を用いて太陽系外惑 星を発見する 3つの観測方法 アストロメトリ法 →恒星の周期的な位置変化を捉える ドップラー法 →恒星の周期的な光の波長変化を捉える トランジット法 →惑星の恒星面通過による光度の変化を 捉える トランジットの仕組み 観測可能 明 る さ 観測不可 明 る さ 時間 時間 トランジット法の意義 和歌山大学教育学部屋上天文台で観測 可能 ドップラー法によって得た候補天体をトラ ンジット法で確認できれば、以下の重要 情報を得ることができる。 →惑星が確実に存在すること →それだけでなく、減光の度合いから 惑星半径がわかる 今後の課題 目標天体を決定する 天体を屋上の60cm反射望遠鏡 で捉える練習をする 捉えた天体のデータ解析法を覚え る 太陽系外惑星を発見する
© Copyright 2024 ExpyDoc