PowerPoint プレゼンテーション

法人化・指定管理者制度化の前と後
--- 和歌山大学で10年勤めた者から見て ---
富田晃彦 Tomita Akihiko (和歌山大学教育学部)
日本天文学会2007年秋期年会(於岐阜大学)
天文教育フォーラム、2007年9月26日
富田はこの課題に対してどんな者か?
富田は1997年度和歌山大学教育学部赴任。
国立大学法人化は2004年度からだが、
その数年前から法人化は既定路線化。
→ 事実上、教員として法人化後の世界しか知らない。
和歌山大学は「地方」(大都市圏の外にある)の
「小」(学部数や学生数が少ない)大学。
教育学部は、よくも悪くも護送船団的環境(授業の内容が
「法令的に」決まっている/ころころ決め直させられる)。
法人化時代に、
法人化と同時に色々なことが起こった
(a) 法人化
(b) それに付随した再編
(c) 全体の財政カット
(d) 選択と集中
(b) 教育学部は全国で半減の目標。
(c) 大学で使うお金のほとんどは人件費ゆえ、
非常勤大幅カット+退職者ポスト蒸発!
(d) 申請すること、評価を受けることは、あるべき姿。
しかし(c)とセットだから大変。 「地方+小」大学は(b)に向かうのか?
「本質」は法人化そのものより、法人化と同時に導入
され、同時進行しているもののセット、かもしれない。
法人化で「法人」を意識
富田が学生時分に聞いていた話:
大学等に就職→天文の学界に属して仕事を続ける。
大学の仕事は雑用。まじめにやってはいけない。
富田が実際に就職して聞かされている話:
大学等に就職→大学という法人の社員だぞ、お前は。
大学生にちゃんとサービスをする社員として働け。
君は、外の仕事と中の仕事とどちらが大事かね?
その仕事は、大学(あるいは学部)にとって、何だ?
補足:大学が「学校化」しないといけない、社会情勢の変化がある。
よって、これは法人化前後の差より、時代の変化による差。
→ 社会人として社会情勢の変化を受け止めるべきか?
わかりやすい、「法人化(時代)」だ。
法人化で目について変わったこと
効率追及
→ 会計処理は透明かつ迅速になった(功罪の「功」)。
→ しかし会議の数と時間数は、私の環境では不変。
学長が強くなった
→ もともと「学部」が強かった。
→ 小大学では、少ない学部どうしで何かと衝突していた。
「中小企業の社長さん」の突然の出現で交通整理が進んだ。
学部の「エゴ」がなくなった(功罪の「功」)。
→ ただし「学長」と「理事長」を兼ねたくらいの強大権力が
急に出現したので、現場だけで色々な方針を決められなく
なり、また走られると止められない(外部の評価は悪くない)。
法人化時代に生まれてきた雰囲気
事後評価で:
→ 皮肉にも統制強化へ
まずGPなどを当てないといけない。
ところが、なまじ「当たる」のである、「地方+小大学」でも!
学内の学長裁量、学部長裁量の予算も急に肥大。
→ 業務と研究の方向性を一致させる努力が必要
→ 申請すること、評価を受けることは、あるべき姿だが、
書類増大が尋常でない(「大」でも「小」でも同じでしょう)。
やればいいんでしょ、やりましたよ、という開き直り:
新入生合宿、クラス担任、成績を親に送付
人のシラバス書き!!!(これも外部評価で高得点を得るため…)
我々(地方+小大学)に可能なこと
アカデミズムを捨てることは絶対にない
法人の一員としての貢献(業務)は、重要
→研究と業務をどう関連させるか?
置かれた環境下でのon the job trainingを大切にしながら、
そこで自分が出せるoutputは何か、よく考える
→アカデミズムとして何を目指すか、星の数ほど方向性有
おまけ&アイデア交換希望:
「駅弁大学」は思い切って「駅弁の新作」でも出すか。
和歌山の新作駅弁 → 宇宙教育研究ネットワーク
「中小企業の社長」をうまく取り込む。