第6回 配色最適化システムの実験評価 情報工学科 05A2301 樽美 澄香 (Tarumi Sumika) 2009年 1月 26日 前回までの内容 配色最適化システムの完成(機能の紹介) 1. JavascriptによるDOM操作 2. CSSを用いた、ページの配色操作 IGAによる配色最適化 最適な明度・彩度の解の探索(HSV色空間を用いる) 今回、完成したシステムを主観評価にて実験 配色最適化システムの目的 背景 誰にでも容易にWebページを作成できるようになった。 ⇒色弱バリアフリーに配慮されていない 見づらい(情報が読み取れない) Webページが数多く存在する 目的・方針のおさらい 閲覧者側(本システムでは色弱者)から行う配色変更システム ユーザーの見やすさにあわせた配色補正(主観性) 本来の配色から、なるべくかけ離れない配色候補を選択 実験内容(1) 実験日時 2008年12月15日(月)18:00-19:00 目的 色弱者にとって情報が読み取りづらい「見づらい配色」を、 開発したシステムを用いて、 「見やすい配色」に変更し、 情報が読み取れるようになったかどうか、システムの効果を 実験する(主観評価) 被験者 種田研究室所属の男性9人 実験内容(2) 実験方法 1. CSSで定義された18パターンの「一般的に見づらい配色」(次スライ ド参照)の中で、被験者が最も見づらい配色を1パターン選ぶ。 2. 開発したシステムを用いて、 被験者の「見やすい」と思う感覚で、配色を補正する。 3. 主観評価(アンケート形式)を行う。 補正前配色での情報読みやすさ(4段階) システムの操作性(4段階) 補正後、情報が取得できるようになったか?(2段階) 補正後配色での情報読みやすさ(4段階) 「色弱者の見え方」の実現 市販されている動的「色覚シミュレーションモニター」を用いる 色を変更した際に、瞬時に「色弱者の見え方」を演算するためシステ ムの操作性に影響しない 色弱者の99%を占める「P型」「D型」(赤緑色盲)設定で実験 25% 75% 0.02% ▲ 色覚用語分類表(参考文献2) 実験データについて 見づらい配色でCSSを定義 参考:色覚異常-Wikipedia htmlデータ(配色はCSS定義) <日本語での名言集> 9 組 △見づらい配色 (出典:色覚異常 - Wikipedia) 9組 × 2 (文字-背景反転) = 18パターン 実験しました ~ご協力ありがとうございました~ 2008年12月15日(月)18:00に 本大短期大学部PCルームにて 実験を行った。 使用機器 EIZO社 色覚シミュレーション モニター「FlexScan U」 公式サイト製品情報 http://www.eizo.co.jp/product s/u/sx2461w-u/index.html ー 実 験 結 果 - 補正後の読みやすさ(P型) 4 読みやすさ &情報取得 ※元は同じ配色でも、 補正後の値は異なった 1 読みやすい↑ 3 読 み や 2 す さ 補正前 1 - 結果 - 読みづらい↓ 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 被験者ナンバー 補正後 9人全員が、 補正後の読みやすさ(D型) P型・D型ともに、 4 1 読みやすい↑ 「読めない/読みづらい」から 3 「読める/読みやすい」に補正 情報取得可能になった 読 み や 2 す さ 1 補正後、 情報取得できたか 読みづらい↓ 0 0 1 2 3 4 5 被験者ナンバー 6 7 8 9 操作しやすさ 色弱者=コンピュータに馴染み ないユーザー含む 「操作しやすさ」に配慮する 5 D型 4 P型 結果 「楽」「普通」評価 操作しやすさ 9人中6人 (2/3) コメント「星評価が楽」 「苦ではない」「面倒」評価 9人中3人 (1/3) コメント「GUI操作が面倒」 程ほど良い評価が得られたが、 慣れた人にはGUI操作は面倒 操 3 作 し や す さ 2 1 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 被験者ナンバー CUI・ショートカット機能 (評価) 4:楽 3:普通 2:苦ではない 1:面倒 自動選択機能の利用 配色自動選択機能 ◆自動選択機能の利用回数 新たに提案された配色郡のなかで、 元の配色に最も近い配色を自動選択する機能 利用 不利用 利用状況と考察 12回 (9人・18回中) 最終的な配色候補すべてが見やすい配色とは限らず、 必ずしも「元の配色に近い候補」が見やすいわけではない。 6回 GA設計 or 最終的にユーザーが決定した配色をルール化し、 それを現在の自動選択機能に影響させる仕組みが必要 ? 補正後の明度差 文字色と背景色の明度差は、125以上が望ましい W3C( WWW技術標準化推進団体)※第5回参照 ◆補正後の明度差 所感と考察 必ずしも明度差125以上の配色候補が、 「見やすく、元の印象を崩さない」と 感じる配色ではないようだった。 125~255 6回 62~124 6回 0~61 6回 (9人・18回中) ユーザーの考える「見やすい」によって・・・ 「元のイメージを崩さない(現状)」or「読みやすい(提案する時点 で、125以上で制限をかける)」の2種類のモードを用意し、処理を切 り替えることで対応できる。 まとめ 本研究では進化的計算技法(IGA)を用いた 配色最適化システムを開発した。 個人ごとに読みやすい配色に変更できることがわかった。 今後の課題 GAパラメータの検討 収束が早く、第2世代以降から近い値(人間からみたらほぼ一緒 の配色)ばかりになり細かい補正ができない問題点あり 「学習(ルール化) 」及び「自動補正」の実現 動画像への応用 参考文献 1. 色覚異常 – Wikipedia, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E8%A6%9A% E7%95%B0%E5%B8%B8 2. 色覚バリアフリー HAPPY COLORS http://www.happycolors.net/ *ご清聴ありがとうございました* 樽美 澄香
© Copyright 2025 ExpyDoc